fc2ブログ

お風呂、入りました。

待望の浴槽が設置されました。

檜風呂です!
といいたいところですが、「さわら風呂」です。
価格が結構ちがうもので・・・

スポンサーサイト



おやおや、どうしたんですか~

朝起きて、「ぶらり途中下車の旅」を見てびっくり!
ナレーターが「えなりかずき」なんです。

滝口順平さんどうしたんだろう?
体調悪いのかな~

2チャンネルでも話題は沸騰!
あの番組は旅人が主役ではなく、滝口さんが主役なんですね。
滝口さんじゃなければ見ないという声が多数。

代役ならえなりではなく、前からモノマネに定評にある我輩がやってあげるのに。
そうすれば、お休みされていることはバレない?


こちらが滝口順平さん

基本的に引戸です

玄関ドアです。
引戸です。
通常のドアの方が気密性には優れているのですが、敢えて引戸にしました。

室内もすべて引戸にしています。

ガルバリウムです。

1Fの半分は杉板ですが、その他の外壁はガルバリウム鋼板です。

1Fはシルバー、2Fはネイビーです。
木の部分とのコントラストもなかなかだ・・・と自分では思っております。

ままくぉーる?

先日、福島の友人から「ままどおる」を頂きました。

「ままどおる」は福島県の三万石から発売されている銘菓。

「ままどおる」はスペイン語で“お乳を飲む人々”。
ミルクとバターをたっぷり使って、しっとりまろやかに仕上げた、母から子へ受け継がれるやさしい味わい…。
世代を問わず愛されるおいしさです。
昭和42年発売以来の三万石の代表的銘菓です。

こちらが「ままどおる」です。(あえてフラッシュなしで撮影していますが・・・)

「mamador」のdがどうみてもqに見えるんですが・・・
これじゃ「ままくぉーる」です。

突然ですが改名します。

突然ですが、改名します。

実は私の名前には「己」の字が使われています。
しかし、戸籍上は「已」となっています。この微妙な違いわかります?

出生時に住んでいた場所と本籍地の市町村が違っていたため、出生届を提出した役所では正しく「己」で住民票が作成され
そこから本籍地に書類が送付され、あやまって「已」で戸籍が作成されたと、私は推測しています。

数年前に自分を筆頭者とする戸籍を作成する際にこのことが発覚!
戸籍の方が正しいことになってしまうので、住民票も免許証も変更されてしまい、不本意な生活を送ってきました。

しかし、昨今の年金問題などがあり心配になってきました。
健康保険や年金手帳の名前と戸籍の名前が違っているからです。

戸籍作成時の間違いなので訂正してもらえないか、いろいろやったのですが出生届も残っていないので証拠がなく
認められませんでした。

いたしかたないので裁判所に名の変更(つまり改名)の申し立てをしました。
生まれてからずっと「己」を使っているという様々な証拠を付けて・・・

で、こちらはあっさり認められました。

改名なんてスポーツ選手みたいですが、来週役所に行って改名してきます。

外壁用板に塗装しました

外壁用の板に1回目の塗装をしました。

ん~なかなかいい色だ。
工務店の社長夫妻にも手伝ってもらい4名で約4時間かかりました。
1Fの半分は木を貼ります。一時は1Fはすべて木にする計画だったのですが、半分にしてよかったかも・・・

次回は木が貼り終わってから2度目の塗装です。

早朝の散歩

仕事で広島に行きました。
広島は過去に3回行っていますが、原爆ドームには行ったことがありませんでした。

今回は何としてもと思い、朝6時前に起きて出発!
路面電車に乗って行こうと思ったのですが、まだ動いていなかったので歩いて行ってきました。

瓦礫などの本当にそのまま残っているという感じです。
早起きして来てよかった。

マッチで~す!

出張で乗った新幹線でマッチのさきいか買いました。

満タンか

高速でヤクルトのタンクローリーと遭遇。

なかはヤクルトが一杯なのかな?

小さい頃、学校の水のみ場の蛇口をひねるとジュースやカルピスが出てきたらどんなにいいのに・・・
と本気で思っていたことを思い出しました。

昔と変わらぬ佇まい

弘前で学生時代に3年間アルバイトをしていた酒屋さん「かどや」です。

23年前とほとんど変わっていません。

弘前一の繁華街、鍛冶町にあって、夜のお店にお酒を配達しています。
夜17:00から23:00まで、軽1BOXで鍛冶町をグルグル回って配達していました。
居酒屋、すし屋、スナック、そしてたまには薄暗いピンサロの店内にも入り込みビールを補充などしておりました。

エコシステムの配管

エコシステムの配管が設置されました。

屋根裏と床下をつないで、
夏は屋根裏の暑い空気を床下に送り込み地中に熱を蓄え
冬は地中や床下の暖かい空気を屋根裏へ送り込みます。

アイヌ民族の住宅「チセ」に学んだエコシステム。
数ある地熱利用システムの中で最も?初期投資がかからないとか。
期待しておりますぞ!

床暖房パネル

COMTECH本部には床暖房パネルが取り付けされました。

ヒートポンプで暖めたお湯で床下のパネルを温めるタイプです。
床材は無垢フローリングなのであまり高温にはできませんが、補助暖房として活躍してくれるはず・・・

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR