fc2ブログ

二つのマグネット快適化

マグネットを使った、オルビスイオの室内快適化を行いました。

まず一つ目は先輩オーナーさんから教えて頂いた、シンク下の引き出しです。

ロックを忘れて走行して、引き出しが出たり引っ込んだりしたことがあります。マグネットを使うことでロックを忘れても、出てこないようにできます。

セリアで購入した大型のマグネットを二つ使います。

一つは引き出しを外した下に。


もう一つは抜いた引き出しの底面に。


引き出しをしまったときに両方のマグネットが重なるようにします。

これでロックを忘れても出てこないでしょう。

もう一つの快適化はトイレのドアです。
トイレのドアは中からロックを解除して開けるのはちょっとコツがいります。

ノブを引っ張って離すとロックが外れるのですが、話した瞬間にドアを引っ張る
力が抜けるのでロックが引っかかって外れ辛いのです。

そこで、このロックをつかわずにマグネットで何とかしようと考えました。

使ったのはセリアの小型強力マグネット。

ここに貼りました。


ドアを閉めると、ちょうどロックを引っ掛ける金属プレートの位置にきます。


ドアを閉めるとプレートにくっつくので、自然に開いたりはしないのでロックは不要になりました。


また、ロックを使った時も、ドアが閉まる方に引きつけられているので、ロック解除が楽にできるようになりました。

セリアのマグネット。いろいろつかえます。
スポンサーサイト



マッサン最終回

昨日はマッサンの最終回でした。

最終回はウイスキーを飲みながら見ると決めていたので、録画で夕食後に鑑賞しました。



竹鶴政孝がスコットランドで学んだロングモーンとニッカの代名詞ブラックニッカです。

竹鶴は蒸留所で働かせてもらおうと、スコットランドの蒸留所の門を叩きますが、門前払いされるなか、快く受け入れてくれたのがロングモーン蒸留所です。

竹鶴はこのロングモーンでありとあらゆることをノートに記録してきました。

山崎や余市のポットスチルはロングモーンと同じ形状だとか‥

ブラックニッカは、日本ではじめてグレーンウイスキーを使った一級ウイスキーです。ニッカといえばコレという感じがあります。



今から30年前。バイト先の酒屋で見つけた「ヒゲのウヰスキー誕生す」という本。この本で竹鶴政孝という人を知り、ニッカウイスキーに魅せられた。


そして30年経って、その本がドラマ化されたような「マッサン」。

この30年間、ニッカを応援してきたご褒美のような半年でした。

今年の夏は北海道に行く予定です。
余市にも立ち寄って、竹鶴政孝さんとリタのお墓にお礼を言ってこようと思います。

「リタ。竹鶴は庭の宵闇に呼びかけた。74の老人とは思えぬ朗らかな若々しい声であった。ラベルの中でキング•オブ•ブレンダーズが、一瞬、微笑んだように感じられた。」
「ヒゲのウヰスキー誕生す」の最後はこう締められています。

ブラックニッカのキング•オブ•ブレンダーズも一瞬、微笑んだようです。

外部コンセントのコーキング

先日のオフ会で、オルビスの外部出力用のコンセントのパッキンから水が浸入して、大変な事になったオーナーさんがいました。

私のコンセントも同じものなので、コーキングをする事にしました。

これがコンセントです。


左にある、外部電源取り込み口よりもゴムパッキンが薄いようです。
パッキンがへたってきたりすると、隙間ができて水が浸入するのかもしれません。

さあ、初めてのコーキングです。
マスキングテープを貼って‥


チューブから絞り出して、ヘラで伸ばして、テープをはがしたら完成です。


思ったより、綺麗にできました。

これでひと安心です。

オルビスプチオフ会

私のキャンピングカー、オルビスのプチオフ会に参加してきました。

場所は埼玉県かんなの湯に隣接する自由広場です。

肉離れのリハビリ中の私は、長距離運転に不安があるので、妻のえみてっくの運転で向かいました。

かんなの湯は埼玉県の群馬県境の神川町にある日帰り入浴施設です。

現地に到着して、しばし歓談したのち、かんなの湯に入浴です。

料金は1,200円ですが、JAF割で980円でした。

フリータイム制なので同日であれば、何回も入れます。

入浴後は、お楽しみの宴会です。

栃木から買って行った、餃子からスタートです。

その後はメインのカキおこです。
関西出身のオルビスオーナーさんが半袖で焼いたお好み焼きがこちらです。


宴会はますます盛り上がり、
飲み過ぎのため、早々と撃沈となりました。

翌日も朝から良い天気。


昼過ぎまで、キャンカー談義にはなを咲かせ、えみてっくの運転で帰還しました。

えみてっくは一般道は難なく運転できるようになりました。
卒検合格ですね。

今後のキャラバンでも、活躍を期待してます。

えみてっく練習中

先週末のことですが、えみてっくがオルビスの運転練習中です。


購入間も無い時に、高速で練習しましたが、風にあおられて、断念してました。

今回は下道で練習です。

さすが、えみてっく!そつなくこなして、あとは卒検を残すばかりです。

肉離れのリハビリで、長距離運転に不安があるので期待してます。

リチウムイオンバッテリーの自己放電

肉離れのおかげで、1ケ月半もの間、全く稼働していない、オルビスイオ。

バッテリー残量を確認してみました。




残量表示は100%

自己放電が少ないと言われるリチウムイオンバッテリーのおかげでしょうか?

最初からリチウムイオンバッテリーなので違いがわかりませんが‥

長期間乗らなくても充電要らずのようです。

2週間遅れのお誕生日会

肉離れで2週間遅れでのお誕生日会。

私と妻の誕生日会に年2回だけ行くお店。
さくら市氏家の「やなぎ寿司」です。

解禁したお酒を頂きながら、美味しいお寿司を頂きました。













海無し県の栃木県で、極上のお寿司を食べられる素敵なお店です。



足がむくんでます。

足の固定が外れたら、足首から下がむくんできました。



腫れているのではなく、むくんでいるのです。

サリーちゃんの足のようです。

肉離れが治る段階でむくみがでるようです。

足の固定が外れました。

肉離れとなって3週間。

ようやく足の固定が外れました。



地面に着けていなかったため、右足が丸くなって、上から見ると右足の方が細くなってます。


まだまともには歩けませんが、リハビリして、早く普通に歩けるようにがんばりましょう。

しかし、膝が曲げられるのが、すごく幸せ。健康って素晴らしい。

松葉杖の立て掛け方

松葉杖生活も3週間目に入り、気が付いたことが‥

松葉杖を普通に立て掛けると。


よく倒れます。

そこで考えました。

こうすると安定します。


松葉杖が倒れてお困りの方、お試しあれ。

ひな祭り

今日は病院での診察。期待していた肉離れによる足の固定が外れず、3週間目に突入した本日は、ひな祭り。
それと今日は私達の結婚記念日でもあります。

午後のおやつには、妻がお抹茶を点ててくれました。桜餅と一緒にいただきました。


我が家では妻の叔母→妻の母→妻、と受け継いだ、大正時代の雛人形を飾っています。


さくら市氏家の雛めぐり期間中は昼間は外に向けて、リビングの窓越しに一般の方に公開しています。

さて、今晩は妻が恒例の茶巾雛を作ってくれました。

食べるのがもったいないですが、頭からがぶりといきました。



ちょっとだけ、お酒を舐めました。
久々なのでほんのちょっとなのに、良く効きました。






プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR