fc2ブログ

九州一周キャラバン(11日目)

今朝は同じく九州キャラバン中のオルビスト、eppelさんが訪ねてきてくれました。

我々のような弾丸キャラバンではなく、たっぷりと時間を使ったキャラバンです。羨ましい。
しばし歓談して、見送られながら先に出発です。
島原半島の北側を回って、諫早湾の堤防道路を走ります。
真ん中のパーキングで撮影です。

堤防道路を北側まで走破してから、いざ長崎へ…
最初にやってきたのは平和公園。

しかし平日だというのに凄い賑わいです。

次々とバスが到着して、どんどん人が増えていきます。
早々に退散して、常盤桟橋付近に向かいます。
今日の午後は軍艦島上陸ツアーに参加するので、近くの駐車場に駐めるためです。
ちょっと高いですが、桟橋近くのバスも何台も駐められる大きな駐車場にしました。
集合時間の13:00まではまだ時間があります。
ランチに中華街でちゃんぽんを食べに行くことに。
今日は長崎市内を移動するので路面電車の一日乗車券を購入しました。

ちゃんぽんは福岡在住の会社の先輩のオススメ。中華街の江山楼にしました。


スープがクリーミーで絶妙な味付けでした。
もちろん、スープ飲み干しました。
さて、いよいよ軍艦島上陸ツアーが出航です。
とその前に長崎港に入港していた、凄い船。



何でも15万トン以上あるそうです。

軍艦島上陸ツアーは順調に進んで、無事上陸できました。
写真をたくさん撮りました。












写真では伝えきれません。
ぜひ一度上陸してみる事をオススメします。

軍艦島から無事帰還して、グラバー園を視察します。






長崎港を見下ろす絶好のロケーションです。

グラバー園を出て大浦天主堂を視察。


内部は撮影禁止でしたが、この後も美味しいものが食べられるようにお祈りしてきました。

日が落ちる時間になりましたが、一日乗車券を使って眼鏡橋の視察も忘れません。


長崎市北部の「ゆりの温泉」で今日の疲れを癒し、道の駅「夕陽が丘そとめ」に何とか到着しました。

本日の宴です。



本日の走行115km
スポンサーサイト



九州一周キャラバン(10日目)

今朝は有明海越しの雲仙普賢岳を拝みながらの目覚めです。


熊本に向けて出発。最初の道の駅「上天草さんぱ~る」は早朝からおお賑わいです。




地元の海産物がどんどん並べられていきます。

妻のえみてっくが釘づけになったのがこちら。


そう、えびです。
中でも車えび。
まだ生きています。

これは我慢できずにお買い上げです。



天門橋を渡って九州本土に入ります。


天門橋を渡って左に折れると世界遺産の三角西港です。










熊本に入り、先ずは洗濯です。
あらかじめ当たりをつけておいたコインランドリーに行くと、何と洗濯乾燥機が空いていません。第二候補に向かう途中に偶然見つけたコインランドリーで事なきを得ました。


洗濯している間に馬肉の買い出しです。


有名らしい、古閑牧場です。

良い肉を仕入れることができました。




さて、熊本の本丸、熊本城にやってきました。すでにお昼を回っているので、まずは城彩苑で昼食です。

私は南関あげ丼、えみてっくは肥後あそびとろーり丼です。




熊本城は震災の影響で見学エリアは限られていますが、加藤神社から熊本城を見る事ができます。















報道では、天守閣の屋根が写し出されていますが、石垣の崩落が大きいなぁと感じました。

しかし、熊本城の迫力は離れて見ていても十分伝わってきます。

また、周囲は大変賑わっていました。






もちろん辛子れんこんも忘れていません。


熊本市内のスーパーで買い出しを済ませるとすっかり夕方です。

熊本港に着いたのが16:35
16:40発の熊本フェリーの高速フェリー、オーシャンアローに飛び乗る事かできました。



すぐに出航です。


速い!船で加速を感じます!





夕陽も綺麗です。


あっという間に島原に到着。

ホテルシーサイド島原併設の日帰り入浴施設で汗を流し、道の駅みずなし本陣ふかえに到着しました。

今夜の宴は、馬刺、車海老、辛子れんこんと、熊本ざんまいです。


旨ーしっ!

本日の走行141km





九州一周キャラバン(9日目)

いや~昨夜は楽しかった~

多摩ナンバーのオルビストさんと記念撮影です。



お互いの旅の無事を祈って出発です。

枕崎方面に向かいますが開聞岳が綺麗です。


さらに進んで番所鼻自然公園からの開聞岳です。


今日は本当に良い天気です。

番所鼻では、先程お別れしたはずの、多摩ナンバーのオルビストさんと再会です。

考える事は同じようです。

枕崎ではお魚センターに立ち寄りました。


買い物をしていると、先程お別れしたはずの、多摩ナンバーのオルビストさんと再々会です。

やっぱり考える事は同じようです。

さあ、ここからは北に向かいます。

日置市の江口蓬莱館にやってきました。


大変賑わっています。


お昼ごはんの他に、今晩の酒の肴に秋太郎を購入しました。


蓬莱館駐車場でランチタイムです。

江口浜産の釜揚げちりめんごはんと、さつま揚げです。


阿久根から黒之瀬戸大橋で長島に渡り、三和商船フェリーで蔵之元から牛深に渡ります。


フェリーが入港してきました。


両方向に進むことができるフェリーです。接岸時にも出航時にも向きを変える必要がありません。

出航しました~


海面がキラキラ輝いています。


デッキからオルビスが見えます。


わずか30分のクルーズで天草下島に上陸です。

崎津教会に来ました。


教会内部は撮影禁止ですが、これからも美味しいものが食べられるようにイエス様にお祈りしました。

崎津教会の近くの岬には海に向かって佇むマリア像があります。




夕陽を狙ったカメラマンがいましたが、私達は先に進みます。

夕陽で有名な西平椿公園に来ました。






最後は雲に隠れてしまいました。

ペルラの湯舟という入浴施設で今日の疲れを癒し、道の駅有明リップランドに到着しました。



本日の走行287km

九州一周キャラバン(8日目)

昨夜は時折雨風が強く心配しましたが、朝起きてみると雨は止んでいました。

朝一で霧島神宮にお参りです。





今日も美味しいものが食べられるようにお祈りしました。

鹿児島市内に移動して、まずは水汲みです。



大重谷水汲み場です。
入場料300円です。


入場料を投入したのですが、ゲートの幅、高さが微妙で確認しながらゆっくり進んでいるとゲートがしまってしまいました。

仕方ないので、ゲート手前に駐車して給水です。

給水所はこちら。




すごい水量です。

洗車場もあります。


満タン給水すたらお腹が空いてきました。
黒豚しゃぶしゃぶの銘店、いちにいさんにやってきました。





黒豚しゃぶしゃぶのコースをいただきました。

◆先付小鉢は文旦なますと豚骨ごぼう煮込み


◆黒豚しゃぶ肉、野菜盛り合わせ


◆黒豚かさねかつ、きびなご刺身


いただきま~す。




◆生そば




◆一口蒸し寿司、黒豚雑炊




◆デザート


いや~満足満足。
ちょっと贅沢でしたが勤続30年記念なので良しとしましょう。

さて、黒豚しゃぶしゃぶで満腹になったお腹にはクールダウンが必要です。

天文館むじゃきにやってきました。


やっぱり白熊です。


う、美味い!
別腹です!

この上なくお腹が満足した後は知覧に移動。

知覧特攻平和会館にやってきました。


館内は撮影禁止でしたが、特攻隊の遺書や、遺品など、沢山展示されていました。

後世に語り継がないといけない歴史です。

知覧から指宿までやってきました。
今日のお風呂は指宿です。
指宿といえば、砂むしです。

砂むし会館「砂楽」です。


受付をして浴衣に着替え海岸にある砂むしスペースに向かいます。




スタッフのお兄さんが写真を撮ってくれました。




とっても暖かくて、気持ち良くて眠くなりました。

10分があっという間でもっと入っていたかったです。

本日の宿泊は「道の駅山川港活お海道」です。

到着してみると何と多摩ナンバーのオルビスが…

隣に止めて、一緒に車内で宴となりました~

本日の走行152km

九州一周キャラバン(7日目)

晴天が続きましたが今朝は小雨。


RVパークコスモピアのある肝付町にはJAXAの内之浦宇宙空間観測所があり、ロケットの打ち上げを行なっています。

そんなわけでコスモピアににもロケットがありました。


そしてあの「はやぶさ」のモニュメントもありました。


給水とゴミを引き取っていただき出発です。

佐多岬に着く頃には雨も上がっていました。

佐多岬に近づくにつれ、ガジュマルの木が増えてきました。

まるで縄のれんのようです。


佐多岬までもうすぐというところで、道の真ん中に立っているおじさんに止められました。

佐多岬の展望台やレストハウスなど、建て直し中で利用できないが、遊歩道は一部歩けるので、ここの臨時駐車場からシャトルバスで送迎するとの事。

という事でシャトルバスに乗ります。


シャトルバスを降りて遊歩道を進みます。




ジャングルの中のようです。

結局展望台のあった場所の手前で通行止めでした。

通行止め地点で景色を撮影しました。




シャトルバスの終点付近には佐多岬のモニュメントがありました。


モニュメントの後ろからは佐多岬灯台が見えます。


新しい展望台やレストハウスは2018年春に完成予定だそうです。
また来る理由ができました。

錦江湾岸を北上していきます。今日のランチは道の駅錦江にしきの里で買った惣菜です。

がね(さつまいも入りかき揚げ)とつけ揚げ(さつま揚)、高菜漬け、地鶏五目飯です。

錦江湾をさらに北上すると桜島がどんどん大きくなります。


桜島に入りました、まず湯之平展望所に登ります。

ここまで登るとなかなかの迫力です。


下りてきて立ち寄ったのは赤水展望広場です。ここは2004年の長渕剛、オールナイトコンサート会場の跡地に作られた公園で、桜島溶岩を使ったモニュメント「叫びの肖像」が有名です。



桜島をぐるっと回って最後に立ち寄ったのが黒神埋没鳥居です。

1914年の大噴火で火山灰に埋まってしまった鳥居です。





鳥居の奥が中学校です。
校舎の間を通ってその奥に本殿があります。




霧島市内で買い出しを終え、お風呂は霧島の新湯温泉にやってきました。



新湯温泉は硫化水素量が多く、なんと30分以上の入浴が禁止されているという温泉です。また乳白色の混浴露天風呂もあります。


とっても素敵な温泉で、30分で帰らなくてはいけないのが非常に残念でした。

鹿児島県に来たなら必ず寄りたい温泉です。

後ろ髪引かれながら道の駅霧島で宿泊です。

今夜の宴です。


地魚のかんぱちと、昨夜に続いて鳥刺しが並びました。

本日の走行285km

九州一周キャラバン(6日目)

道の駅フェニックスの日の出。

今日も良い天気のようです。

昨日通り過ぎた青島神社に戻ってきました。

この辺りの海岸は鬼の洗濯板と呼ばれる独特の海岸線が続きます。


橋を渡って青島神社に入ります。



今日も美味しいものが食べられるようお祈りしました。
本殿の右手には元宮に通じる御成道があります。


まるで南の島の密林を歩いているようです。
元宮には「むすびこより」があります。

心身健全を祈願する紫色を選びました。
こちらに結びます。


青島神社のもう一つの願掛けは海積(わだつみ)の祓いです。
願い符に願い事を書いて息を吹きかけ、御神水器に浮かべて、龍の口から出る水をかけて、願い符が溶けると願いが叶うというものです。



さて、お参りも終えたので南に向かいます。
モアイ好きな妻のえみてっくのリクエストでサンメッセ日南にやってきました。
世界で唯一、イースター島から許可を得て復刻したモアイ像が有名です。




しかし今日は暑い。とにかく暑い。
レストランでドリンクをオーダー。
わたしはマンゴージュース。えみてっくはグァバジュースです。

とにかく濃くて美味しかった。
サンメッセ日南から少し進んで鵜戸神宮にやってきました。



本殿は洞窟の中にあります。

本殿の裏側にお乳岩があります。

鵜戸神宮には運試しのイベントがあります。
運の文字を刻んだ運玉を亀石のくぼみに投げ入れて入れば願いが叶うというもの。

こちらが運玉。

亀石の上にしめ縄がありますが、その中のくぼみに運玉が入れば大当たりです。
残念ながら二人とも、くぼみには入りませんでしたが、しめ縄の中には入ったので何とか願いは叶いそうです。
宮崎最後のポイントは都井岬です。
日南市南郷から向かう予定でしたが、通行規制で串間から回らないと行けない事が判明。
結構なタイムロスですが仕方ありません。
都井岬灯台に到着。



相変わらずの晴天で最高の景色です。
都井岬と言えば野生の御崎馬です。

野生のお馬さんに会う事ができました。






都井岬から西に向かい、志布志に入りました。鹿児島県に突入です。

スーパーで買い出しを終え、内之浦湾に面した肝付町にあるRVパークコスモピア内之浦に到着しました。







一泊1,500円
電源無料
ゴミ処理無料
お風呂は310円也

駐車場は左右に多少傾いていますが、まあ良しとしましょう。

えみてっくのリクエストでエアコンガンガンです。

本日の走行185km


九州一周キャラバン(5日目)

阿蘇の朝は快晴です。


7:00に出発して高千穂を目指します。

阿蘇市内では先日の噴火の際の火山灰が路側帯や歩道に残っていました。


高千穂に向かう途中にあるループ橋から、今日も綺麗な雲海を見る事ができました。


高千穂に到着するとまずは今後の旅で美味しいものが食べられるよう高千穂神社にお参りです。




無事お参りも済ませ、いよいよ高千穂峡です。

まずは遊歩道から視察。




遊歩道の途中にある「まがたま」の無人販売で一つ購入しました。



それではメインイベントのボートに乗るとしましょう。



たくさんのマイナスイオンを浴びて心がより綺麗になりました。

高千穂から延岡に着く頃にはお腹が空いてきました。

COCOさんに教えていただいた「おぐら大瀬店」にピットイン!





宮崎と言えばこれ。チキン南蛮です。

食べれば食べる程お腹が空いてくる旨さでした~

さて、宮崎まで移動しました。
今晩の宴でも鶏肉を食べましょうということで、地元で有名なぐしけん精肉店にやってきました。


鳥刺しが無かったので鳥のたたきを購入しました。

宮崎市内のコインランドリーで洗濯もしました。


スーパーで買い出しを済ませ、お風呂です。

ホテルグランティアあおしま大洋閣 健康ランド華の湯です。


JAF割りで500円でした。

入浴後は道の駅フェニックスに到着しました。



本日の宴です。



本日の走行224km

九州一周キャラバン(4日目)

別府湾の日の出です。




今日も良い一日になりそうです。



大分の先輩オーナーCOCOさんのガイドで、やまなみハイウエイから阿蘇に向かいます。



朝日に映える由布岳。


晴天のやまなみハイウエイを進みます。


そして憧れ?の長者原。


凄い晴天です。
平日の早朝なので車も少なく思う存分写真撮影ができます。

昨日、超高速地獄めぐりをした甲斐がありました。

くじゅう連山を越えると、なんという事でしょう。雲海阿蘇が見えてきました。


綺麗です。本当に綺麗です。
COCOさんもここで雲海を見るのは初めてだと興奮気味です。

熊本県に入り、やまなみハイウエイを右に折れて大観峰に到着しました。

大観峰は阿蘇の外輪山の展望所です。


外輪山から見た景色がこれですから、阿蘇の雄大さがわかります。

道の駅阿蘇で昼食の買い出しをして、いよいよ阿蘇に登ります。

地震と噴火で阿蘇周辺も通行規制が多いですが、草千里までは登る事ができます。

駐車場でランチタイムで~す。

あか牛高菜めし、肉巻きおにぎり、赤牛肉コロちくわ、辛子レンコンコロッケです。

ここ草千里からでも迫力ある噴煙を見る事ができます。


駐車場の後側を登っていくと米塚を見る事ができます。


ところで草千里の駐車場にはこちらの移動交番がありました。




確認しましたが宿泊することはないそうです。残念。

今日は晴天でと願ってましたが、願いが叶ったようで、最高の景色を見る事がでしました。

お世話になったCOCOさんとはここでお別れです。


ありがとうございました~
お元気で~

さて、今日のお風呂ですが、阿蘇にもあるのですが、時間に余裕があるので、足を伸ばして黒川温泉にやってきました。

「樹やしき」です。




満天の湯という混浴もある露天風呂です。
採点は満点でした~

阿蘇まで戻り、今日の宿泊は道の駅阿蘇です。


道の駅阿蘇は無料の電源サイトがあることで、有名です。

ありがたいサービスです。

無事電源サイトを確保できました。




19:00からの通電のはずですが、今日は18:10頃には通電しました。

思う存分使わせて頂きます。

今晩の宴です。

熊本ですから、スーパーで買った馬肉がメインです。

本日の走行189km

九州一周キャラバン(3日目)

朝8:30。予定通り新門司港に到着しました。




いよいよ九州上陸です。

国道10号線を南下して行きます。
大分県に入り中津に到着。
中津と言えば唐揚げです。

チキンハウス中津本店でテイクアウトしました。




いくらでも食べられそうな感じですが、これくらいで我慢です。

別府に向かいますが、下道では本日のミッションが達成できそうもないので、ここから掟破りの高速を使います。

別府での最初のミッションは地獄蒸し工房鉄輪での地獄蒸し体験です。
温泉噴気のかまどで調理する「地獄蒸し」を体験しつつ食事をするというものです。

野菜蒸しとハモまん、玉子をオーダー。
えみてっくが蒸します。




それぞれ蒸し時間が違うので、都度取り出さなくてはいけませんが、なかなか面白い体験でした。



量が少ないかと思いましたが、思いの外野菜が多くて満腹になりました。

さて別府第2のミッションは地獄めぐりです。

地獄蒸しの待ち時間の間に、白池地獄、鬼山地獄、かまど地獄を回りました。

白池地獄



鬼山地獄



かまど地獄





地獄蒸しを頂いた後は、海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄を回りました。

海地獄


鬼石坊主地獄


山地獄


血の池地獄と龍巻地獄は時間の関係でパスしました。

地獄はいろいろありますが、共通観覧券では山地獄は見られず、別料金であったというのが、一番の地獄でした~

夕食の買い出しをしようとスーパーを探していた時、大分在住の先輩オーナーさんから電話が入りました。

実は今日の車中泊場所で落ち合う予定でしたが、オススメの温泉に案内してくれるというのです。

指定された場所で待っているとご夫婦で軽快にあらわれて、明礬温泉の湯の里の大露天風呂に案内してくれました。


いや~白濁した開放的な露天風呂で、心地よさ最高でした。

別府湾SAに移動して、懇親会です。


食事やお酒もたくさん用意して頂き、感謝感激雨アラレです。

懇親会の写真撮り忘れました~残念。

初対面にも関わらず懇親会は大盛り上がり。明日も同行していただける事になりました。

本日の走行136km

九州一周キャラバン(2日目)

5:00に起床。
良く眠れました。

東名阪道の亀山インターから名阪国道で奈良に入り、奈良からは西名阪道で大阪入りです。

大阪南港フェリーターミナルには10:00に到着しました。

ターミナルの駐車場に駐めて電車で大阪観光に向かう作戦でしたが、駐車場の発券機の屋根が低く、オルビスでは入る事ができません。

仕方なく一駅北のポートタウンの駐車場に駐める事になりました。

ポートタウン東駅からニュートラムに乗ります。切符を買おうと券売機に行くとこんな張り紙が…


エンジョイエコカード。600円でニュートラム、地下鉄、バスが乗り放題です。
渡りに船で早速購入しました。


ポートタウン東駅からニュートラムと地下鉄を乗り継いでやってきたのは天王寺。

あべのハルカスがそびえ立ってます。


天王寺北口に会社の友人に紹介されたたこ焼き屋さんがあります。



やまちゃんです。

ソースと青のりのレギュラーを注文しました。


うっ旨し!
トロッとして、出汁の旨みがたっぷり。ソースも旨い。

やはり、本場は違う!

さて、たこ焼きで小腹が満たされた我々は徒歩で新世界に向かいました。

凄い賑わいです。


串カツを食べようかと思いますが、お店がたくさんあって、さてどこに入りましょうか?

手元のガイドブックに載っていた事と空いていたという事でこちらのお店にしました。



夕方までは時間があるのでビールも頂きました。




いや~串カツにビールが合う!

お腹がいっぱいになった後は通天閣に登ります。


お約束のビリケンさんと記念撮影です。


通天閣はいたるところで小銭を使う仕掛けがあってさすが!と感心してしまいました。

道頓堀に移動してこれまた定番スポットで記念撮影です。






さて、フェリーターミナルに戻ろうと、なんば駅に向かっていると、えみてっくが蓬莱を発見!


おやつに肉まんです。


オルビスを駐めたポートタウンに戻り、夜ご飯の買い出しをしてから南港フェリーターミナルで乗船待機です。


18:50頃になって乗船開始です。

今回は勤続30年記念ですので個室を予約しました。
ファーストBという部屋です。





出航前に入浴を済ませ、さあ日本シリーズを観ながら宴会です。


21時過ぎに明石海峡大橋を通過。
宴会は一時お休みして、デッキで撮影です。


明朝8:30に新門司港到着です。

本日の走行194km


九州一周キャラバン(1日目)

勤続30年の長期休暇を利用して九州一周キャラバンに出発です。

当初は金曜日の夜に出発予定でしたが、先日の土曜出勤の振替で、お休みしたので金曜日の朝に出発することにしました。

朝6:30に出発。時間に余裕があるのでしばらくは下道を行きます。ある意味ぜいたくですね。

道の駅八王子で惣菜を買って車内で昼食を済ませ、大井松田インターから高速に乗りました。

豊田まで開通した新東名を軽快に抜けて刈谷ハイウェイオアシスに到着。


今日はここでお泊まりです。

併設されている「かきつばた」に入浴。
炭酸泉で疲れを癒します。


入浴後はフードコートで食事です。




味噌串カツ、トンテキなどの名古屋メシをビールで豪快に流し込みました。

さあ、明日は食い倒れの街!

明日も豪快に食うぞ!

本日の走行452km

東京でゴーゴーカレー

今日は新宿で会議です。

お昼は何にしようかなぁ~

そうだ新宿ならゴーゴーカレーがあったかも!

調べてみると会議会場の近くにゴーゴーカレー新宿総本店がありました。

総本店というからには大きなお店かな?

グーグルマップを頼りにお店の場所に来てみたが見当たらない。

辺りをグルグルしたがやっぱり見つからない。

諦めてそばにあった旭川ラーメン山頭火にするか。


山頭火に入ろうとして右に目をやると…


あった!目立たない!入口狭い!

階段を降りて地下へ…


総本店とはいうもののカウンターオンリー、20席程のお店でした。



でも美味しくいただきました~

しかし、調べて行ったのに見つけるのに苦労するなんて、知る人ぞ知るという感じのお店でした。

笠間の栗を仕入れに…

今年も栗の季節です。

茨城県笠間の栗を仕入れにやってきました。

栗園に向かう途中の看板が…


ん?販売終了?

そんな~
ホームページでも今年の販売は終了したってなってる~(涙)

先週見た時は今月一杯販売ってなってたのに~

一応栗園まで行ってみると。


売ってました~


えみてっく大喜びです。

どの、サイズにしようかな~?



やっぱり特大粒にしました~

えみてっく大満足です。

帰りには今日から菊まつりが始まった笠間稲荷に立ち寄りました。





立派な鳥居だと思ったら、10月9日に再建されたばかりでした。

楼門です。


こちらが拝殿。


境内に菊はたくさんありましたが、残念ながら、ほとんどがつぼみでまだ咲いていませんでした。

菊まつり本番はこれからといったところでしょう。

笠間稲荷向かいの酒蔵で甘酒アイスを頂きました。


ほんのり甘酒の味がして、コクのある美味しいアイスでした。

帰宅して栗は冷凍したのでしばらく楽しめそうです。

バレエの発表会

昨日はお隣のお嬢さんのバレエ発表会でした。


会場は栃木県総合文化センター。



ピアノやバイオリンの生演奏があり、ソプラノ歌手の生歌もありました。

ホールはお祝いのお花でいっぱいでした~


バレエを観るのは初めてでしたが、入学前の小さなお子さんから大人までがそれぞれ素晴らしい演技を見せてくれました。

お目当のお隣のお嬢さんも、とても上手に演技していました。

我が家では珍しく「芸術」の秋でした。

ケルヒャー借りました

駐車場のコンクリートが黒くなって、何だか臭う。

このところ雨が続いて日差しがなかったせいか、コケも生えているようです。

近所の友人からケルヒャーを借りてきました。



写真のケルヒャーの背後は昨日終了した部分。

今日は普段キャンピングカーが駐まっている部分に取り掛かります。



テラスブラシなるものが凄い威力です。




凄くきれいになりました。


塀のコンクリート部分もきれいになりました。


スッキリしました~

持つべきものは、ケルヒャーを持っている友人。

たま~になのでまた貸してもらおう。

阿蘇山噴火!

阿蘇山が噴火しましたね。



九州キャラバンを控えて心配です。

今日のニュースによると草千里までは行けるとの事。

観光はできそうですね。

何とかおさまって欲しいものです。

昨日の写真の訂正?

昨日のブログに載せた写真が違っているとTAKUMAさんからご指摘がありました。
こちらの写真が正解です。

確かにTAKUMAさんはこんな方でした~

充実の日曜日

昨日は朝からオルビスでお出かけです。

お出かけとは言っても近所の道の駅まで。


実はブログ「一般道各駅停車の旅」のTAKUMAさんが来られているという情報をゲットして、居ても立っても居られず、行ってみる事にしました。

TAKUMAさんとは、ブログでコメントし合ってはいますが、まだお会いしたことはありません。もう出発されてるかな~と思ったら、いらっしゃいました。



いや~初対面ですが、キャンカー談義で盛り上がりました。

TAKUMAさん。早朝から失礼しました。


さて、午後は自宅デッキで久々のジンギスカンです。



お肉は滝川市江部乙の小林精肉店のマトンです。

ジンギスカンはタレ付きマトンに限ります。

いや~充実した日曜日となりました。

二週連続で車検?

先週のオルビスに続いて今日は人間の車検です。



そう、人間ドックなんです。

昨年までは個人負担なしの人間ドックはこちらの病院では健康診断の扱い(なんちゃって人間ドック)でフロアも違いましたが、今年からは晴れて本当の人間ドックになりました。

コンシェルジュがいて対応が全く違います。

お土産もついて、お昼ご飯も豪華でした。


肝心の結果の方は、無事合格しました。

昨年辛かった胃カメラも楽々でした~
えみてっくは喉の反射がひどくて撃沈でしたが~


プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR