fc2ブログ

キャンピングワークス&秩父キャラバン(最後日)

秩父の朝も快晴です。


肌が削り取られた武甲山はいつ見ても、悲しげです。

さて、今日のメインイベントは、小鹿野の安田屋でわらじカツ丼を食べる事。

11:00の開店前に並んで入店する必要があります。

しかし、まだ8時前。いくら何でも早すぎます。

そこで、先日テレビの旅番組で見た、和銅の聖神社に行ってみることにしました。

大きな和同開珎があります。


やはりお金に関する神様のようで、こちらの神様のおかげで良い思いをした方の、嬉しい報告がたくさん掲示されていました。


私も次回は良い報告で来たいものです。

さて、安田屋にはまだ時間があります。
道の駅龍勢会館と道の駅両神温泉を視察してから、小鹿野町に到着したのが9:30。まだまだ時間があります。
安田屋のすぐ近くの町営駐車場に車を止めて、小鹿野の街中を散策しました。

そこで気になるお店を発見!

肉の味噌漬の丸正というお店です。
なんとも魅力的な店構えにつられて入店!
味噌漬とホルモン漬を購入しちゃいました。

さてそうこうしているうちに、安田屋の前に並ぶ人が出始めました。
すかさず4番目を確保。

開店30分前の状況がこちら‥


開店前から次々とお客さんがやってきます。
また、社長さんが、お弁当の配達に忙しそうです。

11時少し前に店内に案内されました。
メニューはカツ丼のみで、わらじカツ丼が肉2枚で850円。
1枚と3枚も選べますが、私達は2枚のわらじカツ丼を注文しました。



醤油ベースの甘めのタレに薄めのカツがベストマッチでした。意外にさっぱり頂けました。

味噌汁が付いていれば、さらに良かったですね。

さて、かねてからの欲望とお腹が満たされた私達は、その後道の駅を3つ視察して、帰還となりました。

本日の走行244km
今回のキャラバン総走行526kmでした。


スポンサーサイト



キャンピングワークス&秩父キャラバン(2日目)

道の駅八王子の朝は晴天です。


22kmを1時間以上かかって朝一でキャンピングワークスを訪問しました。


ダイネットのマットのクッション交換、窓のリベット打ち直し、発電機の点検が目的でしたが、その他、発電機の排気管の延長や、ヒーターの排気管の取り回し変更なども行われ、なんだかんだで3時間ほどかかりました。

お昼時になったので、恒例になりつつある、角上魚類で買い出しです。


一人千円で豪華ランチになりました。


近くにあったら毎週行っちゃいそうで怖いです。

さあ、午後になっちゃいましたが秩父へ向けて出発です。

流れが悪く結構時間がかかりましたが、15時頃に秩父に到着しました。

先ずは、前回臨時休業で買えなかった松本製パンへ‥


夕方だったため、当日焼いたコッペパンは売り切れ。
昨日焼いたコッペパンにあんバター塗ってもらいました。

お風呂は星音の湯に行きました。


秩父近辺は私の大好きなヌルヌルの泉質で大満足です。

さて、本日の宿泊は道の駅ちちぶです。


道の駅ちちぶは、秩父の街中にあります。今晩は歩いて秩父駅前の、ぶぶすけに行きました。


まずはビールで乾杯。


秩父と言えばみそポテトを忘れてはいけません。


秩父の地酒も忘れてはなりません。


道の駅から歩いて呑みに行けるっていいですね。

道の駅ちちぶとぶぶすけの組み合わせ。通ってしまいそうです。

本日の走行111km

キャンピングワークス&秩父キャラバン(1日目)

オルビス購入時から気になっていたダイネットの座面のマット。

固い場所と柔らかい場所があるんです。
キャンピングワークスに、何とかならないかお願いしていましたが、先日、改良したマットが届いたので、一度来て確認して貰えないかという連絡がありました。

いつにしようかと思っていましたが、週末に洗車している際にエントランス右側の窓を止めているリベットが切れていることが判明しました。




そこでこの週末にキャンピングワークスを訪問することにしました。

せっかくなのでキャラバンと絡めることにしました。キャンピングワークスは東京都東久留米市にありますが、そこから秩父方面に向かおうという作戦です。

時間を有効に使うため、朝一にキャンピングワークスに向かいます。そのため、いつもの通り、仕事を終えてシャワーを浴びて出発です。

今回は新4号線を南下して、先日開通したばかりの圏央道の五霞インターから高速に乗りました。

久喜ジャンクションで東北道に入り、首都高、中央道と乗り継ぎ、八王子で降りました。

今晩は道の駅八王子でお泊まりです。
21:20に到着しましたが、満車!
しかし、運良く帰る車があり、事なきを得ました。



本日の走行171km

マフラー延長パイプ続編

昨夜はマフラーのことが頭から離れず、良く眠れず、早く起きてしまいました。

夢に出てきた作戦を朝から実行しました。

まず昨日のブログでは、みなさんよくわからないのでは?と思いますので、現状はこんな感じです。


マフラーと黒いフレームが超接近しています。

さて、夢に出てきた方法とは、下に力を加えながら、マフラーとの接合部分を一度緩めて締め直すというものです。

木片を差し込んで下方向に力を加えます。


そのままの状態で接合部のボルトを緩めます。


でもってプラハンで接合部をコンコンと叩いておまじないをしてから締め直します。

すると、あら不思議。フレームとの隙間が少~し広がりました。


写真は解り辛いですが、確実に僅かに広がってます。

試乗しましたが、大丈夫そう。

時間が経って戻りはしないかという心配はありますが、しばらく様子をみることにします。

マフラー延長パイプ交換

つぶれていたマフラー延長パイプを交換しました。



富山の黒部駅前の駐車場内の登り坂にかかるところでやってしまったのでは?と思います。

新品を購入して、先ずは耐熱塗料で塗装してから、


交換しました。


しかし、試乗してみると、アイドリングより少し高い回転でビビリ音がなります。走行中は大丈夫ですが、バックする時などに音が鳴ります。

これは旧パイプの際も黒部駅で擦ってから起きていた現象です。

マフラー延長パイプと、右後のゴミ入れ部分のフレームが接近しすぎていて、振動した際に微妙に当たって、ゴミ入れが共振しているようです。

見た目はわからないのですが、擦った際に、マフラーを取り付けているステーが微妙に曲がったのかもしれません。

マフラーのステーは簡単には曲げられない感じなので、なんとかしなくては。

とりあえず、後日考えるとしましょう。

アメトーク女逮捕



アメトーク女逮捕ってADか?と思ったが、良く見ると、アートメーク女だった。

80's & 90's

キャラバン中は録り貯めたJpopをランダム再生で聴くことが多いのですが、最近、聴きたい曲があまりなくて、マンネリ気味です。

それでは!ということで、昔の曲を入れることにしました。

でこちらを購入!




ん~古き良き時代。懐かしい~

バンクルームのパッド固定

我が家のキャンピングカー、オルビスで就寝にはバンクルームを使っています。

こちらがバンクルームです。


マットの上に、パッドを敷いているのですが、寝返りでずれてしまって、毎朝元の位置にセットするのがちょっと手間です。

そこで、奥側を紐で縛ることにしてみました。

まず、パッドにハトメをつけます。


ここに紐を通してバンクルーム奥の物入れ?に縛ります。


これで、手前を引っ張るだけでかんたんセット完了!となるか?

温度計を設置しました。

キャンピングカーに室外の温度がわかる温度計を設置しました。

カー用品の車外温度センサー付きのものも検討しましたが、車外の温度は走行中も車中泊中でも知りたいものです。

そこで、本体が運転席からキャビンへと持ち運びができ、外部センサーがワイヤレスになっているものをチョイスしました。

で選んだのがこちら。


pellorの室内室外温度計です。
左側のが室外用のセンサーです。

本体は運転席からキャビンへと、持って行くことを想定して、カーナビ左側の小物入れに引っ掛けることにしました。

本体のスタンド部分を


小物入れに引っ掛けると上手くいきました。


これだと、気軽に取り外してキャビンに持っていけます。

外部センサーは、先輩オルビストのハラさんがフロントバンパーの裏側に取り付けたという話を伺い、バンパー裏側付近のステーに取り付けました。


これから夏場なので、朝起きた時に、外の気温がわかるので、役に立ちそうです。

NEXUS7からNEXUS7へ

NEXUS7(2012)が全く動かなくなってしまいました。カバーを開けて電源コネクターを抜き差ししてもだめ。

ということで、買い替えました。



NEXUS7(2013)です。
左から右に買い替えです。

使った感じは、特に変わりないですね~

まあ、最新型じゃないので安かったし、良しとしましょう。

ビールの単価は?

ゴールデンウィークのキャラバンのこぼれ話。

「道の駅雫石あねっこ」に併設される温泉に入ったあと、お休み処「こまくさ」で、生ビールをいただきました。



中生が特大生か迷いました。
中生では足りないけど、お得とはいえ、特大は大きすぎるかな~

ということで店員さんに質問しました。
COMTECH:「中と特大では量はどうなってますか?」

店員:「中は500です。特大は結構入ってますよ!」

COMTECH:「でどれくらい?」

店員:「確か750くらいは入ってます!」

COMTECH:「750じゃ特大の方が高いでしょ!」

店員:「量ったことないもので‥」

結局、もっと入ってるのだろうという判断で特大にしました。

しかし、今まで聞かれたことなかったのかな?

私が、ここに勤めたら、真っ先に確認するけど‥

浅草をぶら~り

話が前後しますが、下谷神社大祭の土曜日、我々が大祭に参加するのは夕方から。ということで、早めに行って浅草をぶらぶらしました。

雷門から仲見世はいつ来ても大賑わい。


浅草寺にお参りをして、


お昼になったので、ランチタイムで~す。

今日は洋食屋さんに決定!
で、向かったのがこちら、

ヨシカミです。
開店15分前に到着したのですが、行列ができてました。


なんとか一回転目で入店できました。
カウンターからは大勢のコックさんが手際よく調理をしているのが見えます。


我々がオーダーしたのは、ビーフシチューとポークソテー。




ビーフシチューは肉がトロットロでとっても美味しかったです。

さて、大祭の集合時間にはまだ早い。昼から一杯やりたいね~となりました。
ぶらぶら歩いていると、通りの両側に開放的な居酒屋が並んでいる通りを発見!


クジラ刺しがあるお店に入り乾杯~




いつも車で出かけるので、昼から飲むことはないので、たまにはこういうのもいいですね。

これで気合を入れて、下谷神社大祭に向かったのでありました。

下谷神社大祭に参加

うちの会社は、上野にオフィスがあるのですが、その上野オフィスからの熱烈なオファーにより、上野の下谷神社の大祭に夫婦で土日の二日間参加してきました。



神輿と一緒にねり歩くだけと聞いていたのですが‥

担ぐことに‥

そして、妻も‥

担ぐことになっちゃいました。

肩が痛くなりましたが、貴重な体験ができました。

翌日の午前中は、下谷神社の本社神輿の巡行に同行です。


午後は、昨夜の神輿の巡行と、子供神輿の巡行です。
我々は肩が痛いので、同行のみです。
子供神輿には、ポッタくんも登場して、当然ながら子供たちの熱烈なラブコールを受けたのでありました。


人生で神輿を担ぐなんてないと思っていたので、大変貴重な体験ができました。

売れなさそうな自販機

先月の北陸キャラバンのこぼれ話。
能登のヤセの断崖の駐車場にある自販機です。



これは売れないでしょう。
購入には決死の覚悟が必要です。

東北キャラバン(最終日)

最終日です。

今日も最高に良い天気です。
今日は、帰るのみです。

渋滞が心配なのと、帰ってからの片付けもあるので早めに出発です。

しかし全く渋滞なしで到着。
自宅手前の「すぎのや」で昼食です。




天気が良いので洗車もしちゃいました。

本日の走行252km
今回のキャラバン総走行1421kmでした。

東北キャラバン(5日目)

昨夜は寝ている間に雨が降りましたが、朝は雨も上がり、晴れ間が見えていました。今日もいい天気になりそうです。

今夜は妻の実家に宿泊予定ですので、昼過ぎ頃まで、牡鹿半島と女川を回る予定です。

まずは、牡鹿半島の尾根沿いの牡鹿コバルトラインを爽快に走行!
4年前は途中で通行止めでしたが、今回は全線通行できました。

途中の御番所公園がビュースポットです。
展望台から金華山が望めます。


駐車場も比較的平坦でトイレもあるのでここで朝日や夕日を見ながらの車中泊も良いかもしれません。

コバルトライン終点から鮎川に降りて、半島の西岸を北上します。

この辺りも岸壁は真新しいですが、家屋の土台などが残っています。まだまだ復興半ばだと感じます。

牡鹿半島の西の付け根にサンファンバウティスタパークがあります。
徳川家康から許可をもらって外交権を得た伊達政宗は支倉常長を外交使節に任命しました。スペインとの貿易交渉のために太平洋を渡るのですが、その際に乗船した船がサンファンバウティスタ号で、それが復元されているのが、サンファンバウティスタパークです。



東日本大震災でも、大きな被害を免れました。

今回のキャラバンの訪問地は女川です。
前回、被災地を回った際は、どこが女川か分からずに通過してしまうほど被害の大きかった街です。

先日、女川駅が完成したことがニュースで話題になっていました。
しかし、周りは造成中で、まだまだ時間が必要なようです。

そんな中、仮設商店街の「きぼうのかね商店街」が元気でした。

こちらが希望の鐘です。



女川駅にあった発車を知らせるからくり時計の4つの鐘のうちの一つです。津波で女川駅は土台だけになりましたが、4つの鐘のうち一つだけが、音のなる状態で発見され、復興のシンボルとなっているそうです。

この「きぼうのかね商店街」のお店を始めとした、女川のお店はオリジナルのポスターで話題となっています。











また、いまは選挙期間中ということです。


私達もしっかり投票してきました。

お昼は、きぼうのかね商店街の三秀で震災の炊き出しから生まれた女川カレーをいただきました。





締めは震災でこれまた壊滅的被害を受け、その後、物販部門が移転営業しているマリンピア女川でデザートに焼き牡蠣をいただきました。


今回、久々に三陸を訪れました。どこも活気に溢れていました。しかし、復興はまだ始まったばかり。これからも、声援を送り続けていきたいです。

14時に多賀城の実家に到着です。


本日の走行160km

東北キャラバン(4日目)

道の駅みやこの朝は良い天気です。


道の駅みやこは駐車場も広く、比較的傾斜もなくて、車中泊にはオススメだと思うのですが、キャンピングカーが以外に少なかったです。

さて、今日は三陸を南下して、石巻あたりまで行く予定です。

前回立ち寄らなかった、大槌町の市街地に入りました。

役場が当時のまま残っていました。


復興が進んで、こういう建物もどんどん無くなっていきます。
当時を物語る貴重な建物の一つです。

大船渡市の「道の駅さんりく」で、碁石海岸観光まつりが開催されているという情報をゲット。

早速向かいます。

会場では地元の高校生のブラスバンド演奏で盛り上がってました。


私達は、さんまパーガーと海鮮鍋を頂きながら心のなかで声援を送ります。


そうこうしているうちに雨が降ってきたので、碁石海岸の散策は次回ということにしました。

大船渡の南は陸前高田です。
碁石海岸で食べたのはおやつということにして、昼食は海鮮丼をいただきました。

未来商店街の鶴亀鮨です。




箸袋が素敵です。


陸前高田といえば、奇跡の一本松が有名です。

奇跡の一本松は前回行ったので、少し北にある、道の駅へ‥

もちろん、道の駅は営業していませんが、前回入れなかった駐車場に入ることができるようになっていました。


中には松の木が‥


さて、二年前に陸前高田を訪れた際にはさほど気にならなかったのですが、コンベアが張り巡らされています。


陸前高田では、土地のかさ上げのための土をコンベアで運んでいるのです。

川向こうの山を掘削してコンベアに乗せて、


コンベアが川を渡る橋を架け、


市街地まで運んでいるのです。


知らずに見ると殺風景に感じますが、知ってしまうと復興に向けての力強さを感じます。

陸前高田のお隣は宮城県気仙沼市です。
気仙沼ではお魚いちばで夕食の買い出しです。
あと忘れてはならないのが塩辛!

これ美味いんです。前回購入して病み付きです。

気仙沼の南は南三陸町です。
南三陸さんさん商店街に立ち寄ります。


前回は気がつかかなったのですがモアイ象がありました。

震災からの復興を願ってイースター島から贈られたもののようです。

夕方17時に予定していた、道の駅上品の郷に到着!
併設される、ふたごの湯に入ってから食堂で乾杯です!


その後キャンカーに戻り、気仙沼で仕入れた魚を肴に、地酒でもう一度乾杯です!


本日の走行240km







東北キャラバン(3日目)

雫石の朝。

今日もいい天気です。
旭川のグローバルキングさんに挨拶を済ませ出発です。


今日からは三陸海岸を南下する予定です。
冷麺を食べたかったのですが、朝からやっているお店がないため盛岡はスルーです。

道の駅を2ケ所クリアして、北山崎断崖クルーズの発着所、島越港に到着しました。
しかし、海岸に出る直前から霧が出てきました。

霧の中で出港です。


待っていてくれよオルビス!


港は霧に包まれていましたが、途中で霧が晴れてきました。

しかし、肝心の北山崎辺りでは霧が‥

しかし、何とか見ることができました。


写真より肉眼は見えてますよ、はい。

前回訪問時は上からでしたが、今回は下から見ることができました。

さて、ここからは、前回と反対に45号線を南下します。

宮古では、前回昼食を購入した魚菜市場で夕食の買い出しです。


そろそろ良い時間なので、今日の宿泊は道の駅みやこに決定!

しかし近くに日帰り温泉がないのでどうしようかと思っていたら、魚菜市場の駐車場で隣に駐車していた、八戸ナンバーのキャンピングカーのご夫婦から市内の銭湯を紹介してもらいました。
それがこちら。


田の神湯です。
久々の銭湯でテンション上がりましたが、壁画がなくてちょっと残念でした。

さて、本日の夕食です。


地魚中心のおつまみで地酒をいただきました。

本日の走行210km





東北キャラバン(2日目)

朝の長者原SAは、早朝から駐車スペースをはみ出して駐車する車が続出する混雑ぶりです。恐るべしGW!

朝食を簡単に済ませ、本日の最初の目的地、角館へ‥

武家屋敷通りのしだれ桜は、もう終わってました。



でもとっても素敵な街並みですね。

ちょうどお昼時なので、稲庭うどんをいただきます。



有名な、ふきやというお店です。
稲庭うどんは讃岐うどんと並ぶ有名なうどんです。細麺で上品な味でした。

角館を後にして私達が向かったのは、乳頭温泉、鶴の湯です。

急勾配をオルビスはヒーヒー言いながら登っていきます。
最後の砂利道セクションも無事クリアして、鶴の湯に到着です。







鶴の湯はとっても風情のあるお宿です。
ただ、露天風呂はテレビで紹介されていたイメージより、小さく感じました。

ゴールデンウィークということもあり、混雑していたので短時間の入浴で、次の目的地、田沢湖を目指します。

田沢湖と言えば何といっても、辰子象でしょう。


しかし、田沢湖で一番メインのスポットなのに、お土産屋さんの専用駐車場しかないのはびっくりです。
皆さん延々と路駐をして、凌いでいました。

田沢湖を一周して、道の駅雫石あねっこに到着!
今日はここで宿泊します。

雫石あねっこは入浴も完備しています。
今度はゆっくりと入浴できました。

風呂上がりに、お食事処で乾杯です。


後は夕食といったところですが、近くに止めているキャンピンカーさんが旭川ナンバーだったので、声をかけたところ、
意気投合し、一緒に宴となりました。
しかも話をしていると、何と私がいつもチェックしているブロガー英さんの友人であることが判明!

ますます宴が盛り上がるました。

再開を誓って散会となりました。

本日の走行286km













東北キャラバン(1日目)

ゴールデンウィークに5日間の休みをいただけました。社会人になってはじめてかも。

東北方面にキャラバンに出掛けることにしました。
珍しく細くスケジュールは立ててないのですが、角館からスタートして三陸に出て、最後は宮城の妻の実家に寄って帰ってくるというプランです。

今日は東京に出張だったのでいつもより少し遅れて19時の出発。

矢板インターから東北道を北上します。

長者原SAまで来ました。

本日はこここまでです。

本日の走行273km
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR