fc2ブログ

2017GW四国キャラバン(2日目)

「道の駅早風の郷 風和里」は今日も快晴!


7:15に出発。
松山は6年前にバイクで視察済なのでスルーして内子に向かいます。

道の駅に車を止めて10分程歩いて内子の街並みを散策です。

最初に目に止まったのは大森和蝋燭屋。




店内には芯から手作りの和蝋燭が真面目に陳列されています。


店舗の奥では、和蝋燭作りの作業が行われていました。


更に進むと、古い街並みが現れます。








内子を後にして宇和島に向かいます。
宇和島ではランチをいただきます。

宇和島と言えば鯛めしです。

「ほずみ亭」にやって来ました。


甘じょっぱいタレと生卵に鯛の刺身を入れて混ぜて、暖かい御飯にかけて頂くのが宇和島式の鯛めしです。





旨い!御飯三杯分ありましたが完食です。

道の駅「うわじまきさいや広場」で夕食の食材を購入。

愛南町外泊の石垣の里にやってきました。















とっても素敵な場所ですね。
今日は夕方でしたが、次回は太陽の向きが違う朝に来てみたいです。

宿毛に移動して、本日の入浴はこちら。


「椰子の湯」です。
海に面した露天風呂が気持ちの良い素敵な入浴施設でした。

椰子の湯に向かう途中で素敵な駐車場を見つけました。



今日はここまでです。

今夜の宴です。


本日の走行220km
106-178

スポンサーサイト



2017GW四国キャラバン(1日目)

刈谷PAの朝は晴天です。


5:30起床で朝食を済ませ出発です。

早めの出発だったのですが四日市JCTから亀山JCTまでしっかり渋滞です。
Googleさんは一般道に一度降りた方が20分早いと提案してきますがここは無視します。

結局予定より一時間程余計にかかってしまいました。

その後は新名神→名神と快調に進んだのですが今度は中国道が吹田JCTから事故で大渋滞との情報が飛び込んできました。

Googleさんは名神を行って神戸から山陽道に向かうよう提案してきます。

その方が一時間も早いというのです。

さすがに今回はGoogleさんの提案を受け入れます。

という事でGoogleさんの言う通り進むと西宮あたりで高速を降ろされ、神戸の市街地を走行します。


そして期せずして六甲山を登ります。
後続車を引き連れて、エンジンは唸りを上げます!


六甲山をクリアすると山陽道の神戸北インターですが、「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」の看板に引き寄せられました。

インターから数キロですから視察しましょう。

立派なゲートです。


ホテルも併設されている、大規模な施設でした。




まだ出来て間もないのか、売店が入っている建物も木の香りがしていました。

思いがけず、未訪問の道の駅を一つクリアできました。

さあ、神戸北インターから山陽道に乗って西へ…

尾道で降ります。


さあ、いよいよ「しまなみ海道」に突入です!




まず向島に渡り


因島に渡り


生口島に渡り


大三島に渡り


伯方島に渡り


大島に渡り


自転車族も島から島へと渡ります。


そして~四国に渡りました~


来島海峡SAで小休憩。


じゃこ天を食べて小腹を満たしました~

今回は時間の関係で「しまなみ海道」は車で走るだけでしたが、いつか、じっくり時間を取って回ってみたいです。

今治と言えばタオル。

「タオルブティック」なるところに立ち寄りました。




しかし今日の話題をかっさらったのは、タオルブティックの向かいのイベントホールで開催されていたこちら!


とにかく安い!



妻のえみてっくも買い込みました。

さて、もう夕方です。
今治のイオンモールで買い出しを…

国道196号線沿いに松山に向かいます。

松山市北条にやってきました。
今日のお風呂はシーパです。


入浴後は「道の駅早風の郷 風和里」に移動。




日没には間に合いませんでした。

今晩の宴です。


三津浜焼き、今治焼き鳥、センザンキなど愛媛B級グルメ勢揃いです。
本日の走行530km
105-177

2017GW四国キャラバン(0日目)

さあ、ゴールデンウィークです。
今年の目的地は四国。
今治から高松まで反時計回りで回る予定です。

フレックスで早上がり。
帰宅してシャワーを浴びて出発です。

いつもながら、妻のえみてっくが準備しておいてくれるので助かります。

最寄りの上河内スマートインターから東北道に乗ります。

圏央道→東名→新東名と快調に車を進めて、刈谷SAまで来ました。


今日はここまでとします。

本日の走行466km
104-176

スペアタイヤのチェック

ゴールデンウィークのキャラバンに向けて、スペアタイヤのチェックをしました。

というか、一度もスペアタイヤを拝んでいない。


本当にこの中に入っているのだろうか?



