あんた確かお笑い?だよね!
誰が使うんだ?
勝手にお宅探訪
外周型枠・鉄筋組み立て
捨てられる?コンクリート
機種変更
本当の食育
ここ数日、ニュースでは中国産餃子への農薬混入事件がもっぱらトップで報じられている。
昨日のサタデースクランブル(テレビ朝日関東ローカル)でも、大半はこの話題だった。
この番組に専門家として出演していたコメンテーター?はなかなか良い事を言っていた。
食品の安全は食べる人が鼻や目や舌で確かめることが大事ですよ!ということです。
あまりに共感したのでテレビ朝日に電話して何という方か確認してしまいました。
「食品と暮らしの安全基金」の代表で「新・食べるな危険」などの著者である小若順一さんでした。
もちろん今回の農薬混入が判別できるものであったかどうかはわかりませんが、
今の時代は賞味期限などに頼りすぎだと感じます。
最近の子供は腐ったもの、変質したものなどを見たり、食べたりする機会がないと思います。
学校で「食育」という食に対する教育を行うようになってきました。
でも栄養についての教育が中心だと思います。
そういう教育も大事ですが、悪くなったものを見せて
「ほらこうなったら食べられないよ」
「この臭いをかいでごらん」
とかいう教育も必要だと思います。