fc2ブログ

笠間の栗

栗の季節になりました。

えみてっくは栗が大好物。

今日は栗の名産地、お隣茨城県の笠間市に行ってきました。

自宅から下道で1時間半程です。

笠間で栗といえばここのようです。

小澤栗園です。

軒先で焼き栗を販売しています。

小粒を試食しましたが、とっても美味しいので大粒を購入しました。

もう一軒寄ったのが「栗の家」です。

こちらはモンブランが有名です。

9月までは風情のある店内で食べることができたのですが、今は持ち帰りだけになっています。

しかもそれも年末まで。店主の病気のため閉店することになったそうです。

残念ですが、最初で最後になりそうです。

以上を持ち帰って自宅でいただきます。

先日京都で買ってきたお抹茶と一緒にいただきました。

とっても美味しゅうございました~

スポンサーサイト



ブルートップをタレボーに

キャンピングカーのトイレの消臭剤「オダーロス」ですが一向に入荷する様子がありません。
アメリカのAmazonから購入しようとしたら、日本へは販売対象外でした。

ということなので、残っているオダーロスは長期キャラバン用に温存して、短期キャラバンはブルートップを使用することにしています。


しかし、このブルートップ。注ぐ時に垂れてしまいます。何とかならないかな~
ということでこちらを購入しました。


その名も「タレボー」です。
計量機能付きボトルでボトルの中央を押すと左上の小さな部屋に液体が入って計量できます。

左上のキャップを外して投入すれば、必要な量だけ投入できて垂れないというわけです。

オダーロスのリキッドタイプも同じようなボトルを使ってますので、画期的という程のものではないですが、容器だけで売っているものが少なく、タレボーも200mlと容量的には不満ですが、妥協しました。

これで毎回垂れるイライラからは解放されそうですし、なによりタレボーという名前が気に入りました。

RVパーク京都南鴨川RVサイト

先日の京都キャラバンで京都の二泊目に利用した、RVパーク京都南鴨川RVサイトを紹介します。

場所は名神高速の京都南インターから1kmほど。バンテック京都に併設されています。

入口には無人のゲートがあります。


駐車スペースはこんな感じ。

ゲートから入って行く左側と、


突き当たりから左に折れて両側です。


写真は突き当たりから左向きで撮影したものです。写真の右側(ゲートから入った突き当たり)の芝の部分4台分が予約が必要な電源サイトです。

奥にトイレ、コインシャワー、コインランドリーなどが入った小屋があります。


トイレは男女一つずつ。ウォシュレット付きです。
一番右側がコインランドリーです。


そのお隣がコインシャワーです。




脱衣スペースがかなり狭いです。

小屋の左にもいろいろ並んでいます。


小屋のすぐ左にはシンク。


そしてその左にはカセットトイレのブラックタンクの洗浄機があります。


中の写真を撮りたかったのですが、有料でお金を入れないと蓋が開きません。

ゴミ箱が設置されています。
もちろんこちらは利用させて頂きました。

最寄り駅までバス利用になるのと、駐車場であれば、もっと安くて便利なところがあるというのが気になりますが、やはり安心感はありますね。

京都訪問時のP泊候補地として、今後も利用する可能性アリです。

「そうだ京都、行こう。」キャラバン(最終日)

最終日です。昨日RVパークに宿泊したのは私達を含めて4組だったようです。

朝7:30出発です。今日は平等院を見てから帰る予定です。10円玉で有名な平等院鳳凰堂の内部拝観は一度に50名ずつ。20分間隔での見学で、平等院に入場してから拝観券を並んで購入しなくてはいけません。何時間もかかることもあるそうなので、朝一の訪問としたのです。予定通り開場30分前に駐車場に到着しました。

この駐車場は一日700円なのですが、行ってみるとキャンピングカーは1000円だと言われました。え~!と思いましたが、時間もないのでここにしました。この駐車場からは南門がすぐ側なのですが、鳳凰堂の拝観券の受付場所が正門から入ってすぐのところなので、正門側に回りました。

すでに並んでましたが、入場券を購入してから走って朝一の鳳凰堂拝観券をゲットできました。鳳凰堂拝観は9:30からなので、その間庭園から鳳凰堂を見て回ります。

鳳凰堂拝観では写真撮影は禁止なので写真はありませんが、阿弥陀如来像もさることながら、天井の装飾や壁画など、外観のきらびやかさとは対照的で時間の経過を感じさせる趣きがあり、とても素敵でした。平等院見学を終え、参道でお抹茶を頂きました。

結構なお手前でした~

時間は10:40。名残惜しいですが帰るとしましょう。

京滋バイパスから名神に入り、後は往路と同じルートで帰ります。途中、刈谷SAで昼食を頂きました。

台湾ラーメンとトンテキです。

秦野中井あたりからは事故や行楽帰りの渋滞がありましたが圏央道に入ってからはスムーズに流れました。

自宅には20:30に無事到着しました。

今年の京都の紅葉は今ひとつのようでした。真っ赤になる前に枯れてしまっているものが多かったようです。また来てみることとしましょう。

あと、車での移動は止めておいたのですが、どこも混んでいるという訳ではなさそうです。竜安寺や仁和寺あたりは車で行っても問題なさそうでした。まあ超有名どころはお話にならないでしょうが…

次回はさらに研究して回ってみたいです。

普段あまり歩いていないので夫婦で筋肉痛ですが、充実の4日間になりました。

本日の走行620km

キャラバンの総走行1,263km

「そうだ京都、行こう。」キャラバン(3日目)

朝5:45に起床。玉光湯ひじりのねからすぐさまJR長岡京東口パーキングに移動しました。昨日と同じポジションに駐車しました。

ここで朝食、身支度を済ませ7時過ぎの電車で出発です。目指すは嵐山。京都駅で乗り換えて8時前には嵯峨嵐山に到着しました。さっそく竹林の道に向かいます。

朝の清々しい空気の中でとても気持ち良い散策でした。竹林の道から桂川沿いに出て渡月橋に向かいます。まだ9時ですが、すでに凄い人出になってきました。渡月橋を渡ってパシャり!

渡月橋を戻って天龍寺にやってきました。庭園を散策です。綺麗な庭園ですが、紅葉は今ひとつでした。

天龍寺に向かう道で見つけた紅葉です。

ここで小腹がすいてので嵐山の新名物ゆばチーズを頂きました。

次ぎの目的地は金閣寺です。嵐山電鉄で北野白梅町まで行って、そこからはバスで移動です。金閣寺の駐車場入口は車の長い列ができてましたので、やはり車を置いてきて良かったと思いました。今日は曇りの予報でしたが、薄日も差して輝いていました。

金閣寺の次は竜安寺です。歩くとちょっと距離があるのでバスに乗ったのですが、途中の立命館大学までしか行かないバスに乗ってしまい、そこから歩くことになってしまいました。来たバスに飛び乗ってしまったからなんですが、これも旅ということで良しとしました。竜安寺は混んではいましたが、今までのポイントよりははるかに空いていました。縁側に座って一瞬ですがのんびりしました。

フィッシュアイレンズでも撮ってみました。

このエリア最後に行ったのが仁和寺です。仁和寺といえば、私にとっては教科書に載っていた「仁和寺にある法師」で有名ですが、それくらいしか知らないのであまり期待はしていませんでした。近くだからという理由だけで行ったのです。しかし、これがなかなかどうして、侮れない寺院でした。仁和寺からバスに乗って錦市場に向かいました。錦市場では今晩の惣菜を買い出ししたのですが、凄い人出で身動きが取れないくらいの場所がありました。その後人混みの中、祇園まで歩いて、いづ重で上箱寿司を購入し長岡京まで戻りました。今日はRVパーク京都南鴨川RVサイトにP泊することにしました。

夕食は車内で…今日買い出しした食材が食卓を彩ります。

本日の走行11km

「そうだ京都、行こう。」キャラバン(2日目)

静岡SAの朝です。

三ケ日JCTから東名に入ると豊田JCT手前から大渋滞です。

何かと思ったら事故渋滞でした。

三車線が一車線になってました。

事故渋滞で1時間ほどロスしましたが、イライラすることもなく、車内は和気あいあいです。

伊勢湾岸道→東名阪道→新名神を経由して名神に合流して京都南インターで降りました。

JR長岡京東口パーキングに到着。

満車だったらどうしようかと心配してたのですが、ガラガラでした。

ここに車を止めて電車で回ります。

まずは千本鳥居で有名な伏見稲荷。

隙間なく並んでいる鳥居は圧巻です。

伏見稲荷から歩いて東福寺に到着。

立派な山門です。

しかし、東福寺といえば通天橋です。

凄い混みようです。

人をかき分けて何とか橋からの写真を撮ることができました。

橋を渡って下から撮影しました。

すんごい人です。

早かったのか、今年は今ひとつなのか、期待していたほど真っ赤ではありませんでした。

東福寺からは清水五条まで京阪電車に乗り、清水寺に向かいます。

清水寺では18:00からの夜の特別拝観が目的です。

17:00には清水寺に到着したのですが、特別拝観を待つ人ですでに凄い行列です。

帰る人と来る人でごった返しています。

あまりの人で将棋倒しになる恐怖がありましたが、予定より30分早く始まりました。

夜の清水寺もなかなか良かったです。

特別拝観を終え、清水坂を下っていると、特別拝観に並ぶ行列が延々と続いていて、つくづく早く来て良かったと思いました。

ぎゅうぎゅうのバスに乗って京都駅まで行き、JRで長岡京まで戻り、予定通り玉光湯ひじりのね伏見店へ移動。

お風呂で体の疲れを癒し、生ビールも頂きました。

ここの駐車場は有料ですが24時間営業ですし、コインランドリーも併設されています。

P泊におすすめできる駐車場です。

今日はここで熟睡です。

本日の走行306km

「そうだ京都、行こう。」キャラバン(1日目)

紅葉といえば京都。

そうだ京都、行こう。

ということで、京都に向けて出発です。

いつものように素早く帰宅してシャワーを浴びて出発~

東北道から先月開通した圏央道を通って海老名JCTから東名に入ります。

予定では足柄SAでP泊と思ってましたが順調に来たのでさらに100km程進んで新東名の静岡SAまで来ました。

本日の走行326km

第18回 JA祭り

近所に買い物に出掛けたらJAが何やら盛り上がっています。

これは立ち寄らないわけにはいきません。



「第18回JAまつり」でした。
無料試食がいろいろあります。

春菊のかき揚げ!




ニラ焼き!




日光高原牛には長蛇の列!


10分並んでゲット。


お赤飯とけんちんうどん!
こちらは購入しました。


デザートはイチゴの試食!


いや~思いがけなく楽しめました~

圏央道が開通しても…

待ちに待った圏央道の久喜、桶川間が10月末に開通しました。

これで東北道から東名まで首都高を通らずに行くことができるようになりました。

以前は首都高を通らずに行くとなると、東北道→北関東道→関越道→圏央道→東名で行けることは行けましたが遠回りになるので現実的ではありませんでした。

これで、距離も短くなります。

名古屋以西に行く際も、全線高速の場合は長野経由より東名で行った方が距離が短くなります。

今計画中の京都キャラバンでも東北道→圏央道→東名で行こうと考えてます。

距離が短くなって料金も安くなっているものと思ったのですが、どうやらそうではないようです。

圏央道経由で20km短くなっているのに料金はかわりません。

しかも驚くなかれ!東京よりのインターから乗ると料金が上がります!

どういう事か調べてみると、圏央道の料金が高いということが原因のようです。

距離的には圏央道経由が近いですが、料金的には長野経由の料金の方が安く、そちらが適用されるという事なのです。

ですから東京方面まで下道を走って埼玉県のインターから乗ると、料金はそこから長野経由の料金となるため逆に高くなってしまうのです。

圏央道の料金については問題になっているようで来春には値下げするようですが、改善が期待されますね。

京都の駐車場候補

京都キャラバンを控え、P泊地を検討しています。

当初はバンテック京都に併設するRVパーク京都南しか考えていませんでした。

RVパーク京都南 鴨川RVサイト

料金は200円/時間で24時間で最大3,000円です。

駐車スペースが広々でダンプステーションやごみ処理も無料でできるのは良いのですが、短期キャラバンなのでそういう部分は必要ありません。となるとちょっと料金が高いのと、最寄り駅までバス移動しかないので他の可能性も探り始めました。

まず候補にあがったのが「玉光湯ひじりね」です。

玉光湯ひじりね

最寄り駅までバス移動になるのはRVパークと同じですが、駐車場が安い。

駐車場は24時間やっていて、お風呂を利用すると4時間無料で24時間の上限料金が500円です。

RVパークにはコインシャワーがありますが、やはりお風呂の方がいいですね。

google mapとストリートビューで調べてみると平置き駐車場で入口ゲートも問題なさそうです。

もうひとつ候補に上がったのがJR長岡京東口パーキングです。

JR長岡京東口パーキング

お風呂はないですが、こちらは何といっても駅のすぐそばというのがいいです。

大きな駐車場のようです。

料金も200円/時間で1日上限1,000円です。

高さも問題なさそうです。

日中は長岡京に停めて電車で観光。夜は玉光湯ひじりねに移動という作戦が有力になってきました。

フィッシュアイ・ボディキャップレンズ

オリンパスのフィッシュアイ・ボディキャップレンズを購入しました。



魚眼レンズは欲しいのですが、使うシーンが限られているのに、値段が高いので買えないと思っていたところ、ボディーキャップレンズタイプの魚眼レンズを見つけました。しかも8000円です。

この値段だったら手が出てしまいます。

ボディーキャップということなので蓋がしまります。


レバーを∞のところにすると蓋が開きます。


ボディーに装着するとこんな感じ。


とってもコンパクトです。

早速撮影してみました。

こちらが標準ズーム14mm




こちらが魚眼レンズです。




結構使えそうな感じです。
見晴らしのよい広大な風景や、建物内部の撮影に力を発揮しそうです。

よい買い物になったかな~?

二週連続で大阪出張

今日は大阪出張でした。

実は先週もでしたので二週連続です。

午後からの会議に向けてですので、自宅を7:00に出発しました。

途中楽しみなのが富士山ですね。
先週は今ひとつでしたが今日はしっかり見えました。


大阪には昼少し前に到着しました。
腹ごしらえをしてから会議に臨むこととしましょう。

お昼はドージマ地下センターのこちら。


インディアンカレーです。
有名なお店のようです。


甘くて辛いカレーでした。

さて先週びっくりしたのが、うちの会社の近畿支店が入っているビルのエレベーターです。


普通エレベーターの外には上と下のボタンがあるのですが、このビルのエレベーターには、行き先階のボタンがあります。

行き先階を押して、到着したエレベーターに乗るとあーら不思議。エレベーター内の行き先階のボタンが点灯しているじゃあ~りませんか!

エレベーターに乗ってから誰かに押してもらったり、「何階ですか?」と気を利かせて聞いたり、人をかき分けてボタンを押したりしなくていいんです。

凄い!大阪らしい!と感動しました。

さて、会議の内容は最重要極秘事項なので、ここではお話できませんが、白熱した中身の濃いものだったということだけ、お知らせしておきましょう。

会議を終えてトンボ返りです。

自宅の到着が23時を回りますので、新大阪でお弁当を購入しました。


あっ!えみてっくからのリクエスト、551蓬莱の肉まんも忘れてはいませんよ!


思いの外、お弁当が小さかったので、帰ってから肉まんもいただきました。

美味しかったです。

秋季体育祭

今日は、地区の秋季体育祭でした。

体育部副部長である私は、積極的に参加しました。



吹奏楽の生演奏で入場行進!
気合いが入ります。



競技もバラエティに富んでいます。

大玉送り。


ボール送り。


玉入れ。


百足競争。


メインイベントの年代別リレー。


そして私達が出場した、二人三脚リレー。


風を切って気持ち良く疾走していたら抜かれました。
まぁ転倒しなかっただけで良しとしましょう!

古峯神社の紅葉

今日は晴天!栃木県は絶好の紅葉日和です。

会社の方から教えてもらった古峯神社に向かうことにしました。

古峯神社は鹿沼市西部の山の中の神社です。

まず何キロも手前で大鳥居がお出迎えです。


さらに登っていき、自宅から1時間半程で到着です。


結構混んでました。駐車場も満車でしたが運良く目の前の車が出て行ったので止められました。

境内は紅葉真っ盛りです。










さて本殿に向かいましょう。




茅葺なんですね~

本殿もなかなかの広さでびっくりです。

ここの御朱印がすごいです。




23種類の中から選べるようなんです。
古峯神社は天狗の社と言われているようで、どれも天狗の絵が入ってます。
しかもどれも凝ってます。

時間を掛けて書いていました。


御朱印集めをしている方にはオススメではないでしょうか?

古峯神社の隣に古峯園という庭園がありますのでそちらにも行ってみました。









手入れの行き届いた素敵な庭園でした。

お昼は鹿沼市の文石庵でニラが乗っている鹿沼そばをいただきました。




栃木県にもまだまだ知らない名所があることを実感した一日でした。





プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR