楽酒会20周年
タウシュベツは?
崩落が進んで、今年が見納めかとも言われている北海道上士幌町のタウシュベツ橋梁。
2年前の7月に早朝ツアーで快晴のタウシュベツ橋梁を見る事ができた。
http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
しかし、例年であれば水面に映る橋梁を見る事ができたのですが、残念ながら水位が低かった。
昨年は逆に水位が早く上がりすぎで水没。
今年も7月に行く予定だが、水位が気になる。
上士幌町のホームページでタウシュベツ橋梁の様子を見る事ができます。
https://kamishihoro.info/tp_detail.php?id=74
水位は徐々に上がってきているようです。

この先も目が離せません。
2年前の7月に早朝ツアーで快晴のタウシュベツ橋梁を見る事ができた。
http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
しかし、例年であれば水面に映る橋梁を見る事ができたのですが、残念ながら水位が低かった。
昨年は逆に水位が早く上がりすぎで水没。
今年も7月に行く予定だが、水位が気になる。
上士幌町のホームページでタウシュベツ橋梁の様子を見る事ができます。
https://kamishihoro.info/tp_detail.php?id=74
水位は徐々に上がってきているようです。

この先も目が離せません。
群馬道の駅コンプリートキャラバン(最終日)
道の駅あがつま峡の朝は快晴。

朝一で向かったのは、「やんば見放題」

建設中の八ッ場ダムを見る事ができる展望台です。
良い顔出しがありました。

展望台に登って八ッ場ダムを見下ろします。


いろいろあった八ッ場ダムですが、建設作業は順調に進んでいるようです。
さて、「やんば見放題」を後にしてからちょっとした事件がありました。
なんと、わたしのズボンのチャックが全開だったのです。
やんば見放題で、パンツ見放題になっていました。
まあ、私達の他は男性2名でしたから良しとしましょう。
やんば見放題の次に向かったのは榛名神社です。

随神門をくぐって参道に入ります。

気持ちのよい参道を登っていきます。

右手の榛名川の対岸には鞍掛岩。

登っていくと三重塔。

御水屋からは石段を登ります。

双龍門は見事です。



本殿に到着しました。

本殿の背後にそそり立つ岩山には大幣(神主さんが振るひらひらしたやつ)が…


おみくじは、御神水開運おみくじです。


このおみくじは、帰りに水神楽で水に浸す事で見る事ができます。
こちらが水神楽。

竹筒から出る水におみくじを浸します。


見えてきました。

二人とも大吉でした~

脇にある水琴窟にも耳を澄まします。

榛名神社。
参道の清々しさや、岩山と共存する境内。
オススメしたいスポットです。
榛名神社の参拝で小腹が空いたので、友人オススメの鹿火屋に向かいます。


内部はこんな感じ。


オススメのいも串をいただきました。

いも串は、焼きまんじゅうの里芋版のような感じ。
ぬるっとした食感で、ペロっと食べちゃいました。
その後、「道の駅こもち」で昼食を取って、無事帰宅しました。
本日の走行198km
総走行420km

朝一で向かったのは、「やんば見放題」

建設中の八ッ場ダムを見る事ができる展望台です。
良い顔出しがありました。

展望台に登って八ッ場ダムを見下ろします。


いろいろあった八ッ場ダムですが、建設作業は順調に進んでいるようです。
さて、「やんば見放題」を後にしてからちょっとした事件がありました。
なんと、わたしのズボンのチャックが全開だったのです。
やんば見放題で、パンツ見放題になっていました。
まあ、私達の他は男性2名でしたから良しとしましょう。
やんば見放題の次に向かったのは榛名神社です。

随神門をくぐって参道に入ります。

気持ちのよい参道を登っていきます。

右手の榛名川の対岸には鞍掛岩。

登っていくと三重塔。

御水屋からは石段を登ります。

双龍門は見事です。



本殿に到着しました。

本殿の背後にそそり立つ岩山には大幣(神主さんが振るひらひらしたやつ)が…


おみくじは、御神水開運おみくじです。


このおみくじは、帰りに水神楽で水に浸す事で見る事ができます。
こちらが水神楽。

竹筒から出る水におみくじを浸します。


見えてきました。

二人とも大吉でした~

脇にある水琴窟にも耳を澄まします。

榛名神社。
参道の清々しさや、岩山と共存する境内。
オススメしたいスポットです。
榛名神社の参拝で小腹が空いたので、友人オススメの鹿火屋に向かいます。


内部はこんな感じ。


オススメのいも串をいただきました。

いも串は、焼きまんじゅうの里芋版のような感じ。
ぬるっとした食感で、ペロっと食べちゃいました。
その後、「道の駅こもち」で昼食を取って、無事帰宅しました。
本日の走行198km
総走行420km
群馬道の駅コンプリートキャラバン(1日目)
ゴールデンウィーク以来のキャラバンは群馬県。
群馬県の道の駅はあと一つでコンプリートですので、それに絡めてルートを設定しました。
近場という事もあって、いつもとは違い土曜日の朝の出発です。
ちょっと早めのランチはこちらで買い出しです。

話題の?B級グルメ。イカパンです。
しか~し。

ガーン( ̄◇ ̄;)
10:00開店のはずなのに~
あきらめて久々のシャンゴに変更!

もちろんシャンゴ風です。

やはり旨い。定期的に食べたい味です。
シャンゴの後は外せないこちら。

角上魚類高崎店です。
何なら角上ありきでルートを決めているとも言えるかも。
食材をしっかり買い込み、向かったのは「はにわの里」
まずは八幡塚古墳へ。

古墳の周りは埴輪がいっぱい。



古墳内部に入る事ができ、石棺が展示されています。

古墳の周りを取り囲んでいる円筒埴輪を作っているのが、はにわの里内にある「はにわ工房」です。

こちらでは無料の埴輪作り体験をやっていて、ここでできた円筒埴輪を八幡塚古墳のまわりに飾っているのです。
今日も体験実施中でした。


はにわづくり体験は終日かかるハードなもので、みなさん汗だくでがんばっていました。
涼しくなったら体験してみたいものです。
さて、ここから榛名湖を見ながら山奥へと進みます。辿りついたのがこちら。

道の駅六合。
六合は「くに」と読みます。
これで群馬の道の駅はコンプリートです。
少し戻って「道の駅あがつま峡」にやってきました。

新しい道の駅で日帰り温泉も付いています。
早速入浴です。

山あいなので、涼しくて快適です。
今晩の宴です。

本日の走行222km
113-185
群馬県の道の駅はあと一つでコンプリートですので、それに絡めてルートを設定しました。
近場という事もあって、いつもとは違い土曜日の朝の出発です。
ちょっと早めのランチはこちらで買い出しです。

話題の?B級グルメ。イカパンです。
しか~し。

ガーン( ̄◇ ̄;)
10:00開店のはずなのに~
あきらめて久々のシャンゴに変更!

もちろんシャンゴ風です。

やはり旨い。定期的に食べたい味です。
シャンゴの後は外せないこちら。

角上魚類高崎店です。
何なら角上ありきでルートを決めているとも言えるかも。
食材をしっかり買い込み、向かったのは「はにわの里」
まずは八幡塚古墳へ。

古墳の周りは埴輪がいっぱい。



古墳内部に入る事ができ、石棺が展示されています。

古墳の周りを取り囲んでいる円筒埴輪を作っているのが、はにわの里内にある「はにわ工房」です。

こちらでは無料の埴輪作り体験をやっていて、ここでできた円筒埴輪を八幡塚古墳のまわりに飾っているのです。
今日も体験実施中でした。


はにわづくり体験は終日かかるハードなもので、みなさん汗だくでがんばっていました。
涼しくなったら体験してみたいものです。
さて、ここから榛名湖を見ながら山奥へと進みます。辿りついたのがこちら。

道の駅六合。
六合は「くに」と読みます。
これで群馬の道の駅はコンプリートです。
少し戻って「道の駅あがつま峡」にやってきました。

新しい道の駅で日帰り温泉も付いています。
早速入浴です。

山あいなので、涼しくて快適です。
今晩の宴です。

本日の走行222km
113-185
ボディーカバー脱着システムバージョンアップ
オルビスにボディーカバーを使うようになって一年程経ちました。
テニスボールを使ったオリジナルの脱着システムにもすっかり慣れました。
脱着システムの記事はこちら…
http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-1011.html
しかし、当初から気になっていたのが、ボディーカバーを引っ張る際のルーフリア部分のロープとの摩擦です。
回数を重ねて擦り傷が付いてきました。
これを防ぐにはルーフより高い位置からロープを引っ張らなくてはいけません。
そこでキャンピングカー後方のデッキの上。つまりベランダの下の柱にこんなものを取り付けました。

そこにS字フックを吊り下げ、その先に滑車を取り付け、ボディーカバーを引っ張るロープを通します。

ロープを引っ張ると~


ご覧のように高い位置からロープを引っ張る事ができます。


これで安心してカバー脱着が出来そうです。
テニスボールを使ったオリジナルの脱着システムにもすっかり慣れました。
脱着システムの記事はこちら…
http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-1011.html
しかし、当初から気になっていたのが、ボディーカバーを引っ張る際のルーフリア部分のロープとの摩擦です。
回数を重ねて擦り傷が付いてきました。
これを防ぐにはルーフより高い位置からロープを引っ張らなくてはいけません。
そこでキャンピングカー後方のデッキの上。つまりベランダの下の柱にこんなものを取り付けました。

そこにS字フックを吊り下げ、その先に滑車を取り付け、ボディーカバーを引っ張るロープを通します。

ロープを引っ張ると~


ご覧のように高い位置からロープを引っ張る事ができます。


これで安心してカバー脱着が出来そうです。
一年振りのオイル交換
一年振りに発電機のオイル交換。
前回のオイル交換の様子はこちら…
http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-984.html
約一年間で稼働時間は60時間弱。

昨年のオイル交換時は一年半で33時間でした。少し意識して回すようにしてましたが、この程度でした。
オイル受けには100均のキッチン用の油吸収パッドを使いました。



オイル交換の目安は80時間ですが、この感じだと、次回も稼働時間ではなく、一年経ったからオイル交換しましょうという感じになりそうです。
前回のオイル交換の様子はこちら…
http://comtech293.blog.fc2.com/blog-entry-984.html
約一年間で稼働時間は60時間弱。

昨年のオイル交換時は一年半で33時間でした。少し意識して回すようにしてましたが、この程度でした。
オイル受けには100均のキッチン用の油吸収パッドを使いました。



オイル交換の目安は80時間ですが、この感じだと、次回も稼働時間ではなく、一年経ったからオイル交換しましょうという感じになりそうです。