fc2ブログ

宮城に帰省

先週末は妻のえみてっくの実家のある宮城県多賀城市に帰省していました。

金曜日の夜に出発。
我が家のファーストカー「ホンダフリード」ですから登坂車線も気にならず、軽快な走りです。

月曜日は振休を取ったので3泊3日の帰省。

二日目の、ランチはえみてっくが久々に牛タンが食べたいというので利久にやってきました。



私は仕事で仙台に来た際に食べる事がありますが、えみてっくは7年振りくらいかも…



柔らかくて旨し!

帰りの月曜日は仙台空港に立ち寄りました。

目的はこちら。



ずんだ茶寮です。

ずんだシェイクを購入しました。



これまた旨し!

仙台空港からは福島県国見町まで下道を走行。

出来たばかりの「道の駅国見あつかしの郷」を視察。



ご当地バーガーの「さば味噌バーガー」は売り切れで残念。

マグロ丼とエビ天丼にしました。


国見インターから高速で帰宅しました。

懐かしい宮城のグルメに触れた帰省でした。




スポンサーサイト



日本一周達成は遠い

GWキャラバンのルートを塗り塗りしました。


パッと見た目は日本一周達成しているように見えますが、よく見ると。









まだまだ穴があります。

都道府県としては、視察していないのは岡山県のみになりました。

これは数年で達成出来そうですが、下道日本一周はまだまだのようです。

ラーメン寿々㐂

近所の住宅街の中にいつの間にかオープンしていたラーメン屋さん。

混んでいるらしいという情報を聞いて昨日のランチに早速行ってみました。



ラーメン寿々㐂です。

11:40に入店。
12人並んでいました。
やはり人気店のようです。

券売機方式です。
ミニ、小、大とありましたので、二人とも小をチョイス。

提供されてくる丼を見ると野菜が超大盛りです。

どうやらここは二郎系と言われるラーメン屋さんらしく、調べてみると、麺は極太。小でも結構な量で野菜大盛りなのも普通のようです。
小は多かったかも…

トッピングについての貼り紙はこちら。


ヤサイは不要なのは当然ですがカラメって何だろう?

調べてみると、スープ濃いめという事らしいのでこれも不要。

ニンニクだけにしようかと思っていたら、ヤサイ少なめを注文している人がいたので、それができるならと、
「ニンニクでヤサイ少なめ!」で注文しました。



チャーシューが厚い!

柔らかくて旨し!
麺はものすごく太くて腰のあるアルデンテといった感じでした。

頑張ってなんとか完食。

二郎系を勉強せずに行ったのであたふたしたランチでした。

NHK SONGS 竹原ピストル

木曜日の夜、NHKのSONGSという番組があるのですが、今回は竹原ピストルでした。

竹原ピストルと言えば住友生命の1UPのCMの「よーそこの若いの」で、話題のシンガーだが、私としては3月までテレビ東京で放映されていたバイプレイヤーズのエンディングテーマ「Forever Young」でもお馴染みです。

