寒ブリを食べようかではないかツアー(6日目)
寒ブリを食べようかではないかツアー(5日目)
寒ブリを食べようかではないかツアー(4日目)
夜中に降った雪で、朝起きたらこんな感じです。

駐車場には除雪車が出動です。
私の車を避けて除雪していました。
さあ、今日は「旅サラダ」の生中継です。
番組は8時からなので7時半ころに行ってみると、リハーサル中のラッシャーさん発見!

真剣なリハーサルでプロの仕事を見せて頂きました。
生本番が始まり、レポートの間は出場機会はありませんでしたが、エンディングで氷見市民を装って出演しました。

最後にラッシャーさんと記念撮影です。

そんなこんなで氷見を出発したのは10:30頃。
西に向かって山越えして羽咋市を目指します。
羽咋市といえば、なんといっても千里浜なぎさドライブウェイですね。

波打ち際を走れるんです。
ものすごく雪が降ってるので心配でしたが、気持ちよく走れました。
渚を走破したあとは、金沢を目指します。
兼六園の雪吊りを見ようではないか!ということです。
兼六園の駐車場は兼六駐車場です!
バスのエリアに停めさせていただけます。


高さ3.4mまでOKです。
兼六園に行ってみると、あんなに雪が降ったのに、雪吊りは残念ながら雪無しでした。

また来ることにします。
近江市場で今晩の食材を仕入れて、
「湯来楽」で入浴です。
ここはお風呂はたくさんあって、なかなか高評価です。

入浴後は近くの道の駅 内灘サンセットパークに移動して、途中途中で仕入れてきた食材でキャビンで宴会です。

さあ、明日は帰路につきます。
本日の走行100km

駐車場には除雪車が出動です。
私の車を避けて除雪していました。
さあ、今日は「旅サラダ」の生中継です。
番組は8時からなので7時半ころに行ってみると、リハーサル中のラッシャーさん発見!

真剣なリハーサルでプロの仕事を見せて頂きました。
生本番が始まり、レポートの間は出場機会はありませんでしたが、エンディングで氷見市民を装って出演しました。

最後にラッシャーさんと記念撮影です。

そんなこんなで氷見を出発したのは10:30頃。
西に向かって山越えして羽咋市を目指します。
羽咋市といえば、なんといっても千里浜なぎさドライブウェイですね。

波打ち際を走れるんです。
ものすごく雪が降ってるので心配でしたが、気持ちよく走れました。
渚を走破したあとは、金沢を目指します。
兼六園の雪吊りを見ようではないか!ということです。
兼六園の駐車場は兼六駐車場です!
バスのエリアに停めさせていただけます。


高さ3.4mまでOKです。
兼六園に行ってみると、あんなに雪が降ったのに、雪吊りは残念ながら雪無しでした。

また来ることにします。
近江市場で今晩の食材を仕入れて、
「湯来楽」で入浴です。
ここはお風呂はたくさんあって、なかなか高評価です。

入浴後は近くの道の駅 内灘サンセットパークに移動して、途中途中で仕入れてきた食材でキャビンで宴会です。

さあ、明日は帰路につきます。
本日の走行100km
寒ブリを食べようかではないかツアー(3日目)
3日目の朝。
昨夜の雪であたりは雪化粧です。

しかし、雪は止んで晴れ間も覗いてきました。
輪島といえば朝市ですが、市が開く8:00までにはまだ時間があったので、輪島工房長屋を散策しました。

雪に被われた路地に、輪島塗職人の工房が軒を連ねており、何とも風情があります。
さて、開店と同時に朝市散策です。

平日ということもあって、賑わいはありませんが、お目当てのイカの丸干しや、いしるで作った塩辛、輪島塗の箸と器を購入しました。
そんなこんなで10:00頃に輪島を出発して東へ向かいます。
そして白米の千枚田に到着。

雪を被った棚田もまた素敵ですね。
さらに東へ向かい、能登半島最先端の禄剛崎へ。

釜山やウラジオストク、上海までの距離を記した標識があります。

結構近いもんですね?
さて、禄剛崎から数キロ進むと珠洲岬(聖域の岬)に到着です。
この辺に来ると凄い風雪流れ旅なのであります。
不思議なことに、ここも「能登半島最先端」とアナウンスがかかっていました。
この聖域の岬の名物は空中展望台です。
これがその空中展望台です。


この風雪の中なので貸切状態でした。
天候が良いとまた格別なんでしょうね。
最先端を制覇したのでここから能登半島を南下。
お昼は、レストラン浜中で香箱ガニ丼を頂きました。

昼食後は近くの見附島(軍艦島)を視察。

風雪流れ旅なのでこちらも貸切状態でした。
その後は七尾湾沿いに南下して、道の駅氷見へ到着したのは17:00前になりました。
今晩は地元の居酒屋で晩御飯です。
地元民が絶賛?する「まる甚」です。
道の駅からはちょいと距離があるのでタクシーを使わせて頂きました。
もちろん寒ブリは外せません。

旬な味を堪能したあとは、道の駅に隣接する「氷見温泉郷総湯」でじっくり体を暖めてました。
さあ、明日の朝は「旅サラダ」の生中継です。
ラッシャー板前の背後でどれだけ映り込めるか?乞うご期待
本日の走行195km
昨夜の雪であたりは雪化粧です。

しかし、雪は止んで晴れ間も覗いてきました。
輪島といえば朝市ですが、市が開く8:00までにはまだ時間があったので、輪島工房長屋を散策しました。

雪に被われた路地に、輪島塗職人の工房が軒を連ねており、何とも風情があります。
さて、開店と同時に朝市散策です。

平日ということもあって、賑わいはありませんが、お目当てのイカの丸干しや、いしるで作った塩辛、輪島塗の箸と器を購入しました。
そんなこんなで10:00頃に輪島を出発して東へ向かいます。
そして白米の千枚田に到着。

雪を被った棚田もまた素敵ですね。
さらに東へ向かい、能登半島最先端の禄剛崎へ。

釜山やウラジオストク、上海までの距離を記した標識があります。

結構近いもんですね?
さて、禄剛崎から数キロ進むと珠洲岬(聖域の岬)に到着です。
この辺に来ると凄い風雪流れ旅なのであります。
不思議なことに、ここも「能登半島最先端」とアナウンスがかかっていました。
この聖域の岬の名物は空中展望台です。
これがその空中展望台です。


この風雪の中なので貸切状態でした。
天候が良いとまた格別なんでしょうね。
最先端を制覇したのでここから能登半島を南下。
お昼は、レストラン浜中で香箱ガニ丼を頂きました。

昼食後は近くの見附島(軍艦島)を視察。

風雪流れ旅なのでこちらも貸切状態でした。
その後は七尾湾沿いに南下して、道の駅氷見へ到着したのは17:00前になりました。
今晩は地元の居酒屋で晩御飯です。
地元民が絶賛?する「まる甚」です。
道の駅からはちょいと距離があるのでタクシーを使わせて頂きました。
もちろん寒ブリは外せません。

旬な味を堪能したあとは、道の駅に隣接する「氷見温泉郷総湯」でじっくり体を暖めてました。
さあ、明日の朝は「旅サラダ」の生中継です。
ラッシャー板前の背後でどれだけ映り込めるか?乞うご期待
本日の走行195km
寒ブリを食べようかではないかツアー(1、2日目)
2014年最初のキャラバンは、氷見の寒ブリをたべようではないかツアーです。
1日目は、仕事を終えてからの夕方出発。
東北道、北関東道、関越道と乗り継いで赤城SAまで来ました。
今晩はこの辺で勘弁しておいてあげます。
本日の走行150kmです。
2日目。
昨夜の雨も上がって赤城SAは曇。

天気予報はイマイチですが、どこまでもってくれるか?
でもって、関越道を北上!
国境の長いトンネルを抜けると…

思わず4WDに切り替えです。
今日は氷見の番屋街に宿泊予定だったのですが、土曜日の旅サラダの生中継があることが判明!
急遽予定を変更して、今日は輪島まで行くことにしました。
とはいいながら、氷見をそのままスルーするのも何なので、昼食は氷見の番屋街のお寿司やさん「氷見前寿司」です。
なんと寒ブリフェアーで寒ブリ握り1人一貫サービスです。

その他、きんとき鯛、太刀魚、めじマグロ、くるま鯛、やがら、紋甲イカ、などなど氷見で水揚げされた新鮮なネタを頂きました。
能登半島を北上して輪島に到着。
海游能登の庄で小雪舞散る露店風呂で体をあたためました。

ぬるっとしたとっても良いお湯でした。
体も暖まったところで、路面凍結に緊張しながら本日の宿泊地、道の駅輪島に移動。

さあ、居酒屋ですよ~
輪島の居酒屋はこちら。

「いっぷく」です。
美味しいお魚いただきました。


カウンターで大将と常連のみなさんとの会話に花が咲きました。
本日の走行448km
1日目は、仕事を終えてからの夕方出発。
東北道、北関東道、関越道と乗り継いで赤城SAまで来ました。
今晩はこの辺で勘弁しておいてあげます。
本日の走行150kmです。
2日目。
昨夜の雨も上がって赤城SAは曇。

天気予報はイマイチですが、どこまでもってくれるか?
でもって、関越道を北上!
国境の長いトンネルを抜けると…

思わず4WDに切り替えです。
今日は氷見の番屋街に宿泊予定だったのですが、土曜日の旅サラダの生中継があることが判明!
急遽予定を変更して、今日は輪島まで行くことにしました。
とはいいながら、氷見をそのままスルーするのも何なので、昼食は氷見の番屋街のお寿司やさん「氷見前寿司」です。
なんと寒ブリフェアーで寒ブリ握り1人一貫サービスです。

その他、きんとき鯛、太刀魚、めじマグロ、くるま鯛、やがら、紋甲イカ、などなど氷見で水揚げされた新鮮なネタを頂きました。
能登半島を北上して輪島に到着。
海游能登の庄で小雪舞散る露店風呂で体をあたためました。

ぬるっとしたとっても良いお湯でした。
体も暖まったところで、路面凍結に緊張しながら本日の宿泊地、道の駅輪島に移動。

さあ、居酒屋ですよ~
輪島の居酒屋はこちら。

「いっぷく」です。
美味しいお魚いただきました。


カウンターで大将と常連のみなさんとの会話に花が咲きました。
本日の走行448km