fc2ブログ

大晦日の恒例行事

旭川で大晦日の恒例行事といえば。

高校の同級生のカリスマ理容師が経営するhairkids&familiaでカッチョ良く髪を切ってもらう事。


私の後にやって来て切ってもらってるのも同級生。

そして、私の前のお客さんは同級生(女性)の息子さん。

彼女を呼び出して記念撮影です。



顔出しNGの彼は顔を隠しているだけで、感激で泣いているわけではありません。

プチ同窓会のようになって楽しかったです。

さて、恒例行事はもう一つ。

春光台の「まるしん商店」でお酒を買う事。


年末はいつも賑わっています。

年一回しか行きませんがスタンプが一杯になって2枚目に突入です。


日本酒とワインを買って実家に帰りました。

今夜は恒例のすき焼きです。


そして、年が明けるちょい前に年越しそばです。


みなさん。良い年をお迎えください。
スポンサーサイト



北海道に帰省

年末年始は私の故郷、北海道に帰省です。

いつもは茨城空港を利用していたのですが、今年はチケット購入に出遅れたため満席に。

福島空港からのチケットを何とか確保しました。


自宅から高速を使って一時間強で到着。

久々の福島空港。雪はありません。


福島空港のある須賀川は円谷英二さんの生誕地です。

空港にはウルトラマンがたくさん。






余裕を持って到着したのですが、到着便が遅れたため出発が30分遅れます。


この後さらに10分遅れました。

こんな時にも飽きさせないシステムが福島空港にはあります。



ハンドルを思い切りまわしてスペシウム光線を発射して楽しむゲーム。





ボタンを押して水車を回す事で発電してカラータイマーを点灯させて楽しむゲーム

などなど…

あっという間に時間が過ぎて搭乗です。


写真忘れましたが仙台や松島上空を飛んで、安比高原スキー場上空。


十和田湖上空。


大間上空。


恵山上空。


苫小牧上空。


快適なフライトで無事千歳空港に着陸!

モスバーガーで昼食を済ませ、いざ新千歳空港駅へ。

しかし、ここで重大な事実を知る事に…

何と、旭川直通の電車が無くなっているのです。

いつの間にそんな事になっていたのか!
ショックです。

まあ、札幌で乗り換えれば良いだけなのですが、旭川↔︎新千歳空港の直通が無くなったショック。それをここに来るまでわからなかったショック。札幌で乗り換えると座れない可能性が高いショック。
トリプルショックです。

えみてっくに励まされながら何とか気をとりなおして快速エアポートに乗車。
札幌での乗り換えを考えると急いだ方が良いので発車間近の電車に飛び乗りました。もちろん座れません。

札幌駅で特急スーパーカムイに並んで乗車。

結局一人しか座れませんでした。

北海道の車窓から~

今年は雪が多いです。

旭川駅に到着すると、恒例の自分の名前プレートを確認。




両親の熱烈歓迎?を受け、父の運転する車で実家に到着しました。


今晩はこちら!


食べ切りました~


いや~満足じゃ~







獺祭をもらいました

会社で獺祭をもらいました。



山田錦100%!

しかし、お酒ではなくライスミルクです。

獺祭の原料の山田錦を精米した時に出る米粉で作ったそうです。

何人か飲んでましたが10人中1~2名に好評です。

さっそくいただいて帰りました。

さてさて、えみてっくの評価はいかに?

クリスマスは会津キャラバン(最終日)

RVパークだいくらの夜明け。




雪景色がとっても綺麗です。

六名館に朝食も予約してあります。



ベーコンは自家製。めっちゃ旨です。

パンはあっつ熱。


優雅な朝食をゆっくりといただき、帰途につきました。

また行きたいRVパークでした~

本日の走行99km
キャラバン総走行405km

自宅の郵便受にこんなものが入っていました。

運転代行社のカレンダーです。


どうやら上得意に格上げになったようです。





クリスマスは会津キャラバン(2日目)

雨は夜更け過ぎに雪へと変わったようで、外は雪景色でした。


いつもよりゆっくりと身仕度を済ませ、喜多方の街へ向かいます。

市役所の駐車場に停めて向かったのはこちら。


まこと食堂です。

朝ラーです。


二人で一杯の注文がOKでしたので助かりました。

さて食後は蔵の街並みを車窓から眺め、西会津に向かいます。

道の駅会津柳津に到着。
赤べこもクリスマス仕様です。


道の駅に併設されている斎藤清美術館に入りました。


斎藤清はえみてっくお気に入りの西会津生まれの版画家です。
晩年は西会津に住んで、会津の風景を題材にした作品を残しています。

えみてっくは絵葉書を買いました。


さて、今日は温泉のはしごをしようと思っています。

最初にやってきたのは炭酸泉で有名な大塩温泉。


露天風呂にお湯が入ってなかったのは残念でしたが、ぬるめでゆっくり入れました。

源泉は38℃程度で午前中は加温していないので、この時期は入れたものではないそうです。
私はぬるめが好きなので夏場の午前中はいいかもしれません。

次の温泉を目指して出発すると、道沿いに「炭酸水」の看板が。

炭酸水の湧水があるようです。

国道からちょっと入ったところにありました。




ぶくぶくと湧いています。


飲んでみると微炭酸レモン水のような味です。

さっそくジャグに汲むえみてっく。


二軒目の温泉は南会津の古町温泉赤岩荘。


こちらは内湯と露天風呂が別の入り口になっています。
当然露天風呂に直行!

赤茶色の濁り湯で鉄分を多く含んでいる感じ。保温効果も高いそうです。

駒止峠を越えて、だいくらスキー場にあるRVパークだいくらに到着。



ここは六名館というペンションです。
クリスマスディナーはここでいただきます。















自家製ビールはサーバーから飲み放題です。




ごはんはかまど炊き。


デザートはシュトーレンと丸ごとアップルパイと本物のアップルティー。




いや~大満足のクリスマスディナーでした。

キャンピングカーに戻ると、えみてっくからクリスマスカードが届きました~

サンタさんの回転寿しです。
良い事が次々と回ってきそうです。

本日の走行151km

クリスマスは会津キャラバン(1日目)

九州キャラバンから1ケ月半。

今年最後のキャラバンは会津に決定。

近場ですから私達にしては珍しく朝の出発です。

塩原温泉から田島に抜けて会津若松に入りました。

お昼時少し前ですが早めの昼食に立ち寄ったのは会津鉄道の芦ノ牧温泉駅前の牛乳屋食堂です。



前々から気になっていましたが念願が叶いました。

おもしろい店名ですが、もともと牛乳屋さんだったそうです。

近くに住む中国人にラーメン作りを教わり食堂になったそうで創業なんと90年との事。

私は牛乳屋ミニセット。
牛乳が付いているのがかわいいですね。


妻のえみてっくはミルクみそラーメン。


醤油ラーメンは懐かしい味。ミルクみそラーメンはまろやかな味でした~

食後は向かいにある「牛乳屋売店」を覗きました。



ここは何と牛乳屋グッズを販売しているお店なんです。


かわいいグッズがありましたが、ぐっと我慢して芦ノ牧温泉駅に移動。


ネコの駅長で有名な駅です。
駅舎内には駅長の家がありました。


今の駅長は2代目らぶちゃんですが撮影は禁止ですのでネット上から写真を拝借します。


会津若松市内に入り、七日町通りを散策です。

和ろうそくの「ほしばん絵ろうそく店」


梅の花を描いた絵ろうそくを購入しました。


えみてっくお気に入りの会津木綿のお店「もめん絲」で生地を仕入れ。




七日町通りの精肉店、庄治郎で馬肉を仕入れ。


COMTECH御用達の鈴善漆器店にやってきました。


キャンピングカー用の箸置きを新調しました。


偶然にもセールでしたので20%オフでした~

本日の宿泊、道の駅喜多の郷にやってきました。



併設されている蔵の湯であったまってからキャンカーで宴です。


本日の走行155km

国境の長いトンネルを抜けると

今日は東北新幹線を大宮で降ります。


そして上越新幹線に乗り換えて


遠くに見える雪を被ったやまは浅間山かな?


そして国境の長いトンネルを抜けると…


めっちゃ白銀の世界です。

長岡まではかなり雪がありましたが、新潟に近づくにつれ積雪は減っていきます。

懐かしい墓石県庁


駅前には雪はありません。



30年前、社会人になって研修を終えて最初の配属地の新潟。
仕事で来るのは15年振りくらいかな?

会議の後の忘年会を中座して、二階建て新幹線の1階席に乗って帰ります。



今度はキャンピングカーで来ましょう。

オルビスのタイヤ交換

今日はオルビスのタイヤ交換です。

自宅の小型コンプレッサーで何とかエア充填します。


私はアルミホイルのハブ径の違いを補正するためハブリングを装着しています。

固着して外れなくならないように、一旦外してグリスを塗ります。




無事タイヤ交換を済ませ、夜は地元の居酒屋で慰労会です。


ひと仕事終えた後の酒は旨し!

巻き込み注意!

左折の話ではありません。

会社で申し込んだ通信教育(自己啓発)の話です。



今回選んだのは周りを「巻き込む」仕事術。

電子教材対応なので、タブレットで新幹線通勤中にやりましょう。

終了したら、私に巻き込まれますので注意して下さい。

塩釜で買出し

昨日、多賀城市立図書館に行く前に、塩釜に買物に行きました。
最初に行ったのは「海鮮せんべい塩竈」

最近オープンした海鮮を使ったせんべいのテーマパークです。
店内にはたくさんのせんべいが…



手焼き体験コーナーもあります。

製造工程の見学もできます。

もちろん?顔出しは欠かせません。

海鮮せんべい塩竈の後は塩釜の市場へ。

はじめて行ったのですが、なかなか良い市場ですね。

午後だったのでお客さんは少なめでしたが、安倍晋三さんも訪れたお店で三陸塩竈ひがしもの(メバチマグロ)を仕入れることができました。

塩釜での仕入はここで決まりです。

多賀城市立図書館

今週末は妻のえみてっくの実家に帰省しております。
えみてっくの実家は宮城県多賀城市です。
多賀城駅前はここ数年で大きく様変わりしています。
高架駅に変わって、周辺も整備されてきています。
駅に隣接して今年の3月に完成した多賀城市立図書館に行ってきました。





この図書館。なんと蔦屋書店と一緒になっているんです。
館内の壁の右側が蔦屋書店。左側が図書館です。




館内にはスタバもあって、購入したドリンクを持って館内をウロウロできます。


スタバのコーヒーを飲みながら、図書館の本を読めるわけです。
とっても素敵な空間です。
多賀城に住んでいたら毎日行っちゃいそうです。
多賀城の新名所になる事、間違いなしですね。
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR