fc2ブログ

人間ドックと楽洗化

今日は夫婦で人間ドックです。

会社では人間ドックと言っていますが、なんちゃって人間ドックなので、この病院では健康診断に分類されるので9階です。



今回は人生初の内視鏡検査も体験しました。
右の鼻の穴から入れましたが、喉を通る際はかなり苦しみ、涙もちょちょぎれました~

頑張ったご褒美にレストランの昼食が付いています。




さて、実は私達が内視鏡で奮闘している間、オルビスは楽洗化宇都宮でコーティングのメンテナンスでした。

http://www.camper-rakusenka-utsunomiya.com/

夕方、オルビスを迎えに行きました。

ピカピカになってました。




オルビスも私達もピッカピカです?



スポンサーサイト



紅葉の終わった奥日光へ

本日は病院での定期検査です。

歳を取るといろいろあります。はい。

午前中で終わるのですが、一日お休みを頂いちゃいました。

天気が良いので検査終了後には先日購入したばかりのミラーレスLUMIX GX7を持って奥日光に向かいました。
妻えみてっくの専用機になるNIKON COOLPIX P340と対決です。

東照宮をスルーしていろは坂を上って明智平にきました。
紅葉の終わった平日ですが、結構混んでいます。


ロープウェイで展望台まで上ると中禅寺湖と華厳の滝が出迎えてくれます。
さっそく二人で撮影です。

こちらがLUMIX GX7



こちらがCOOLPIX P340

あまり変わらないでしょうか?

明智平からさらに進んで中禅寺湖沿いを爽快に走って竜頭の滝まできました。
さっそく二人で撮影です。

こちらがLUMIX


こちらがCOOLPIX

あまり変わらないでしょうか?

えみてっくからは、「もっと勉強が必要ね」と温かい励ましのお言葉をいただきました。。。

那珂湊おさかな市場

オルビスに給油したついでにちょっとドライブに…

茨城の最後の未訪問「道の駅さとみ」に立ち寄って、その足で那珂湊まで行ってみました。

昼ごはんにお寿司でもと思ったのですが、10km前から渋滞となり、予定より1時間遅れで到着となりました。


相変わらず賑わってます。


市場寿司でたらふく頂きました。


食後のデザートは屋台で売っていた、那珂湊名物らしい「かにみそ甲羅蒸し」です。




いや~満足満足…

京都のガイドブック

来月、京都に行く計画を立てています。

ガイドブックはいつもまっぷるに決めています。

早速近所のTSUTAYAに買いに行ったところ…


なんとまっぷるだけでも4種類もあります。

悩みに悩んだ結果、買ったのがこちら。


「JTBのMOOK2015秋限定の京都」というガイドブックです。

今年の紅葉に絞っているので、この後はあまり役に立たないかもしれませんね。

こういうポイントを絞ったガイドブックはあまり買わないのですが、今回は特別です。

まだ日程も決定していませんし、結局行けないということもあるかも知れませんが、研究しておくこととします。

散歩中にオルビス発見!

今週から久々に我が家の庭?ゆうゆうパークの朝の散歩を再開しました。



コスモスが満開です。


早朝の清々しい空気の中、進んでいくと…


ん?

オルビス?


そう。昨日自宅に寄ってくれたeppelさんです。

朝の挨拶ができました。
この先もお気をつけて!

冷蔵庫には缶ストッカー

キャンピングカーの冷蔵庫にはいつもビールやチューハイなどを常備してキャラバンに出かけます。

しかし、揺れるために缶が倒れてしまいます。冷蔵庫の扉を開けるとビールが転がって出てくるなんてこともあります。

そこで100円ショップで見つけたのがこちら!


缶ストッカーです。

取っ手も付いているので積み降ろしも楽ですし、冷蔵庫内で倒れて転がったりしません。

しかし冷蔵庫に入れるとこうなります。


長くて縦に入らないんです。
しばらくこれで使ってましたが、我が家の場合、これを3つ使いますので、奥のが取り出しにくいのです。

そこで、一缶分切って短くしました。


今度は縦に入ります。


3つなので9缶の在庫ですが、取り敢えず足りるかな~?

次回のキャラバンで冷蔵庫を開けて「さて次はどれを飲むかな~?」と考えて、かっちょ良く取り出している自分を妄想してご満悦です。

五十肩

もともと肩が硬かったのですが、数ヶ月前から痛くなってきました。

上にはまあまあ上がるのですが、後ろに回すと痛い。

五十肩だろうな~と思ったのですが、病院での診断はやはり五十肩。

いろんな体操が載ったリーフレットを頂きました。



先生は「痛いでしょうが、気合で動かして下さい」とおっしゃいます。

気合だ!気合だ!気合だ!~

ドラゴンズの山本昌もきっと五十肩で引退したに違いない。

道の駅塗りつぶし 35.8%

いつのもように、先日のキャラバンで新たに走った道を青マジックで塗ります。



さらに道の駅塗りつぶしで立ち寄った道の駅をチェック!





全国の道の駅の35.8%に訪問しているようです。

茨城はあと一つ、群馬があと三つです。
まあ道の駅のためにキャラバンしているわけではないですが、ちょっと足を伸ばせば行けるのであればついつい行ってしまいます。

さて何パーセントまでいけるでしょうか?

LUMIX GX7

先輩オルビスト HEROさんのブログを見ていたら、突然購入したい気持ちが高まってきました。

LUMIX GX7は後継機のGX8が発売されているため、価格がかなり下がっていて今が買い時?です。

とにかくLUMIX GX7の現物を見ようとヨドバシカメラ宇都宮店に行ったところ最後の1セットとのこと。

これも何かの縁だと感じて購入しちゃいました。



ダブルパワーズームセットという、標準ズームと望遠ズームの2本のレンズが付いたセットです。

小学5年生のとき、オリンパスOM1に憧れた少年が40年以上の時を経て、ようやく一眼レフを手に入れました!

これでコンデジはえみてっくが使うことになりますが、さてさて負けない写真を撮れるでしょうか…

上高地キャラバン(最終日)

今日は最終日です。

朝もやの道の駅アルプス安曇野ほりがねの里です。


えみてっくのリクエストでおやきを買って帰ります。

とはいえ、手近な未訪問の道の駅は逃しません。

道の駅安曇野松川、道の駅池田、道の駅さかきたに立ち寄りました。

道の駅さかきたは国道403号線沿いです。
道の駅さかきたから先に進むと聖高原を通り、姥捨に着きました。

姥捨は高速では景色の良いサービスエリアとして有名ですか、国道ではさらに上に展望地があります。



さて、おやきですが、長野市松代町の蔦屋本店の大名おやきにしました。



蒸し焼きタイプのおやきです。

長野のおやきは、焼き、蒸し、蒸し焼き、揚げなどいろいろ種類があるようです。

おやきを食べようと道の駅上田道と川の駅に立ち寄ったところ、「ええじゃないか2015」が開催され、何やら盛り上がっていました。

なぜかフラダンスです。


屋外会場では自転車による生ビール販売が注目を浴びていました。




屋台で馬肉うどんを購入して、車内でいただきました。


さらに下道を進み、道の駅みょうぎ、道の駅玉村宿に立ち寄り、高崎玉村スマートインターから高速に乗り無事帰還となりました。

本日の走行330km
総走行距離976km


上高地キャラバン(3日目)

昨夜から雨が降り出しました。時折激しく降っていましたが、目覚めた時には小雨になっていました。



上高地キャラバンとなってますが今日は飛騨キャラバンとなります。

まずは郡上八幡に向かいます。

途中立ち寄った「道の駅古今伝授の里やまと」で尾張小牧ナンバーのオルビスイオを見つけて隣に停めてみました。



窓越しに会釈をしましたが、朝の身支度で忙しそうなので声はかけずに出発しました。

郡上八幡では博覧館の駐車場に停めて散策を開始です。

職人町・鍛冶屋町を歩きます。


職人町では軒先に防火用のバケツが吊り下げられていますが、町の名前が入っていてかわいいです。



道端の用水路?にはこれまたかわいい飾り付けがされています。さすが水の街ですね。

本町に入ってしばらくすると、宗祇水への入口があります。



なんでも日本の名水百選に最初に選ばれた由緒正しい湧水のようです。



手前から何に使うか決まっています。




宮ヶ瀬橋を渡ってやってきたのがサンプル工房です。


食品サンプルをはじめて作った方が郡上八幡の出身だったとのことで、食品サンプルの町と言われています。

まずはサンプル工房の見学です。




また、どちらがサンプルかを当てるクイズもやってます。

これが全くわからない。
どちらがサンプルでしょうか?

1問目はチョコレート




2問目はえびせんべい。


3問目はオレオ。


4問目、5問目はアポロチョコと飴玉。


とにかく難しかったです。

サンプル工房ではサンプル作り体験ができます。
二人で天ぷらコースを申し込みしました。

エプロンをして準備万端です。


まずはえみてっくがチャレンジ!



それを見て勉強して私の番です。




その後レタスを作ります。








今晩の夕食はこれで決まりです!

とっても楽しい体験でした!

もう少し歩いて「やなか水のこみち」まで来ました。






こちらも水の街らいし素敵な小径です。

郡上八幡と言えばテレビでよく見るのがこちら。


新橋です。

夏には子供達がここから川に飛び込む姿が印象に残ってます。

しかし、


慣れている方に限るようです。

郡上八幡の散策を終えて駐車場に戻ると先程のオルビスイオが停まってました。


車内にはいないようなので、散策中のようでした。

郡上八幡を後にしてせせらぎ街道で飛騨高山に向かいます。

途中、道の駅明宝に立ち寄るとなんと岡崎ナンバーのオルビスユーロが…
向かいに停めて記念撮影です。

今日は良くオルビスに会います。


ここで郡上八幡で購入した朴葉寿司と明宝フランクで軽~く昼食です。


オルビスユーロの方にはフロントガラス越しに会釈でお先に出発です。

飛騨高山は2年前に一度来ています。
その際、好評だったグルメをおさらいです。



飛騨牛握り。




飛騨牛串焼き。


飛騨牛肉まん。




いずれも変わりない美味しさでした。

飛騨高山を後にして、長野方面へ…

平湯の森で日帰り入浴を堪能。


今日も大盛況でした。

長野に入ってスーパーで夕食の食材を仕入れ、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里に到着です。



車内で夕食です。


今晩は自宅から持参した日本酒乾杯です。

本日の走行221km

上高地キャラバン(2日目)

昨夜は上高地への期待であまり眠れませんでした。

5:30起床です。


いい天気です!

上高地へは一般車は入れませんので、長野側からは、沢渡からシャトルバスか乗り合いタクシーになります。

タクシーの手配をしているおじさまがパートナーを見つけくれました。
4名でタクシーに乗り大正池に向かいます。

バスより早くて安いんですよ!

早朝の大正池です。




事前の調査で大正池は朝が良いということでしたが、その通りでした!
朝の大正池は最高です!

大正池を後にして梓川左岸を上流に向かって歩きます。




田代池に着きました。
びっくりする程水が綺麗です。


紅葉も始まっているようです。


梓川左岸を歩いてさらに上流へ向かいます。








とにかく水が綺麗です!

有名な河童橋まで来ました。


穂高連峰の迫力は写真では伝わりません


河童橋を渡って梓川の右岸を進みます。

梓川の支流がそれぞれの姿を見せてくれます。











明神池まで来ました。

明神池は穂高神社の中にあります。





手前にあるのが一の池


奥には二の池があります。


二の池ではアヒルがニ羽並んで池に顔を突っ込んでいました。


明神橋を渡ったところにある明神館で昼食です。







上高地とは全く関係ないカレーと牛丼です。

明神館からみた明神岳です。


今回は登山ではないので、ここから梓川右岸を下ります。

足がしんどくなってきたあたりで河童橋までたどり着きました。



休憩含んで5時間半ほど歩きました。
しかし、最高の景色と最高の空気に包まれて、幸せな5時間半でした。

帰りは河童橋のバスターミナルから、乗り合いタクシーで沢渡まで戻ってきました。

乗り合いのパートナー探しではえみてっくが大活躍でした。
8人まとめてジャンボタクシーで戻ることができ、さらにコストダウンに成功しました!

沢渡からは岐阜県に入り、高山市内のスーパーで夕食の買い出しを済ませ、道の駅桜の郷荘川に到着。



車内で打ち上げです。


高山名物まんじゅうの天ぷらが異彩を放っております。

本日の走行104km

上高地キャラバン(1日目)

先週も出動しましたが、三連休なので、今週も出動します。

しかも、先週に引き続き長野です。

今週は上高地に向かいます。

いつものように、帰宅してシャワーを済ませ出発です。

上高地は早朝が勝負のようなので、シャトルバスがでる沢渡まで来ちゃいました。



23:30です。
ビール飲んで寝ま~す

本日の走行321km

新和田トンネルは割引通行券で

先日のキャラバンの往路で「和田峠経由で」と書きましたが訂正します。

正しくは「新和田トンネル経由で」です。

でこの新和田トンネルですが有料です。
料金は普通車が620円です。

しかし、トンネルの北側のセブンイレブンでは割引通行券を販売しています。
540円なので80円お得です。



南側のセブンイレブンでは見かけなかったので北側だけだと思います。

購入した通行券はこちら。


真ん中に100と印字されてますね。

どうやら100回券をバラ売りしているようです。

調べてみると100回券は49,600円。
そのままの価格で仕入れているなら一枚で44円の儲けですね。

回数券は11回券、60回券もありますが、セブンイレブンで買った場合、11回券よりも安いですから、たまにしか利用しない方はセブンイレブンで購入するのが良いでしょう。

あと北側でしか販売していないので必要に応じて複数枚買っておくことをオススメします。

恐るべし強行遠足

昨日、キャラバンの最終日ですが、野辺山当たりでジャージ姿にリュックを背負った女子高生がゾロゾロ歩いてます。

遠足か?と思ったのですが、どこまで走っても女子高生が歩いてます。

道路の電光掲示板には「強行遠足」の文字が…

この辺りの学校行事なのかな~
大変だな~
でも野辺山からだと下りだけだから良かったね~
などとのんきな会話をして帰ってきたのですが、今日調べてみてビックリです。

甲府第一高校で大正13年から続いている伝統行事強行遠足のようです。

http://www.first.kai.ed.jp/sgyouji_rekishi/

女子は43km
男子はなんと105kmを制限時間24時間で歩くすごい遠足だったのです。
女子のコースも野辺山を越えるルートのようで、登って下るということのようです。

写真を撮らなかったのが悔やまれますが、凄いイベントを見ることができて良かったです。

上諏訪呑み歩きキャラバン(最終日)

昨日はかなり飲んで気持ち良く熟睡できました。

9時間寝て起きると良い天気です。


今日は山梨の未訪問道の駅に立ち寄り帰る予定です。

諏訪湖を出発して、諏訪インター近くのこちらにちょっと立ち寄り。


LTキャンパーズです。
開店前なので記念撮影のみで出発です。

国道20号を山梨に向かっているとシャトレーゼの工場があるので、見学することにしました。





見学後はアイスの試食です。










アイスでお腹一杯になりました。

シャトレーゼから国道20号を甲府に向かって少し進むと造り酒屋の七賢があったのでこちらにも立ち寄り。


さらにその向かいにあったお店を発見したえみてっくが興奮します。



生信玄餅で有名な金精軒です。



えみてっくの一番のお目当の水信玄餅は9月で販売が終了していて残念でした。

また来年ですね。

その後、道の駅にらさき、道の駅南きよさとに立ち寄ってから佐久インターから高速に乗って帰還となりました。

本日の走行325km
キャラバン総走行545km

上諏訪呑み歩きキャラバン(2日目)

横川SAはいつになく空いていて、静かな中で熟睡できました。

佐久インターで降りて、和田峠経由で諏訪湖畔に到着しました。



絶好の呑み歩き日和です。

駐車場で絶好のポジションをゲットできたため、ここからは久々の自転車出動です。


諏訪市の甲州街道は、わずか500mの間に5軒の酒蔵が立ち並ぶ全国的にも珍しい酒の街。
上諏訪呑み歩きは各蔵元が丹精込めた美酒を楽しみながら、諏訪の歴史ある町並みのそぞろ歩きを楽しむ、春と秋の年二回開催されているイベントです。

私達は2013年3月以来の参戦です。

今回の参戦が決まったのが一週間前で前売り券がすでに完売していましたので、わずかな当日券をゲットするために発売開始の11時の1時間前にチケット販売所に到着するとすでに行列ができてました。


2013年は前売り券もなく、参加料も2000円でしたが、前売り券が2200円、当日券はなんと3000円に値上がりしてました。

急な参戦なので致し方ないですが、次回からはしっかり前売り券を購入しようと誓ったのでありました。

当日券を無事ゲットして、昼ごはんと夕食の買い出しに角上魚類諏訪店に向かいます。


いや~さすが角上魚類。
品揃えが充実してました。

駐車場に戻って、軽く昼食を済ませ、いよいよ呑み歩きに出陣です。


呑み歩きではチケット代わりに升が貰えます。
升には小さな穴が開いていて、首から下げるストラップを取り付けられます。
専用のストラップも販売されていますが、安心して下さい!2013年に購入したものを持参しています。

お酒をしこたま呑むので徒歩で会場に向かいます。

最も近いお蔵、舞姫に到着したところでつまみのウエストカゴをセットします。


今日のつまみはこちら。


さあ、舞姫からスタートです。


続いて麗人。




本金。




伊東酒造(横笛)




宮坂醸造(真澄)




宮坂醸造からは、もとに戻っておかわりタイムです。

前回と同じく伊東酒造でおかわりです。

ひやおろしの純米大吟醸を3杯、純米吟醸を1杯ほど頂きました。

自宅用に純米大吟醸を購入して今回の呑み歩きは終了としました。

駐車場に戻って、私は気持ち良く寝てしまいました。

夕方になり、近くの片倉館でお風呂を頂きました。


入浴後は角上魚類で購入した寿司や刺身などで車内で二次会を行ない、就寝となりました。

本日の走行60km

上諏訪呑み歩きキャラバン(1日目)

週末は、楽しみなイベント、上諏訪呑み歩きです。年二回、春と秋に開催されるイベントで、上諏訪の造り酒屋を呑み歩きできる素敵なイベントです。
数年前に初参加。以降毎回参加したかったのですが仕事や地域の行事が重なり参加できませんでした。

明日に備えていつものように、帰宅してシャワーを浴びて出発。横川SAまできました。


今日はここで就寝です。

本日の走行160km
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR