「氏家雛めぐり~卯月物語~」の準備
山梨・長野・群馬ぐるっとキャラバン(最終日)
今日は最終日。
自宅に向かって走るだけではつまらないので、縁起だるま発祥の少林山達磨寺に立ち寄りました。
大きなだるまの看板がお出迎えです。

中国のお寺みたいな総門です。

総門からは石段が続いています。

途中、群馬大使の秀ちゃんの石柱がありました。さすが秀ちゃん。

石段の上には鐘があります。

みなさんの幸せを祈って鐘をつきました。

手水処は苔で風情があります。

手水処からさらに石段を登って本堂にたどり着きました。

本堂の左右には奉納されただるまがびっしりです。



だるまは奉納せずに今後のキャラバンの無事をお祈りしてきました。
絵馬もだるまです。

隣の達磨堂は歴代総理大臣など著名人が奉納しただるまや、日本全国のだるまが展示されていました。

朝の社寺はいいですね。
少林山達磨寺の後は近くの
ちょうど小腹が空いたので、おやつに群馬のソウルフード焼きまんじゅうを頂くことに…
やってきたのは前橋にある原嶋屋です。


車内で美味しく頂きました~

国道50号、4号を通って無事自宅に帰還しました。
本日の走行184km
キャラバン総走行645km
自宅に向かって走るだけではつまらないので、縁起だるま発祥の少林山達磨寺に立ち寄りました。
大きなだるまの看板がお出迎えです。

中国のお寺みたいな総門です。

総門からは石段が続いています。

途中、群馬大使の秀ちゃんの石柱がありました。さすが秀ちゃん。

石段の上には鐘があります。

みなさんの幸せを祈って鐘をつきました。

手水処は苔で風情があります。

手水処からさらに石段を登って本堂にたどり着きました。

本堂の左右には奉納されただるまがびっしりです。



だるまは奉納せずに今後のキャラバンの無事をお祈りしてきました。
絵馬もだるまです。

隣の達磨堂は歴代総理大臣など著名人が奉納しただるまや、日本全国のだるまが展示されていました。

朝の社寺はいいですね。
少林山達磨寺の後は近くの
ちょうど小腹が空いたので、おやつに群馬のソウルフード焼きまんじゅうを頂くことに…
やってきたのは前橋にある原嶋屋です。


車内で美味しく頂きました~

国道50号、4号を通って無事自宅に帰還しました。
本日の走行184km
キャラバン総走行645km
山梨・長野・群馬ぐるっとキャラバン(2日目)
昨夜は「ほったらかし温泉」の日の出に間に合わない夢を見ながら熟睡できました。
朝5:20起床。
着替えだけして「ほったらかし温泉」に飛んでいきましたが駐車場は凄い数の車です。
昨日の夕方より多いのですからビックリです。
朝は「あっちの湯」のみの営業ですから浴槽に入れるか心配になってきました。
急いでお風呂に向かいます。脱衣所では脱衣かごが残っていません。
脱いだ服は洗面道具が入っていた手さげバッグに入れて床に置きました。
お風呂はやはり芋洗い状態でしたが何とか一角を確保できました。
お湯に浸かって日の出を待ちます。
のぼせそうになりますが、抜け出すと戻れる保証はありません。
待つ事30分。
稜線から朝日が昇ります。
綺麗です。感動です。

✳︎写真はイメージです。
「ほったらかし温泉」の日の出は、できれば天気の良い平日がおすすめです。
さて、フルーツ公園第2駐車場に戻って朝食を済ませ出発です。
北杜市の金精軒に開店と同時に入店。

生信玄餅を購入しました。

賞味期限は3日です。
八ヶ岳エコーラインを気持ち良く駆け抜け、大門街道で白樺湖まで来ました。

全面凍結してます。
白樺高原国際スキー場前を通過。

スキーをしている方の横をキャラバンで通過するのは不思議な感じですね。
東御市に入ってランチタイムで~す。
「ふるさとの草笛」です。

東御市名産くるみを使った「くるみそば」を注文しました。

濃厚なくるみとそばつゆが絶妙なバランスを生み出してました。
「ふるさとの草笛」に併設して蜂天国があります。

どういう施設かわからなかったのですが、入場無料なので入ってみる事に…
入ってビックリです。
蜂の巣がいっぱい展示されています。

こんな作品?もあります。


大きいものは合体作品だそうです。

ギネスにも認定された富士山。

新幹線もあります。

これらは、蜂の巣を使って人間が作ったのだと思っていましたが、係員の方にお話を伺ってビックリです。
これは全て蜂が作ったのです。
蜂の巣を何かにくっ付けてもそのまま巣を大きくしていくそうです。その特性を活かしてこれらの作品は作られています。
また、複数の巣をくっ付けてても、自分で合体させて大きな一つの巣にするのです。
小さな巣を富士山や新幹線の形に並べて蜂達が自分達で巣を繋げで完成したそうです。
これだけの施設が入場無料です。
一見の価値ありです。
北国街道の海野宿に移動して街並みを散策です。

うだつの街並みがいいですね。

ちょうどひな祭りが開催されていました。
格子越しのお雛様が素敵ですね。


東御からは嬬恋を経由して小野上温泉に到着しました。
「さちのゆ」に入浴です。

美人の湯というだけあって、すべすべの泉質でした。
料金も2時間で410円というリーズナブルなものでした。
「さちのゆ」はフロントで申請すれば第2駐車場でP泊ができます。
今夜はこちらでお泊まりです。

今晩の宴です。
今夜はワインです。

本日の走行223km
朝5:20起床。
着替えだけして「ほったらかし温泉」に飛んでいきましたが駐車場は凄い数の車です。
昨日の夕方より多いのですからビックリです。
朝は「あっちの湯」のみの営業ですから浴槽に入れるか心配になってきました。
急いでお風呂に向かいます。脱衣所では脱衣かごが残っていません。
脱いだ服は洗面道具が入っていた手さげバッグに入れて床に置きました。
お風呂はやはり芋洗い状態でしたが何とか一角を確保できました。
お湯に浸かって日の出を待ちます。
のぼせそうになりますが、抜け出すと戻れる保証はありません。
待つ事30分。
稜線から朝日が昇ります。
綺麗です。感動です。

✳︎写真はイメージです。
「ほったらかし温泉」の日の出は、できれば天気の良い平日がおすすめです。
さて、フルーツ公園第2駐車場に戻って朝食を済ませ出発です。
北杜市の金精軒に開店と同時に入店。

生信玄餅を購入しました。

賞味期限は3日です。
八ヶ岳エコーラインを気持ち良く駆け抜け、大門街道で白樺湖まで来ました。

全面凍結してます。
白樺高原国際スキー場前を通過。

スキーをしている方の横をキャラバンで通過するのは不思議な感じですね。
東御市に入ってランチタイムで~す。
「ふるさとの草笛」です。

東御市名産くるみを使った「くるみそば」を注文しました。

濃厚なくるみとそばつゆが絶妙なバランスを生み出してました。
「ふるさとの草笛」に併設して蜂天国があります。

どういう施設かわからなかったのですが、入場無料なので入ってみる事に…
入ってビックリです。
蜂の巣がいっぱい展示されています。

こんな作品?もあります。


大きいものは合体作品だそうです。

ギネスにも認定された富士山。

新幹線もあります。

これらは、蜂の巣を使って人間が作ったのだと思っていましたが、係員の方にお話を伺ってビックリです。
これは全て蜂が作ったのです。
蜂の巣を何かにくっ付けてもそのまま巣を大きくしていくそうです。その特性を活かしてこれらの作品は作られています。
また、複数の巣をくっ付けてても、自分で合体させて大きな一つの巣にするのです。
小さな巣を富士山や新幹線の形に並べて蜂達が自分達で巣を繋げで完成したそうです。
これだけの施設が入場無料です。
一見の価値ありです。
北国街道の海野宿に移動して街並みを散策です。

うだつの街並みがいいですね。

ちょうどひな祭りが開催されていました。
格子越しのお雛様が素敵ですね。


東御からは嬬恋を経由して小野上温泉に到着しました。
「さちのゆ」に入浴です。

美人の湯というだけあって、すべすべの泉質でした。
料金も2時間で410円というリーズナブルなものでした。
「さちのゆ」はフロントで申請すれば第2駐車場でP泊ができます。
今夜はこちらでお泊まりです。

今晩の宴です。
今夜はワインです。

本日の走行223km
山梨・長野・群馬ぐるっとキャラバン(1日目)
昨夜は二日続きで会社のイベントがあったので珍しく朝日を浴びながらの出発です。

山梨を目指して下道を行くと、川越を通ります。
そうなれば寄らないわけにはいきません。

角上魚類川越店です。
今夜の食材をしっかり買い付けました。
奥多摩を通って本日の目的地「ほったらかし温泉」に到着。

人気の温泉だけあって駐車場はいっぱいです。
「ほったらかし温泉」は「あっちの湯」と「こっちの湯」の二つの温泉があり、それぞれ入浴料が必要です。

日の出前から入れる「あっちの湯」は明朝にとっておいて、今日は「こっちの湯」に入りました。

写真はホームページから拝借しました。
今日は富士山は良く見えてましたが青空ではなかったです。
富士山を見ながらゆっくりと温泉に浸かり、駐車場に戻ると観光バスが入ってきました。

ツアーでやって来る温泉なんですね。
団体さんが入る前で良かったです。
今日は「ほったらかし温泉」のすぐ下のフルーツ公園の第2駐車場で宿泊です。

角上魚類で買い付けた食材で宴です。

旨し!
食後に夜景を見に行きました。

明日は早起きです。
本日の走行238km

山梨を目指して下道を行くと、川越を通ります。
そうなれば寄らないわけにはいきません。

角上魚類川越店です。
今夜の食材をしっかり買い付けました。
奥多摩を通って本日の目的地「ほったらかし温泉」に到着。

人気の温泉だけあって駐車場はいっぱいです。
「ほったらかし温泉」は「あっちの湯」と「こっちの湯」の二つの温泉があり、それぞれ入浴料が必要です。

日の出前から入れる「あっちの湯」は明朝にとっておいて、今日は「こっちの湯」に入りました。

写真はホームページから拝借しました。
今日は富士山は良く見えてましたが青空ではなかったです。
富士山を見ながらゆっくりと温泉に浸かり、駐車場に戻ると観光バスが入ってきました。

ツアーでやって来る温泉なんですね。
団体さんが入る前で良かったです。
今日は「ほったらかし温泉」のすぐ下のフルーツ公園の第2駐車場で宿泊です。

角上魚類で買い付けた食材で宴です。

旨し!
食後に夜景を見に行きました。

明日は早起きです。
本日の走行238km
会社主催のパーティー
遠近両用
私は約3年前にコンタクトからメガネに変えました。
理由は老眼が始まり近くが見づらくなってきたからです。
遠近両用のコンタクトも試しましたが、遠くも近くもイマイチでしたのでメガネにしたわけです。
これがなかなか良いのでメガネ中年には勧めているのですが、大半の方は遠近両用の仕組みをご存知ないようです。
「メガネを外せば近くが見えるから大丈夫」って言うじゃな~い♪
メガネを、外さなくても近くが見えるんですけど~残念!
と言いたいのです。
遠くを見るのにも、近くを見るのにもそれぞれ別のメガネが必要な方が、一つのメガネで何とかしようというのが遠近両用メガネだと思っているようです。
違います!
手元を見るのにメガネを外さなくてはいけない方が、メガネを外さなくても何とか見えるようにしているのが遠近両用メガネなんです。
手元を見るときは目線が下がりますからレンズの下の方にいくに連れ徐々に度数を落とす「累進レンズ」というのを使っています。
メガネを外さなくても、度数を落とせば手元が見やすくなるという事です。
http://enkin.lensya.com/top/index4.html
ちなみに、累進レンズは慣れが必要です。
老眼が進んだ状況ですと、遠くと手元の度数差がより大きくしなければいけなくなります。
いきなり度数差の大きいメガネをすると違和感が大きく、やめてしまう方もいるようです。
ですから遠近両用メガネは早めに使い始めて累進レンズに慣れて、老眼の進行に合わせて度数差の大きいレンズに変えていくというのが良いようです。
遠くを諦めて度数差を減らして手元にシフトした中近両用メガネというのもあります。
私もさらに老眼が進んだら、室内では中近両用メガネ。外出時は遠近両用メガネとかになるんでしょうね。
理由は老眼が始まり近くが見づらくなってきたからです。
遠近両用のコンタクトも試しましたが、遠くも近くもイマイチでしたのでメガネにしたわけです。
これがなかなか良いのでメガネ中年には勧めているのですが、大半の方は遠近両用の仕組みをご存知ないようです。
「メガネを外せば近くが見えるから大丈夫」って言うじゃな~い♪
メガネを、外さなくても近くが見えるんですけど~残念!
と言いたいのです。
遠くを見るのにも、近くを見るのにもそれぞれ別のメガネが必要な方が、一つのメガネで何とかしようというのが遠近両用メガネだと思っているようです。
違います!
手元を見るのにメガネを外さなくてはいけない方が、メガネを外さなくても何とか見えるようにしているのが遠近両用メガネなんです。
手元を見るときは目線が下がりますからレンズの下の方にいくに連れ徐々に度数を落とす「累進レンズ」というのを使っています。
メガネを外さなくても、度数を落とせば手元が見やすくなるという事です。
http://enkin.lensya.com/top/index4.html
ちなみに、累進レンズは慣れが必要です。
老眼が進んだ状況ですと、遠くと手元の度数差がより大きくしなければいけなくなります。
いきなり度数差の大きいメガネをすると違和感が大きく、やめてしまう方もいるようです。
ですから遠近両用メガネは早めに使い始めて累進レンズに慣れて、老眼の進行に合わせて度数差の大きいレンズに変えていくというのが良いようです。
遠くを諦めて度数差を減らして手元にシフトした中近両用メガネというのもあります。
私もさらに老眼が進んだら、室内では中近両用メガネ。外出時は遠近両用メガネとかになるんでしょうね。
青森に出張
出張が続いていますが今日は青森に出張です。
遠いですが日帰りです。
6:15に自宅を出発。
青森に向かう新幹線は宇都宮には止まりません。
そのため、東京から行くのと同じくらい時間がかかります。
まずは仙台まで「やまびこ」に乗ります。

仙台で「はやぶさ」に乗り換え

新青森で在来線に乗り換え青森に到着です。

新青森駅からタクシーに乗る方も多いようですが、青森駅まで行っても料金は変わりませんので、私は青森駅まで行くようにしています。
そして青森駅からも路線バスに乗るというリーズナブルさが評判?です。
午前中の打ち合わせも済み、ランチは同僚に連れられ二軒が満席で三番目の候補のお店です。

海老フライとそばのセットです。

雪解けも進み青森の春ももうすぐそこといった感じです。

会社近くの消防会館の雪灯籠も随分溶けてきているようです。

さて、午後のお仕事もそつなくこなして栃木に戻りましょう。
ふるさと北海道からまだ通った事のない青函トンネルを抜けて「はやぶさ」が新青森駅に滑るように入ってきました。

帰りが遅くなるので、買い込んだお弁当を車内でいただきます。

ホタテ飯とイカメンチです。
仙台で「はやぶさ」から「やまびこ」に乗り換え。

流し撮りに失敗です。
自宅に着いたのは22時過ぎ。
さすがに疲れました~
遠いですが日帰りです。
6:15に自宅を出発。
青森に向かう新幹線は宇都宮には止まりません。
そのため、東京から行くのと同じくらい時間がかかります。
まずは仙台まで「やまびこ」に乗ります。

仙台で「はやぶさ」に乗り換え

新青森で在来線に乗り換え青森に到着です。

新青森駅からタクシーに乗る方も多いようですが、青森駅まで行っても料金は変わりませんので、私は青森駅まで行くようにしています。
そして青森駅からも路線バスに乗るというリーズナブルさが評判?です。
午前中の打ち合わせも済み、ランチは同僚に連れられ二軒が満席で三番目の候補のお店です。

海老フライとそばのセットです。

雪解けも進み青森の春ももうすぐそこといった感じです。

会社近くの消防会館の雪灯籠も随分溶けてきているようです。

さて、午後のお仕事もそつなくこなして栃木に戻りましょう。
ふるさと北海道からまだ通った事のない青函トンネルを抜けて「はやぶさ」が新青森駅に滑るように入ってきました。

帰りが遅くなるので、買い込んだお弁当を車内でいただきます。

ホタテ飯とイカメンチです。
仙台で「はやぶさ」から「やまびこ」に乗り換え。

流し撮りに失敗です。
自宅に着いたのは22時過ぎ。
さすがに疲れました~
一気にタイヤ交換
仙台に出張
昨日は仙台に出張でした。
9:00からの打ち合わせでしたが、家を出るのはいつもと同じ6:40
普段新幹線で東京まで通ってますのでなんて事ないですね。
仙台でも通えそう(笑)
さて乗車した仙台行きの新幹線ですが福島駅でオーバーランして5m程戻るという貴重な経験もできました。
全く怒ってはいませんが、どうしてそうなったのか知りたかったのですが、それについてはもちろん説明はありませんでした。
「仙台と言えば牛タン」という事でランチは利久一番町やなぎ町店です。

普通の牛タン焼きにしようと思ったのですがこちらのお店限定の「牛たんづくし定食」が凄そうなのでそちらをオーダー。

牛たん焼きに、ハンバーグ、角煮、ロースト、かつ、マリネ、ソーセージと7種類の牛たん料理がついて、ボリューム満点です。
ごちそうさまでした~
さて打ち合わせも順調に終わり、帰りの新幹線は同僚と一緒です。
車内で軽く酒盛り。

ハイボールにほやの炙りと柿ピーです。
自宅に帰ったら妻のえみてっくが「ほやの炙り」食べたかった(涙)って~
次回は必ず買ってきます。
9:00からの打ち合わせでしたが、家を出るのはいつもと同じ6:40
普段新幹線で東京まで通ってますのでなんて事ないですね。
仙台でも通えそう(笑)
さて乗車した仙台行きの新幹線ですが福島駅でオーバーランして5m程戻るという貴重な経験もできました。
全く怒ってはいませんが、どうしてそうなったのか知りたかったのですが、それについてはもちろん説明はありませんでした。
「仙台と言えば牛タン」という事でランチは利久一番町やなぎ町店です。

普通の牛タン焼きにしようと思ったのですがこちらのお店限定の「牛たんづくし定食」が凄そうなのでそちらをオーダー。

牛たん焼きに、ハンバーグ、角煮、ロースト、かつ、マリネ、ソーセージと7種類の牛たん料理がついて、ボリューム満点です。
ごちそうさまでした~
さて打ち合わせも順調に終わり、帰りの新幹線は同僚と一緒です。
車内で軽く酒盛り。

ハイボールにほやの炙りと柿ピーです。
自宅に帰ったら妻のえみてっくが「ほやの炙り」食べたかった(涙)って~
次回は必ず買ってきます。
新潟に出張
結婚10周年キャラバンin房総(最終日)
昨夜は花粉症のクスリも良く効いて、早々に就寝。
10時間も寝てしまいました~
10時間も寝たのに6:30起床です。
朝食を済ませて、大多喜の街を朝の散歩です。
まずは大多喜駅

人気ローカル線、いすみ鉄道の駅です。

駅の自販機もいすみ鉄道カラーです。

続いて街並み散策です。
渡辺家住宅

伊勢屋酒店


旧江澤邸(釜屋)


豊乃鶴酒造

大多喜は房総の小江戸と呼ばれているそうです。朝の良い散歩になりました~
大多喜城にも行ってみました。
大多喜の街を見下ろす高台にあります。

桜が咲く頃はもっと綺麗でしょうね。
駐車場から大多喜城に登る途中に大多喜水道の跡がありました。

この水道の完成で城下が潤ったとの事。
大多喜は水に恵まれなかったんですね。
千葉県を北上して八街市にやってきました。
八街と言えば落花生。
「ますだ」にやってきました。

しっかりと試食して吟味して購入しました。

八街市から東に向かい「道の駅風和里しばやま」に到着しました。

この道の駅で千葉県の道の駅コンプリートです。
道の駅で買った惣菜でお祝いです。

芝山からは下道で無事自宅に帰還しました。
本日の走行224km
総走行629km
10時間も寝てしまいました~
10時間も寝たのに6:30起床です。
朝食を済ませて、大多喜の街を朝の散歩です。
まずは大多喜駅

人気ローカル線、いすみ鉄道の駅です。

駅の自販機もいすみ鉄道カラーです。

続いて街並み散策です。
渡辺家住宅

伊勢屋酒店


旧江澤邸(釜屋)


豊乃鶴酒造

大多喜は房総の小江戸と呼ばれているそうです。朝の良い散歩になりました~
大多喜城にも行ってみました。
大多喜の街を見下ろす高台にあります。

桜が咲く頃はもっと綺麗でしょうね。
駐車場から大多喜城に登る途中に大多喜水道の跡がありました。

この水道の完成で城下が潤ったとの事。
大多喜は水に恵まれなかったんですね。
千葉県を北上して八街市にやってきました。
八街と言えば落花生。
「ますだ」にやってきました。

しっかりと試食して吟味して購入しました。

八街市から東に向かい「道の駅風和里しばやま」に到着しました。

この道の駅で千葉県の道の駅コンプリートです。
道の駅で買った惣菜でお祝いです。

芝山からは下道で無事自宅に帰還しました。
本日の走行224km
総走行629km
結婚10周年キャラバンin房総(2日目)
今朝の朝食です。



焼魚は私は金目鯛、えみてっくはエボ鯛をチョイスしました。

いつもはパンをささっと食べているのですが、おかわりしちゃいました。
デザートはミルクプリンいちごソース掛けです。

ゆっくりと朝を過ごし9:30頃に出発しました。
先ずは昨日潮が引いていた原岡桟橋に…
今朝は満ち潮です。

天気はイマイチでしたが、やはり満ち潮の方がいいですね。
次に向かったのが、原岡桟橋に向かう際に見つけた崖観音です。

海を見下ろす崖に建っています。
登って行く途中で見上げます。

凄いところに建てたものです。
上からは館山湾が一望できます。

食後の良い運動になりました。
さて、ここからは未訪問スポット&道の駅を訪問しながら房総半島を反時計回りに攻めます。
洲崎灯台。

野島崎灯台

鬼の様にやってくる道の駅にいくつも立ち寄りながら、お昼御飯は道の駅ちくら潮風王国でクジラコロッケとチーズマグロカツのテイクアウトです(写真なし)
今日のお風呂は勝浦つるんつるん温泉です。

茶褐色でヌルヌルした温泉でした。
千葉県で唯一美肌の湯に認定されているそうです。
千葉県ではなかなかの温泉ではないでしょうか。
「道の駅たけゆらの里おおたき」に到着。

通りから離れた裏のスペースに陣取りました。
今日はここで宿泊です。
スーパーで買った食材で宴です。

本日の走行121km



焼魚は私は金目鯛、えみてっくはエボ鯛をチョイスしました。

いつもはパンをささっと食べているのですが、おかわりしちゃいました。
デザートはミルクプリンいちごソース掛けです。

ゆっくりと朝を過ごし9:30頃に出発しました。
先ずは昨日潮が引いていた原岡桟橋に…
今朝は満ち潮です。

天気はイマイチでしたが、やはり満ち潮の方がいいですね。
次に向かったのが、原岡桟橋に向かう際に見つけた崖観音です。

海を見下ろす崖に建っています。
登って行く途中で見上げます。

凄いところに建てたものです。
上からは館山湾が一望できます。

食後の良い運動になりました。
さて、ここからは未訪問スポット&道の駅を訪問しながら房総半島を反時計回りに攻めます。
洲崎灯台。

野島崎灯台

鬼の様にやってくる道の駅にいくつも立ち寄りながら、お昼御飯は道の駅ちくら潮風王国でクジラコロッケとチーズマグロカツのテイクアウトです(写真なし)
今日のお風呂は勝浦つるんつるん温泉です。

茶褐色でヌルヌルした温泉でした。
千葉県で唯一美肌の湯に認定されているそうです。
千葉県ではなかなかの温泉ではないでしょうか。
「道の駅たけゆらの里おおたき」に到着。

通りから離れた裏のスペースに陣取りました。
今日はここで宿泊です。
スーパーで買った食材で宴です。

本日の走行121km
結婚10周年キャラバンin房総(1日目)
8:00に出発。千葉県の山中を南に向かって走り、濃溝の滝にやってきました。
観光客の皆さんは濃溝の滝より、亀岩の洞窟の方を目的に来るのですが、名前としては濃溝の滝の方が知れ渡ってしまっています。

濃溝の滝は駐車場から451歩です。
でこちらが濃溝の滝。

その少し先に亀岩の洞窟です。


もっと早い時間であればこんな感じに見えたかもしれません。

次回はもっと早く来てみましょう。
さて、少し早いのですがランチに向かいます。
浜金谷港近くの「さすけ食堂」です。

平日だというのに10:40に到着した時点ですでに10組程度の入場待ちが発生しています。
30分程待ちました。
注文したのは、もちろんアジフライ定食です。

小さくカットされていて食べやすく、肉厚でフワフワしていてとっても美味しかったです。
食後は未訪問の道の駅を視察しながら原岡桟橋に到着。

実は亀岩の洞窟も、さすけ食堂も、原岡桟橋も、年始に放送されていた、出川哲郎の電動バイク旅の番組で知ったポイントでしたが、なかなかでした~
さて、今夜の宿泊は10年目の結婚記念日という事で外泊?です。

館山にある鏡ヶ浦温泉rokuzaです。
お部屋はこんな感じ。

食事前に貸切露天風呂に入りました。


夕陽も見られて最高のお風呂でした。
さていよいよ宴です。
まずはシャンパンでカンパーイ

今夜のメニューです。

先付&八寸

お造り

伊勢海老とアワビ

和牛ローストと筍の重ね

治部椀

金目鯛煮付

締めは筍御飯


最後はデザートです。

二次会はバーでカクテルでカンパーイ。

いや~大大大満足でした~
本日の走行128km
観光客の皆さんは濃溝の滝より、亀岩の洞窟の方を目的に来るのですが、名前としては濃溝の滝の方が知れ渡ってしまっています。

濃溝の滝は駐車場から451歩です。
でこちらが濃溝の滝。

その少し先に亀岩の洞窟です。


もっと早い時間であればこんな感じに見えたかもしれません。

次回はもっと早く来てみましょう。
さて、少し早いのですがランチに向かいます。
浜金谷港近くの「さすけ食堂」です。

平日だというのに10:40に到着した時点ですでに10組程度の入場待ちが発生しています。
30分程待ちました。
注文したのは、もちろんアジフライ定食です。

小さくカットされていて食べやすく、肉厚でフワフワしていてとっても美味しかったです。
食後は未訪問の道の駅を視察しながら原岡桟橋に到着。

実は亀岩の洞窟も、さすけ食堂も、原岡桟橋も、年始に放送されていた、出川哲郎の電動バイク旅の番組で知ったポイントでしたが、なかなかでした~
さて、今夜の宿泊は10年目の結婚記念日という事で外泊?です。

館山にある鏡ヶ浦温泉rokuzaです。
お部屋はこんな感じ。

食事前に貸切露天風呂に入りました。


夕陽も見られて最高のお風呂でした。
さていよいよ宴です。
まずはシャンパンでカンパーイ

今夜のメニューです。

先付&八寸

お造り

伊勢海老とアワビ

和牛ローストと筍の重ね

治部椀

金目鯛煮付

締めは筍御飯


最後はデザートです。

二次会はバーでカクテルでカンパーイ。

いや~大大大満足でした~
本日の走行128km