ライブとドキュメンタリーで構成された30分番組でしたが、彼に釘付けであっという間の30分でした。



彼が歌っているのを見たのは初めてです。
CMなどではCDでしょうから、ライブはもっと荒削りなのだろうと思っていたのですが、良い意味で期待を裏切られました。

CDよりパワフルですが、私はとても繊細だと感じました。

ボーカル、演奏(ギター一本ですが)ともにライブでの完成度がとても高く感心しました。

ハスキーな声なのに高音の安定感が素晴らしい。

宇都宮の小さなバーにでも来ないかな~
ぜひ生で歌を、ギターを聴いてみたい。




道の駅きつれがわリニューアル

温泉付きで人気の「道の駅きつれがわ」がリニューアルしました。

視察に行ってきました。



以前は足湯の裏側にプレハブがあって、飲食店やら農直やらがあったのですが、立派な建物ができました。

店内の物販エリアも充実。


フードコートもあります。


喜連川と言ったら温泉パン。


キャンピングカーに人気の川沿いの砂利駐車場も舗装されました。


しかもうれしい事に区画がちょっと広め。


すぐ側にスーパーもあって、その駐車場にはコインランドリー。



もう、至れり尽くせりなんです。

しばらくは休日の日中は駐車待ちになりそうです。

カスタムバイク龍

先日のキャラバン中の事。
室戸の道の駅で凄いバイクを見つけました。

ホンダゴールドウィングなんですが、マフラーの部分に補助輪のようなものが付いています。




オーナーさんから詳しく話しを聞くと、奈良県のカスタムバイク龍というお店で作っている立ちゴケ防止のパーツだそうです。

マフラーに見えますが、本物のマフラーの外側に取り付けているマフラー風のパーツです。


走り出すと自動で上がります。
今回は手動で上げていただきました。


ガレージからバックで出したり、方向転換する際など大変助かるそうです。

オーナーさんは、これがあるからゴールドウィングに乗れると言ってました。

また、信号で停止する際に、これを使うと足を下ろさなくてもいいそうです。

凄いパーツがあるもんだと感心しましたが、お値段は120万円とか…

これまた凄いパーツです。

高知市内の案内標識

高知市内の案内標識です。



真ん中の「B」は何でしょうか?
他にも「G」もありました。

調べて見ると、ココ!マーク高知と言って観光客に道を教える際に交差点を教えやすくするために主要な交差点にアルファベット表記したそうなんです。

高知県での取り組みらしいのですが、アルファベットは26文字なので、近くでなければ同じ文字を複数使っているのでしょうね。

しかし、ガイドブックならいいですが、案内役の地元の方がアルファベットで交差点を覚えているかどうか心配ですね。

2017GW四国キャラバン(最終日)

昨夜は許可いただいて、かみいしづ緑村公園でP泊させていただきました。

キャラバン最終日の今朝は快晴です。


みなさんに見送られながら出発です。
ルートは渋滞の可能性が少ない中央道→長野道→上信越道をチョイスしました。

駒ケ根SAで休憩。


この辺は肌寒いです。

ソースかつおにぎらずと、鶏皮焼き。徳島で買ったフィッシュカツでランチです。


上信越道から関越道の合流でも渋滞はなし。

15:00過ぎに無事帰還しました。



荷物降ろして、バンク部分のみ虫取りしました。


シャンパンで反省会です。


しかし、反省点がない(笑)

本日の走行542km
キャラバン総走行2814km

2017GW四国キャラバン(8日目)

道の駅池田温泉の朝。

今日は曇りです。


みんなで移動して、かみいしづ緑の村公園に到着です。


バーベキュー開始までまったりと過ごします。

いよいよバーベキュー開幕です。


先ずは恒例のビンゴ大会。


えみてっくは脂肪燃焼サンダルゲット!


私はブリタの浄水ポットをゲット!


バーベキューは異常なほど盛り上がり、昨年好評だったかき氷も登場!


バーベキューは6時間の長期戦になりました!

年1回の集まりですが、今年も笑いの絶えない会となりました~

本日の走行27km
112-184

2017GW四国キャラバン(7日目)

一鶴屋島店の朝。

昨夜と打って変わっての静寂です。
さて、今日はキャンピングカー仲間の集まりに向けて岐阜に移動です。
早速高速に乗ります。
大鳴門橋を渡り



明石海峡大橋を渡り。



中国道で大宮ナンバーのオルビスに追いつきました。

SAに入ったのでついて行ってご挨拶しました。

リチウム談義に花が咲きましたが、先を急ぐので出発です。
いつかきっとまた会えると信じてお別れしました。
大阪から大津までの渋滞を耐え、今日は「道の駅池田温泉」まで来ました。

明日のバーベキューに備え前日ですが、みんな揃っています。

警備員の方の誘導で、みんな揃って駐車しました。


池田温泉はぬるスベ泉質でなかなかの泉質です。
食堂も充実でした。
また立ち寄りたい温泉です。
今日はここまで
本日の走行343km
111-183

2017GW四国キャラバン(6日目)

道の駅日和佐の朝です。


ちょっと雲が多いですがまずまずの天気です。

まずは、道の駅から目と鼻の先にある薬王寺に。

入り口には仁王門です。


女厄坂33段を登ります。


坂の脇にこんな石碑が。


確かに一円玉が置かれています。




続いては男厄坂42段。


ここに来て一円玉の持ち合わせが無くなった方は5円玉で。



ん?
10段分一括支払いか?


男厄坂を登ると本堂に到着。


ここからさらに男女厄坂61段を登ります。


瑜祇塔に辿り着きます。


ここまで登ると日和佐の街の向こうに海が見渡せます。


帰りに方丈の入口に立派な屏風を見つけました。





一休さんに捕まえられそうな虎でした。

薬王寺は朝の良い散歩になりました。


日佐和から国道55号で徳島についたのは9時。

阿波おどり会館のオープン時間ぴったりに到着しました。




がしかし!
お目当の阿波おどりの実演と体験は11:00からでした。

入場料不要のショップを見るだけにしました。

少し早いですが徳島ラーメンの巽屋の駐車場で10:30の開店を待つことに…


開店と同時にもちろん一番で入店です。


注文したのは、支那そば肉玉入り。


見た目よりはあっさりしていて、ペロリと平らげました。

徳島でのもう一つの楽しみは「ひょうたん島クルーズ」です。

徳島は市の中心部が流れる川で囲まれ、ひょうたんの形になっている事から「ひょうたん島」と呼ばれています。

このひょうたん島を船で一周するツアーがなんと200円なんです。



乗るのはこんな船です。


さあ出航で~す。


風が気持ちい~


橋を次々とくぐっていきます。






橋の裏には何やらアニメが描かれています。


眉山も綺麗に見えます。


約30分の快適なクルーズでした。

先週オープンしたばかりのイオンモールで買い物を済ませ、いざ香川入りです。

三谷製糖羽根さぬき本舗にやってきました。

和三盆のお店です。






6年前にバイクタンデムで来ていたのですが、お気に入りなので再訪です。

店内も素敵なんです。






お茶と試食のおもてなしも6年前と変わりません。


また来ます。

本日のお風呂は「道の駅香南楽湯」です。



お風呂付きの道の駅にしては駐車場が小さかったですね。

さて、いよいよ夕食。
今夜は待ちに待ったこちらです。


一鶴屋島店です。

事前に電話で確認したのですが、GW中は予約は受付しておらず、P泊については22時以降でないと駐車場が空かないので無理との事。

それではという事で遅く行く作戦にしました。

19:45に到着。
駐車場に入れない車が列を作っています。


店内でも待っているお客さん多数。


一時間待ってようやく入店できました。

二人とももちろん親鶏を注文して先ずは乾杯!


枝豆と牛スジ煮込みでつなぎます。


いよいよ親鶏登場!


ビールを追加してかぶり付きです。

「むすび」の注文も忘れてはいません。


これを骨付き鶏のタレに浸して食べるのが一鶴流なんです。

お腹が空いていたので一羽で足りるか心配でしたが、お腹一杯になりました。

作戦通り、22時に退店となりました。
駐車場でP泊も自己責任で許可いただきました。

ん~今日も大満足の一日でした~

本日の走行180km
110-182

2017GW四国キャラバン(5日目)

昨夜も熟睡。
と言いたいところでしたが、駐車場の目の前が大きな病院でしたので、夜中に救急車が到着して、安眠を妨げられてしまいました~

とは言え、私の方はそれ以外はほぼ問題なく眠れました。
妻のえみてっくは、よく眠れなかったようです。

朝一で向かったのは夜須の手結港です。

こちらは可動橋で有名です。

夜中はずっと上がっていて通行できません。


7時過ぎに到着して8:00に橋が上がるのを待ちますが、まずは走ってみます。


そして8:00
先ずは遮断機が降ります。


橋が上がり始めました。






6分で上がります。

いろいろなアングルから撮影しました。









いや~これは面白い。

可動橋の内側が手結港です。
江戸時代に作られた堀港だそうです。


港の漁船越しの可動橋もなかなかです。

興奮覚めやらぬ中、次に向かったのは吉良川です。

明治から昭和初期にかけて備長炭で繁栄した街です。

漆喰壁と水切り瓦が特徴です。










ちょうどお祭りをやっていて露天が出ていました。



ちらし寿司と焼き鳥を買って車中で早目のランチです。

吉良川から室戸岬は目と鼻の先。
まずは、室戸スカイラインで展望台に向かいます。

パノラマで撮影してみました。


展望台から降りてきて、第二十四番札所の最御崎寺へ。

仁王門です。


鐘楼堂です。


本堂右側の多宝堂


本堂。




お遍路さんがしっかりと納経をする傍らで、簡単に参拝するのが申し訳無かったです。

最御崎寺から少し歩いたところに室戸岬灯台があります。


室戸スカイラインを降りる途中から見下ろす土佐湾です。


国道55号に戻っての室戸岬。




歓鯨されています。


室戸岬を少し回って御厨人窟。

残念ながら崖崩れで見られるのは外観のみになっています。



国道55号を北上して日和佐まで来ました。
今日のお風呂は薬王寺温泉です。




露天風呂もなく、大きな施設でもないですが、とても清潔で気持ちの良いお風呂でした。

さて、今日のキャラバンは道の駅日和佐までとしました。


本日の宴です。


道の駅日和佐から第二十三番札所薬王寺の瑜祇塔のライトアップが綺麗です。


本日の走行171km
109-181

2017GW四国キャラバン(4日目)

「道の駅633美の里」の朝。

今日も快晴です。
朝食は昨日購入しておいた高知名物「帽子パン」

直径20cm程あります。
朝食にしては、つばの部分だけで結構なボリュームです。
6:50出発で、昨日道の駅に来る際に見つけた仁淀川の沈下橋に向かいます。

仁淀川最下流の名越屋沈下橋です。
3t以上は通行禁止なので歩いて行きます。







水も透き通っています。

思いがけず立ち寄った仁淀川の沈下橋。
なかなか良かったです。
高知市内に入って目星をつけておいた、コインランドリーで洗濯です。

小一時間、キャビンでまったり過ごしました。
無事洗濯を終えて向かったのは桂浜ぜよ。

今は間近で坂本龍馬が見られるように足場が組まれているぜよ。

龍馬に最接近ぜよ。



龍馬顔出しもやるぜよ。



坂本龍馬さんとの記念撮影が終わると桂浜を散策です。

桂浜の視察が終了するとちょうどお昼時です。
須崎名物の鍋焼きラーメンのお店を見つけました。

「ちゅるちゅる」です。

意外とあっさりしていてライス付きでしたがペロリと平らげました。
さて、まだ時間も早いので、「龍馬の生まれたまち記念館」にやってきました。

龍馬の生い立ちなどの情報を知る事のできる、貴重な施設でした。





14:00を回ったので、狙っていた駐車場に向かいます。

なかなか良いポジションをゲットできました。

駐車場から歩いて「はりまや橋」までやってきました。
がっかり御三家です。

はりまや橋からは市電に乗って高知城に移動します。





立派な天守閣です。



最上部からは高知市内を見下ろす絶景です。




高知城の視察を終了すると、いよいよ「ひろめ市場」に突入です。




禁煙の龍馬通りのスペースを確保しました。


まずは、やいろ亭の塩たたき、珍味堂のウツボのたたきで乾杯!


日本酒にチェンジして、クジラの串揚げ、カツオの塩たたきおかわり。


クジラのたたきとホッキ貝サラダ


ひろめ市場はじっくりリサーチして再訪したいお店でした。

駐車場に戻って、目の前の土佐御苑で日帰り入浴してさっぱり。

高知市を堪能した一日でした~

本日の走行73km
108-180






2017GW四国キャラバン(3日目)

宿毛の朝。
今日も快晴です。


今日はちょっと早めの6:30出発です。
まず向かったのは足摺岬のちょいと手前の松尾のアコウ。



迫力ある周囲9mの大木です。

ここからは足摺岬はもうすぐ。
まずは白山洞門に。
長い石段を下って水辺まで来ました。


ここから足摺岬までは歩いても行けますが、車で向かいます。

繁忙期は通行止めになるようですが、今日は規制なしです。

駐車場は満車ですがすぐに駐めることができました。

展望台からは絶景です。




灯台まで歩いてみました。

残念ながら灯台は非公開でした。

足摺岬の後は四万十川を上流に少し上がって待望の佐田沈下橋です。







いや~気持ちいい~

四万十川をさらに上って沈下橋を見て回る計画もあったのですが、時間の関係で次の機会に持ち越しです。

道の駅に立ち寄りながら高知方面に向かっていたのですが、黒潮町で鯉のぼりの群れを発見!


調べてみると5/3から開催される
「カツオと鯉のぼり川渡しフェスティバル」でした。

よく見ると撮影したのはカツオですね。

運良く素敵なものを見る事ができました。

国道56号をさらに進むと芋けんぴの「水車亭」の直売所を発見。



いろいろ試食して、沢山買い込みました。

さて、今日の夕食の買い出しに立ち寄ったのは久礼の大正市場。




田中鮮魚店で食材を仕入れました。




藁焼きカツオのたたきは、生は売り切れでしたが、本日加工の冷凍を購入しました。

今日のお風呂は「かんぽの宿 伊野」


仁淀川を見下ろす露天風呂が気持ち良かったです。

お風呂でスッキリして、「道の駅土佐和紙工芸村」に移動。



今日はここまでと思ったのですが、どうも落ち着きません。
宿泊施設があり、駐車場も狭いのです。

結局えみてっくの運転で「道の駅633美の里」に移動となりました。



こちらも決して広くはないですが、山間のロケーションで落ち着きます。

今夜の宴です。


久礼の大正市場で買ったカツオのたたき。やがらの刺身。麩巻き。カツオ飯。
どれも絶品でした~

本日の走行262km
107-179





プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR