日立扇風機さわ風
北海道キャラバン2015(最終日)
青森フェリーターミナルの駐車場でのP泊は乗船案内のアナウンスで定期的に起こされるのが欠点ですね。
しかし、そんな妨害を物ともせず、朝までしっかりと眠らせていただきました。

朝起きると、船がブルーマーメイドに変わっていました。
車内で簡単に朝食を済ませ、7:30に出発です。
青森から東北道に乗れば昼過ぎには自宅に着けそうですが、そうは行かないのが私達。
自宅の地図に走った道をマジックで塗って、日本一周を目指していますので、まだ塗られていない、青森、野辺地間を走破しておくことにします。
せっかく青森市内を通るので青森魚菜センターで今晩のおかずを仕入れることにしました。

のっけ丼のネタが多く、どうしようかと物色していると、見たことのない海老に妻が食いつきます。

なんでも、鬼エビというもので主に北海道で食べられているそうです。
(私、北海道出身ですが知りませんでした)
ボタンエビのような味だというので買って帰りました。
あと陸奥湾のホタテを購入。
今夜の打ち上げは日本酒に決定です。
青森市内を出て、国道4号線を東に進むと、浅虫温泉です。
朝食が簡単だったので何か面白いものはないか、妻が調べて見つけたのが、鶴亀屋食堂です。

このお店、マグロ丼の盛りが凄くて有名なようです。
まだ9:30なのでマグロ丼のミニを注文しました。
出てきたのがこちら!

確かに茶碗はミニサイズですが、高さがすんごい!
お味の方も大満足ですが、当然ながら早い昼食になってしまいました。
国道4号線を進むと、道の駅しちのへがあります。

ちょっと覗く程度のつもりで入ったのですが、中の充実には目を見張るものがありました。
特に農産物の手づくり加工品は品数が多く、大変賑わっていました。
隣にはイオンもあるので、ここにP泊した場合、食材には不自由しなさそうでした。駐車場も広く、平坦なので今後のP泊候補地になりました。
国道4号線から国道45号線に入り、おいらせ町の下田百石インターから百石道路にはいり、八戸道、東北道で南下です。
途中休憩した長者原SAで金華鯖の押し寿司と、三角油揚げを仕入れて18時過ぎに自宅に無事帰還しました。
自宅でキャラバンの打ち上げです。

早くも次回のキャラバンに想いを馳せるのでした。
本日の走行639km
今回のキャラバン総走行距離3,640km
しかし、そんな妨害を物ともせず、朝までしっかりと眠らせていただきました。

朝起きると、船がブルーマーメイドに変わっていました。
車内で簡単に朝食を済ませ、7:30に出発です。
青森から東北道に乗れば昼過ぎには自宅に着けそうですが、そうは行かないのが私達。
自宅の地図に走った道をマジックで塗って、日本一周を目指していますので、まだ塗られていない、青森、野辺地間を走破しておくことにします。
せっかく青森市内を通るので青森魚菜センターで今晩のおかずを仕入れることにしました。

のっけ丼のネタが多く、どうしようかと物色していると、見たことのない海老に妻が食いつきます。

なんでも、鬼エビというもので主に北海道で食べられているそうです。
(私、北海道出身ですが知りませんでした)
ボタンエビのような味だというので買って帰りました。
あと陸奥湾のホタテを購入。
今夜の打ち上げは日本酒に決定です。
青森市内を出て、国道4号線を東に進むと、浅虫温泉です。
朝食が簡単だったので何か面白いものはないか、妻が調べて見つけたのが、鶴亀屋食堂です。

このお店、マグロ丼の盛りが凄くて有名なようです。
まだ9:30なのでマグロ丼のミニを注文しました。
出てきたのがこちら!

確かに茶碗はミニサイズですが、高さがすんごい!
お味の方も大満足ですが、当然ながら早い昼食になってしまいました。
国道4号線を進むと、道の駅しちのへがあります。

ちょっと覗く程度のつもりで入ったのですが、中の充実には目を見張るものがありました。
特に農産物の手づくり加工品は品数が多く、大変賑わっていました。
隣にはイオンもあるので、ここにP泊した場合、食材には不自由しなさそうでした。駐車場も広く、平坦なので今後のP泊候補地になりました。
国道4号線から国道45号線に入り、おいらせ町の下田百石インターから百石道路にはいり、八戸道、東北道で南下です。
途中休憩した長者原SAで金華鯖の押し寿司と、三角油揚げを仕入れて18時過ぎに自宅に無事帰還しました。
自宅でキャラバンの打ち上げです。

早くも次回のキャラバンに想いを馳せるのでした。
本日の走行639km
今回のキャラバン総走行距離3,640km
北海道キャラバン2015(9日目)
昨夜は同級生との再会で楽しいひとときを過ごせました。
ホテルの広いベッドでゆっくり就寝できました。
今日は函館までの移動です。
国道230号線で南下します。
途中、中山峠に立ち寄ります。
中山峠といえばこれですね。


なんと自分で味付けできるコーナーもありました。これはなかなか面白い。

私はオーロラソース。妻はホットマヨにしてみました。

中山峠から下って喜茂別(きもべつ)に入ると「ゆでとうきび」の看板が目に付きます。
実は妻は、トウモロコシ(北海道ではとうきび)に目がないんです。
しかも、ゆでたものが大好物。
本州の道端店舗では焼きが大半ですが、北海道にはゆでもあります。
妻が我慢できないようなので緊急停止です。


さっき、あげいもを食べたばかりですが、安心してください。別腹です。
しばらく進むと左側に洞爺湖が見えてきますが、8年前に来ているのでスルーします。

洞爺湖町で太平洋岸に出て、噴火湾沿い
に函館を目指します。
朝からいろいろ食べてはいますが、長万部(おしゃまんべ)に着きましたので、ここは、かにめしを食べないわけにはいきません。
どこにしようか迷いましたが、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニの3種類をブレンドしているという長万部物産センターにしました。



程よい味付けで美味しく頂きました。
さて、このまま函館へ真っしぐらといかないのが私達。
森町から国道278号線に入り、遠回りですが太平洋側の走ったことない道で函館へ向かいます。
さらに、鹿部からは一旦内陸に入り、東大沼キャンプ場にいる先輩キャンパーさん達の陣中見舞いにも成功しました。
そして、鹿部に戻り、今回のキャラバンの最後の観光スポット、間欠泉の視察です。
間欠泉は約12分おきに吹き上がります。
今日は風が心配なので、円盤状の金属板を設置して、それ以上吹き上がらないようにしていたのがちょっと残念でした。

10分程待つと吹き上がってきました。

なかなかの迫力でした。
さて、恵山を回って17:40にようやく函館フェリーターミナルに着きました。
予約していたのは明朝3:10の便ですが、20:15の便に乗れることになりました。
乗船まで時間があるのでまずは腹ごしらえ。一度行ってみたかったラッキーピエロでテイクアウトです。

一番人気のチャイニーズチキンバーガーにしてみました。

ボリュームがあってとっても美味しい!人気があるのもうなずけます。
さて、フェリー内でのつまみを仕入れなくてはいけません。
そこで思い出したのが、函館名物、やきとり弁当です。ハセガワストアというチェーン店で販売しています。ちなみにやきとりという名前ですが、豚肉です。
調べてみると、フェリーターミナルの近くに七重浜店がありました。


注文したのは、やきとり弁当(もちろん小)。私がタレ、妻がうま辛です。
店内で焼くシステムです。

フェリーに乗船後シャワーを浴びて、やきとり弁当を頂きました。


これまた美味しく頂きました。
青森に到着して、フェリーターミナルの駐車場で就寝です。

本日の走行363km
ホテルの広いベッドでゆっくり就寝できました。
今日は函館までの移動です。
国道230号線で南下します。
途中、中山峠に立ち寄ります。
中山峠といえばこれですね。


なんと自分で味付けできるコーナーもありました。これはなかなか面白い。

私はオーロラソース。妻はホットマヨにしてみました。

中山峠から下って喜茂別(きもべつ)に入ると「ゆでとうきび」の看板が目に付きます。
実は妻は、トウモロコシ(北海道ではとうきび)に目がないんです。
しかも、ゆでたものが大好物。
本州の道端店舗では焼きが大半ですが、北海道にはゆでもあります。
妻が我慢できないようなので緊急停止です。


さっき、あげいもを食べたばかりですが、安心してください。別腹です。
しばらく進むと左側に洞爺湖が見えてきますが、8年前に来ているのでスルーします。

洞爺湖町で太平洋岸に出て、噴火湾沿い
に函館を目指します。
朝からいろいろ食べてはいますが、長万部(おしゃまんべ)に着きましたので、ここは、かにめしを食べないわけにはいきません。
どこにしようか迷いましたが、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニの3種類をブレンドしているという長万部物産センターにしました。



程よい味付けで美味しく頂きました。
さて、このまま函館へ真っしぐらといかないのが私達。
森町から国道278号線に入り、遠回りですが太平洋側の走ったことない道で函館へ向かいます。
さらに、鹿部からは一旦内陸に入り、東大沼キャンプ場にいる先輩キャンパーさん達の陣中見舞いにも成功しました。
そして、鹿部に戻り、今回のキャラバンの最後の観光スポット、間欠泉の視察です。
間欠泉は約12分おきに吹き上がります。
今日は風が心配なので、円盤状の金属板を設置して、それ以上吹き上がらないようにしていたのがちょっと残念でした。

10分程待つと吹き上がってきました。

なかなかの迫力でした。
さて、恵山を回って17:40にようやく函館フェリーターミナルに着きました。
予約していたのは明朝3:10の便ですが、20:15の便に乗れることになりました。
乗船まで時間があるのでまずは腹ごしらえ。一度行ってみたかったラッキーピエロでテイクアウトです。

一番人気のチャイニーズチキンバーガーにしてみました。

ボリュームがあってとっても美味しい!人気があるのもうなずけます。
さて、フェリー内でのつまみを仕入れなくてはいけません。
そこで思い出したのが、函館名物、やきとり弁当です。ハセガワストアというチェーン店で販売しています。ちなみにやきとりという名前ですが、豚肉です。
調べてみると、フェリーターミナルの近くに七重浜店がありました。


注文したのは、やきとり弁当(もちろん小)。私がタレ、妻がうま辛です。
店内で焼くシステムです。

フェリーに乗船後シャワーを浴びて、やきとり弁当を頂きました。


これまた美味しく頂きました。
青森に到着して、フェリーターミナルの駐車場で就寝です。

本日の走行363km
北海道キャラバン2015(8日目)
今日は待ちに待ったタウシュベツ橋梁ツアーです。
天気晴天!
5:20集合の早朝ツアーです。
ガイドさんの車でポイントまで向かいます。
早朝の方が風が無く、湖面に映る橋梁が綺麗ということでしたが、この時期にしては例年より水位がかなり低く、湖面に映る姿は望めなくなりましたが、なにより涼しいので、朝のツアーで良かったです。
タウシュベツ橋梁は旧国鉄士幌線の橋です。昭和14年に完成しましたが、昭和30年の糠平ダム建設により、士幌線が路線変更になり、以降現在まで橋梁のみが取り残されています。
橋梁への林道の通行は許可制です。許可をもらった方が鍵を預かり、林道のゲートの開閉を行います。

林道を4kmほど入ったところまで車で行って、そこから徒歩でタウシュベツ橋梁を目指します。
水が少ないので、いつもであれば、湖底であるはずのところを歩いていきます。

遠くに橋梁が見えてきました。
橋梁に到着。
いや~素晴らしいです。




ガイドさんにいろいろな写真を見せていただきましたが、水位によって、また季節によって違う姿を見せてくれるんですね。
水位が高いときや、雪の時にも来て見たいです。
しかし、損傷が進んでいるため、この姿が見られるのはそう長くはないようです。次回の訪問まで無事であることを祈ります。
ツアーが終わったのが7:30。
今日は札幌を目指します。
途中然別湖で記念撮影。

扇ケ原展望台では十勝平野の雄大さを実感。

道の駅瓜幕では、乗馬シミュレーター体験。

そんな寄り道をしながら、国道274号線で札幌に到着したのは15:00を回っていました。
今日はススキノ近くのホテルにチェックインです。

今晩は高校の同級生達と数十年振りの再会なのです。
一次会は琴似銘店、秀ちゃんです。
同級生とそのご主人と、楽しい会食です。
美味しい食事とお酒に舌鼓です。

その後、ススキノに移動して、同級生がやっているお店「くぬぎ酒房」で二次会です。
同級生ももう一人合流です。
みんな、覚えているポイントが違って面白かったです。
本日の走行247km
天気晴天!
5:20集合の早朝ツアーです。
ガイドさんの車でポイントまで向かいます。
早朝の方が風が無く、湖面に映る橋梁が綺麗ということでしたが、この時期にしては例年より水位がかなり低く、湖面に映る姿は望めなくなりましたが、なにより涼しいので、朝のツアーで良かったです。
タウシュベツ橋梁は旧国鉄士幌線の橋です。昭和14年に完成しましたが、昭和30年の糠平ダム建設により、士幌線が路線変更になり、以降現在まで橋梁のみが取り残されています。
橋梁への林道の通行は許可制です。許可をもらった方が鍵を預かり、林道のゲートの開閉を行います。

林道を4kmほど入ったところまで車で行って、そこから徒歩でタウシュベツ橋梁を目指します。
水が少ないので、いつもであれば、湖底であるはずのところを歩いていきます。

遠くに橋梁が見えてきました。
橋梁に到着。
いや~素晴らしいです。




ガイドさんにいろいろな写真を見せていただきましたが、水位によって、また季節によって違う姿を見せてくれるんですね。
水位が高いときや、雪の時にも来て見たいです。
しかし、損傷が進んでいるため、この姿が見られるのはそう長くはないようです。次回の訪問まで無事であることを祈ります。
ツアーが終わったのが7:30。
今日は札幌を目指します。
途中然別湖で記念撮影。

扇ケ原展望台では十勝平野の雄大さを実感。

道の駅瓜幕では、乗馬シミュレーター体験。

そんな寄り道をしながら、国道274号線で札幌に到着したのは15:00を回っていました。
今日はススキノ近くのホテルにチェックインです。

今晩は高校の同級生達と数十年振りの再会なのです。
一次会は琴似銘店、秀ちゃんです。
同級生とそのご主人と、楽しい会食です。
美味しい食事とお酒に舌鼓です。

その後、ススキノに移動して、同級生がやっているお店「くぬぎ酒房」で二次会です。
同級生ももう一人合流です。
みんな、覚えているポイントが違って面白かったです。
本日の走行247km
北海道キャラバン2015(7日目)
昨夜は静寂の中で熟睡しました。

天気は曇りですが、朝一で裏摩周の展望台に行ってみることにしました。
結果は、辛うじて見える!と言ったところでした。

裏摩周に回ると結構距離があるので、思いの他時間を使ってしまいましたが、途中、大文字ならぬ牛文字を発見するというオマケが付いたので良しとしましょう。

次回、晴天の摩周湖を楽しみにまた来ることにしましょう。
今日は西に向かいます。
阿寒湖はスルーしてオンネトーに立ち寄ります。
神秘的な湖で、妻も絶賛です。

看板の字もかわいくて、好きです。
オンネトーの後は一目散に帯広に向かいます。
お昼はもちろん、豚丼です。
とん田というお店にいきました。

50分待ちました。
ここのお店はロース、バラ、ヒレから選べるのが特徴です。
私達はロースとバラを頼んでシェアしました。


どっちも美味しかったけど、どちらかというと、バラの方が好みかな~
さて、食後はデザートです。
妻のリクエストで六花亭の本店に行きました。

何でも、帯広と釧路の店舗でしか食べられないスイーツ。賞味期限3時間のサクサクパイと雪やこんこまじりっけなしプレミアムをいただきました。


音更町のスーパーで晩御飯の買い出しを済ませ、HOのパスポートで無料で入浴させていただける温泉、しほろ温泉プラザ緑風で気持ちよく汗を流しました。

明朝のタウシュベツ橋梁ツアーに備えて、糠平温泉まで来て宿泊としました。
糠平では7月に熊が出たということで、なんとキャンプ場が閉鎖となっていました。

私達も夜は車から出ないことにしました。

明日は熊鈴つけて行きます。
本日の走行350km

天気は曇りですが、朝一で裏摩周の展望台に行ってみることにしました。
結果は、辛うじて見える!と言ったところでした。

裏摩周に回ると結構距離があるので、思いの他時間を使ってしまいましたが、途中、大文字ならぬ牛文字を発見するというオマケが付いたので良しとしましょう。

次回、晴天の摩周湖を楽しみにまた来ることにしましょう。
今日は西に向かいます。
阿寒湖はスルーしてオンネトーに立ち寄ります。
神秘的な湖で、妻も絶賛です。

看板の字もかわいくて、好きです。
オンネトーの後は一目散に帯広に向かいます。
お昼はもちろん、豚丼です。
とん田というお店にいきました。

50分待ちました。
ここのお店はロース、バラ、ヒレから選べるのが特徴です。
私達はロースとバラを頼んでシェアしました。


どっちも美味しかったけど、どちらかというと、バラの方が好みかな~
さて、食後はデザートです。
妻のリクエストで六花亭の本店に行きました。

何でも、帯広と釧路の店舗でしか食べられないスイーツ。賞味期限3時間のサクサクパイと雪やこんこまじりっけなしプレミアムをいただきました。


音更町のスーパーで晩御飯の買い出しを済ませ、HOのパスポートで無料で入浴させていただける温泉、しほろ温泉プラザ緑風で気持ちよく汗を流しました。

明朝のタウシュベツ橋梁ツアーに備えて、糠平温泉まで来て宿泊としました。
糠平では7月に熊が出たということで、なんとキャンプ場が閉鎖となっていました。

私達も夜は車から出ないことにしました。

明日は熊鈴つけて行きます。
本日の走行350km
北海道キャラバン2015(6日目)
昨日は実家に泊まったので、給水、充電、洗車も済ませ、リフレッシュしてキャラバン後半戦のスタートです。

今日は道東に向かいますが、その前にちょっと寄り道。
日曜日に道の駅寿都(すっつ)でお会いした旭川のサイドカーのおじさまの農場にご挨拶です。
キャンピングカーもお持ちで、オルビスについて色々質問されました。旭川に来るなら是非寄ってくれと、農場の場所を教えてもらっていました。
アポなし訪問にもかかわらず、笑顔で出迎えとくれました。
入口ではD51が迎えてくれます。

ガレージにはバイクが3台。キャンピングカーはナッツのクレソンかな?
4年前から乗っているそうです。
キャンピングカー談義で盛り上がりました。
帰りにはメロンのお土産もいただき、妻は大喜びです。

さて、旭川から当麻(とうま)を通って愛別から旭川紋別自動車道路(無料)に乗って、丸瀬布まで。その後は国道333号線、国道39号線で美幌まできました。
スーパーで昼食と夕食を購入。駐車場で昼食を済ませ、美幌峠に向かいます。
2年前は霧で全く見えなかった屈斜路湖が見えて感激でした。

運が向いてきたので、その足で前回も前々回も霧で見られなかった摩周湖へ…

かろうじて見ることができました。
今日のお風呂は屈斜路湖畔の温泉に入ります。
まずは湖畔の無料露天風呂、コタンの湯です。

岩の左が女性、右が男性という仕組みで混浴ではないのですが、貸し切りになったので、大自然の中での入浴を堪能することができました。
その後、体を洗うため、屈斜路湖ホテルの日帰り入浴を利用しましたが、いずれも泉質が良く、大満足です。
今夜の宿泊は屈斜路湖畔の砂湯駐車場です。
屈斜路湖を望むなかなかのロケーションですが、キャンピングカーは一台だけでした。

今晩の夕食は美幌のスーパーで購入した、ホッケフライを中心とした、お惣菜で、車窓の景色を眺めながらいただきました。

本日の走行302km

今日は道東に向かいますが、その前にちょっと寄り道。
日曜日に道の駅寿都(すっつ)でお会いした旭川のサイドカーのおじさまの農場にご挨拶です。
キャンピングカーもお持ちで、オルビスについて色々質問されました。旭川に来るなら是非寄ってくれと、農場の場所を教えてもらっていました。
アポなし訪問にもかかわらず、笑顔で出迎えとくれました。
入口ではD51が迎えてくれます。

ガレージにはバイクが3台。キャンピングカーはナッツのクレソンかな?
4年前から乗っているそうです。
キャンピングカー談義で盛り上がりました。
帰りにはメロンのお土産もいただき、妻は大喜びです。

さて、旭川から当麻(とうま)を通って愛別から旭川紋別自動車道路(無料)に乗って、丸瀬布まで。その後は国道333号線、国道39号線で美幌まできました。
スーパーで昼食と夕食を購入。駐車場で昼食を済ませ、美幌峠に向かいます。
2年前は霧で全く見えなかった屈斜路湖が見えて感激でした。

運が向いてきたので、その足で前回も前々回も霧で見られなかった摩周湖へ…

かろうじて見ることができました。
今日のお風呂は屈斜路湖畔の温泉に入ります。
まずは湖畔の無料露天風呂、コタンの湯です。

岩の左が女性、右が男性という仕組みで混浴ではないのですが、貸し切りになったので、大自然の中での入浴を堪能することができました。
その後、体を洗うため、屈斜路湖ホテルの日帰り入浴を利用しましたが、いずれも泉質が良く、大満足です。
今夜の宿泊は屈斜路湖畔の砂湯駐車場です。
屈斜路湖を望むなかなかのロケーションですが、キャンピングカーは一台だけでした。

今晩の夕食は美幌のスーパーで購入した、ホッケフライを中心とした、お惣菜で、車窓の景色を眺めながらいただきました。

本日の走行302km
北海道キャラバン2015(5日目)
予報に反して、羽幌の朝は晴れ間も見られました。

しかし、稚内に向かって進んでいくと天気は悪化していきます。
幌延町のオトンルイ風力発電所の前まできました。

28機の風車は圧巻です。
風車が見渡せれる駐車場に停めて降りてみました。
ブリキが擦れるようなガ~ガ~という音がしてびっくりしました。
サロベツ原野を進むと雨が降ってきました。
うっすら霧も出てきて、景観は望めません。

期待していた利尻島も、全く見えません。

日本海側の最北端、ノサップ岬まできました。

小雨&強風です。
なんとか記念撮影だけは済ませました。
稚内市街地は西側に山があるため、市街地に入ると風は少しおさまりました。
市街地を見下ろす稚内公園の氷雪の門に来ました。

曇天でも良い景色ですから、晴天だとさぞかし綺麗でしょう。
あとはお決まりの北防波堤ドームで記念撮影。

日本最北端の線路で記念撮影。

稚内を後にして、宗谷岬で記念撮影。

その後国道238号線を浜頓別まで走って、内陸に入り、音威子府で国道40号線に入り、旭川まで南下しました。
今日は私の実家で一泊です。
今日は相当走りました。
本日の走行434km

しかし、稚内に向かって進んでいくと天気は悪化していきます。
幌延町のオトンルイ風力発電所の前まできました。

28機の風車は圧巻です。
風車が見渡せれる駐車場に停めて降りてみました。
ブリキが擦れるようなガ~ガ~という音がしてびっくりしました。
サロベツ原野を進むと雨が降ってきました。
うっすら霧も出てきて、景観は望めません。

期待していた利尻島も、全く見えません。

日本海側の最北端、ノサップ岬まできました。

小雨&強風です。
なんとか記念撮影だけは済ませました。
稚内市街地は西側に山があるため、市街地に入ると風は少しおさまりました。
市街地を見下ろす稚内公園の氷雪の門に来ました。

曇天でも良い景色ですから、晴天だとさぞかし綺麗でしょう。
あとはお決まりの北防波堤ドームで記念撮影。

日本最北端の線路で記念撮影。

稚内を後にして、宗谷岬で記念撮影。

その後国道238号線を浜頓別まで走って、内陸に入り、音威子府で国道40号線に入り、旭川まで南下しました。
今日は私の実家で一泊です。
今日は相当走りました。
本日の走行434km
北海道キャラバン2015(4日目)
道の駅スペース・アップル余市で朝目覚めると、駐車場にはキャンピングカーが増えていました。
やはり、人気の道の駅のようですね。
出発の準備をしていると、雨が降ってきました。
今日の最初の訪問地は小樽です。
観光駐車場に停めて、運河周辺を散策します。

9時になって、かまぼこの「かま栄」に開店と同時に入店しました。
こちらでは、かまぼこ工場の見学ができます。

器用な包丁さばき&手さばきでした。
店内には出来立てのかまぼこがた~くさん。

店内のイートインコーナーで、パンロールとパンドームをいただきました。

アツアツでとっても美味しかっので、今晩のおかず用にも購入しました。
銭函で国道5号線から国道337号線に入り、石狩からは国道231号線(オロロンライン)を北へ北へと向かいます。ずっと雨模様です。
増毛町では最北の造り酒屋、國稀に立ち寄りました。お酒を購入したついでに、外にある水汲み場で水をいただきました。


お昼は國稀向かいにある麺屋田中商店へ…
甘海老ラーメンで有名なお店です。
甘海老味噌ラーメンをいただきました。

海老のダシが効いて、これは旨い!
増毛の北、留萌にも寄りたかったお店があります。その名はズバリ「大判焼」。
以前何かのテレビで取り上げられていまして、ここの「豚ちゃん焼」(ブタちゃんやき)を食べたかったのです。



微妙ですが豚の形になっていて、中はカレー風味です。
40年前から変わらぬ味を守っています。
オロロンラインをさらに北上。
小さな頃、海水浴に来た海岸を見ながら羽幌まで来ました。
今晩はここに泊まります。
晩御飯に地元食材を仕入れようということで漁協直営店「きたる」に立ち寄りました。

仕入れたのはこちら。

羽幌産、甘海老とホタテです。
今日の宿泊は道の駅ほっと・はぼろに到着です。

道の駅ほっと・はぼろは
ホテルの第二駐車場に屋外トイレが設置されているような感じです。
ホテルには日帰り入浴施設もあり、HOの割引クーポンも使えました。
泉質もなかなかで大満足です。
夕食は先程の食材を妻が捌いてくれました。

今晩は白ワインでいただきました。
甘海老、ホタテ、最高です。
今晩もお酒が進みました。
本日の走行229km
やはり、人気の道の駅のようですね。
出発の準備をしていると、雨が降ってきました。
今日の最初の訪問地は小樽です。
観光駐車場に停めて、運河周辺を散策します。

9時になって、かまぼこの「かま栄」に開店と同時に入店しました。
こちらでは、かまぼこ工場の見学ができます。

器用な包丁さばき&手さばきでした。
店内には出来立てのかまぼこがた~くさん。

店内のイートインコーナーで、パンロールとパンドームをいただきました。

アツアツでとっても美味しかっので、今晩のおかず用にも購入しました。
銭函で国道5号線から国道337号線に入り、石狩からは国道231号線(オロロンライン)を北へ北へと向かいます。ずっと雨模様です。
増毛町では最北の造り酒屋、國稀に立ち寄りました。お酒を購入したついでに、外にある水汲み場で水をいただきました。


お昼は國稀向かいにある麺屋田中商店へ…
甘海老ラーメンで有名なお店です。
甘海老味噌ラーメンをいただきました。

海老のダシが効いて、これは旨い!
増毛の北、留萌にも寄りたかったお店があります。その名はズバリ「大判焼」。
以前何かのテレビで取り上げられていまして、ここの「豚ちゃん焼」(ブタちゃんやき)を食べたかったのです。



微妙ですが豚の形になっていて、中はカレー風味です。
40年前から変わらぬ味を守っています。
オロロンラインをさらに北上。
小さな頃、海水浴に来た海岸を見ながら羽幌まで来ました。
今晩はここに泊まります。
晩御飯に地元食材を仕入れようということで漁協直営店「きたる」に立ち寄りました。

仕入れたのはこちら。

羽幌産、甘海老とホタテです。
今日の宿泊は道の駅ほっと・はぼろに到着です。

道の駅ほっと・はぼろは
ホテルの第二駐車場に屋外トイレが設置されているような感じです。
ホテルには日帰り入浴施設もあり、HOの割引クーポンも使えました。
泉質もなかなかで大満足です。
夕食は先程の食材を妻が捌いてくれました。

今晩は白ワインでいただきました。
甘海老、ホタテ、最高です。
今晩もお酒が進みました。
本日の走行229km
北海道キャラバン2015(3日目)
道の駅てっくいランド大成の朝は晴れです。

今日も日本海側を北上です。
海岸線沿いの道の駅も次々とクリアしていきます。
道の駅みなとま~れ寿都では、豚ホッケ揚げパンをいただきました。


ホッケのすり身とひき肉で作った珍しいパンです。
ホッケ感が強くて、肉はあまり感じませんでしたが、美味しかったです。
積丹半島の西岸ルートに入り、積丹ブルーで有名な神威岬に到着しました。

すごい強風で灯台までの遊歩道は途中で通行止めでした。

しかし、ここまででも絶景が堪能できました。
お昼を回ってお腹が空いてきました。
積丹といえばウニです。
札幌の友人が前日に行った、美国の民宿小林に行ってみたところ、運良くすんなり席に着くことができました。


ウニ丼、3780円です。
ウニ丼の他にもいろいろ付いてきます。
もうたまりません~
お腹も満たされたところで本日の最終目的地、余市に向かいます。
余市はもちろん、ニッカウイスキーです。
私は3回目、妻は2回目です。
まずは、竹鶴政孝さん、リタさんのお墓参りです。

昨年、広島の竹原で購入した竹鶴酒造のTシャツで正装です。
竹鶴ご夫妻にご挨拶も済ませて堂々と工場見学です。
今日はニッカウイスキー工場の隣の「道の駅スペース・アップルよいち」に宿泊です。
第二駐車場に駐車しました。

道の駅スペース・アップル余市には、平行感覚を試す、面白いアトラクション?がありました。

錯覚を起こしてまっすぐに歩けません。

ニッカウイスキーの工場までは歩いて行けるので夫婦で試飲ができます。



まずはウイスキー博物館内の有料試飲をいただきました。

25年物のモルトとカフェグレーンウイスキーをいただきました。

さらに無料試飲コーナーに移動して、10年物のモルト、スーパーニッカ、アップルワインをいただきました。

最後に楽しみにしていた直売店ですが、お目当の商品は売り切れでした。
マッサン人気のためでしょう。
結局何も買わずに工場を後にしました。
またいつの日か訪問するでしょう。
夕食は余市の繁華街へ…
日曜日のため、営業しているお店が少ない中、「みやちゃん」に行きました。

日曜日はみやちゃんデーだったこともあり、大変リーズナブルで大満足でした。
夕食から戻って、道の駅から徒歩で行ける、余市川温泉宇宙の湯に入浴。

ここはHOの割引券を利用させていただきました。
キャンピングカーに戻ってから、持参したブラックニッカで余韻に浸りました。

本日の走行249km

今日も日本海側を北上です。
海岸線沿いの道の駅も次々とクリアしていきます。
道の駅みなとま~れ寿都では、豚ホッケ揚げパンをいただきました。


ホッケのすり身とひき肉で作った珍しいパンです。
ホッケ感が強くて、肉はあまり感じませんでしたが、美味しかったです。
積丹半島の西岸ルートに入り、積丹ブルーで有名な神威岬に到着しました。

すごい強風で灯台までの遊歩道は途中で通行止めでした。

しかし、ここまででも絶景が堪能できました。
お昼を回ってお腹が空いてきました。
積丹といえばウニです。
札幌の友人が前日に行った、美国の民宿小林に行ってみたところ、運良くすんなり席に着くことができました。


ウニ丼、3780円です。
ウニ丼の他にもいろいろ付いてきます。
もうたまりません~
お腹も満たされたところで本日の最終目的地、余市に向かいます。
余市はもちろん、ニッカウイスキーです。
私は3回目、妻は2回目です。
まずは、竹鶴政孝さん、リタさんのお墓参りです。

昨年、広島の竹原で購入した竹鶴酒造のTシャツで正装です。
竹鶴ご夫妻にご挨拶も済ませて堂々と工場見学です。
今日はニッカウイスキー工場の隣の「道の駅スペース・アップルよいち」に宿泊です。
第二駐車場に駐車しました。

道の駅スペース・アップル余市には、平行感覚を試す、面白いアトラクション?がありました。

錯覚を起こしてまっすぐに歩けません。

ニッカウイスキーの工場までは歩いて行けるので夫婦で試飲ができます。



まずはウイスキー博物館内の有料試飲をいただきました。

25年物のモルトとカフェグレーンウイスキーをいただきました。

さらに無料試飲コーナーに移動して、10年物のモルト、スーパーニッカ、アップルワインをいただきました。

最後に楽しみにしていた直売店ですが、お目当の商品は売り切れでした。
マッサン人気のためでしょう。
結局何も買わずに工場を後にしました。
またいつの日か訪問するでしょう。
夕食は余市の繁華街へ…
日曜日のため、営業しているお店が少ない中、「みやちゃん」に行きました。

日曜日はみやちゃんデーだったこともあり、大変リーズナブルで大満足でした。
夕食から戻って、道の駅から徒歩で行ける、余市川温泉宇宙の湯に入浴。

ここはHOの割引券を利用させていただきました。
キャンピングカーに戻ってから、持参したブラックニッカで余韻に浸りました。

本日の走行249km
北海道キャラバン2015(2日目)
青森、函館間のフェリーは3時間40分。
短い時間で質の高い睡眠で今日からの北海道旅に備えようと思っていました。
しか~し、深夜便にも関わらず、隣のご夫婦がビールを飲みながらお話を始めてしまいました。
これは眠れないのでは?と心配したのですが、間も無く宴会は終了したのでホッとしました。まあそんなに心配なら個室にしなさい!ということなんですがね…
朝目覚めると、晴天のもと、函館山が出迎えてくれました。

函館到着は6:20。
ちょうど朝食の時間です。
函館朝市にワンコイン丼があるとの情報を得ていた私達は朝市にまっしぐら。
見事ワンコイン丼のお店を発見しました。


妻が五目丼、私はいくら丼をオーダーしました。


500円ですから、大々満足です!
さあ、お腹も満たされたところで出発です。
今回は日本海側を稚内まで北上します。
最初に立ち寄ったのは当別のトラピスト修道院です。
予約の男性しか入れないため中に入ることは叶いませんでしたが、神秘的な場所でした。

道の駅しりうち、道の駅横綱の里ふくしまをクリアして、北海道最南端の白神岬に到着しました。

さらに進んで、道の駅北前船松前に到着したのはお昼時。
道の駅内にある「北前食堂」でいただきました。
私はまぐろ漬け丼、妻はマグロ、あわび、松前のりの三食どんです。


松前は北海道で唯一の和式のお城があった場所です。

天守閣からは津軽海峡の絶景が見られました。

松前城の後は松前藩屋敷に行きました。
江戸時代の街並みを再現した施設ですが、来場者がいないため、貸切になってしまいました。


大変興味深い施設でしたが、土曜日の午後で貸切は寂しいですね。
国道228号を走って、江差まできました。
江差といえば開陽丸です。

いにしえ街道を車窓から散策し、北海道の月刊誌HOに掲載されている、厚沢部町の俄虫温泉で入浴後、せたな町の道の駅「てっくいランド大成」に到着しました。
本日はここで、宿泊します。

江差のスーパーで買出しした食材で夕食です。

スルメイカ、マコガレイなど地元食材が美味しかったです。
本日の走行247km
短い時間で質の高い睡眠で今日からの北海道旅に備えようと思っていました。
しか~し、深夜便にも関わらず、隣のご夫婦がビールを飲みながらお話を始めてしまいました。
これは眠れないのでは?と心配したのですが、間も無く宴会は終了したのでホッとしました。まあそんなに心配なら個室にしなさい!ということなんですがね…
朝目覚めると、晴天のもと、函館山が出迎えてくれました。

函館到着は6:20。
ちょうど朝食の時間です。
函館朝市にワンコイン丼があるとの情報を得ていた私達は朝市にまっしぐら。
見事ワンコイン丼のお店を発見しました。


妻が五目丼、私はいくら丼をオーダーしました。


500円ですから、大々満足です!
さあ、お腹も満たされたところで出発です。
今回は日本海側を稚内まで北上します。
最初に立ち寄ったのは当別のトラピスト修道院です。
予約の男性しか入れないため中に入ることは叶いませんでしたが、神秘的な場所でした。

道の駅しりうち、道の駅横綱の里ふくしまをクリアして、北海道最南端の白神岬に到着しました。

さらに進んで、道の駅北前船松前に到着したのはお昼時。
道の駅内にある「北前食堂」でいただきました。
私はまぐろ漬け丼、妻はマグロ、あわび、松前のりの三食どんです。


松前は北海道で唯一の和式のお城があった場所です。

天守閣からは津軽海峡の絶景が見られました。

松前城の後は松前藩屋敷に行きました。
江戸時代の街並みを再現した施設ですが、来場者がいないため、貸切になってしまいました。


大変興味深い施設でしたが、土曜日の午後で貸切は寂しいですね。
国道228号を走って、江差まできました。
江差といえば開陽丸です。

いにしえ街道を車窓から散策し、北海道の月刊誌HOに掲載されている、厚沢部町の俄虫温泉で入浴後、せたな町の道の駅「てっくいランド大成」に到着しました。
本日はここで、宿泊します。

江差のスーパーで買出しした食材で夕食です。

スルメイカ、マコガレイなど地元食材が美味しかったです。
本日の走行247km