良かった。
入っていました。

エアは規定の7割程に減っていました。
エア補充して一安心です。

二日ぶりのジンギスカン

先週末のジンギスカンで妻のえみてっくもジンギスカンが食べたくなったようです。

という事で昨日は自宅でジンギスカン強行です。





お肉はもちろん、滝川市、小林精肉店のマトンです!

二日ぶりでもやはり旨い!

松尾ジンギスカン友の会

昨晩は、私の勤務するオフィスの北海道出身者が集合してジンギスカンを食べに行きました。

東京でタレに漬けた伝統的ジンギスカンを食べられるのは松尾ジンギスカンしかないようです。

という事で会場は松尾ジンギスカン銀座店です。




サッポロ黒ビールで乾杯です!


さあ焼くぞ焼くぞ焼くぞ~


飲み食べ放題プランですのでガンガンです。

マトンとラムを堪能しました。

締めはうどんです。


「松尾ジンギスカン友の会」と命名し、またの開催を約束して散会となりました~

こういうのがありがたい

先日のキャラバンで利用した相間川温泉のロッカー。

中に棒が入ってました。

特に説明書きは無かったですが、使い方はこうでしょう。


この手のロッカーは何か取り出す度に閉まってしまうのでイライラするのでこういうのはありがたい。

そうだお風呂セットを入れているバッグにこういう棒を入れておこう?

桜を探してプチキャラバン(最終日)

「道の駅くらぶち小栗の里」はとても静かで熟睡できました~

今日はゆっくりと7:00起床。
朝食を済ませ向かったのは妙義神社です。

参道の桜は満開です。


お目当てのしだれ桜はちょっと遅かったようです。


妙義神社は山の斜面にありますから石段を登っていかなくてはいけません。

石段を登って立派な総門があり。


総門から石段を登ったところに鳥居があり。


鳥居から石段を登っていよいよ本殿です。


本殿の入口の唐門です。


ようやく本殿にたどり着きました。




本殿からの帰りにも撮影





今回のキャラバン最後の桜は赤城山南面千本桜にするつもりでしたが、近づくと大渋滞。今回は断念して帰宅となりました。

本日の走行203km
総走行447km

桜を探してプチキャラバン(1日目)

「道の駅いちごの里みよし」

駐車場も広く、平坦でなかなか高評価でした。


朝起きるとトラックが結構集まってましたが、全く気にならず熟睡でした。

テントが次々と準備されて賑やかになりそうですが、開店まで待っていられないので出発します。


朝一で向かったのは越生町のさくらの山公園です。


その名の通り山の斜面が一面さくらです。

満開からの散り始めで遊歩道もさくらのじゅうたんです。





散り始めなのでまだまだ見頃です。


朝からシートを敷いてお弁当を食べるファミリー。幸せそうです。

若い画伯もいらっしゃいました。


山の斜面の遊歩道の一番上から見下ろします。


夜はライトアップされているそうです。
夜まで待っていられないので出発します。

次に立ち寄ったのは「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」
出来て間もない埼玉で一番新しい道の駅です。

これで埼玉の道の駅はコンプリートです。

こちらは道の駅にあるバス停。


木の香りがする素敵なバス停です。

道の駅の奥には素敵な日本庭園がありました。こちらの桜もなかなかでした。




風が吹いて桜吹雪も見事です。


東秩父を後にして向かったのは桜の名所、長瀞です。

まずは腹ごしらえ。
やってきたのは長瀞駅前の「地場産食材 寶~TAKARA~」





わらじ丼と豚みそ丼を頼んで、シェアしていただきました。

お腹も満たされところで、いよいよ桜観賞。

まずは宝登山参道。






そして、北桜通りの桜のトンネルへ…


こちらも散り始めではありましたが、とっても良いタイミングだったと思います。

ライトアップがあるのですが、待っていられないので先に進みます。

ナビで目的地を入れると、高崎市内を通るようなので、こちらで夕食の食材を仕入れます。

もはや行きつけレベル?の角上魚類、高崎店です。


さて、夕食の食材の仕入れも完了したので、本日の宿泊地に向かいます。

今日は「道の駅くらぶち小栗の里」に宿泊ですが、お風呂は近くの相間川温泉に入浴です。




赤茶色で鉄分たっぷりの素晴らしい温泉でした。

「道の駅くらぶち小栗の里」はガラガラでした。



「道の駅くらぶち小栗の里」は24時間使えるトイレが館内にあり、24時間解放されている休憩所もありました。



プチオフ会で活用できるかもしれないですね。

今晩の宴です。


本日の走行132km
103-175



桜を探してプチキャラバン(0日目)

先週末に「雛めぐり~卯月物語~」は無事終了しました。

お借りしていた五月人形を埼玉の友人に帰しがてらプチキャラバンに出発しました。

今夜は「道の駅いちごの里よしみ」まできました。



本日の走行112km
102-174

結局レンズ総取っ替え

ミラーレスLUMIX GX7用の単焦点レンズを購入した事は先日お知らせしましたが、単焦点レンズを使うとなるとカメラ購入時のセットレンズをどうしようかと考えていました。

14-42mmの標準ズームと45-175mmの望遠ズームの2本です。


20mmの単焦点レンズを買ったのですから14-42mm標準ズームの出番はあまりないような気がします。

また45-175mmの望遠ズームは途中で交換するのが面倒で、ほとんど出番がありませんでした。

迷いましたが、この2本を下取りして新しいレンズを購入しました。


14-140mmのズームレンズです。
中古ですが新品同様です。

LUMIX GX7にもマッチしてます。


フードを付けるさらに良い感じ。


標準から望遠まで1本でいける便利なレンズです。

さて、単焦点レンズとの使い分けにまた悩む事になるか…

ゆうゆうパークは桜が満開

今日はモバイルワークという事で自宅でお仕事。

昼休みに我が家の庭の「ゆうゆうパーク」の桜を見に行ってきました。




満開ですね。
平日なのに、結構人が出ていました。

夜は花見弁当とお酒を持って夜桜見物です。







お月様と満開の夜桜の共演です。


お昼と夜で二度桜を楽しむ。とっても贅沢な一日でした~

「咲くライド・さくら市」のお手伝い

今日は夫婦で地元のポタリングのイベント「咲くライド・さくら市」のお手伝い。

第1エイドで肉だんごと干し芋を配るのが役割です。

市内の精肉店で肉だんごとタレを受け取り、現場で串に刺してタレを絡め、お皿に乗せて準備万端?







あいにくの雨の中で寒かったですが、参加者のみなさん元気にやってきました。

配付中は忙しくて写真撮れませんでした~

第1エイドの桜の木は満開でした。



五分咲き

自宅近くの「ゆうゆうパーク」の桜並木。

今年はライトアップがLED化されました。

夜桜の視察に行ってきました。







五分咲きといったところですね。

しかしLEDが青ではなく、ナチュラルな色にしていただきたかった。

単焦点レンズを買いました

LUMIX GX7用に、前から欲しかった単焦点レンズを買いました。

LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.です。



今まで、購入時に付いていた14mm-42mmのズームを使っていましたが、ズームアップする事はあまりないので、より明るいレンズが欲しくなりました。

勢いでレンズフードも購入しました。




撮った写真が大して代わり映えしないと言われる事を恐れております。

「氏家雛めぐり~卯月物語~」はじまりました

「氏家雛めぐり~卯月物語~」が今日開幕しました。

お飾り処として参加する我が家はいつものように、外から窓越しに見て頂くスタイル。



友人からお借りした五月人形をくるっと回して東側の窓から外に向けます。

雛人形は南の窓から外に向けます。


雛人形の隣には、えみてっくの兄の出世兜を飾りました。


「氏家雛めぐり~卯月物語~」は4/9(日)まで開催です。

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR