fc2ブログ

ボートパーク広島を紹介します

先日のキャラバンで利用したボートパーク広島の紹介をしたいと思います。

ボートパーク広島は広島市中区の南吉島にあります。広島湾に面した、ボートを係留する施設です。


ボートを係留する施設ですが、駐車場のみの利用が可能で車中泊もOKです。

ホームページにもキャンピングカーが停まっている写真が使われています。


高さ2.1m未満の車は24時間入出庫可能ですが、それ以上の高さがある車は18:00~9:00の間は入出庫できないので、到着、出発時間には注意が必要です。
とはいっても広島市周辺には道の駅がありませんので、貴重な宿泊場所になると思います。

こちらが駐車場の入口です。

このゲートの高さ制限が2.1mです。
高さの高い車はゲート左側のチェーンの施錠をスタッフの方にに開けてもらって入出庫します。
これが時間に制約のある理由です。

海の見える空いている場所に案内されました。

この場所では一日500円で電源を取ることも可能です。

屋外のトイレは24時間利用可能。トイレの横にはゴミステーションがあります。
無料でゴミを捨てられます。
また給水も無料です。


ただ、駐車場まで離れているので、ホースで給水というわけにはいかないですが…

またコイン式のシャワールームもあります。




夜は23:00まで、朝は5:00から利用できます。5分間で100円です。

徒歩数分のところにバス停もあり、広島市街にも出られます。

今回はバスで広島観光&居酒屋にも行ってきました。

こんなボートパーク広島。駐車料金は高さ2.1m以上の車の場合、24時間で2,000円です。

広島に来た際はまた利用したい施設でした。



スポンサーサイト



菊池桃子さん御用達

先週のキャラバン中に、広島で菊池桃子さん御用達のスーパーを見つけました。



このネタわかる人も少なくなったかな~

車載チューナーのフルセグ受信

オルビスのテレビはテレビのチューナーは使わずに車載チューナーで受信しています。

フルセグ、ワンセグの自動切り替えなので、電波が良いところではフルセグの高画質で、電波が悪いところではワンセグで何とか見られます。

今までのキャラバンではフルセグになったことがありませんでしたが、電波が悪いところだったのかな~と思っていました。

しかし、先週の長期キャラバンでもずーっとワンセグなんです。

出雲市でも萩市でも、広島市でもワンセグなんです。

さすがに広島市でワンセグはないだろう。広島で一緒になった隊長さんはNHKはフルセグだったし、これはアンテナの位置に問題ありか?と思っていました。

で最後の夜に滋賀県の草津PAでのことです。

リモコンを見ながら考えました。


オート、フルセグ、ワンセグのボタンがあります。

オートが自動切り替えなのですが、試しにフルセグを押してみました。

綺麗な画面に変わりました。
フルセグです。

でオートを押すとまたワンセグに戻ります。

これでオート?
ちょっとがっかりな機能です。

フルセグよりワンセグの方が強いとフルセグが映る状態でもワンセグを選択するオートでしょうか?

今後はオートを過信せずに、一度フルセグを押してみることにします。

しかしアンテナの問題はなさそうでほっとしました。

咲くライド•さくら市

今日は地元さくら市のポタリングのイベント、「咲くライド•さくら市」のお手伝い。

今年はじめて開催された、さくら市氏家を自転車でのんびり巡るイベントです。

チェックポイントが何箇所かあって、それぞれでちょっとした、おやつをくばります。

私達の担当したチェックポイントではカレー味のクラッカーを配りました。


ちょっと肌寒かったですが、雨が降らなくて何よりでした。

参加された方の素敵な笑顔が見られ、お手伝いして良かったです。

山陰+ちょっと山陽キャラバン(最終日)

いよいよ最終日です。
最終日になってしまったんです。

今日は、自宅へ向かってひたすら走るのみです。

草津PAを7:30に出発。
名神、中央道、長野道、上信越道、関越道、北関東道を経由して東北道に入り宇都宮インターで降りると、だんだん懐かしい風景が広がってきます。

16:00に無事自宅に到着しました。
途中、横川SAでは、ドクターヘリが出動してました。
東北道の反対車線では大きな事故で大渋滞。

無事帰宅したことを感謝して、次のキャラバンに想いを馳せるのでありました。



写真は、片付けひと段落した自宅前のオルビスです。

本日の走行601km
本日の燃費8.1km/L

今回のキャラバン
総走行距離 2,823km
トータル燃費 6.8km/L

山陰+ちょっと山陽キャラバン(9日目)

昨夜は夜の街から戻ってからボートパーク広島でオルビスの先輩、隊長さんとしっかり語らいました。

お土産まで頂いて、感謝感激なのであります。

オルビスの記念撮影です。




さて、ボートパーク広島は2.1m以上の車は施錠してある入口からの出入りなのでスタッフの方が勤務している9:00~18:00の間しか出入りできません。

大和ミュージアムに開館と同時作戦が出来なくなったので、今回は呉観光はパスすることにしました。

隊長さんに別れを告げ、最初に向かったのは竹原です。

古い街並みのなかに、竹鶴酒造があります。


そう、竹鶴政孝さんの生家です。
ある意味、ここから日本のウィスキーが始まったとも言えます。


さあ次は尾道です。
お昼をちょっと回りましたが、尾道ラーメンを頂くことに。

朱華園というお店なんですが、凄い行列ができています。



しかし、食と酒にはどん欲なので並びます。

30分程待ってようやく食べることができました。


濃いめの醤油味でスープがしみわたります。

この後、尾道観光といきたいところですが、タイムリミット!

尾道観光は次回の宿題となりました。

さあ、栃木に向けてまっしぐら!ではなく、最後の目的地が残っています。

姫路のオルビスの先輩、eppelさん宅の訪問です。

eppelさん宅は、中国道の安富PAから歩いて行けるのです。

PAまで迎えに来ていただき、ちょっとだけ訪問してきました。

とっても素敵な古民家でした。

ちょっとのはずが、話が盛り上がり1時間半もお邪魔しちゃいました。

今度はもっとゆっくり訪問したいものです。

中国道から名神道に入り、草津PAまで来ました。ここにはシャワーがあるので汗を流し、遅い夕食を済ませ就寝です。

本日の走行475km
本日の燃費6.2km

山陰+ちょっと山陽キャラバン(8日目)

宮島を見ながらの目覚めです。


宮島で駐車場を探します。
駅の東側の駐車場が止められそうです。
駐車場のおじさんが、長さは?ときくので5mですと答えると5m以上は3,000円だと。慌てて4m99cmだと言うと、けげんそうな顔をされたが1,000円になりました。
原付のことを50ccというけど49ccじゃないですか!

まあ1,000円なので良しとしましょう。船に乗って宮島に渡り、厳島神社へ。

満潮の時刻なので鳥居は海の中です。




天気が良いので弥山のロープウェイに乗りました。





瀬戸内海がキラキラと輝いてとても綺麗でした。

宮島の商店街で名物の穴子めし弁当と、牡蠣やき、そして揚げもみじまんじゅうを食べました。







宮島の後は食べたばかりなのに、お好み焼きです。

事前に広島の方に聞いていた、八昌です。




何とかクリアしました。

お腹一杯になった私達は本日の宿泊地、ボートパーク広島にチェックイン!


シャワーがあって、給水やゴミ処理もできます。

ここからバスに乗って広島市街に出ます。

まだ日が高いので原爆ドームなど見て回りました。


その足で夜の街へ。
大漁酒場魚樽で軽く晩ご飯です。

また牡蠣。


ハモの湯引き。


太刀魚のバター焼き。


など美味しくいただきました。

再びバスでボートパークに戻ると、先輩オルビスオーナーの隊長さんが到着していました。

初対面の隊長さんのオルビス車内でしばし歓談となりました。

今日は久々の夜更かしです。

本日の走行30km






山陰+ちょっと山陽キャラバン(7日目)

今日はまず、同じオルビスに乗っている先輩から、そして山口出身のお隣の奥様からお勧めの角島に向かいます。見所はなんといっても角島大橋。



絶景です。

何枚も写真撮っちゃいました。

次に向かったのは別府弁天池です。
まったく予定していませんでしたが、角島で出会った素敵なご夫婦に勧められ立ち寄りました。
とにかく水が綺麗。そして青い。

とても素敵な池でした。

次に向かったのは秋芳洞です。
私は20年振りの訪問ですが、妻は始めてです。

龍泉洞とは違ったスケール感があります。







本日の最後は岩国の錦帯橋です。

河原の無料駐車場に停めて錦帯橋に向かいます。


橋の上でダンディに決めてみました。


錦帯橋はライトアップもしているようで、このまま河原の駐車場で車中泊でも?という衝動に駆られましたが、ぐっとこらえていざ、広島へ!

広島県に入り、「宮浜べにまんさくの湯」で入浴を済ませ、海の見える公園で宿泊です。

本日の走行302km
本日の燃費6.7km/L

山陰+ちょっと山陽キャラバン(6日目)

今日は一日萩を回る予定です。

道の駅ゆとりパークたまがわを出発した際は良い天気でしたが、しばらくすると結構な雨になってきました。

しかし、そこは持っている私達。萩に着くころには雨もあがり晴れ間が出てきました。

萩は幕末ヒーローゆかりの地という男性的な面と城下町の街並みと萩焼という女性的な面を兼ね備えています。
午前中は男性的な面を巡ることにしました。

まずは吉田松陰を祀っている松陰神社です。


松陰が門弟を指導していた松下村塾です。

松陰神社の近くの高台にある松陰生誕地にも行ってきました。

萩の街を見下ろす景色の良いところでした。




お昼は道の駅萩シーマートでいただきました。
シーマート内で買った魚を調理してもらいました。


金太郎の炙り握り、ノドグロの煮付け、シロサバフグの唐揚げです。

大満足のランチでした。お酒飲みたいけど、夜まで我慢なのであります。

午後は萩の城下町を散策。
奥様のリクエストの萩焼の抹茶茶碗も購入できました。




道の駅近くの萩小町で日帰り入浴を済ませ、本日の宿泊地の道の駅萩シーマートに戻って夜の部のスタートです。


道の駅から「まぁーるバス松陰先生」に乗って夜の萩へ。

やってきたのは、海鮮食道十八番。


刺身盛り合わせには地酒の東洋美人。


金太郎のフライ、サザエのつぼ焼きなど頂きました。





夜も大々満足の萩でした。

本日の走行74km
給油なし。

山陰+ちょっと山陽キャラバン(5日目)

予報では弱雨でしたが、すっきり晴れました。


さあ、朝の出雲大社にお参りしましょう!




人気のスポットなので心配してましたが、平日の早朝ということもあり、人も少なくゆっくりとお参りできました。二年前に平日早朝に伊勢神宮にお参りしましたが、その時は朝から混んでいたので、改めて伊勢神宮の凄さを実感しました。

出雲大社で良縁ではなく、今後の旅の無事を祈願して、石見銀山に向かいます。

石見銀山は、車の乗り入れが出来ないので、世界遺産センターからバスに乗らなければいけないと思っていたのですが、狭いけど駐車場があると現地で聞いたので、行ってみると空いてました。ラッキーでした。

石見銀山は銀山地区で公開されている坑道「龍源寺間歩」まで駐車場からもかなり距離があります。私達はレンタサイクルを借りました。
また登り坂が続くので電動アシストにしました。



二人とも初めての電動アシスト自転車にテンションが上がります。

石見銀山は銀山エリアと大森エリアに分けられます。

まずは坂を登って銀山エリアの龍源寺間歩へ。


坑道の中が273m公開されています。

龍源寺間歩を見た後は、来た道を下って大森エリアへ。

大森エリアは古い町並みが残っています。


風情のある町並みでしたが、平日のせいか、観光客もまばらで、お店も閉店が多く、ちょっと盛り上がりに欠けたかな~という印象でした。

石見銀山の後は、予定に無かったポイントに立ち寄りました。

仁摩サンドミュージアムです。
うちの奥様が見ていたドラマ「砂時計」の舞台となった一年計砂時計があります。



大晦日にひっくり返し返します。
近くに住んでいたら年越しの恒例行事になりそうですね。

サンドミュージアムを後にして、道の駅に立ち寄りながら、本日の宿泊地、道の駅ゆとりパークたまがわに到着。近くのの田万川温泉に入浴して、車内で食事です。

益田の地元スーパーで買ったお惣菜と、地酒でカンパ~イ



本日の走行178km
本日の燃費6.8km/L


山陰+ちょっと山陽キャラバン(4日目)

竹田城の雲海は断念したので、少しゆっくりと出発です。



遠くに写っているのはトラックのようですが実はキャンピングカーです。
見たことないので完全なオーダーなんでしょうか?それにしても、相当な広さでしょうね。

国道9号を快適なドライブで西へ。
鳥取砂丘に到着です。




でやはり、と言うことでラクダに乗りました。


天気予報では雨でしたが、雨が降る前にラクダに乗れて良かった。

お昼は鳥取港近くの「かろいち」に決めていましたが、その前にコインランドリーに。


イオンの横で見つけたコインランドリーに入ると、何と店員さんがいます。

洗濯乾燥機はないか?と訊くと、無いけど何と店員さんが洗濯が終わったら乾燥機に入れてくれるというのです。
心置き無くランチに出かけました。

「かろいち」では夕食の刺身とか買出ししたかったのですが、魚やカニ、イカなど全て一尾単位で販売してたので、カニ味噌だけ買って、お昼の海鮮丼を食べることにしました。


天気が悪化しそうなので、天気に関係ない安来節演芸会館に向かいます。

ただ最終公演が15:30。
間に合わないかっ!
と思いましたが、山陰道の無料区間が思いの外有効で間に合いました。

とても愉快な公演でした。


公演の最後には、どじょうすくい踊り体験がありました。
私達はギリギリに入ったので既に誰がやるか決まってましたが、次回は立候補したいものです。


出雲市の入浴施設「ゆらり」に入って、本日の宿泊地、道の駅大社ご縁広場に到着です。


本日の走行278km
本日給油は無しです。

山陰+ちょっと山陽キャラバン(3日目)

道の駅舟屋の里伊根の夜明けです。


昨日、なぎさのご主人に教えていただいた通り、小学校前の無料駐車場に移動。


近くの駐輪場で無料レンタサイクルをゲット!



早朝の伊根の街をサイクリングです。
街のみなさん、気持ち良くあいさつしてくれます。

そしてなぎさのご主人に教えられた通り、海上タクシーに電話をして伊根湾遊覧をお願いしました。

出航前に舟屋の中を見せていただきました。




舟は二人の貸切で海からの舟屋を堪能しました。


おじいさんの舟で昔話を聞きながら海から見る舟屋はこれまた格別です。


伊根をすっかり堪能した私達は、丹後半島を半時計回りにに海岸沿いを進みます。

最初に立ち寄ったのが浦嶋神社。


神社の手前に浦島太郎と乙姫さまのモニュメントがあります。


ところで浦嶋神社の絵馬の浦島太郎はちょい悪な感じです。


さらに美しい海岸沿いを進み、間人(たいざ)に到着。有名な「間人がに」のお店に立ち寄ります。



お店で食べるには席が空いてないというので持ち帰りにしてオルビス車内でいただきました。



味もしっかりしていて、絹のような口どけでした。

さて本日の最終目的地、竹田城に向かいます。
最近人気の竹田城跡へは途中の山城の郷からバスで向かいます。バスを降りてから800m程登ってようやく竹田城跡に到着しました。

夕陽を受けてとっても素敵でした。


竹田城の後は近くのスーパーで夕食の買い出しをしてから、これまた近くのよふど温泉で汗を流し、本日の宿泊地である、道の駅但馬のまほろばに到着。

しかしこの道の駅。高速のPAと共用なんですが、従業員の駐車場の数台分を一般用にしただけというお粗末な道の駅でした。

とても泊まる気がしないので、「道の駅農匠の郷やくの」に宿泊地を変更しました。

さあ、明日は早起きして立雲峡から霧に浮かぶ竹田城跡を見るぞー!と気合いを入れていたら、立雲峡までの道路が工事のため通行止めという情報が入ってまいりました。

今晩は気合いを入れて呑むことになりました…

本日の走行148km
本日の燃費6.8km/L

山陰+ちょっと山陽キャラバン(2日目)

梓川SAの朝。
雲に閉ざされており残念ながらアルプスは見えませんでした。


朝食を済ませ7:00に出発です。

一宮JCTで軽く渋滞にはまり、北陸道の賤ヶ岳SAからは予報に反して雨に降られ、何てこった!と思って走っていたら、天橋立に着いた時には雨も止んでいました。


天橋立と言えばこれですね。


廻旋橋は回りそうもないので諦めました。

大きな船が水路を通過する際、橋が90度回ることで有名な橋ですが、日曜日なら決まった時間に回るらしいのですが、土曜日は不定期のようです。

さて本日のお風呂は天橋立の近くのクアハウス岩滝。


500円ですが、今日は水着ゾーンも追加料金なしで入れるサービスデーだと説明を受けました。無料の水着レンタルもあると言われましたが、丁重にお断りしました。

入浴後は本日の宿泊地、道の駅舟屋の里伊根へ向かいました。

伊根の舟屋を見降ろす丘の上ににある道の駅です。


さあ、予約していた「呑み処 なぎさ」に歩いて向かいます。

伊根で唯一?の呑み処。
地酒とともにアオリイカの刺身や甘鯛の一夜干しなどを頂きました。

そして絶品だったのが干しなまこ丼。


プルプルして、私の知っているなまことは全く違う食感。とっても美味しかったです。

店主は神戸からIターンした方で、あの人生の楽園にも出演された方でした。伊根の楽しみ方を色々教えていただきました。


本日の走行454km/L
本日の給油時の燃費7.9km/L

山陰+ちょっと山陽キャラバン(1日目)

年に一度の長期休暇の始まりです。

オルビスのはじめての長旅は、山陰キャラバンです。天橋立から萩まで行って、後は岩国から尾道まで瀬戸内海沿岸を巡る予定です。

今日は仕事を17:00に上がって、高速を西に行けるところまで。

東北道→北関東道→関越道→上信越道→長野道を走って梓川SAまで来ました。



本日はここで宿泊です。

本日の走行283km
先程給油した際の燃費6.9km/L

ビオレU 泡ボディウォッシュ

自宅のボディソープが変わりました。



ビオレU泡ボディウォッシュです。

ポンプを押すと泡の状態で出てくるので泡立てる必要がありません。

使ってみると、もっと良い面に気がつきました。

私は通常タオルを両手でグチャグチャして泡立てていますが、これをやると泡が床に落ちます。
しかしこの作業がないので泡がほとんど無駄になりません。

また、伸びも良いため少ない量で全身を洗えます。

これは意外に経済的なのかもしれません。

シャワーベッドの交換と鏡の設置

オルビスのシャワーベッドを低水圧用に交換しました。


TAKAGIのシャワーベッドなのですが、なんとホルダーにセットしたすまま使うタイプと手に持って使うタイプがあり購入時には迷いましたが、奥様が「手に持って使うなか~」というので手に持って使うタイプにしました。

どうやら、体に当たったときの面積にこだわっているようです。
手に持って使う場合、シャワーベッドからの距離が短くなるので、水流の広がりを変えているようです。

さて、シャワーベッドを変えるためにアダプターをかませるのですが、そのせいで、既存のホルダーではぐらつきが出ます。

そこで、シャワーベッドの部分を押し込んで固定するホルダーを隣に設置しました。


さらに、鏡を設置しました。
設置したのはトイレルーム(シャワールーム)の扉の内側。

鏡は今流行り?の貼る鏡です。
多少歪みますが、軽くて両面テープでしっかり固定できます。

で扉を開くとダイネットから使えます。


これでパーティに行く前にも身だしなみチェックができます。

バンクベッドにラグを敷きました

オルビス自慢の大きなバンクルーム。

とってもお気に入りなんですが、マットの表面がツルツルしていて、上に敷いたシーツが滑るのです。


寝返りを打つたびシーツが動いて大変気になります。

上に敷布団を敷こうかと思いましたが、サイズが合いません。

布団ですと長さが20cm長く、幅はセミダブルでは狭く、ダブルだと広すぎます。
バンクルームのマット自体を交換することも考えましたが、コスト的にちょっと‥

サイズの合う何かないかネットで探しているとぴったりのものを見つけました。

1.5畳サイズのラグです。
レーヨンパイル清涼キルトラグ

裏には滑り止め加工がされています。


敷いてみるとビッタリです。


この上にシーツを敷いて試しに寝返りを打ってみましたが、滑りません。

とっても良い買い物でした。

広島の車中泊場所

今月、長期キャラバンに出かけます。

天橋立から山陰を西に向かい、萩あたりまで行ってから瀬戸内海に出て、尾道まで行って戻るという構想です。
9泊9日のキャラバンです。

山陰の海岸沿いは道の駅も多く、宿泊場所には苦労しないでしょうが、問題は広島です。

広島では夜も楽しみたいのですが、近くには道の駅がありません。
しかし、諦めずに調べていると、こんなところを見つけました。

ボートパーク広島です。

名前の通り、個人のボートを係留するマリンレジャーの拠点なんですが、駐車場は誰でも使えます。

しかもキャンピングカーもOK!

なんとホームページの写真にもキャンピングカーが載ってます。

屋外トイレが24時間使えて、電源もあります。シャワールームもあり、給水は無料。ゴミも捨てられる。

これはRVパークと同じ、至れり尽くせりです。

料金は24時間で2,000円也。
近くのバス停から市街地へも行けます。

広島の宿泊はここで決まりです。

さくら市秋季体育祭

本日はさくら市秋季体育祭。
さくら市としては10回目ですが、旧氏家町から数えると70回以上になる伝統ある大会です。

自治区対抗戦で、各地区の誇りをかけて戦う大会です。

まずは入場式。
昭和のオリンピックなみの?吹奏楽団の演奏により、選手入場行進です。

ブラカードを持った女の子の後に、自治区の大きな旗を持った方。その後ろに4列に選手が整列して行進します。


大会役員席の前を通過する際は、顔を役員席にむけて小旗を振ったり、右手をぴっと伸ばしたりします。

入場行進も採点されるからです。

その後市長さんや、地元出身の農林水産大臣、西川公也さんの挨拶があり、ラジオ体操をして競技開始です。

体育委員の私の役目は綱引きの担当&選手です。

綱引きは男女合わせて20名で戦います。

先週練習した成果を見せつける時がきました。

ところが、ところがです。
1回戦で数センチ差で敗退してしまいました。

選手の皆さんも落胆しきっています。

私の秋が終わりました。

オーナーズミーティング(2日目)

二日目の朝。

先輩オーナーさんに教えて頂きながら、ライト消し忘れブザーの加工&取付です。


ライトを点けたままキーをOFFにするとアラームが鳴るという、当たり前の機能が、ベース車両のカムロードにはありません。これでうっかりを防止できます。

教えて頂きながらとは言いますが、実際は殆どやって頂きましたが‥

さてオーナーズミーティングの朝は讃岐うどんで始まります。

幹事の方が本場讃岐うどんを用意してくれました。

釜玉


そしてとろろ&てんぶら


朝からご馳走を振舞って頂き、大満足です。

そして、参加者が一番楽しみにしている写真撮影です。

総勢20台のキャンピングカーが整列した姿は圧巻です。


そして、その撮影準備のタイミングで、私が先日、「道の駅奥久慈だいご」で襲撃させていただいたkenyさんに逆襲撃されました。

お土産まで頂いて恐縮です。

おまけに、オーナーズミーティングの記念撮影のシャッターまで押して頂きました。

わざわざ起こし頂いたので本当はゆっくりお話ししたかったのですが、翌日の地元の体育祭で綱引きに出なくてはいけないので泣く泣く会場を後にしました。

帰りの富士川SAでは相棒ショップが展開されていました。







花の季の女将は鈴木杏樹ではありませんでした。

秦野辺りから渋滞となりちょっと時間がかかりましたが、なんとか無事自宅に帰還となりました。

渋滞したせいか、帰りの燃費は
6.9km/Lにとどまりました。

本日の走行493km

オーナーズミーティング(1日目)

昨夜雨が心配でしたが、大降りにはならなかったようで、快眠できました。

今まで泊まったSAではベストですね。

東名道で妻の運転練習もやりつつ、磐田インターで降り会場の伊良湖オートキャンプ場を目指します。

途中、給油をしました。
ほとんど高速だったのでどうかな~と思ったら、7.6km/L
なかなかの結果に満足です。

到着がお昼になるので先にお昼ごはんにします。

伊良湖は大アサリが有名です。
灯台茶屋でいただきました。


妻はアサリフライ定食。
私は灯台茶屋定食。
どちらも大アサリ焼きが付いています。




大々満足です。


さあ緊張キャンピングワークスのオーナーズミーティング会場の伊良湖オートキャンプ場に到着です。



残念ながらざんざん降りとなりましたが、幹事の皆さんが宴会会場にテントを張ってくれていました。ありがたい幸せ。

それに甘えて近くのホテルでひとっ風呂浴びて帰ってくると雨が上がっていました。

参加者の皆さんの自己紹介がありましまたが、名前と顔がなかなか一致しなくて大変でした。

どなたかが鹿肉を持ってきていて、それを炭火で焼いていたのですが大変美味しかったです。


最後はCOMTECH号のリチウム見学ツアーが開催され、本日のイベントは終了しました(笑)

本日の走行254km
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR