今朝も5時起床です。
道の駅山中温泉には昔の電車が展示されています。


昔、北陸鉄道山中線というのがあって、実際に走っていた車両だそうです。
さて、そんな車両に見送られながら朝の散歩に出発です。
10分程歩くと、有名な「こおろぎ橋」に着きました。


えっ!知らないですか?
その昔、ポーラテレビ小説のドラマ、その名もズバリ「こおろぎ橋」を覚えていませんか!
ヒロイン役は樋口可南子ですよ。
こおろぎ橋付近は苔むしていてとても風情があります。また、もみじの木が周りにあって紅葉はまた格別だろうと思います。
道の駅に戻って出発しますが、山中温泉でもう一つ有名な橋に立ち寄りました。

あやとり橋です。
歩行者専用の橋ですが、その構造がユニークなS字の橋です。

なかなか面白い渡り心地です。
あやとり橋を渡って川岸に降りるとこんな看板が…

で先に進むと。


冷製抹茶しるこを食べたかったのですが営業時間まで待っていられないので出発します。
福井県に入って目指すは2時間ドラマでお馴染みの東尋坊です。
人生と同じく崖っ淵に立ってみました。

東尋坊のすごいところは、断崖絶壁に入っていけることですね。



事故とか起きてないのかな?と思いました。そういう事があると、柵を作って立ち入り禁止とかになっちゃいそうですからね…
東尋坊の後はえみてっくお待ちかね。
三国港で今晩のえびの買い付けです。
やってきたのはこちら。

田島魚問屋です。
「がさえび」と「もちえび」(甘えびの脱皮したて)を仕入れました。

朝が早かったのでお腹が空いてきました。
今日のお昼は決まっています。
福井名物のソースかつ丼です。
やって来たのはヨーロッパ軒総本店です。
開店と同時に到着したのですが、すでに行列が…

1回転目には入れませんでしたが、20分待つと入店できました。

薄めの肉にあっさりしたソースでバクバク食べられました。
量は結構あったはずなのに、ペロッといっちゃいました。
食後にお店を出るとさらに行列が伸びてました。

やはり、こういうお店は開店直後がおすすめですね。
さて、食後は永平寺に向かいます。
さすがに有名なスポットだけあって混んでます。駐車場もどこも一杯でしたがぐるぐる回ってようやく駐車できました。
さあ、永平寺にお参りです。


拝観料を払って通されたのが吉祥閣という鉄筋コンクリート造りの建物。
靴をビニール袋に入れて入ります。
あれ?こんなとこを見るのに拝観料払うのか?と思っていたら、若い僧侶が出てきて、永平寺の拝観について説明をしてくれました。
永平寺は全ての建物が廊下で繋がっていて、靴を脱いだ状態で見て回れるのです。
最初に入ったのが傘松閣


永平寺は斜面に建っているので参拝ルートはこういった回廊で結ばれています。


どうやら元々あった階段の脇に回廊を設置しているようです。
とにかく、この回廊のおかげで、素足のまま、見て回ることができるのです。

道元上人が祀られている承陽殿、

法堂

仏殿

大庫院の大すりこぎ棒

このすりこぎを撫でると料理の腕が上達するとか…
参拝を終え、外から見える唐門で記念撮影です。

最後に寂光苑で鐘を突いて終了です。

永平寺は、あまり期待していなかったのですが、行ってみるとものすごく良かったです。季節を変えてまた行ってみたいです。
永平寺を後にして、こちらに立ち寄り胡麻豆腐を購入!

その後は福井のスーパー、ハニーで買い出しを済ませ、越前岬を経由して道の駅越前に到着しました。

日帰り温泉「漁火」で夕陽をみながら入浴して、夜は三国港で仕入れたエビをメインに宴です。

本日の走行162km