fc2ブログ

北陸からぐるっとキャラバン(2日目)

起床5:00。

気持ちの良い朝日です。


立山連峰は肉眼では稜線がかすかに見えますがカメラでは無理ですね。

ところで、近くでP泊していた札幌ナンバーのキャンピングカーです。




そう、風力発電です。ソーラーも付いているようですから昼は太陽光、夜は風力ということでしょう。恐れ入りました。

残念ながらお話する機会はありませんでしたが、発電量はどんなもんか気になりました。後は河原でP泊する時は水力発電とか…

さて朝が早かったので7時過ぎには出発です。まず最初は道の駅能登食祭市場です。

開店の8:30に入館します。

ここで軽くおめざを頂きます。




能登名物?かかし揚げです。
うずらとソーセージ、カニかまを揚げています。こういうのいいですね~

道の駅の後は七尾のスーパーに立ち寄ります。
目的はこちら。


我が家でお取り寄せしてまで使っているサクラ醤油こいくち(鶴)です。

これ、ちょっと甘口で刺身をはじめ、魚料理や煮物にも合うんです。

3本買ったのでしばらく大丈夫です。

あっ、それからスーパーでおめざ第二弾買っちゃいました。

「えがら」とは周りにもち米がついたお饅頭です。

七尾から能登島大橋で能登島に渡ります。


能登島といえば水族館やガラス美術館が見どころのようですが、さほど興味がないのでスルーして、今回宿泊候補地になっていたRVパークねやフィッシングパーク太公望を視察しました。



ご覧のようにサイトは放射状に配置されています。
日中に視察したためか、滞在型と思しきトレーラーの方々ばかりでした。

このRVパーク。何と利用料が無料です。しかも発電機使用OK。電源も14時間で1,000円です。

こちらが電源塔です。


電源はサイト毎に設置されているのではなく、ここから放射状に広がるサイトに延々とケーブルを引っ張っています。

この長いケーブルは自前なのか、用意されているのかまでは確認できませんでした。

実際利用する場合は事前に確認することにしましょう。

開放感があり、景色も良く、一度利用してみたいRVパークでした。

能登島の西にあるツインブリッジを渡って能登島を後にしました。


のと里山海道を走って到着したのがこちら。




金沢港いきいき魚市です。

今晩の食材を調達しました。

金沢でお昼といえば、こちらでしょう。


ロースカツカレー(ヘルシークラス)を頂きました。


ドロッとしたカレー、病みつきになりますね。

金沢から南下をして山代温泉まで来ました。こちらでお風呂を頂きます。

北陸では共同浴場のことを「総湯」と呼ぶようですが、山代温泉には総湯が二つあります。「古総湯」と「総湯」です。

古総湯は明治時代の総湯を復元したもので最近できた新しい総湯です。古の方が新しいのです。


これは古総湯しかないと思い行ってみると、古総湯はシャンプーや石鹸は使用禁止。つまり湯船に入るだけとのこと。

体を洗うには総湯に入らなくてはいけないということが判明しました。

仕方ないので、あとから総湯に入ることにして券売機に向かうと、共通券があるではあ~りませんか。
迷わず共通券を購入して、まずは古総湯に入ります。

お湯はちょっと暑いですか、ステンドグラス(男湯のみ)や九谷焼のタイルなど、趣きのある素晴らしいお風呂でした。

風呂上がりには二階の休憩所で一休み。




この休憩所では、ジェラートとソフトクリームの出前が頼めます。

思わずジェラート頼んでしまいました。


ん~美味い!

さて、体を洗うためにお隣の総湯にも入ります。


後で考えると、総湯→古総湯の順で入ったほうが休憩所でのジェラートを最大限に堪能することができたと思います。

次回はそうしましょう。

山代温泉から少し山間に入って山中温泉の道の駅まで来ました。


キャビンで宴です。


今日は大きなスポットが無いと考えていただけに、意外と?充実した一日となりました。

本日の走行203km

スポンサーサイト



北陸からぐるっとキャラバン(1日目)

6:00に起床しました。

ゴールデンウィークということもあり、早朝から混んでます。


朝食を済ませ、身支度をしたらいざ出発です。

月夜野インターから下道に降りて三国峠を越えます。

途中一瞬ですが雨が雪に変わってました。

かぐらスキー場はまだ営業しているようでした。

越後湯沢から十日町に入ると、何やら番号が書かれた黄色看板がやたら目に付きます。

調べてみると「越後妻有 大地の芸術祭の里」のポイント案内の看板でした。

http://www.echigo-tsumari.jp/

せっかくなので、松之山エリアの星峠の棚田に立ち寄りました。




付近はまさに日本の原風景と言った感じです。



予定にない立ち寄りでいたが、こういうのがいいんですね~

お昼は道の駅うみてらす名立でマグロたたき丼とつぶ串、カニ汁をテイクアウトです。


食後は西へ西へとひたすら走って道の駅ひみ番屋街に15:00に到着です。

駐車場のベストポジションが空いていなかったため、道路を挟んだ海側の水辺広場駐車場に駐車しました。キャンピングカーがたくさん来てます。


早速売店で買い物をして、レシートを持ってお隣の氷見温泉総湯に向かいます。

入浴料は600円ですが、道の駅の2,000円のレシートで200円キャッシュバックになります。

さあ、お風呂でさっぱりした後は宴です。
もちろんここ。


以前来たのは平日の夜でしたからガラガラでしたがさすがにゴールデンウィーク。
満席で順番待ちです。

50程待ってようやく、カウンター席に案内されました。

すぐにビールを注文して乾杯です。


第一陣のお寿司も到着です。


ビールを飲み終えたら日本酒に変更です。
つまみはイカの黒づくりと白エビの昆布〆です。


キャンピングカーに戻ってからは二次会です。


道の駅ひみ番屋街で購入した、ぶりカマとウマズラハギのお刺身です。

旨~し

本日の走行309km

北陸からぐるっとキャラバン(0日目)

明日から大型連休になりました。
ゴールデンウィークにこんなにお休みいただけるなんて、社会人になってはじめてです。

今回は北陸からぐるっと回る(どこを回るかは?)予定です。

4月から東京勤務になったので定時で上がっても自宅到着は前より遅くなりますが、パッとシャワーを浴びて出発です。

高速に乗って、赤城SAまで来ました。


雨も上がりました。

今日はここまでです。

本日の走行148km


ボディーカバー固定方法変更

風でカバーが煽られると、重りが浮いてしまうことが判明したためボディーカバーの固定方法を変更しました。

タイヤ脇はホイールに固定。




フロントはバンパーに固定。


右サイドは燃料タンク付近のステーに固定。


左サイドは重り2個。


リアにも重り。


計8カ所固定しました。
風が吹いても、へっちゃらになったかな?

ネオクリッツ&ネオクリッツスリム

久々に筆入れを購入しました。

今まで使っていたのはこちら。


その昔、東京都赤羽駅前のカメラ屋さんでフィルムを買ったときのおまけです。

上蓋の中央下の部分に「がんばれ!ニッポン!」とオリンピックのマークがあります。

バルセロナオリンピックの時ですね。

いや~随分と頑張ってくれました。7回目のオリンピックを目前にして後進に道を譲ります。

で新しく購入したのはこちら。


右がえみてっくのネオクリッツ。
左が私のネオクリッツスリム。

先日の「マツコの知らない世界」を見て思わず買っちゃいました。

ご覧のとおりネオクリッツは立ちます。

そしてチャックを開けると両方立ちます。


さらに折り返すとペン立てのようになります。


なかなかの使い勝手でしょ!

材質やチャックの耐久性を考えるとオリンピック7回は無理かな~

ボディーカバーようやく納品

発注から3ケ月かかってようやくボディーカバーが届きました。

袋に入ってます。


袋から出すとこんな感じ。


大きいはずですが綺麗に小さくたたまれています。

さて、二人で作業開始。

うちのキャンピングカーはリアラダーがありません。

そこで二人で左右から長い棒に引っ掛けたカバーを高く上げて後ろから前に引っ張って行く作戦でしたが、重くて駄目です。

そこで作戦変更。

キャンピングカーの後ろに洗車用の足場を置いて、そこからカバーの一部を何とかルーフに載せて、長い棒でルーフの上を前に向けて押して行きます。

ルーフの7割程まで押したところで、キャンピングカーの側面に垂れ下がった部分をこれまた長い棒で引っ掛けて前へ引っ張ってなんとかかけられました。

あーだこーだしたので30分くらいかかりました。



このままでは風でバタつくので紐で縛ります。





フロントの左右角に紐を通す穴が開いています。

さらに風ですそがめくれないように重りをつけました。


漬物用の重りを買ってきたのですが、ホイールに固定もできましたね。


オプションですがエントランス部分がチャックで開閉できるようになってます。



購入価格は30,000円也

一般に3年しかもたないらしいですが、これで出動してないのに、洗車を繰り返すことは無くなります。

次回はカバーのフロント部分に紐を付けて、リアから紐を投げてフロントから引っ張る作戦をやってみる予定です。

新しいレーダー探知機

キャンピングカーのレーダー探知機を新しくしました。

以前のものは、ガラケーのアプリでデータ更新できるタイプでしたが、2年程前にサービスが終了してデータ更新できなくなっていました。

データ更新は大切なので、無料でかつSDカードではなくwifiで更新できるものから選んだのがこちらです。



セルスターのAR-181GAZです。

こんな感じで取り付けました。


電源が入ると…





地図が表示されます。

地図データ更新は有料のようなので更新する気は無いですが…

肝心の取締データ更新は無料でスマホからwifiでできますが、私はモバイルルーターからの更新を設定しました。

更新データがあると画面に表示されモバイルルーター経由で更新できるので簡単そうです。

勇気を出してはじめてのオイル交換

私のキャンピングカー「オルビスイオ」には発電機が搭載されています。

オイル交換が必要ですが、交換の目安は100時間。ただ初回は50時間とか80時間とかに交換した方が良いみたいです。

で現在の稼働時間はと言いますと、


まだ33時間です。
稼働時間から言いますとまだまだですが、さすがに1年半経ってますので交換することにしました。

納車時に教えてもらった遠い記憶と、先輩オーナーさん達のブログを頼りに作業を進めます。

リアの発電機格納部分の扉を開けます。

つっかえ棒で扉を押さえます。

固定ネジ二カ所外して、ケーブルが引っかからない様にしてレールに乗った発電機を引っ張り出します。


用意したオイルはこちら。


発電機のブランドはヤンマーですがYAMAHA製らしいのでYAMAHAのオイルを入れたかったのですが近所では見当たらなかったのでHONDAです。


600ccが規定量らしいのですが、こちらを見ると目一杯いれてOKのようです。


ドレンボルトがこちら。

ドレンボルトの下にはゴムカバーが付いているのでこれを外してボルトを外します。



オイル受けにこれを購入しました。



かなりオーバースペックです。

しっかり入るように高さ調整しました。




後はボルトを締めてオイルを一杯に入れて終了です。


最後に車内のカウンターをリセットして


試運転して完了です。

思いの外簡単にできました。

次の交換はいつになるやら…

咲くライド・さくら市

昨日は自転車のポタリングイベント「咲くライド・さくら市」のお手伝いです。

私達は第一休憩ポイントの荒川河川敷担当です。



地酒の仙禽の仕込水とニラ饅頭、あさのポークのつみれ汁を配りました。

写真は準備完了時のものですが、この後怒涛のように参加者がやってきててんてこ舞いでした。

しかし、心配した天気も桜もバッチリ。みんなの笑顔も見られて充実したお手伝いができました。

その後は喜連川早乙女の桜並木を観賞!


その足で「きつれがわさくら祭り」に向かい、さくら市の歌も歌っている河口恭吾さんのライブを堪能するつもりでしたが、開始時刻を間違え、最後の一曲を耳の穴をかっぽじってしっかり聴きました。


やっぱり実力あるな~と一曲だけで感動しました。

プチオフ会にボランティアと充実した週末になりました。

ブロ友とプチオフ会

昨日はブロ友のkenyさんが北関東にいらしてるという事で、道の駅きつれがわでプチオフ会となりました。

kenyさんは先に到着して入浴を済ませていました。


さっそくビールで乾杯です。


ビールはあっと言う間に飲み干し、お互い持ち寄った自慢の酒で乾杯。


あんな話やこんな話で盛り上がり、時間が経つのも忘れて飲み明かしました。

私は途中バンクで小休憩したようですが…

用事があって朝はあいさつなしで失礼しましたが、とても楽しい近場のプチキャラバンでした~

電車通勤1週間

電車通勤をはじめて1週間が経ちました。

とても長く感じた1週間でした。


今日は以前街道歩きで使っていた歩数計を付けて通勤です。


以前は事務所ではありますが、工場勤務だったため現場に入る際、歩数計などは外さなくてはいけないため、付けたことはありませんでした。

で帰宅してみると…


たったの3481歩。

確かにさして広くない1フロアのオフィスでほとんど動かない。
お昼もえみてっく弁当なので外出しないし…

電車通勤だから結構歩くかと思っていたが、車通勤の工場勤務の方が歩いていたかも。駐車場から歩くし、更衣室が3F。事務所が1F。食堂は3Fだから…

ん~昼休みに散歩でもするか~

新幹線通勤のはじまりはじまり~

人事異動で今週から東京は上野勤務です。

引越しせずに、栃木から通勤です。

23年振りの電車通勤です。


suicaももちろんはじめて。
当時は磁気定期券に変わって間もなかったような…

6:35に自宅を出発。
えみてっくに最寄駅まで送ってもらいます。

まずは在来線。


乗ったのは上野行きですが、これだと時間がかかり過ぎるので、宇都宮で新幹線に乗り換えです。


そして上野で降りて東京メトロに乗り換え。


約1時間45分の通勤です。

東京だとこれくらい普通でしょうし、座って通勤なので何てことないのでしょうが、今まで30分かからなかったので…

まあそのうち慣れるでしょう。
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR