初雪です。
もうはやタイヤ交換
金沢に移動
もうはや?
100V 200V兼用電源
そうだったのか名門大洋フェリー新門司港
美しき天然
あとぜき
九州一周キャラバン(最終日)
とうとう最終日です。
今日も快晴です。

島田金谷から新東名に乗って自宅を目指します。
行きはお姿を見せてくれなかった富士山も、キャラバン最後の走りを応援してくれています。

途中、足柄SAで小休憩。
塩辛関係の試食がずらり。

ご飯があるともっといいのだけれど~と思いながら結構試食。
口の中が塩っぱくなったな~と思ったら気が利いた事に、お水がありました。

圏央道から東北道に抜ける予定でしたが、加須で事故のようでなんと2時間の渋滞という情報が飛び込んで来ました。
とっさの好判断で関越道→北関東道→東北道で渋滞区間を回避しました。
14時頃に自宅に到着。
片付けを終えて、録画したF1アメリカGPを見ながら反省会です。


「見残し、食べ残しがあったな~」
「また行かなくてはいけないな~」
とはいえ、
17日間という、経験したことのない長いキャラバン。
天候にも恵まれ、素晴らしい景色を見る事ができました。
また、現地のオルビストに案内していただいたり、キャラバン中のオルビストとの遭遇や、新しいオルビストとの出会いもあり、本当に充実したキャラバンになりました。
さて、次はどこに行きましょうか…

本日の走行408km
総走行は3,661km
今日も快晴です。

島田金谷から新東名に乗って自宅を目指します。
行きはお姿を見せてくれなかった富士山も、キャラバン最後の走りを応援してくれています。

途中、足柄SAで小休憩。
塩辛関係の試食がずらり。

ご飯があるともっといいのだけれど~と思いながら結構試食。
口の中が塩っぱくなったな~と思ったら気が利いた事に、お水がありました。

圏央道から東北道に抜ける予定でしたが、加須で事故のようでなんと2時間の渋滞という情報が飛び込んで来ました。
とっさの好判断で関越道→北関東道→東北道で渋滞区間を回避しました。
14時頃に自宅に到着。
片付けを終えて、録画したF1アメリカGPを見ながら反省会です。


「見残し、食べ残しがあったな~」
「また行かなくてはいけないな~」
とはいえ、
17日間という、経験したことのない長いキャラバン。
天候にも恵まれ、素晴らしい景色を見る事ができました。
また、現地のオルビストに案内していただいたり、キャラバン中のオルビストとの遭遇や、新しいオルビストとの出会いもあり、本当に充実したキャラバンになりました。
さて、次はどこに行きましょうか…

本日の走行408km
総走行は3,661km
九州一周キャラバン(16日目)
今回乗船した阪九フェリー 「いずみ」はなかなかの設備です。
船内の写真を何枚か載せます。







なんとこちらはカラオケルームです。

朝6:00に泉大津に到着です。


阪九フェリー「いずみ」
快適な船旅でした~

朝日を浴びた早朝の大阪、奈良を下道で駆け抜け、お得意?の名阪国道で三重県鈴鹿にやってきました。
ここで昼食なんですが、待ち合わせをしていました。
鈴鹿在住のkenyさんです。

ご夫婦で私達の昼食にお付き合いいただきました。
昼食は来来憲自由ヶ丘店。
トンテキのお店です。

何年も前から狙ってましたが、念願が叶いました。
私は名物トンテキ定食。

えみてっくは、きも焼き定食です。

ボリュームたっぷりなんですが、味付けは見た目程くどくなく、ペロリと完食です。
いや~満足満足。
kenyさん夫妻とお別れして東へ東へ。
磐田の「ななつぼし」でキャラバン最後の入浴です。

館内に入ると、Pepperくんが迎えてくれました。
しばらくお話しました。

中々話をやめてくれないので無視して風呂に向かいました~
土日祝650円。
お風呂の種類も多く、ゆっくり入りたかったですが時間の関係でさらっとでした。
次回はゆっくり入りたい入浴施設でした。
入浴の間に外は暗くなり、キャラバン最後の宿泊地は道の駅掛川に決定です。

キャラバン最後の宴です。

本日の走行348km
がんばりました~
船内の写真を何枚か載せます。







なんとこちらはカラオケルームです。

朝6:00に泉大津に到着です。


阪九フェリー「いずみ」
快適な船旅でした~

朝日を浴びた早朝の大阪、奈良を下道で駆け抜け、お得意?の名阪国道で三重県鈴鹿にやってきました。
ここで昼食なんですが、待ち合わせをしていました。
鈴鹿在住のkenyさんです。

ご夫婦で私達の昼食にお付き合いいただきました。
昼食は来来憲自由ヶ丘店。
トンテキのお店です。

何年も前から狙ってましたが、念願が叶いました。
私は名物トンテキ定食。

えみてっくは、きも焼き定食です。

ボリュームたっぷりなんですが、味付けは見た目程くどくなく、ペロリと完食です。
いや~満足満足。
kenyさん夫妻とお別れして東へ東へ。
磐田の「ななつぼし」でキャラバン最後の入浴です。

館内に入ると、Pepperくんが迎えてくれました。
しばらくお話しました。

中々話をやめてくれないので無視して風呂に向かいました~
土日祝650円。
お風呂の種類も多く、ゆっくり入りたかったですが時間の関係でさらっとでした。
次回はゆっくり入りたい入浴施設でした。
入浴の間に外は暗くなり、キャラバン最後の宿泊地は道の駅掛川に決定です。

キャラバン最後の宴です。

本日の走行348km
がんばりました~
九州一周キャラバン(15日目)
博多でのホテル住まいを終え、オルビス始動です。
今日は九州最終日。北九州に向かいます。
途中、「道の駅むなかた」に立ち寄りました。

開店10分前に到着したのですが、平日にも関わらず開店待ちの行列ができています。

何目的で並んでいるかわからずに私達も並びます。
そして開店!

みんな鮮魚コーナーに一目散。
あっという間に大賑わいです。
確かに新鮮な鮮魚が豊富です。
しかし、今晩フェリーに乗る私達には、残念ながら買うものがありませんでした~
次回は仕入れに立ち寄りましょう。
門司に到着。
めかりの市立プール脇の駐車場に駐めて自転車を降ろします。

自転車を漕いで行くと、関門海峡が綺麗です。

そして到着したのがこちら。

関門トンネル人道です。
エレベーターで下りると。

歩行者用の海底トンネルの入口です。
自転車やバイクは押して歩きます。
トンネル中間地点。


下関に向かって若干の上り坂をクリアすると。

関門TOPPA!です。
エレベーターで地上に上がると料金所があります。

人は無料ですが、自転車は20円です。
下関からの関門海峡です。

自転車を漕いでやってきたのは唐戸市場。

金土日は活きいき馬関街で寿司バトルが開催されています。
もちろん参戦しました。

凄い盛り上がりです。


見事バトルに勝って(買って)海辺でランチです。


あまりの旨さにお代わりしました。

いや~満足満足。
自転車で門司に戻ります。
帰りになって関門トンネル人道にスタンプがある事を発見。
まずは下関側。


そして門司側でコンプリートです。


いや~素敵な体験ができました。
九州最後の視察は門司港レトロ地区です。
旧門司税関

旧大阪商船

旧門司三井倶楽部

三ヶ所とも徒歩で見て回れます。
門司港駅が改築中だったのがちょっと残念でした。
これで九州視察は終了です。
夕食を買って新門司港、阪九フェリーターミナルに到着です。

17:30発の泉大津行きに乗船です。
勤続30年なので、今回の船室はデラックス和洋室です。



阪九フェリーで最も新しい船でなんと露天風呂まであるんです。

出航時間です。

サヨナラ九州。
また来るよ~

船室で宴です。

本日の走行133km
今日は九州最終日。北九州に向かいます。
途中、「道の駅むなかた」に立ち寄りました。

開店10分前に到着したのですが、平日にも関わらず開店待ちの行列ができています。

何目的で並んでいるかわからずに私達も並びます。
そして開店!

みんな鮮魚コーナーに一目散。
あっという間に大賑わいです。
確かに新鮮な鮮魚が豊富です。
しかし、今晩フェリーに乗る私達には、残念ながら買うものがありませんでした~
次回は仕入れに立ち寄りましょう。
門司に到着。
めかりの市立プール脇の駐車場に駐めて自転車を降ろします。

自転車を漕いで行くと、関門海峡が綺麗です。

そして到着したのがこちら。

関門トンネル人道です。
エレベーターで下りると。

歩行者用の海底トンネルの入口です。
自転車やバイクは押して歩きます。
トンネル中間地点。


下関に向かって若干の上り坂をクリアすると。

関門TOPPA!です。
エレベーターで地上に上がると料金所があります。

人は無料ですが、自転車は20円です。
下関からの関門海峡です。

自転車を漕いでやってきたのは唐戸市場。

金土日は活きいき馬関街で寿司バトルが開催されています。
もちろん参戦しました。

凄い盛り上がりです。


見事バトルに勝って(買って)海辺でランチです。


あまりの旨さにお代わりしました。

いや~満足満足。
自転車で門司に戻ります。
帰りになって関門トンネル人道にスタンプがある事を発見。
まずは下関側。


そして門司側でコンプリートです。


いや~素敵な体験ができました。
九州最後の視察は門司港レトロ地区です。
旧門司税関

旧大阪商船

旧門司三井倶楽部

三ヶ所とも徒歩で見て回れます。
門司港駅が改築中だったのがちょっと残念でした。
これで九州視察は終了です。
夕食を買って新門司港、阪九フェリーターミナルに到着です。

17:30発の泉大津行きに乗船です。
勤続30年なので、今回の船室はデラックス和洋室です。



阪九フェリーで最も新しい船でなんと露天風呂まであるんです。

出航時間です。

サヨナラ九州。
また来るよ~

船室で宴です。

本日の走行133km
九州一周キャラバン(14日目)
今日は福岡市周辺の視察です。
ホテルは朝食なしのプランなので出発して先ずは朝食です。
長浜屋にやってきました。

朝から結構混んでます。
かた、ネギ多めをギクシャクしながらオーダー。

宇都宮で食べるとんこつよりあっさりしていてちょっとビックリ。
これが本場の味なんですね。
しかし、朝8時だというのに、私達が店を出る時には券売機に行列が出来ていました。
朝ラーは普通なんですね。
腹ごしらえも済んだところで、太宰府天満宮に向かいます。
今日は祝日。
土日祝日は時間料金になる駐車場が多い中、偶然にも最大金額がある駐車場を発見。ラッキーです。

参道には梅ヶ枝餅のお店がたくさん並んでいます。
そんな中、かさの家の茶房に入りました。


とっても素敵な佇まいです。





梅ヶ枝餅とお抹茶のセットをいただきました。
結構なお点前でした~

さて、太宰府天満宮にお参りといきたいところですが、その前にお隣にある光明禅寺に寄り道です。

お庭が素敵なんです。
写真撮影禁止なんですが、お願いしたら、数枚でしたら~という事でご了承いただきました。



侘び寂びですね~
本当に素敵なお庭でした。
朝早く来場者が私達だけだったので写真撮影のお許しをいただけたのかな?
写真に残せて良かったです。
さて、いよいよ太宰府天満宮です。


混んでます。
並んでのお参りです。
この後も美味しいものが食べられますように~
御神牛へのお触りも忘れていません。

太宰府天満宮からエスカレーターに乗って九州国立博物館にやってきました。

120分待ち!!!
鳥獣戯画に?

外観のみ撮影してきました。

ユニークな建物ですね。
壁面のガラスに山が映りこんで、建物が周囲の山と一体化しています。
福岡に戻ってホテルに車を駐めて、徒歩でキャナルシティーで昼食です。

おさかな家族雑魚屋というお店に入りました。
私は「鯵たたき丼」。えみてっくは「さばしらす丼」です。


この後は車を運転しないので、ビールと一緒にいただきました。
旨し!
ホテルに戻る途中で屋台の駐車場?を発見。

毎晩これを運んで組み立てて、撤収を繰り返しているのですね。感心します。
ホテルでしばし休憩して、夜の部に出陣です。
今夜は「とりかわ」のお店に行きました。
今夜も会社の先輩に案内していただきました~
権兵衛館です。

博多のとりかわは、手間をかけてじっくり焼き上げたもので、焼き鳥の皮とは別物です。

旨い美味いうまい!
三人で40本をペロリです。
黒千代香(くろじょか)で芋焼酎もいただきました~
この「とりかわ」は、博多でしか食べられないようです。
博多に来たら必ず食べたい逸品です。
さあ、九州も残すこと明日が最後になりました。
明日はどんな美味しいものが食べられるか!
本日の走行43km
ホテルは朝食なしのプランなので出発して先ずは朝食です。
長浜屋にやってきました。

朝から結構混んでます。
かた、ネギ多めをギクシャクしながらオーダー。

宇都宮で食べるとんこつよりあっさりしていてちょっとビックリ。
これが本場の味なんですね。
しかし、朝8時だというのに、私達が店を出る時には券売機に行列が出来ていました。
朝ラーは普通なんですね。
腹ごしらえも済んだところで、太宰府天満宮に向かいます。
今日は祝日。
土日祝日は時間料金になる駐車場が多い中、偶然にも最大金額がある駐車場を発見。ラッキーです。

参道には梅ヶ枝餅のお店がたくさん並んでいます。
そんな中、かさの家の茶房に入りました。


とっても素敵な佇まいです。





梅ヶ枝餅とお抹茶のセットをいただきました。
結構なお点前でした~

さて、太宰府天満宮にお参りといきたいところですが、その前にお隣にある光明禅寺に寄り道です。

お庭が素敵なんです。
写真撮影禁止なんですが、お願いしたら、数枚でしたら~という事でご了承いただきました。



侘び寂びですね~
本当に素敵なお庭でした。
朝早く来場者が私達だけだったので写真撮影のお許しをいただけたのかな?
写真に残せて良かったです。
さて、いよいよ太宰府天満宮です。


混んでます。
並んでのお参りです。
この後も美味しいものが食べられますように~
御神牛へのお触りも忘れていません。

太宰府天満宮からエスカレーターに乗って九州国立博物館にやってきました。

120分待ち!!!
鳥獣戯画に?

外観のみ撮影してきました。

ユニークな建物ですね。
壁面のガラスに山が映りこんで、建物が周囲の山と一体化しています。
福岡に戻ってホテルに車を駐めて、徒歩でキャナルシティーで昼食です。

おさかな家族雑魚屋というお店に入りました。
私は「鯵たたき丼」。えみてっくは「さばしらす丼」です。


この後は車を運転しないので、ビールと一緒にいただきました。
旨し!
ホテルに戻る途中で屋台の駐車場?を発見。

毎晩これを運んで組み立てて、撤収を繰り返しているのですね。感心します。
ホテルでしばし休憩して、夜の部に出陣です。
今夜は「とりかわ」のお店に行きました。
今夜も会社の先輩に案内していただきました~
権兵衛館です。

博多のとりかわは、手間をかけてじっくり焼き上げたもので、焼き鳥の皮とは別物です。

旨い美味いうまい!
三人で40本をペロリです。
黒千代香(くろじょか)で芋焼酎もいただきました~
この「とりかわ」は、博多でしか食べられないようです。
博多に来たら必ず食べたい逸品です。
さあ、九州も残すこと明日が最後になりました。
明日はどんな美味しいものが食べられるか!
本日の走行43km
九州一周キャラバン(13日目)
いや~昨夜はぬるぬる温泉で本当に気持ち良かった~
今朝もお肌がツルツルスベスベです。
さて、今回利用しました、RVパーク有田温泉はこんな感じです。
まず、全体図。

敷地の入口左側がRVパークの電源サイトです。

私達は流し場よこを利用しました。
流し場からも電源が取れます。

こちらが流し場。

駐車場から温泉施設に向けてがこんな感じ。

一般車は奥にも駐車場があります。
温泉施設に向かう通路の右側には貸切風呂がずらり。

カラオケボックスみたいです。
通路の左側には手前にお食事処。

昨夜はお休みでした。
そして次にお祭り広場。

中は見えませんでしたが、レンタルルームのようです。
貸切宴会などに使うのでしょう。
その先にトイレがあって、奥に入浴施設です。

全体的にお金をかけた施設ではないですが、外観とは反対に清掃も行き届いていて、気持ち良く利用できる施設でした。
なにより温泉の「ぬるぬる」がたまりません。
さて、今朝は少しゆっくりと8:30に出発。
鷹島大橋を見て。

洗濯をして。

やってきました、呼子。
呼子と言えばイカです。

有名な河太郎というお店です。
30分程待って席に着くことができました。

中央に生簀があります。


元気よくイカが泳いでいます。
生簀脇の席に案内されました。


イカの活き造りとイカ丼を頼んで二人でシェアしました。


いや~プリプリして甘みがあって旨い。
ゲソは後で天ぷらにしていただきました。

これまた旨し!
九州グルメも残るは福岡県のみ。
グルメが待っているので急いで移動します。
唐津城は車窓から視察です。

虹の松原も車窓からの視察です。

夕方、本日の宿に到着しました。
今日は福岡在住の会社の先輩にもつ鍋に連れて行っていただきました。


もつ竜です。
塩とんこつと豆乳をチョイスしました。


もつはプルンプルンやコリコリや、いろんなもつが入っていて、とっても美味しかったです。
締めはチャンポン麺でいただきました。


食後は博多の街をぶらついて、中洲の屋台にやってきました。


屋台に入って、おでんや牛タン焼きをいただきました。


いや~充実した博多の夜でした~
本日の走行140km
今朝もお肌がツルツルスベスベです。
さて、今回利用しました、RVパーク有田温泉はこんな感じです。
まず、全体図。

敷地の入口左側がRVパークの電源サイトです。

私達は流し場よこを利用しました。
流し場からも電源が取れます。

こちらが流し場。

駐車場から温泉施設に向けてがこんな感じ。

一般車は奥にも駐車場があります。
温泉施設に向かう通路の右側には貸切風呂がずらり。

カラオケボックスみたいです。
通路の左側には手前にお食事処。

昨夜はお休みでした。
そして次にお祭り広場。

中は見えませんでしたが、レンタルルームのようです。
貸切宴会などに使うのでしょう。
その先にトイレがあって、奥に入浴施設です。

全体的にお金をかけた施設ではないですが、外観とは反対に清掃も行き届いていて、気持ち良く利用できる施設でした。
なにより温泉の「ぬるぬる」がたまりません。
さて、今朝は少しゆっくりと8:30に出発。
鷹島大橋を見て。

洗濯をして。

やってきました、呼子。
呼子と言えばイカです。

有名な河太郎というお店です。
30分程待って席に着くことができました。

中央に生簀があります。


元気よくイカが泳いでいます。
生簀脇の席に案内されました。


イカの活き造りとイカ丼を頼んで二人でシェアしました。


いや~プリプリして甘みがあって旨い。
ゲソは後で天ぷらにしていただきました。

これまた旨し!
九州グルメも残るは福岡県のみ。
グルメが待っているので急いで移動します。
唐津城は車窓から視察です。

虹の松原も車窓からの視察です。

夕方、本日の宿に到着しました。
今日は福岡在住の会社の先輩にもつ鍋に連れて行っていただきました。


もつ竜です。
塩とんこつと豆乳をチョイスしました。


もつはプルンプルンやコリコリや、いろんなもつが入っていて、とっても美味しかったです。
締めはチャンポン麺でいただきました。


食後は博多の街をぶらついて、中洲の屋台にやってきました。


屋台に入って、おでんや牛タン焼きをいただきました。


いや~充実した博多の夜でした~
本日の走行140km
九州一周キャラバン(12日目)
道の駅「夕陽が丘そとめ」は快晴です。

道の駅からほんの少し降りたところには、遠藤周作文学館があります。

ここが「沈黙」という小説の舞台になったそうです。
早朝で開館してませんから出発します。
今朝は朝食はほんの少しにしました。
最初の目的地がここだからです。

佐世保バーガーのお店「ミサ・ロッソ」です。
私はミサモンスター。

えみてっくはダブルミサバーガー。

旨し!
思わず歌を歌ってしまいました。
Monday Tuesday SASEBO♪
~テレビ東京「YOUは何しに日本へ」より~
いや~満足満足。
お腹がいっぱいになったところで、デザートは九十九島の眺めです。
展海峰に到着です。

いや~満腹にこの景色。爽快です。
さらに海岸沿いを北上して、重要なミッションを果たさなくてはなりません。
本土最西端の神崎鼻です。

これで、本土の東西南北全ての端を制覇しました。
平戸大橋を渡り平戸島に渡り。

生月大橋を渡り生月島に渡りました。

道の駅生月大橋で記念撮影です。

平戸から松浦、伊万里を経由して有田に向かいます。
途中伊万里の川でカヌーの練習をする学生?を発見。

小池さん。ここでもいいかも?
そんなことを考えながらRVパーク有田温泉に到着!

溜まったゴミの処理をしたくて、今夜はRVパークにしたのですが、ここの温泉はぬるぬるが、COMTECH史上最高です。
お肌がスベスベになりました。
入浴料は一日料金なので二回入ってしまいました。
つまり、スベスベスベスベということです。
今夜の宴です。

長崎のアジ、ヒラスの刺身、アゴ蒲鉾、熊本の辛子レンコン、ご飯には平戸産かじめを乗せていただきました。
明日からは福岡でホテル泊なので、九州では最後のP泊です。
本日の走行231km

道の駅からほんの少し降りたところには、遠藤周作文学館があります。

ここが「沈黙」という小説の舞台になったそうです。
早朝で開館してませんから出発します。
今朝は朝食はほんの少しにしました。
最初の目的地がここだからです。

佐世保バーガーのお店「ミサ・ロッソ」です。
私はミサモンスター。

えみてっくはダブルミサバーガー。

旨し!
思わず歌を歌ってしまいました。
Monday Tuesday SASEBO♪
~テレビ東京「YOUは何しに日本へ」より~
いや~満足満足。
お腹がいっぱいになったところで、デザートは九十九島の眺めです。
展海峰に到着です。

いや~満腹にこの景色。爽快です。
さらに海岸沿いを北上して、重要なミッションを果たさなくてはなりません。
本土最西端の神崎鼻です。

これで、本土の東西南北全ての端を制覇しました。
平戸大橋を渡り平戸島に渡り。

生月大橋を渡り生月島に渡りました。

道の駅生月大橋で記念撮影です。

平戸から松浦、伊万里を経由して有田に向かいます。
途中伊万里の川でカヌーの練習をする学生?を発見。

小池さん。ここでもいいかも?
そんなことを考えながらRVパーク有田温泉に到着!

溜まったゴミの処理をしたくて、今夜はRVパークにしたのですが、ここの温泉はぬるぬるが、COMTECH史上最高です。
お肌がスベスベになりました。
入浴料は一日料金なので二回入ってしまいました。
つまり、スベスベスベスベということです。
今夜の宴です。

長崎のアジ、ヒラスの刺身、アゴ蒲鉾、熊本の辛子レンコン、ご飯には平戸産かじめを乗せていただきました。
明日からは福岡でホテル泊なので、九州では最後のP泊です。
本日の走行231km