fc2ブログ

馬齢を重ねました

27日は我輩の誕生日であった。

無事10万45歳を迎えたのであった。

スポンサーサイト



基礎工事完了

基礎工事が完了しました。

いよいよ来月は柱が立ちます。

しかし隣のセキスイは早いな~

あんた確かお笑い?だよね!

ちょっと前になるが、ハンドボールの「中東の笛」問題でオリンピック予選がやり直しになり
毎日のようにニュース話題になっていた頃の事。

テレビのコメンテイターとして出演していた清水圭。

「僕らサッカーでは・・・」だって。
あんた、お笑いでしょ?確か・・・
まあ、最近はお笑いとしてのポジションはないが、いくらサッカーが好きで、趣味でサッカーをやっていても
サッカー人でないことは間違いない。

誰が使うんだ?

うちの会社の2Fには休憩室があります。
その一番奥に畳のスペースがありまして、時間のあるときは昼寝などしています。
その畳スペースには将棋や囲碁のセットが置いてあるのですが、
将棋や囲碁をやる人には滅多にお目にかかれません。

そんな、社会保険庁の保養施設のような道具の中にこんなものがありました。

そう、将棋の対局をするときの時計です。
なぜこんなものが・・・

勝手にお宅探訪

福島市で間もなく完成する友人のW辺くんの建築現場を勝手に訪問して
勝手に室内まで見学してきました。

こりゃ立派なお宅です。
2F部分の外壁はなんでもINAX製の汚れがつきにくい素材だとか・・・
屋根はなんでも軽い西洋瓦だとか・・・
窓は全てドイツ製で中にアルゴンガスが入った複層木製サッシだとか・・・


玄関を入った脇にはスキーや自転車も置けるスペースとコートなどを掛けるスペースがあります。


2Fの子供部屋?には素敵なトップライト(天窓)が・・・


いろいろ見ていたら汗をかいてきたので、一足先に失礼しちゃいました。

耐圧版コンクリート打設

耐圧版コンクリートの打設が行われました。

ドバっと入れて

ベタっとならして

終了です。

あとは、保温シートで養生です。

外周型枠・鉄筋組み立て

基礎の外周型枠・鉄筋組み立てが完了しました。

COMTECH新本部は「エコシステム」という地熱を利用した家です。
床下は地面の熱をやりとりする重要な場所になります。
基礎の外側にも断熱材を貼ってしっかり断熱しています。

捨てられる?コンクリート

捨てコンクリート打設が行われました。

捨てコンクリートって何かな~
あとで捨ててしまうのかな~
などと思っていましたが、どうも基礎の位置決めをするための水平面の役割となるそうです。
後で捨てることはないそうですが、いずれ地面の下に埋まって見えなくなる運命だとか。
しかし、どうして「捨て」なんて、かわいそうな名前が付いたのか・・・

機種変更

今日は栃木でも久々に雪が積もりました。

白一色のこの日に白い携帯から白い携帯に機種変更しました。
まだ1年半程なんですが電池がダメです。
SH902ⅰからP704ⅰに変更です。

しかし薄いな~

ワンセグも見れます。

最も見る機会はあまりないとは思いますが・・・

本当の食育

ここ数日、ニュースでは中国産餃子への農薬混入事件がもっぱらトップで報じられている。
昨日のサタデースクランブル(テレビ朝日関東ローカル)でも、大半はこの話題だった。

この番組に専門家として出演していたコメンテーター?はなかなか良い事を言っていた。
食品の安全は食べる人が鼻や目や舌で確かめることが大事ですよ!ということです。

あまりに共感したのでテレビ朝日に電話して何という方か確認してしまいました。
「食品と暮らしの安全基金」の代表で「新・食べるな危険」などの著者である小若順一さんでした。

もちろん今回の農薬混入が判別できるものであったかどうかはわかりませんが、
今の時代は賞味期限などに頼りすぎだと感じます。

最近の子供は腐ったもの、変質したものなどを見たり、食べたりする機会がないと思います。
学校で「食育」という食に対する教育を行うようになってきました。
でも栄養についての教育が中心だと思います。

そういう教育も大事ですが、悪くなったものを見せて
「ほらこうなったら食べられないよ」
「この臭いをかいでごらん」
とかいう教育も必要だと思います。

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR