fc2ブログ

脱着式ペダル

我が家のキャンピングカーオルビスには折りたたみ自転車が2台搭載されています。

あまり出番はないのですが…

キャンピングカーですと、リアにキャリアを付けて搭載されている方もいますが、我が家ではキャンピングカーの中に積んでいます。

しかし、2台ともなりますと、結構キツキツです。


積み下ろしにも、ちょっと苦労します。

折りたたみ自転車で幅を取るのがペダルです。



このペダルの出っ張りが無くなれば積み下ろしも楽になるはず。

そこで折りたたみペダルを検討しましたが、折りたたみペダルは樹脂のものが多く安いが耐久性に問題がありそう。

金属の折りたたみペダルは値段もそこそこ。だったらいっそ脱着式のペダルでも。という事で脱着式を購入しました。





無事取り付け完了。




出っ張りが少なくなりました。
キャンピングカーに積載してみると…



若干積みやすくなったかな~
スポンサーサイト



普通救命救急講習会

本日の午後は業務で普通救命救急講習会の受講です。

何でもうちの事務所の在籍者の一定比率以上が受講完了している事で、何かに認定されているようなのです。
しかし春の人事異動で受講完了者が異動になってしまい、不足しているとの事。

私は栃木の勤務先で定期的に受講しているので、カウントしてもらえるかと思いきや、東京都で受講していないとカウントしてもらえないそうです。

なんじゃそりゃ~
と思いましたが、まあ栃木にいても継続してつ受講しなければいけないので、そのタイミングが少し早くなっただけと解釈しました。

というわけで、昼は外食です。


消防署に向かう途中にあった沖縄そばのお店でソーキそばを頂きました。

本日関東地方も梅雨明けという事で大汗を流しながら食べたのですが、そのおかげで食後に外に出ると心なしか風がさわやか~

近くのバンダイ本社横を通って




会場となっている消防署前で記念撮影。


誰よりも元気に無事講習を修了しました。

有事の際にはお任せ下さい。

トイレ付きトラック?

朝、近所で良く見かけるトラックです。



一瞬キャンピングカーのようでもあるが、小さい。トイレを積んでいるのか?しかし積んでいるのではなく一体化している。

車中泊や調理や食事はしないが、トイレにはいつでも入れる車という事なのだろうか?

謎は深まるばかりである。

氏家駅前でビアガーデン

昨日はオルビスの洗車を終えてから氏家駅前のさくらスクエアで「ビアガーデンde酔って夏夜(よってかないと)バザール」を視察してきました。







お味はの方も確認しました。


なかなか活用できていない さくらスクエアですが、こういうイベントはいいですね~

さて、視察の後はいつもの居酒屋で乾杯!


いや~充実した週末となりました。

江丹別の青いチーズ

北海道キャラバンで買った伊勢牧場カウ&カーフの「江丹別の青いチーズ」





ブルーチーズというと独特な匂いと味で、苦手な方も多いのではと思います。

しかし「江丹別の青いチーズ」は独特の風味も残しながらも、とっても食べやすいチーズでした。

20代のオーナーがほとんど独学で作り上げた「江丹別の青いチーズ」。また買いに行こう。


北海道で買いだめ

今や東日本の広範囲に店舗展開している北海道のホームセンター ホーマック。



キャラバン途中でホーマック富良野店で買ったのは…



簡易ジンギスカン鍋です。

10枚買いだめです。

小林ジンギスカンとのコラボが楽しみです。

北海道キャラバン2016(最終日)

大洗行き「さんふらわあ さっぽろ」で朝を迎えました。

帰りも二等です。


行きの新日本フェリーは毛布と硬い枕だけでしたが、さんふらわあはマットにシーツ、マットの上に敷く青いパット、普通の枕に毛布と至れりつくせり(笑)です。難を言えば一人分の幅がちょっと狭いという事でしょうか。

その点、以前乗船した太平洋フェリーは一人分の幅は余裕があったように思いますが、シーツやパットは無かったです。

次回新潟から乗る時はマットを持参しなくてはです。

さて、天気は上々。もしかしたら水平線から昇る朝日が見られたのかもしれませんが、その頃私は夢の中で田中角栄とお話ししてました。

船は福島第1原発沖を通過。
天気が良ければ見えるはずなのですが、今日は見えませんでした。



船は順調に進みます。



大洗に近づき霧が濃くなってきました。


霧笛を鳴らして進みます。
そんな状況でありながら船長さんの頑張りで予定より30分早く大洗に到着しました。



大洗港では昨年火災を起こした「さんふらわあだいせつ」が元気に待っていました。


さあ、暑い関東に戻ってきました。


自宅まで真っ直ぐ帰りたいところですが、帰り道に3月にオープンした道の駅があるので視察に立ち寄ります。

道の駅常陸大宮です。


店内を物色するとブロ友さん推薦の納豆を発見!


舟納豆です。早速購入しました。お味はお楽しみです。

17時過ぎに自宅に無事到着。


荷物を降ろし、排水、トイレ処理をすませ、打ち上げです。


とっても充実した10日間でした。

本日の走行101km

総走行2,180km

北海道キャラバン2016(9日目)

旭川の朝は晴れ。今回のキャラバンで一番の天気でした。

しかし、旭川は暑いです。
道東とは5°Cは違いますね。

北海道は広いです。

朝食を頂き、見送られて出発です。

朝一の目的地は旭川市内の江丹別です。
伊勢農場のカウ&カーフというお店に向かいます。

ここの農場で作る「江丹別の青いチーズ」を購入するためです。

「江丹別の青いチーズ」がどういうものかはこちらをご覧下さい。

http://www.tabirai.net/s/sightseeing/column/0000635.aspx

開店前に到着しました。


無事「江丹別の青いチーズ」をゲットできました。

ついでに美味しいソフトクリームも頂きました。


旭川を出て国道12号で深川に入ると「道の駅ライスランドふかがわ」があります。

ここはウロコダンゴが買えるので必ず立ち寄ります。





ウロコダンゴはその昔留萌本線が開通したことを記念して発売されたもので、留萌から入って来る貨車に付いているニシンのウロコの形に似ていることからそう命名されました。食感はういろうに似ています。

小学生の頃、海水浴に行く時に食べた懐かしい味です。

さあ、深川の次は滝川です。
立ち寄ったのはこちら。


小林精肉店です。
いつも、こちらからジンギスカンをお取り寄せしていますが、今回は直接仕入れられます。





冷凍庫に入るだけ買いました。
やっぱりジンギスカンはタレ付きのマトンです!

その後、道の駅を視察しながら苫小牧に到着。夕食はいつもの甚べいのお弁当です。



前回大好評だったホッケフライ弁当は無くなっていて残念!

ホッキ炊き込み弁当を購入しました。

16:30苫小牧フェリーターミナルに到着。


名残惜しい瞬間です。

フェリーターミナルに着いた途端に二人とも落ち着きが無くなります。

きっと、今まで時間が自由で、忘れ物をしても取りに帰れる生活をしていたのに、急に時間に縛られ、忘れ物は取りに戻れなくなるからかもしれません。

あたふたと準備をして乗船です。


出航前に入浴を済ませ、反省会です。


困りました。反省点がありません(笑)
強いて言えば、霧のない摩周湖がまたまたまたまたまた見られなかったこと、津別峠の雲海が見られなかったことでしょうか。次回に持ち越しですね。

後ろの方で外人さんが酔っ払って何かわめいています。

変な事に巻き込まれなければ良いのですが…

本日の走行230km

北海道キャラバン2016(8日目)

今朝のミッションは柳月スイートピアガーデンで「三方六の耳」を購入する事。

柳月の三方六というバームクーヘンを製造する際にでる端っこを破格で販売しているのです。

テレビなどでも良く取り上げられていて、毎朝並んでいるとの事。

7時過ぎに到着すると。


すでに11人並んでいました。


開店(9:00)の30分前から整理券が配布されます。

プレーンと新発売塩キャラメルを選びました。


開店して無事ゲットできました。


プレーンは1kgで500円。塩キャラメルは500gで350円です。

ミッション達成して一安心。

実家の旭川に向かいます。

途中ラベンダーが見頃の中富良野の冨田ファームに立ち寄ろうと思ったのですが、渋滞で進みません。

手前の彩香の里ラベンダー園に変更です。


ん~ここで良かったんじゃない?と思う程、綺麗でした。

美瑛の丘を見ながら、旭川の実家に到着しました。


早速外部電源で充電です。

夜は毛ガニのおもてなしを受けました。


今回毛ガニは食べていなかったので感激です。

さて明日は北海道最終日。
名残惜しいですが、有終の美を飾れるようがんばりましょう。

本日の走行212km

北海道キャラバン2016(7日目)

釧路の朝も曇天です。

今朝は前半戦のオルビスの汚れを洗車しました。

ついでに洗車場近くのコインランドリーで二度目の洗濯です。


なかなか設備の充実したコインランドリーです。


待合スペースにはテレビやパソコンもありました。

さて、ついでなので近くのイオン釧路で買い物も済ませてしまいましょう。

イオン釧路は魚介類が充実しており、お気に入りのスーパーです。

そうこうしていると、お昼時になってしまいました。

釧路で昼食とします。
そうなったらやはり泉屋のスパカツでしょう。

昨夜泊まった駐車場に戻ってもう一度駐車します。


泉屋は駐車場のすぐ側です。


入口脇にはサンプルが並んだケースが


なんか昭和な感じがいいですね~
いろいろありますが、ここは迷わず釧路のソウルフード、スパカツでしょう。



ボリュームたっぷり、熱々です。
大大大満足でした~

釧路を出て到着したのがこちら。


丹頂自然公園です。

保護、繁殖を目的にタンチョウが飼育されています。

柵についているかわいいカバーを開けて写真を撮ります。






こちらは2ケ月前に生まれた雛です。


2ケ月で結構大きくなるもんですね。


なぜか柵の外に出ているタンチョウがいました。


雪のシーズンにも見てみたいですね。

阿寒に行ってまりもを見ようかと思ったのですが、調べていたマリモ展示観察センターは遊覧船に乗らなくては行けないことがわかり、断念。

今回初めて雑誌HOを使ってニュー阿寒ホテルで無料で日帰り入浴させて頂きました。
通常は1,278円だけあって、立派なお風呂に大満足です。

明日に備えて、道の駅士幌温泉まで移動して、宿泊です。


明日は旭川の実家泊ですから今夜が最後の車中泊です。

ワインとピザでカンパ~イ!


本日の走行202km

北海道キャラバン2016(6日目)

砂湯で迎えた朝はまたしても曇り空。



砂湯駐車場での宿泊は今回で二回目ですが、広くて、空いていて、静かで、平坦でお気に入りです。

難を言えばテレビがワンセグでも映らない事でしょうか。

ゆっくり支度をして出発です。

朝一に向かったのは川湯温泉駅です。

駅前に摩周湖の伏流水の水汲み場があります。たっぷり給水させて頂きました。


給水を済ませて向かったのは
裏摩周にある神の子池です。





こちらも摩周湖の伏流水が湧き出しているらしく、透明度が凄いです。

池の中にはオショロコマが泳いでいました。

幹線から砂利道を数キロ入るのですが一見の価値ありです。

摩周湖に行こうかと思っていたのですが、ライブカメラの映像が真っ白だったので断念。厚岸に向かいました。





3年振りの道の駅厚岸グルメパークです。

厚岸と言えば牡蠣。

お昼はは道の駅のこちらのお店で蒸し牡蠣をテイクアウトです。


途中のセイコーマートで買ったベーコンおかかおにぎりとともに頂きました。


その後、今夜に備えて早めに釧路入り。

調べておいた幣舞橋たもとのこちらの駐車場にチェックイン!




こちらの駐車場は繁華街のすぐそばで、深夜まで日帰り入浴をやっているホテルパコ釧路が目の前なんです。
和式ですがトイレもあります。


今夜はここから夜の街に繰り出すのだ!

その前に周辺散策です。

幣舞橋の上流側のたもとには美川憲一の釧路の夜の歌碑があります。


下流側のたもとには水森かおりの「釧路湿原」の歌碑があります。


夕陽がキレイな幣舞橋ですが今日は曇天です。






今晩の宴は迷いましたが初めての釧路の夜ですから釧路らしく炉ばた焼にしました。



炉ばた煉瓦です。

開店と同時に入店です。

案内された席はこんな感じ。


炭火の熱気が凄い!

早速サッポロクラシックで乾杯!


焼き物はホッケとシャケハラス焼きです。


ザンギも欠かせません。


サラダは北海道名物、ラーメン丼サラダ。


二杯目は夕日ハイボール。


その後、昼に引き続いての牡蠣焼き。
サンマ、イクラ軍艦を注文。

お酒は旭川の冷酒男山を注文。

すっかり満足して、お店をでたら…


まだ明るかった(笑)

ホテルパコでお風呂に入ってから、軽~く車内で二次会をやって就寝です。


本日の走行242km




北海道キャラバン2016(5日目)

ウトロの朝は曇り空です。


知床五湖はまた次回にして羅臼に向かいます。
今日は温泉デーです。

途中の知床峠。


霧で景色は見えません。

下ってきて、本日の1湯目。熊の湯温泉に到着です。


駐車場から橋を渡ったところに温泉があります。




貸切でした。


いや~朝から贅沢な気分です。

羅臼市街地に降りてきて、洗濯です。


羅臼で唯一?のコインランドリーは洗濯乾燥機がないので、乾燥機への入替が必要です。3回立ち寄らなくてはいけません。

その間は道の駅視察や給油などで有効に活用します。

洗濯を終えるとちょと早いですが昼食です。

また道の駅にやってきました。

私は知床名物黒ハモ重。
えみてっくは鹿肉丼です。




知床らしい昼食をいただいた後は次の温泉へ向かいます。

羅臼から知床半島の突端に向って進んでセセキ温泉に到着です。


セセキ温泉は満潮時には水没してしまう温泉です。

こちらも貸切となりました。


お風呂の中には昆布も浮いていて、良い出汁も出ているようです(笑)

さて、さっぱりしたところでさらに奥に進んで相泊温泉に到着です。


相泊温泉も海岸にある温泉ですが簡易的な建物があります。


これまた貸切でした。


相泊温泉から見た国後島です。


知床の秘湯3湯を堪能しました。

今回はこれで知床とはお別れです。

尾岱沼に向かいます。
目的はこれ。




そう、おととい食べたばかりの北海しまえびです。

尾岱沼では、北海しまえびが生息する藻場の環境を守るため、スクリューを使わない帆船(打瀬舟)で漁を行っているのです。

その味の違いを確認するため。
えみてっくが大好物だから。

という事で尾岱沼の北海しまえびを仕入れに来たわけです。

北海しまえびを仕入れて、えみてっくも大満足です。

本日の宿泊地、昨年も利用させていただいた、屈斜路湖畔の砂湯駐車場に向かいます。

途中、本日4湯目になる川湯温泉「欣喜湯」に入浴。


川湯温泉は初めてでしたが、なかなかの泉質に大満足でした。

砂湯に到着した時は薄暗くなってました。

早速、北海しまえびを頂きました。


えみてっく的には、味が濃く、甘みが強い尾岱沼に軍配だそうです。

とにかく、ビールが進みます。

本日の走行278km






北海道キャラバン2016(4日目)

ウトロの朝は今日も霧雨です。


まあ、これも道東らしい天気と言えそうです。気温が低いのは大満足です。(特にえみてっくが…)

昨日購入した「カムイワッカのたび」をしっかり持って出発です。


知床五湖から先は砂利道です。


砂利道を10km程進んだところにカムイワッカ湯の滝があります。



その名の通り流れているのはお湯です。

脇にある駐車場は台数が少ないですが、早朝なので余裕でした。



カムイワッカのたびを装着します。


看板脇を少し登って、ここから流れに入ります。




カムイワッカのたびの効果は絶大です。
安定した歩行で登っていきます。






一の滝から先は行けなくなっています。


子供達にはオススメのポイントですね。
あっ大人も楽しかったですよ。

ぬるま湯程度の温度でしたが、帰りの車中で足がとっても気持ち良くなりました。

帰りに知床五湖も見る予定でしたが、霧が濃かったのでパスして、ウトロに戻ってお昼ごはんです。

セイコーマートのホットシェフで本日発売のサンマ蒲焼重です。


出来たてなのでアツアツ、ふっくら肉厚で大満足でした。

今日はもう一つイベントがあります。

シーカヤックのツアーを予約しています。

予約したのは16:00からのサンセットツアーです。

夕方になって天気も上向きです。



夫婦で同じ艇に乗ることになりました。
大丈夫かな?

講習を受けてスタートです。

夫婦の息があっているため、思いの外順調に進んでいきます。

ところが写真撮影ポイントでトラブル発生です。
防水ケースに入れていたコンデジカメラが言う事を聞きません。

レンズと防水ケースが干渉してエラーになっているみたいで、うんともすんとも動きません。

滝、空、海。素晴らしい風景を記憶に焼きつけて帰ってきました。

後半はバテバテでしたが約2時間の充実したツアーでした。

しかし、一緒に参加したメンバーから撮っていた写真を頂くことができました。








なんと一緒に参加したメンバーは栃木県からいらしたという事。これも運命だったのかもしれませんね。

とにかく助かりました。

カヤック降りて記念撮影です。


夕陽が綺麗です。




ツアーを終えて、閉館間近の夕陽台の湯で汗を流しました。


今日はシーカヤックでヘトヘトなのと、ウトロにスーパーが無いという事で昼食に引き続き夕食もセイコーマートです。



いや~ビールが旨いです。

本日の走行56km






北海道キャラバン2016(3日目)

紋別の海洋公園は霧雨の朝となりました。



駐車場の横には初代ガリンコ号が展示されています。


この海洋公園はP泊とテント張りを試行的に許可しています。


利用料は一台400円。

ガチャガチャで支払います。


カプセルの中身は…


紋別到達証明書とリボンが入っています。
リボンは車かテントに結びます。
到達証明書は管理事務所でゴミを引き取ってもらう際に提示します。

綺麗なトイレや炊事場もあって、とっても素敵な公園です。

ぜひとも試行を続けて頂きたいものです。

さて、今日の朝食は豪華です。
先輩オーナーさんのみなさんが、ワッフルとフレンチトーストを振舞ってくれたのです。



皆さんとお話ししながらの優雅な朝食タイムとなりました。感謝感謝です。

皆さんに見送られて出発です。

数分走ったところにある蟹の爪のモニュメントで記念撮影です。



国道238号を東に向って常呂町で食材の仕入れです。

斎藤商店では北海シマえびを




海の市ではホタテを仕入れました。




今晩も楽しみです。

網走に着いたのはちょうどお昼時。
道の駅網走で昼食としました。

私は網走チャンポン。
えみてっくは網走ザンギ丼(サーモンのザンギ)です。




食後は網走監獄に収監です。


写真を撮られ。




引っ張られ。




足かせを付けられ。


丸太の枕で寝かされました。


とふざけてばかりではありません。
歴史的施設をしっかり視察しました。

放射状に並ぶ舎房と中央見張所は監獄でありながら、素敵な建築物だと感じました。




網走監獄を後にして、知床のウトロまで来ました。

今日の宿泊はウトロです。

明日のカムイワッカの滝登りに備えて道の駅で「カムイワッカの足袋」を購入しまさした。


ホテル知床の日帰り入浴でさっぱりして、道の駅うとろシリエトクに戻って夕食です。




今日もお酒が旨い!

本日の走行207km

北海道キャラバン2016(2日目)

朝4:30小樽港に到着しました。





ターミナルの駐車場で朝食を済ませて出発です。

オロロンラインを北上して厚田港の朝市にやってきました。


ウニの販売に列ができていました。




今日は獲れ高が少なく、残念ながら直前で売り切れになってしまいました。

代わりにハタハタの飯ずしを購入しました。


お目当のウニの購入に失敗した我々はリベンジで増毛の港町市場に向かいます。


甘エビとウニを購入して一矢を報いました。




増毛では日本最北の造り酒屋「国稀」で仕込水を頂きます。




国稀の隣の隣には鈴木かまぼこ店があります。

注文してから揚げてくれます。


私はホタテ揚げ、妻のえみてっくはえび天を注文しました。



熱々でとっても美味しかったです。

また国稀の隣にあるアップルパイのお店でアップルパイを購入しました。




サクサクでとっても美味しかったです。

この冬で廃線となる増毛駅にも立ち寄りました。





駅の売店で増毛名物?のタコザンギを購入しました。


味が濃くてこれまた、とっても美味しかったです。

オロロンラインをさらに北上して小平町まで来ました。

ちょうどお昼時です。

立ち寄ったのはこちら。


にしん丼を頂きました。


肉厚でふっくらとしており、期待を上回る美味しさでした。

苫前から国道239号で士別、名寄を経由して、オホーツク海側の紋別まで来ました。

紋別市内の紋太の湯で汗を流します。


今日はここまでということで海浜公園に行くと、なんとオルビスが止まっています。


先輩オーナーさんです。
少し前から北海道に滞在していることは知っていましたが、本当に偶然にお会いできました。

期せずして今晩は楽しい宴になりました。


本日の走行410km

北海道キャラバン2016(1日目)

昨夜からの雨は上がらず、雨の中で道の駅阿賀の里を出発です。

今日は10:30新潟発フェリーに乗って小樽に向かいます。

船内で食べるお昼ごはんは新潟名物たれかつのお弁当を24時間営業のたわら屋で購入しました。



夜ごはんは24時間営業の原信で購入。


8:30には新潟フェリーターミナルに到着しました。


長距離フェリーは車で乗船できるのはドライバーのみです。しばし、えみてっくとお別れです。

9:30いよいよ乗船です。




私達の席はツーリストJです。


乗船早々、出航前にひとっ風呂浴びて、風呂から上がるとちょうど出航です。



出航とともに、早めのお昼ごはんを頂きました。



昼前からのビールは最高です。
新潟たれかつを堪能していると館内放送でビンゴ大会の案内が…

早速駆けつけました。


結果は見事にハズレでした。

船内では、クイズラリーや映画上映など、退屈しないように、いろいろな工夫がされていました。

私達はフルート演奏会を鑑賞しました。


優雅なひと時を過ごしながら船は北へ向かいます。


小樽までの中間地点では新潟行きフェリーとすれ違います。


お互い汽笛を鳴らしてすれ違い。
いいですね~

夕食を済ませ、早めに就寝となりました。

本日の走行45km

北海道キャラバン2016(0日目)

いよいよ北海道キャラバンに出発です。

4月からフレックスタイムの部署になったので、今日は15:00で上がらせて頂きました。

16:40に帰宅。

いつものように、妻のえみてっくがしっかり準備しておいてくれました。

さあ、着替えて出発です。

塩原、田島、会津を経由して、新潟県の道の駅阿賀の里まで来ました。
雨が降ってきました。

結構な雨なので車内からの写真でご勘弁を…


今日はここで宿泊です。

本日の走行197km

挨拶用うちわ作成

キャラバン中にキャンピングカーとすれ違う時、みなさん挨拶しますよね?

そんな時に便利なうちわを作成しました。




助手席のえみてっくが担当ですが、さて作戦成功となるか?

HOを購入

今週末からの北海道キャラバンに向けて情報誌HOを出版社から取り寄せました。



HOには日帰り温泉のクーポンが付いていて、北海道を旅する方には有名な雑誌です。

しかし、面白かったのが出版社の電話での対応です。

えみてっく「あの~6/25発売のHOを購入したいのですが~」

出版社「出発は何日ですか?」

えみてっく「えっ?」

出版社「出発は何日ですか?」

えみてっく「出発って私達が北海道に行く日のことですか?」

出版社「そうです。出発は何日ですか?」

えみてっく「7/9ですが~」

出版社「では6/25発売号でいいですね」

最初から6/25発売号と言ってるのにね。
しかも、北海道に行くとは言っていないのに出発日を訊いてくるとはびっくりです。

出版社に連絡してきて購入するのは私達みたいなケースが大半なのでしょうね。
日帰り温泉のクーポンは有効期限があるからトラブルにならないように訊いているのでしょうが、出発日ではなく
「クーポンの有効期限は◯月◯日までですがよろしいですね?」と訊いた方がいいでしょうね。

とにかく、HO2冊無事到着しました。
活用しましょ。

タウシュベツ水没

昨年7月の北海道キャラバンで訪れたタウシュベツ橋梁。

昨年は例年より水が少くまったく水に浸かっていませんでした。

来週の北海道キャラバンに期待していましたが、

東大雪自然ガイドセンターの「今日のタウシュベツ」によると…

今年は逆に水が多いようでほとんど水没しちゃったようです。

また次回ですね。

少しずつ崩れてきているようなのでいつまで見られるか心配です。

夏のキャラバンに備えてAirdome購入

私達夫婦はよく虫に刺されます。
全身から虫を引き付ける何かが放出されているのだと思います。

そんな事もあって妻のえみてっくは虫が大嫌いです。

そんなえみてっくのために、こちらを購入しました。




屋外用の虫除けで半径3.6mで有効です。





液体カートリッジで電池式です。

これでもう怖くないか?!

烏山線の蓄電車

今日は仕事で栃木県内を回りました。
宇都宮の会社の方と車で回っていたのですが、最後の訪問先の最寄り駅で降ろしてもらい電車で帰宅しました。

烏山線の仁井田駅です。


無人駅なのでこんなものがあります。




二両編成のワンマンカーがやってきました。


栃木の車窓から~




烏山線はご覧の通り、単線で非電化です。非電化なので電車は走ることができません。いつもはディーゼルが走ってるのですが、今日乗った車両は明らかにモーターで走行しています。

終点の宝積寺駅で運転手さんに訊いてみると蓄電車だそうです。



宝積寺駅の電化部分でパンタグラフを上げて充電しています。


烏山線は短い区間を往復している路線なので始発駅の宝積寺での充電だけで大丈夫なのでしょう。

たまたま乗った車両が珍しい蓄電車で、良い週末のスタートになりました。
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR