fc2ブログ

F1グランプリから南紀の旅(8日目 その2&9日目)

奈良を出発した私たちは、高速道路のような名阪国道を東に向かいます。
そして鈴鹿インターで降ります。

向かった先は1週間前に感動を味わった鈴鹿サーキット。
その際の宿泊地であった南コース(カートコース)に立ち寄ります。
これで今回走行した軌跡が輪を描いたことになります。

しかし、輪を描くために鈴鹿に寄ったわけではありません。週末のカート全日本選手権に向けて、仙台勢がコース入りしているからです。
陣中見舞いに立ち寄りました。

日曜日まで滞在できないので、健闘を祈って鈴鹿を出発!
イオンタウンにある天然温泉「花しょうぶ」で入浴。
イオンで買出しをして高速に突入。
最後の宿泊地は中央道の恵那峡SAです。
標高の高いので結構冷え込んできました。

8日目の走行 320km

そして9日目。
最終日の朝も絶好調の天気です。

今日はひたすら帰るだけ。なんですが〜
本当に良い天気なんです。途中で高速を降りて山に向いたい!

長野のSAで一服。

ん〜上高地に向いたい!
という衝動をおさえつつ、無事晴天の自宅にとうちゃこ(火野正平ちっく)

本当に本当に大満足の旅でした。

最終日の走行439km
9日間の全走行2,180km

スポンサーサイト



F1グランプリから南紀の旅(8日目 その1)

8日目。

本日も良い天気です。
斑鳩町と奈良市内を回ります。

まずは、「せんとくん」を表敬訪問。
笑顔で歓迎してくれました。

その後、さっそく斑鳩に移動。法隆寺を訪問。

平日の早朝でしたが、境内では修学旅行渋滞にはまってしまいました。

修学旅行の生徒をなんとか抜き去り、奈良公園に移動しました。
もちろんお目当ては東大寺です。
駐車場が春日大社近くだったので、まずはお水取りで有名な二月堂に行きました。
こちらでは、二月堂もさることながら、茶屋「龍美堂」での一服がお目当て。

抹茶と一緒にわたしはおはぎ、妻は吉野葛のわらび餅をオーダー。

これはとっても美味でした。
またこちら限定で販売されている「行法味噌」がまた美味だったので、ご購入です!

さて、大仏殿に向かいますが、途中「裏参道」というところが、とても風情のある通りでした。

いよいよ大仏殿に到着。
久々の大仏様とご対面!

大仏殿を後にして、駐車場に戻るところが鹿ストリート(勝手に命名)
妻が鹿せんべいを購入すると・・・

鹿のクレクレ攻撃が始まって

妻、ノックアウト!

鹿せんべいを持っていなければ、おとなしいんですが・・・

もっと鹿と遊んでいたかったのですが、そろそろ帰途に付かなくてはいけません。
名残を惜しんで、奈良を後にしました。

F1グランプリから南紀の旅(7日目 その2)

夕方、奈良県明日香村に到着!

まずは、教科書にも出てくる高松塚古墳を訪問。

周辺はのどかな田園風景です。

お次は石舞台古墳です。

古墳なので元は土に覆われていたのですが、現在は石組みだけ残っているそうです。
中に入れます。

時間が無くなってきたので、明日香村の散策はここまで。
本日の宿泊地、道の駅針テラスに到着。

ここは高速道路のような一般道、名阪国道沿いにある、高速道路のSAよりも充実した道の駅です。
ファミリーマート、うどん屋、中華料理店、定食屋、かまどや、ロッテリア、イタリアン、餃子の王将、焼き鳥屋、日帰り入浴施設などがあります。

入浴施設の「はり温泉ランド」で疲れを癒やし、イタリアンでピザをテイクアウトして、さあ、パーティーだそ!

本日の走行距離 201kmでした。

F1グランプリから南紀の旅(7日目 その1)

7日目。
昨夜は雨が降りましたが、朝起きたら上がっていました。
とにかく天気運は最高です。

早朝の白良浜をお散歩

砂が本当に白くてきれな浜辺です。
温泉があるせいなのかわかりませんが、海水も暖かいんです。まだ泳げそう。
白良浜は、安心して裸足で歩けるようにと、町を上げて努力しているみたいです。

さて、昨夜は白良浜にある「白良湯」というレトロな公衆浴場に入ったのですが、もうひとつのお目当て「崎の湯」に朝風呂を頂きに行きました。

いや〜最高です。いつまで〜も入っていたいですね。

名残を惜しんで、崎の湯を後にしました。
ここから北に向かうのですが、白浜の北寄りにこれまた有名な「円月島」があります。

夕暮れ時は素敵らしい・・・

最後は白浜のみならず、南紀の全てが揃う?「とれとれ市場」に立ち寄り、買い物と早めの昼食をいただき、奈良を目指します。

F1グランプリから南紀の旅(6日目 その2)

橋杭岩を後にして本州最南端、潮岬に到達!

最高の天気で最高の絶景です。
この海は、どこまでも続いてると思えました。

最南端の潮岬からは海岸線を北上。
南紀白浜を目指します。
日のあるうちに南紀白浜に到着したので三段壁に立ち寄りました。

本日の宿泊先は南紀白浜市街にある「はまゆう公園」の駐車場です。

海岸の近くで、とっても綺麗なトイレも完備されていて、なかなかのシチュエーションです。
夜は町内の居酒屋に繰り出しました。

お目当てにしていた、日本三大居酒屋の「長久」は臨時休業で行けませんでした。
いつの日か必ず行きたいです。

本日の走行 142kmでした。

F1グランプリから南紀の旅(6日目 その1)

6日目。那智勝浦の港で爽快な目覚め。
今日も良い天気です。

熊野古道の大門坂を登って熊野那智大社を目指します。

大門坂です。いい雰囲気です。

途中でレンタルの平安装束を纏ったお姉さんに会ったので記念撮影!

那智大社にお参りして、ビューポイントの那智山青岸渡寺と那智の滝です。

大門坂、思った以上に結構きつかったのですが、この景色を見ると、敢えて歩いて登って良かったと思います。
(車でも登れますが・・・)

楽しかった那智勝浦に別れを告げて、本州最南端、潮岬を目指して海岸線をさらに南下。
途中、橋杭岩が現れます。

朝日が登るところが幻想的らしい。

間もなく本州最南端。暖かいということでしょうか?なんとハイビスカス?が咲いていました。

さて、本州最南端はもうすぐそこ!

F1グランプリから南紀の旅(5日目)

5日目。

本日は、志摩から紀伊半島を海岸沿いに南下します。
とにかくいい天気です。

日本一長い砂礫海岸らしい、七里御浜で休憩。

本当に気持ちいいです。

七里御浜から海岸ルートをちょっと外れて内陸に。丸山千枚田です。

稲刈り終わっちゃてるけど、水張ってたらキラキラして綺麗だろうな〜

海岸にルートを戻して、新宮に。和歌山県初見参です。
ここには熊野速玉大社があります。

かの「なでしこジャパン」が必勝祈願にきたということで有名です。
なにせ「速玉」ですから、野球のピッチャーなんかお参りに来たら御利益ありそうですね。

海岸線をさらに進んで、本日の目的地、那智勝浦に到着!
こちらが本日の宿泊地。勝浦港駐車場です。

目前にホテル浦島。すんごいでかいホテルです。

本日のお風呂はこのホテル浦島の日帰り入浴。
亀さんの船に乗って渡っていきます。

ホテル浦島にはいくつもお風呂がありますが、なんといっても洞窟のお風呂ですね。

太平洋の荒波のしぶきを若干浴びながら気持ちよく入浴できました。

入浴後はお楽しみの海の幸ですよ〜
鼻を利かせて港近くの「いちりん」に行きました。
マグロ、クジラなどを注文。おいしいお酒も・・・旨し!

「いちりん」でびっくりしたのがお酒のメニュー。

なんと、地元さくら市氏家の地酒「仙禽(せんきん)」があるではないですか!
なぜこんなところに?と思わず店主に聞いてしまいました。
酒屋さんに勧められたそうです。

いい風呂、いい酒、いい魚ですっかり気持ちよくなって、大満足の那智勝浦でした。

本日の走行230kmでした。

F1グランプリから南紀の旅(4日目 その2)

おはらい町は伊勢神宮 内宮の鳥居前町で、伊勢独特の切り妻屋根の木造家屋が多く、江戸時代の「おかげ参り」を彷彿とさせる賑やかな雰囲気に満ちています。
とガイドブックに書いてありました。

そしてその中心付近にあるのが「おかげ横丁」こちらで第1の腹ごしらえの「ふくすけ」で伊勢うどんをいただきました。

腰のないうどんということで、あまり期待していなかったのですが、独特のタレと絡めて食べるうどんは何故かクセになりそうな味でした。

さて食後のデザートは赤福です。
五十鈴川を見下ろす席で頂きました。

腹ごしらえも済んで、次の目的地は二見浦にある夫婦岩。

夫婦仲良く記念撮影!

伊勢とはお別れして伊勢志摩スカイラインを走って鳥羽を目指します。
途中の朝熊山の展望台で休憩。
絶景です。

写真の男性は足湯に入りながら、右手でスマホ、左手はソフトクリームです。優雅ですね。
足湯は有料なのでパスしました。

鳥羽に入りパールロードを南下します。途中、鳥羽一郎と記念撮影!

大王崎、ともやま公園を散策、
ともやま公園は英虞湾を見下ろす絶景公園で夕日で有名です。天気は良かったのですが、残念ながら夕日は見られそうにありませんでした。

合歓の郷リゾートの温泉館「夢の舎」でお風呂を済ませ、本日の宿泊地「道の駅 伊勢志摩」に到着です。

本日の走行 150kmでした。

F1グランプリから南紀の旅(4日目 その1)

4日目は伊勢志摩エリアを回りました。
伊勢神宮には外宮と内宮がありますが、まずは早朝の外宮へ。
体育の日の祝日ですが、どちらかというとマイナーな外宮でしかも早朝ということで空いていました。

続いては内宮へ移動。
日中は相当渋滞するようですが、9:00到着でしたので、若干の待ち時間で一番近い駐車場に入れました。
外宮もそうでしたが、とっても綺麗に整備されていました。

なんか、隙がなくて働いている方のプライドを感じました。ジャンルは違うけど、ディズニーランドのような感じ。

御正殿は撮影禁止なので、正殿の登る階段の前で記念撮影。

この御正殿は東西に2ケ所敷地があって、20年に一度移転して建て替えをするそうです。
来年がちょうど20年目に当たるので、既に新しい正殿が建築中でした。

伊勢神宮をお参りして、小腹がすいた私たちは、おはらい町に腹ごしらえに向かうのでありました。

F1グランプリから南紀の旅(3日目)

いよいよ決勝です。
とはいえ、午前中はなーんにもないので友人との車の間意に広げたリビング?でのんびりしました。

そして決勝は というとみなさんご存知の通り、見事3位表彰台です!

こんな場面に立ち会えるなんて本当に来てよかった。
とはいっても表彰台が見える席ではないので、この写真は転用させていただきました・・・

夕方、イベント終了後にコースの一部が開放されたので、先程まで熱戦が繰り広げられたアスファルトの上で感動を表現してみました。

感動に浸りながら、何十回も「本当に来てよかった」といいながら、本日の宿泊地、伊勢市に向かいます。
コインランドリーで洗濯をして、日帰り入浴施設「みたすの湯」に入ってから本日の宿泊地、「イオンタウン伊勢ララパーク」に到着です。

<写真は翌朝です>

ここは24時間営業なので宿泊地に選んだのですが、道の駅とかではないのでちょっと不安でしたが、
シャンパンで祝杯を上げて、その後何事もなく熟睡できました。

本日の走行 98km

F1グランプリから南紀の旅(2日目)

2日目。快晴です。
昨晩泊まった鈴鹿南コースです。

もっとぎゅうぎゅうかと思ったら意外にスペースに余裕がありました。

さあ今日は予選。とはいっても予選は午後です。
午前中のフリー走行までの時間があるのでショップ周り。
懐かしのHONDA F1マシンが展示されていたので記念撮影。

ん?これは懐かしい。

さて、今回の観戦はD席。逆バンクコーナーと呼ばれるポイントです。

最高の天気の中で予選開始。
我らが小林可夢偉はなんと4番手タイムを叩き出しました。
3番手タイムのバトンがギアボックス交換のペナルティで降格になるので明日の決勝はなんと3番グリットからスタートです!

わくわくきた気分で明日を迎えられる幸せ。
晩ご飯は前祝いということで、友人と共に松坂牛の焼肉を食べました。

いや〜本当に美味かったです。

本日の走行 0km(焼肉は友人の車で行ったから・・・)

F1グランプリから南紀の旅(1日目)

1週間の休暇を取って、F1日本グランプリ観戦から紀伊半島をぐるっと巡る8泊の車中泊の旅に出ました。
まずは初日。
高速道路の深夜割引を利用するため、金曜の夕方に栃木を出発。

東北道→北関東道→上信越道→長野道→中央道→東海環状道→伊勢湾岸道→東名阪道と乗り継いで鈴鹿を目指します。

当初の予定では名古屋付近のパーキングで車中泊の予定でしたが、深夜割引が適用になる0:00頃に鈴鹿に着けそうなので、そのままサーキット入りしました。
サーキットでの宿泊場所は南コース。F1期間中は駐車場になっています。
木曜日から鈴鹿入りしている友人に場所をとっておいていただきました。

到着後、良いレースになることを祈って乾杯してから宿泊。明日からが楽しみです。
本日の走行600kmでした。

がんばれ可夢偉

昨日から鈴鹿サーキットにF1日本グランプリの視察に来ております。
小林可夢偉の走りにただならぬ気合を感じました。
本日の決勝は3位スタート。
今日は歴史の証人になれるかも。

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR