北関東各駅停車の旅
本日は茨城県下妻に出張です。
いつもは車で行くのですが、午後から上野に戻らなくてはいけないので電車で向かいました。
最初の乗り換えは小山。

新幹線も止まる駅ですが、在来線でも乗り継ぎの電車が同じなので、各駅停車で来ました。
小山からは水戸線です。

下館で降りて関東鉄道に乗り換えです。


関東鉄道はディーゼルの二両編成です。

良い眺めです。
ガラガラですが座ってはいられません。
下妻駅に到着です。
跨線橋はなく、ホーム間は踏切を渡ります。


下妻でひと仕事終え、下妻駅から南に向かいます。

筑波山が綺麗です。

守谷からはTX(つくばエキスプレス)です。


各駅停車の旅とか言いながら、最後は快速乗っちゃいました。
なかなか乗る機会のない関東鉄道に乗車できた貴重な出張でした~
いつもは車で行くのですが、午後から上野に戻らなくてはいけないので電車で向かいました。
最初の乗り換えは小山。

新幹線も止まる駅ですが、在来線でも乗り継ぎの電車が同じなので、各駅停車で来ました。
小山からは水戸線です。

下館で降りて関東鉄道に乗り換えです。


関東鉄道はディーゼルの二両編成です。

良い眺めです。
ガラガラですが座ってはいられません。
下妻駅に到着です。
跨線橋はなく、ホーム間は踏切を渡ります。


下妻でひと仕事終え、下妻駅から南に向かいます。

筑波山が綺麗です。

守谷からはTX(つくばエキスプレス)です。


各駅停車の旅とか言いながら、最後は快速乗っちゃいました。
なかなか乗る機会のない関東鉄道に乗車できた貴重な出張でした~
「さんふらわあ」は高い
九州一周キャラバンに向けてフェリーを予約しました。
行きは大阪から別府に「さんふらわあ」で渡る作戦です。

運賃が20%割引になるclubさんふらわあにも入会済みで抜かりはありません。
勤続30年のお祝いキャラバンなので、今回は個室にします。
様々な個室がありますが、海側に窓がある個室でもっとも安いファーストという部屋です。

ご覧の通り4人部屋ですがルームチャージ無料キャンペーン中との事で2人以上で利用すれば追加料金はかかりません。
マイカープランというのになるから2人で料金は48,200円です。

clubさんふらわあで20%引きなので38,560円か。
新門司行きの名門大洋フェリーより少し高いが、いいかなと思いました。
しかし甘かった。
clubさんふらわあ割引は電話予約らしいので妻のえみてっくに託していたのだが51,200円だったと連絡が…
な、なに~
なんでそんな料金になるんだ~
よくよく調べてみると、このマイカープランがすでに割引プランなので、clubさんふらわあの割引の対象にはならないのです。
さらにキャンピングカーは+3,000円でマイカープランが使えるという朗報(笑)もありました。

これは高い。高過ぎる。
門司行きの名門大洋フェリーの方がはるかに安い。

ファーストBという和洋室。

この部屋で二人で33,260円です。
すぐに予約して「さんふらわあ」はキャンセルです。
名門大洋フェリーは2便あって、今回予約したのは2便。1便は船が古いのでさらに安い。
門司から別府まで100km程度。高速使っても「さんふらわあ」よりはるかに安い。
名門大洋フェリーは阪九フェリーと航路がダブるので競合関係となり安くなるのはわかるが、「さんふらわあ」はなぜこんなに高いのか?
以前は50%引きの株主優待券が出回っていたらしいが今はない。
私にはこの価格差を埋めるだけの価値を「さんふらわあ」には見つけられなかった。
何か見落としている価値がないことを祈ります。
行きは大阪から別府に「さんふらわあ」で渡る作戦です。

運賃が20%割引になるclubさんふらわあにも入会済みで抜かりはありません。
勤続30年のお祝いキャラバンなので、今回は個室にします。
様々な個室がありますが、海側に窓がある個室でもっとも安いファーストという部屋です。

ご覧の通り4人部屋ですがルームチャージ無料キャンペーン中との事で2人以上で利用すれば追加料金はかかりません。
マイカープランというのになるから2人で料金は48,200円です。

clubさんふらわあで20%引きなので38,560円か。
新門司行きの名門大洋フェリーより少し高いが、いいかなと思いました。
しかし甘かった。
clubさんふらわあ割引は電話予約らしいので妻のえみてっくに託していたのだが51,200円だったと連絡が…
な、なに~
なんでそんな料金になるんだ~
よくよく調べてみると、このマイカープランがすでに割引プランなので、clubさんふらわあの割引の対象にはならないのです。
さらにキャンピングカーは+3,000円でマイカープランが使えるという朗報(笑)もありました。

これは高い。高過ぎる。
門司行きの名門大洋フェリーの方がはるかに安い。

ファーストBという和洋室。

この部屋で二人で33,260円です。
すぐに予約して「さんふらわあ」はキャンセルです。
名門大洋フェリーは2便あって、今回予約したのは2便。1便は船が古いのでさらに安い。
門司から別府まで100km程度。高速使っても「さんふらわあ」よりはるかに安い。
名門大洋フェリーは阪九フェリーと航路がダブるので競合関係となり安くなるのはわかるが、「さんふらわあ」はなぜこんなに高いのか?
以前は50%引きの株主優待券が出回っていたらしいが今はない。
私にはこの価格差を埋めるだけの価値を「さんふらわあ」には見つけられなかった。
何か見落としている価値がないことを祈ります。
おめでとう作新学院!
こんな対決になるとは
長野キャラバン2016夏(最終日)
昨夜は涼しくて気持ち良く快眠できました。
そして美ヶ原高原の朝です。
雲海から昇る朝日を期待して日の出前に起きたのですが…

真っ白です。
眺望は諦めて出発です。
今日は下道で帰るだけなのですがルート上にあると寄らないわけにはいきません。

角上魚類高崎店です。
開店前に到着して、10時の開店と同時に入店して仕入完了しました。
さて、お昼はどうしようか考えていると、えみてっくが「群馬はパスタが有名らしいよ」
調べてみると「シャンゴ」というお店が有名らしいです。
何店舗かありますが伊勢崎店がちょうど帰る途中にありました。

私はシャンゴ風、妻のえみてっくはベスビオをオーダーしました。


どちらもとっても美味しかったです。
群馬県民はこんなに美味いパスタを普通に食べているんですね。
群馬を通って帰る時は角上&シャンゴが定番になりそうです。
ここまで来ると走り慣れた道です。
14:00に無事帰還しました。
角上魚類で仕入れた食材で反省会です。

本日の走行243km
総走行988km
そして美ヶ原高原の朝です。
雲海から昇る朝日を期待して日の出前に起きたのですが…

真っ白です。
眺望は諦めて出発です。
今日は下道で帰るだけなのですがルート上にあると寄らないわけにはいきません。

角上魚類高崎店です。
開店前に到着して、10時の開店と同時に入店して仕入完了しました。
さて、お昼はどうしようか考えていると、えみてっくが「群馬はパスタが有名らしいよ」
調べてみると「シャンゴ」というお店が有名らしいです。
何店舗かありますが伊勢崎店がちょうど帰る途中にありました。

私はシャンゴ風、妻のえみてっくはベスビオをオーダーしました。


どちらもとっても美味しかったです。
群馬県民はこんなに美味いパスタを普通に食べているんですね。
群馬を通って帰る時は角上&シャンゴが定番になりそうです。
ここまで来ると走り慣れた道です。
14:00に無事帰還しました。
角上魚類で仕入れた食材で反省会です。

本日の走行243km
総走行988km
長野キャラバン2016夏(3日目)
高ボッチ高原の朝は霧に包まれています。

朝食を済ませ、今日はどこに行こうかと考えていると隣にオルビスが停まり、クラクションを鳴らします。満面の笑顔で手を振っています。
「ん?誰だ?」急いで降りてみると、初対面の方でした。
川崎ナンバーのオルビスユーロのご夫婦です。

とても気さくなご夫婦で楽しいひと時となりました。
こうやって声を掛けようと思うのも販売台数の少ないオルビスならではでしょうね。
今日の目的地は昼ごはんで決まる!
ということで、駒ヶ根ソースカツ丼です。
喫茶ガロを目指して行ったのですが、かなり並んでいたため、明治亭駒ヶ根本店に変更です。

とは言ってもここも結構混んでいて、席に着くまで1時間程かかりました。
ご飯は少なめにしました。

以前食べた「きらく」とは違ってソースが甘めで私は明治亭の方が気に入りました。
お腹も満たされたところで伊那に移動して昨日に続いて馬肉の仕入れです。
越後屋精肉店です。

明治亭で結構時間がかかってしまったので、高原に向かって戻る時間になりました。
杖突峠を越えて茅野で入浴と買い出しを済ませ、グングン登っていきます。
霧ヶ峰という案もあったのですが、やはりここは美ヶ原高原まで行きましょうという事でやってきました。


夕方なので登って行く車も少なく、Lギアを時々駆使して、ガソリン2000ccでも何とか登りきることができました。
伊那で仕入れた馬肉は冷凍保存して、茅野のスーパーで仕入れた馬肉で乾杯です。

本日の走行223km

朝食を済ませ、今日はどこに行こうかと考えていると隣にオルビスが停まり、クラクションを鳴らします。満面の笑顔で手を振っています。
「ん?誰だ?」急いで降りてみると、初対面の方でした。
川崎ナンバーのオルビスユーロのご夫婦です。

とても気さくなご夫婦で楽しいひと時となりました。
こうやって声を掛けようと思うのも販売台数の少ないオルビスならではでしょうね。
今日の目的地は昼ごはんで決まる!
ということで、駒ヶ根ソースカツ丼です。
喫茶ガロを目指して行ったのですが、かなり並んでいたため、明治亭駒ヶ根本店に変更です。

とは言ってもここも結構混んでいて、席に着くまで1時間程かかりました。
ご飯は少なめにしました。

以前食べた「きらく」とは違ってソースが甘めで私は明治亭の方が気に入りました。
お腹も満たされたところで伊那に移動して昨日に続いて馬肉の仕入れです。
越後屋精肉店です。

明治亭で結構時間がかかってしまったので、高原に向かって戻る時間になりました。
杖突峠を越えて茅野で入浴と買い出しを済ませ、グングン登っていきます。
霧ヶ峰という案もあったのですが、やはりここは美ヶ原高原まで行きましょうという事でやってきました。


夕方なので登って行く車も少なく、Lギアを時々駆使して、ガソリン2000ccでも何とか登りきることができました。
伊那で仕入れた馬肉は冷凍保存して、茅野のスーパーで仕入れた馬肉で乾杯です。

本日の走行223km
長野キャラバン2016夏(2日目)
朝起きてみると、サンサンパーク白馬には車中泊の車が増えていました。
昨日の夜に到着した車が多かったようです。
後で道の駅白馬も通りましたが、サンサンパーク白馬の方が快適な車中泊が出来そうです。
さて、今日は八方尾根に登ります。
登るといっても、ゴンドラとリフトで標高1830mまでは連れて行ってもらえます。


リフトの終点の八方山荘から登ります。
北アルプスは恥ずかしそうに雲に隠れています。

石神井ケルン1974m

息ケルン2005m

岩がゴロゴロの急斜面を登ります。

八方ケルン2035m

第3ケルン2080m

目的地の八方池に到着しました。

雲がかかっていましたが、しばらく待っていると一瞬晴れ間が出てきました。



汗かきべそかき登ってきた甲斐がありました。
八方尾根を降りて、昨日目を付けていた大国屋精肉店で馬肉の仕入れを完了。

時間はちょうどお昼時。国道沿いのそば屋「利根川蕎麦店」に入りました。

とろろそばを頂きました。

安曇野市の湯多里山の神で入浴を済ませました。
お肌がすべすべになりました。
今日の宿泊先は高ぼっち高原です。
塩尻から登りました。
国道20号からの入り口がわからず苦労しましたが、Lギアも駆使してなんとか登れました。



標高は高いですが、暑がりのえみてっくに満足頂ける気温ではなかったようです。
今夜は馬刺しで乾杯です。

本日の走行105km
昨日の夜に到着した車が多かったようです。
後で道の駅白馬も通りましたが、サンサンパーク白馬の方が快適な車中泊が出来そうです。
さて、今日は八方尾根に登ります。
登るといっても、ゴンドラとリフトで標高1830mまでは連れて行ってもらえます。


リフトの終点の八方山荘から登ります。
北アルプスは恥ずかしそうに雲に隠れています。

石神井ケルン1974m

息ケルン2005m

岩がゴロゴロの急斜面を登ります。

八方ケルン2035m

第3ケルン2080m

目的地の八方池に到着しました。

雲がかかっていましたが、しばらく待っていると一瞬晴れ間が出てきました。



汗かきべそかき登ってきた甲斐がありました。
八方尾根を降りて、昨日目を付けていた大国屋精肉店で馬肉の仕入れを完了。

時間はちょうどお昼時。国道沿いのそば屋「利根川蕎麦店」に入りました。

とろろそばを頂きました。

安曇野市の湯多里山の神で入浴を済ませました。
お肌がすべすべになりました。
今日の宿泊先は高ぼっち高原です。
塩尻から登りました。
国道20号からの入り口がわからず苦労しましたが、Lギアも駆使してなんとか登れました。



標高は高いですが、暑がりのえみてっくに満足頂ける気温ではなかったようです。
今夜は馬刺しで乾杯です。

本日の走行105km
長野キャラバン2016夏(1日目)
佐久平PAの朝です。

良く眠れました~
朝食を済ませ6:30に出発!
小諸インターで下道に降りて、グーグルナビに最初の目的地を設定して、グーグルナビのおっしゃる通りに進むと、思いもよらず菅平を通りました。
そうこうして到着した最初の目的地はこちら。

信濃町の小林農園です。
妻のえみてっくの大好物、とうもろこしで有名な農園です。
9:00前なのに、大盛況です。

焼きもありますが、私達は蒸しです。

仲良く1本ずつ頼んだら1本オマケがついてきました。
味が濃くて、実もしっかりとしていて、えみてっくも大々満足でした。
おめざも頂いたところで、ちょっと逆方向にはなりますが、渋温泉の奥にある地獄谷野猿公苑に向かいます。
もちろん温泉に入るサルを見るためなのです。
ところがところが、地獄谷野猿公苑に向かう道が高さ3m以上の車は入れないのです。マイクロバスも入れないと書いてあるし、これは断念せざるを得ません。
2km程歩かなくてはいけないようです。
ヒッチハイクの技術を身につけてからリベンジです。
という事で、引き返して戸隠をスルーして
北アルプスの展望台と言われる大望峠に到着。残念ながら北アルプスは見えませんでした。それより展望台駐車場に着くなり蜂の群れにオルビスが襲撃されて車から降りられません。
仕方なく車窓から撮影です。

峠を下る途中、バイクと何台かすれ違いましたが、展望台で蜂に襲われないか心配です。
峠を下って長野市鬼無里に到着。
いろは堂でおやきを頂きました。

素敵な建物です。


いろは堂のおやきは生地にそば粉が入っていて、揚げ焼きなのが特徴です。

仲良く2個ずつ頼んだら1個オマケがついてきました。
ふわっとした食感で美味しかったです。
鬼無里からは山道を通って白馬に出ました。
今日は白馬に宿泊予定ですが、まだ時間があったのでジャンプ台を見る事にしました。
まずは表彰台で記念撮影。

チケットを購入して、リフト乗り場に行くと、偶然にも一つしかないNO.1の金色のリフトがやってきました。



さらにエレベーターに乗ってスタート地点を目指します。
最後は下が透ける階段です。


えみてっくは決死の覚悟で、一本一本、後から来る方に抜かれながらもスタート地点に立ちました!

いや~ジャンプ選手は凄いです。
えみてっくがすっかり冷や汗をかいたので温泉に向かいます。

倉下の湯です。
露天風呂のみの温泉ですが、掛け流しの茶褐色の湯でなかなかでした。
入浴後は道の駅より快適?という噂のあるサンサンパーク白馬に向かい宴です。


本日の走行229km

良く眠れました~
朝食を済ませ6:30に出発!
小諸インターで下道に降りて、グーグルナビに最初の目的地を設定して、グーグルナビのおっしゃる通りに進むと、思いもよらず菅平を通りました。
そうこうして到着した最初の目的地はこちら。

信濃町の小林農園です。
妻のえみてっくの大好物、とうもろこしで有名な農園です。
9:00前なのに、大盛況です。

焼きもありますが、私達は蒸しです。

仲良く1本ずつ頼んだら1本オマケがついてきました。
味が濃くて、実もしっかりとしていて、えみてっくも大々満足でした。
おめざも頂いたところで、ちょっと逆方向にはなりますが、渋温泉の奥にある地獄谷野猿公苑に向かいます。
もちろん温泉に入るサルを見るためなのです。
ところがところが、地獄谷野猿公苑に向かう道が高さ3m以上の車は入れないのです。マイクロバスも入れないと書いてあるし、これは断念せざるを得ません。
2km程歩かなくてはいけないようです。
ヒッチハイクの技術を身につけてからリベンジです。
という事で、引き返して戸隠をスルーして
北アルプスの展望台と言われる大望峠に到着。残念ながら北アルプスは見えませんでした。それより展望台駐車場に着くなり蜂の群れにオルビスが襲撃されて車から降りられません。
仕方なく車窓から撮影です。

峠を下る途中、バイクと何台かすれ違いましたが、展望台で蜂に襲われないか心配です。
峠を下って長野市鬼無里に到着。
いろは堂でおやきを頂きました。

素敵な建物です。


いろは堂のおやきは生地にそば粉が入っていて、揚げ焼きなのが特徴です。

仲良く2個ずつ頼んだら1個オマケがついてきました。
ふわっとした食感で美味しかったです。
鬼無里からは山道を通って白馬に出ました。
今日は白馬に宿泊予定ですが、まだ時間があったのでジャンプ台を見る事にしました。
まずは表彰台で記念撮影。

チケットを購入して、リフト乗り場に行くと、偶然にも一つしかないNO.1の金色のリフトがやってきました。



さらにエレベーターに乗ってスタート地点を目指します。
最後は下が透ける階段です。


えみてっくは決死の覚悟で、一本一本、後から来る方に抜かれながらもスタート地点に立ちました!

いや~ジャンプ選手は凄いです。
えみてっくがすっかり冷や汗をかいたので温泉に向かいます。

倉下の湯です。
露天風呂のみの温泉ですが、掛け流しの茶褐色の湯でなかなかでした。
入浴後は道の駅より快適?という噂のあるサンサンパーク白馬に向かい宴です。


本日の走行229km
長野キャラバン2016夏(0日目)
物干しロープ
我が家のキャンピングカーオルビスにはトイレルームにハンガーパイプを取り付けてもらっています。
お風呂で使ったタオルなど干すのに使ってますが、バスタオルまで干すとトイレを使う時邪魔くさい。
という事でバスタオルはハンガーに掛けてリアベッド(マットは外して物置きとして使っていますが…)上部にイレクターパイプで自作した棚に下げています。
もう少し物干しできるところが欲しいという事で、巻き取り式の物干しロープを購入しました。
ホテルの浴室にあるやつです。

引っ張るとロープが伸び~る

こちらは受け側。

引っ掛けるとこんな感じ。


なかなかいい感じです。
付属の木ネジでは壁を貫通するので、はるかに短い木ネジで止めたのですがまあ、大丈夫かな。
ロープ引っ張り方向は正面でなくてもOKなので受け側の金具を別の場所に追加して、別方向にも張れるようバージョンアップを計画しています。
お風呂で使ったタオルなど干すのに使ってますが、バスタオルまで干すとトイレを使う時邪魔くさい。
という事でバスタオルはハンガーに掛けてリアベッド(マットは外して物置きとして使っていますが…)上部にイレクターパイプで自作した棚に下げています。
もう少し物干しできるところが欲しいという事で、巻き取り式の物干しロープを購入しました。
ホテルの浴室にあるやつです。

引っ張るとロープが伸び~る

こちらは受け側。

引っ掛けるとこんな感じ。


なかなかいい感じです。
付属の木ネジでは壁を貫通するので、はるかに短い木ネジで止めたのですがまあ、大丈夫かな。
ロープ引っ張り方向は正面でなくてもOKなので受け側の金具を別の場所に追加して、別方向にも張れるようバージョンアップを計画しています。
九州に決定!
今年は勤続30年という事で、10日間の特別休暇と旅行費用の精算ができます。
せっかくなので初めての海外旅行を考えていました。
行きたかったのは北欧。しかし、会社で精算できる金額をはるかに上回ります。
妻のえみてっくからも「心から海外に行きたいと思ってる?」と訊かれると、せっかくの機会だからそう思っただけでそうでもないな~
キャンピングカーの旅だと宿泊費がかからないので会社の規定の費用使えないかな?と思ったのですが調べてみると、ガソリン代や高速料金やフェリー料金も対象との事。そこにホテル泊を組み合わせれば無駄にはならなそう。
それではという事で国内キャンピングカー旅に変更しました。
特別休暇に土日と有給休暇もちょいとくっつけて、秋に16日間の旅を予定しています。
目的地は九州&四国。
さっそくガイドブック購入しました。

大阪からフェリーで門司に入り、九州の北半分を回って大分から愛媛に渡って四国の南半分を回って徳島からフェリーで東京というルートです。
しかし、九州のガイドブックを見ていたえみてっくから「ここは行けるの?」
COMTECH「いや、そこは南九州だから行けない」
えみてっく「そうなのか~」
のやりとりが何回かあり…
「九州一周にするか!四国は近い(笑)からすぐ行けるし!」という事で九州ほぼ一周に変更しました。
フェリーで別府に入り、時計周りで最後は福岡のホテルに二泊して博多の夜を満喫。門司からフェリーという作戦です。
まだ時間はありますが、こころはすでに九州を旅してます~
せっかくなので初めての海外旅行を考えていました。
行きたかったのは北欧。しかし、会社で精算できる金額をはるかに上回ります。
妻のえみてっくからも「心から海外に行きたいと思ってる?」と訊かれると、せっかくの機会だからそう思っただけでそうでもないな~
キャンピングカーの旅だと宿泊費がかからないので会社の規定の費用使えないかな?と思ったのですが調べてみると、ガソリン代や高速料金やフェリー料金も対象との事。そこにホテル泊を組み合わせれば無駄にはならなそう。
それではという事で国内キャンピングカー旅に変更しました。
特別休暇に土日と有給休暇もちょいとくっつけて、秋に16日間の旅を予定しています。
目的地は九州&四国。
さっそくガイドブック購入しました。

大阪からフェリーで門司に入り、九州の北半分を回って大分から愛媛に渡って四国の南半分を回って徳島からフェリーで東京というルートです。
しかし、九州のガイドブックを見ていたえみてっくから「ここは行けるの?」
COMTECH「いや、そこは南九州だから行けない」
えみてっく「そうなのか~」
のやりとりが何回かあり…
「九州一周にするか!四国は近い(笑)からすぐ行けるし!」という事で九州ほぼ一周に変更しました。
フェリーで別府に入り、時計周りで最後は福岡のホテルに二泊して博多の夜を満喫。門司からフェリーという作戦です。
まだ時間はありますが、こころはすでに九州を旅してます~