fc2ブログ

オダーロスVSブルートップ

キャンピングカーのトイレの消臭剤として、当初からオダーロスを使っていました。

しかし、事情はわかりませんが、国内の販売店は売り切れが続いており、入荷も未定のようです。

代替品としてブルートップを購入して、一度使ってみた事は以前のブログで報告しましたが、今回の北東北キャラバンではオダーロスを使ってみました。

でどうだったかというと、やはりオダーロスに軍配が上がりました。


消臭剤そのものの臭いもオダーロスの方少ない。また、タンク内の汚物処理の際も、オダーロスの方が消臭効果が感じられました。

いつになったら購入できるかわからないオダーロスですが、このまま国内で購入できないようであれば、海外サイトからの購入を検討せざるを得ません。

オダーロスの残りはあと数回分。
早く購入出来るようになる事を祈ってます…
スポンサーサイト



北東北キャラバン(最終日)

田沢湖芸術村での目覚めです。


結構飲みましたが、爽快な目覚めです。

ここは屋外トイレがないので、大きい方を催す前に「道の駅なかせん」に移動して朝食です。

今日は自宅へ高速でまっしぐら!では芸がないので下道で山形まで行くことにしました。

途中、未訪問の道の駅に立ち寄りながら進みます。

昼食は山形なのでそばにしたいのですが、お目当のお店の開店は11時です。

朝食が早かったのでお腹が空いてきました。

そんな時に立ち寄った道の駅尾花沢で目に留まったのがこちら!


尾花沢名物どんどん焼きです。
さっそく購入して車内でいただきました。


具無しのお好み焼きを割り箸に巻き付けた感じです。
表面には海苔と魚肉ソーセージの薄い輪切りがのっています。

B級感がたまりません。
これでそばに繋がりました。

さてお目当の蕎麦屋はこちらです。


山形市内の三津屋です。

私は初めて、宮城出身のえみてっくは4回目です。

板そばと天婦羅盛り合わせをいただきました。


喉越しの良いそばと、だしの効いたつゆとのバランスが良く、美味しかったです。

山形蔵王インターから高速に乗り無事自宅に帰還しました。

心配した渋滞もなく、快適なキャラバンでした。

本日の走行436km
キャラバンのトータル走行1858km

北東北キャラバン(5日目)

十二湖海浜公園の夜明け。



今日も良い天気になりそうです。

まずは十二湖に向かいます。
駐車場は400円ですが、早朝で係員が来ていないため支払いできません。

十二湖の青池です。


早朝はピーンと静まりかえっていて、それがとても良かったです。

遊歩道を歩いて少し汗をかいたので、朝風呂です。

この辺りでお風呂といえば不老不死温泉です。

日帰り入浴は8時からですが7時半に到着して、写真撮影などして待機です。


8時少し前に受付に行ったらOKでした。
露天風呂は掛け湯ができないので、まず内湯で掛け湯をしてから屋外の露天風呂に行って下さいと、フロントで一人一人ていねいに説明してくれます。

露天風呂はこんなお風呂です。


ぬるめのお湯で最高でした!
いつまでも入っていたいお風呂でしたが、限られた日程の旅です。

後ろ髪を引かれる思いで不老不死温泉を後にして男鹿半島に向かいます。

まずは寒風山。
圧巻のパノラマです。


しかし日本三景を昨年コンプリートしたわたしですが、寒風山が世界三景だとは知りませんでした。

後の二つはどこなのでしょうか?

次は男鹿真山伝承館です。


伝統行事のなまはげを再現してくれます。






なまはげの登場のところでは、えみてっくが驚いて思わず声を上げるほどの臨場感あふれるアトラクションでした。

なまはげを堪能した後は男鹿半島先端の入道崎まで行きました。


そこからは男鹿半島の南岸沿いに秋田市方面へ。
途中、男鹿市船川にある門前のなまはげ立像で記念撮影です。


さて本日の最終目的地、田沢湖芸術村までは下道では時間がかかるようです。

秋田自動車道を使って時間短縮をはかり、18時前には田沢湖芸術村に到着できました。


ここは先輩オルビスオーナーさんが何回か利用されているようで、入浴施設と、田沢湖ビールのレストランがあります。



さっそく入浴を済ませ、田沢湖ビールのレストランに向かいます。


ここは、1200円で60分ビール飲み放題という素敵なイベントがあります。


田沢湖ビールは6種類あります。
夫婦で手分けして、全てのビールを飲むことができました。












どれも個性豊かで、とても美味しかったです。

二人とも時間内に5杯ずつを飲み干し、キャラバン最後の夜を締めくくりました。

本日の走行324km

北東北キャラバン(4日目)

十和田湖畔で清々しい目覚めです。



早朝の十和田湖に別れを告げて八甲田方面へ…

酸ヶ湯温泉は女性専用時間にかかったため、先に田代平の雪中行軍記念碑へ行きました。



1902年(明治35年)1月23日から一泊二日の予定で実施された軍事訓練で210名中199名が死亡しました。

私の故郷、旭川市で日本の最低気温の記録−42℃を記録したのが明治35年1月25日です。
ものすごい寒波の中の訓練であったことがわかります。

さて、9時を回ったので酸ヶ湯温泉に向かいます。



総ヒバ造りの大浴場、ヒバ千人風呂は圧巻ですね。
昨日の奥入瀬の疲れも取れました。

酸ヶ湯温泉から青森に向かう途中、萱野高原に到着。

学生時代に何度か来た事があり、今回も長生きのお茶を楽しみにしていました。





そう、一杯で三年。二杯で六年。三杯でなんと死ぬまで生きられるお茶なのです。

考えた末、二杯にしておきました。


今日は日本海側に出る予定なので、一旦青森市に出てから西に向かいます。
途中、道の駅つるたに立ち寄りました。

ここで売られている食べ物はなんでもデカイのが売りのようです。

びっくりヒレカツドックを購入して昼食としました。


ハンバーガーや豆腐や油揚げもでかかった。豆腐はバケツでした。

ここの道の駅のポスターで近くに以前テレビで見た、鶴の舞橋がある事を知り、早速行ってみました。





日本一の長さの木造の橋だそうです。とっても素敵な橋ですが宣伝が今ひとつできていないのが残念です。

次に立ち寄ったのは鯵ヶ沢です。
鯵ヶ沢と言えば、まずはここ。


そう、わさおのいるお店です。
さっそくわさおのところに行ってみると。


お留守のようです。

お散歩中でした。
海水浴に興ずるわさおです。


海から上がって散策するわさお。


なかなかお店に帰ってこないので散歩先を訪問して、ようやく会う事ができました。


あっもちろんイカ焼きは頂きましたよ。


わさおにさよならを言って次に立ち寄ったのは鯵ヶ沢の海の駅わんど。


館内の2階は相撲博物館になっています。


鯵ヶ沢と言えばこの方ですね。

そう舞の海です。
舞の海の名取り組みを20分間にまとめたビデオも上映されていましたが、時間の関係でパスしました。

外にはわさおの顔出しパネルがあったので記念撮影です。

ちょっとわかりずらいかもしれませんが、やっちゃえNISSANの矢沢永吉風のポーズをしています。

国道101号線を西に向かい、深浦町のウェスパ椿山で入浴を済ませ、十二湖海浜公園に到着しました。


とても静かでオススメの場所です。
夕陽が見えたら最高だろうな~

本日の歩行231km

北東北キャラバン(3日目)

蟹田港の夜明けです。



朝食は青森名物、工藤パンのイギリストーストです。


むつ湾フェリーの「かもしか」にご挨拶して出発です。


かもしかに乗って下北に行きたい衝動を抑えて南に向かいます。

最初の目的地は田舎館村の田んぼアートです。

田舎館村の田んぼアートは第1と第2の2カ所あります。

まずは役場にある第1に向かいます。


オルビスの後ろが役場ですが、てっぺんの天守閣のような部分が展望台です。

オープンの9時前に到着しましたがすでに行列ができています。

開場と同時にはやる気持ちを抑えて展望台に上がりました。



今年のテーマは風と共に去りぬ。
青天の霹靂は米の品種だそうです。

芸術ですね~
しかも地域のみんなで植えて、町おこしをしているのが素晴らしいです。

ちなみに第一回目から9年間の田んぼアートはこちら。

ものすごい進化ですね。

続いて第2会場へ。
こちらは道の駅に隣接した会場です。



こちらはパノラマで撮影しました。

こちらも素晴らしい!

今朝スケジュール変更して来たのですが、ナイスチョイスでした。

田舎館村を後にして向かうは十和田湖。
十和田湖の子ノ口に向かいます。

ここに車を止めて奥入瀬渓流を散策するんです。

子ノ口からバスに乗って石ケ戸まで下って、そこから遊歩道を登っていきます。

渓流の静と動が織りなす芸術的な風景。
疲れを忘れて歩き続けた7.3kmでした。







銚子大滝からはジャストタイミングで到着したバスに乗って子ノ口に戻ってきました。

子ノ口から休屋に移動してホテル十和田 荘の日帰り入浴で汗を流してスッキリ!


綺麗な大きなお風呂で500円。
お得ナリ。

湖畔の駐車場に移動して、宴となりました。


本日の走行136km
本日の歩行7.3km




北東北キャラバン(2日目)

長者原SAで6:00に目覚めると駐車場は満車状態で警備員も出動してました。


さすが大型シルバーウィークですね。

朝食を済ませ出発!
東北道をひたすら北上。

浪岡インターで降りて、道の駅なみおかで小休憩。

11時のおやつを購入しました。

一つはゆでた嶽きみ。


もう一つは寅次郎商店の鶏ごぼう津軽揚げです。


車内で美味しくいただきました。


小腹が満たされたところで出発。
津軽道を通って金木の斜陽館に到着。


太宰治の生家です。

おそらく35年ぶりの訪問です。
庭が素敵です。


館内も素敵です。




ちょっと太宰になってみました。


学生時代より何倍も感動があります。
歳を重ねるっていいですね。

斜陽館を後にして、さらに北へ進み、道の駅十三湖高原に到着。

遅めのランチです。

私はしじみラーメン。えみてっくはしじみ汁焼きそばです。




どちらも十三湖しじみの濃厚なエキスがしっかり出ていてとっても美味しかったです。

さらに北上すると、津軽半島最北端の龍飛崎に到着です。

まずは有名な階段国道で記念撮影です。






そしていよいよ龍飛崎です。




写真ではわからないですが、かすかに北海道が見えました。

灯台の少し下の駐車場脇には津軽海峡冬景色の歌碑もありました。


2番から歌が流れてます。
ごらんあれが龍飛岬~♪と歌ってますが龍飛崎が正解のようです。

国道280号線で陸奥湾沿いを南下します。今日の宿泊地は外ケ浜町蟹田港に決めました。蟹田のスーパーで夕食の買い出しをして、蓬田村のよもぎ温泉で入浴を済ませます。


蟹田港に戻って無人の駐車場で夕食です。


本日の走行457km

北東北キャラバン(1日目)

シルバーウィークは北東北に向かいます。

いつものように、パッと帰宅してパッとシャワーを浴びて出発です。

矢板インターから東北道に乗ってひたすら北上。宮城県の長者原SAまできました。



今日はこの辺で勘弁してもらいましょう。

本日の走行274km

ゲートボールの応援

土曜日のことですが、ゲートボールの応援に行ってきました。





ゲートボールファンでもなく、友人がやっている訳でもありません。

地域の球技大会の一環で行われている試合で、体育部役員の私は応援に行ったわけですが、何しろルールがわからない。
なんと選手もルールがわからない人が多いのです。

ゲートボールはポイント制で意外にルールが難しいようです。また戦略が大切な競技で奥が深いようです。

どこで拍手してよいかわからず、試合が終わっても戻ってきた選手に聞かないと勝ったか負けたかわからない。

なんとも不思議な時間でした。

わが町内は残念ながら予選リーグ敗退でした。

オルビスが4台

本日、来客がありました。



みなさんRVパークみはらしの湯を利用された後、餃子の正嗣 氏家店で私と合流。餃子を食べた後、自宅へお連れしました。

自宅前にオルビスが4台。
壮観です!

幻舞の蔵元を囲む会

さくら市氏家のけんもく商店主催の、幻舞の蔵元を囲む会に参加しました。


今回は杜氏の仕込む幻舞シリーズの他、若い蔵人三人が仕込んだお酒も頂きました。



どれも美味しかったですが、乾杯に向くお酒、食事をしながら飲むのに適したお酒など、それぞれ個性が光っていました。

日本酒の奥の深さを改めて感じさせられました。

新しくなりました

日曜日に電気店を回ってきて、本日納品になりました。



今度も東芝です。
理由は二つ。

まず野菜室が上であるということ。
野菜の出し入れが多い、えみてっくの強い要望で、
これは東芝だけです。

もう一つはタッチオープン。
これも東芝だけです。

肘などでドアをタッチするだけで開くので、両手で物を持った状態でも肘タッチで開けることができます。

さて、なんと買ったのは冷蔵庫だけではなかったのです。

実は洗濯機を近々買おうと思っていたのです。我が家の洗濯機は私が独身の時に購入したもので、15年も前のものです。



がんばってくれてますがパルセーターと呼ばれる回転する羽根にヒビが入ってきています。

しかし今回の突然の冷蔵庫購入で先送りかな~と思っていました。
とはいえ研究は必要なので冷蔵庫購入後に洗濯機売場で説明を聞いていました。

洗濯乾燥機が欲しいのですが縦型かドラム式か迷うところです。
事前調査では…
乾燥はドラムに分がありますが、洗浄力は縦型の勝利。価格はドラムがかなり高いので縦型かな~と思ってました。

しかし、店員さんは今ならドラムがオススメとのこと。洗濯機は縦型とドラムで新製品の発売時期が違って、ちょうど今はドラム式の現行モデルの売り切り時期だというのです。価格は縦型並みまで下がっています。日立であれば洗浄力も悪くないようです。

冷蔵庫を買ったこともあり、さらに値引きもしてもらえたため、思い切って買っちゃいました。



雨の日も活躍してくれそうです。


冷蔵庫の故障

先日、風呂上りにアイスを食べようと取り出してスプーンを刺すと…

ん?柔らかい。
とけてしまっているわけではなく、ちょうど食べやすい硬さになっている。

しかし、冷凍庫から出したばかりでこんなことはないはず。

温度計を入れて翌朝見ると−3℃

これはダメだ~とすぐにサービスマンを手配しました。

その間に温度は大分下がってきましたが、サービスマンが来て測定すると…


正常であれば−20℃以下になるはず。
ガスが漏れているようです。

修理には7、8万円かかるそうです。

買ってから8年。なんら不満はないだけに残念ですが、お別れの時がきたようです。


早速本日は電気店回りです。

さてどうなったかは次回に…


ブルートップを使ってみて

先日の新潟キャラバンでトイレの消臭剤としてブルートップを使ってみました。


キャラバン後約一週間たって、タンクの処理をしました。


使ってみた感想ですが、オダーロスより薬剤の匂いはありますが、さほどキツイものではないので、短期キャラバンでは使っていこうと思っています。

しかし妻にはオダーロスの評価が高いので、引き続き入荷も待つことにします。

高さ測定器

キャンカーの先輩から教わった高さ測定器を製作しました。

キャンピングカーは高さがあるため、高さが表示されていないところでは、あそこはくぐれるかな~と心配になります。

そんな時に高さ測定器を使います。

買ってきたのはこちら。




ロット式の釣竿です。

長さは360cmですが最後の一段を伸びないようにして310cmに調整。
先端に蛍光テープを貼りました。


伸ばすとこんな感じです。


ん?ここは通れるのか?
という時に、助手席のえみてっくが素早く降りて高さ測定器を伸ばして確認!
OKサインでゆっくり前進して無事通過しました!

そんなシーンを妄想してます。
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR