発電機不調の原因は…
北海道キャラバンの途中から発電機が不調になりました。
エンジンはかかるのですが音が変で、ごく僅かしか発電しません。
最後の二泊はオートキャンプ場の電源サイトにお世話になりました。
そんな訳で昨日はキャンピングワークスに発電機を見てもらうため行ってきました。

音を聞いて「こりゃマフラー詰まりだな?」
「そうだったら降ろして置いていってもらう事になりますよ~」
でもまだ100時間も稼働してないのにマフラー詰まるかな~?
そうこうしていると何やら排気管のところを外して…
フィルターが出てきました。
こんなフィルターが入っていたのか~
しかも完全に目詰まりしてます。

マフラー詰まりではなく、この小さなフィルターの目詰まりが原因でした。
エアガンで煤を飛ばして、一応新品も購入。

試運転したところ快調です。
このフィルターの事知っていれば、北海道でも簡単に対応できたのに~
今度からオイル交換の度に掃除しよう。
さて、キャンピングワークスに来た時はいつもこちらに立ち寄ります。

角上魚類小平店。
いわしの握りが最高でした~

発電機も簡単に直って、角上魚類で昼食買い出しできて、満足の一日でした。
エンジンはかかるのですが音が変で、ごく僅かしか発電しません。
最後の二泊はオートキャンプ場の電源サイトにお世話になりました。
そんな訳で昨日はキャンピングワークスに発電機を見てもらうため行ってきました。

音を聞いて「こりゃマフラー詰まりだな?」
「そうだったら降ろして置いていってもらう事になりますよ~」
でもまだ100時間も稼働してないのにマフラー詰まるかな~?
そうこうしていると何やら排気管のところを外して…
フィルターが出てきました。
こんなフィルターが入っていたのか~
しかも完全に目詰まりしてます。

マフラー詰まりではなく、この小さなフィルターの目詰まりが原因でした。
エアガンで煤を飛ばして、一応新品も購入。

試運転したところ快調です。
このフィルターの事知っていれば、北海道でも簡単に対応できたのに~
今度からオイル交換の度に掃除しよう。
さて、キャンピングワークスに来た時はいつもこちらに立ち寄ります。

角上魚類小平店。
いわしの握りが最高でした~

発電機も簡単に直って、角上魚類で昼食買い出しできて、満足の一日でした。
路線バス乗り継ぎ旅は氏家まで
北海道キャラバンから戻り、撮りためていたテレビを観ている毎日です。
2週間前のテレビ東京の土曜スペシャルは「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」でした。
太川陽介&蛭子能活コンビが引退して、田中要次&羽田圭介になって番組タイトルも若干変更になっての第2弾。
今回のマドンナは「くみっきー」こと、舟山久美子さんです。
今回は山梨県精進湖を出発して栃木県の那須ロープウェイバス停がゴール地点。
我が家は宇都宮の北のさくら市氏家ですが、ここから北に向かうバスはないため、宇都宮から北に上がると難しいだろうなぁ…
と思っていたら、最終日夕方になって氏家に到着。
氏家からバスか繋がらず失敗となってしまいました。

最後のシーンがいつも利用している氏家駅になるとは感激です。

今朝も氏家駅を利用しましたが、ここに彼らが来たのか~
と思いをかみしめてしまいました。
2週間前のテレビ東京の土曜スペシャルは「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」でした。
太川陽介&蛭子能活コンビが引退して、田中要次&羽田圭介になって番組タイトルも若干変更になっての第2弾。
今回のマドンナは「くみっきー」こと、舟山久美子さんです。
今回は山梨県精進湖を出発して栃木県の那須ロープウェイバス停がゴール地点。
我が家は宇都宮の北のさくら市氏家ですが、ここから北に向かうバスはないため、宇都宮から北に上がると難しいだろうなぁ…
と思っていたら、最終日夕方になって氏家に到着。
氏家からバスか繋がらず失敗となってしまいました。

最後のシーンがいつも利用している氏家駅になるとは感激です。

今朝も氏家駅を利用しましたが、ここに彼らが来たのか~
と思いをかみしめてしまいました。
北海道キャラバン2017(最終日)
いや~フェリーはなんとほぼ満席。
我々の2等の部屋も定員16名に16名でした。
今まで何回もフェリー乗ってますがこんなのは初めてです。
お弁当を食べるための席取りも一苦労でした。
今年は太平洋フェリーの早割の期間が延びたのも功を奏しているのでしょうか。
帰りも朝日を見る事ができました。

仙台に向けて順調に航行。


金華山沖を航行。

定刻より20分早く仙台港に入港です。

仙台からは高速を使って14:30に自宅に到着です。
荷物を降ろして、水回りの処理を終えました。洗車とボディーカバーかけは先送りです。


今夜はいつものようにキャラバンの反省会です。

いや~今回も充実していて反省点が見つかりませ~ん。
本日の走行246km
キャラバン総走行2,392km
我々の2等の部屋も定員16名に16名でした。
今まで何回もフェリー乗ってますがこんなのは初めてです。
お弁当を食べるための席取りも一苦労でした。
今年は太平洋フェリーの早割の期間が延びたのも功を奏しているのでしょうか。
帰りも朝日を見る事ができました。

仙台に向けて順調に航行。


金華山沖を航行。

定刻より20分早く仙台港に入港です。

仙台からは高速を使って14:30に自宅に到着です。
荷物を降ろして、水回りの処理を終えました。洗車とボディーカバーかけは先送りです。


今夜はいつものようにキャラバンの反省会です。

いや~今回も充実していて反省点が見つかりませ~ん。
本日の走行246km
キャラバン総走行2,392km
北海道キャラバン2017(9日目)
さらべつカントリーパークの朝。

なかなか良い眺めです。
朝起きてこういう景色はいいですね~
さて、今日は北海道最終日。
苫小牧まで移動します。
7:30に出発しますが、まずは幸福駅に立ち寄りです。
私は32年前の新入社員研修で訪れて以来です。

駅舎にはメッセージがたくさん貼られています。
駅舎内部もご覧の通り…

ホームに古い客車が止まっています。


朝のひと時を幸福駅で過ごして、さらに幸福になったようです。

昨年の台風以来、日勝峠が通行不能となったため、道東自動車道の十勝清水と占冠の間が無料通行になっています。
これを利用して未訪問の「道の駅自然体感しむかっぷ」に立ち寄り、その後は国道273号を南下。
日高町で昼食です。

「道の駅樹海ロード日高」近くの夏川というお蕎麦屋さんです。
わたしは親子丼と冷たい蕎麦のセット。
えみてっくは、いか天納豆そばです。


美味しくいただきました。
国道273号をどんどん南下して、平取町に入ります。
今回のキャラバン最後の視察スポットは、平取町立二風谷アイヌ文化博物館です。

とても素敵な建物です。
内部の展示も凝ったもので素晴らしい。



アイヌ文化に興味がある方にはオススメしたいスポットです。
苫小牧に到着しました。
夕食はいつもの甚べいでお弁当を買って乗船します。

さあ、悲しいけど乗船です。

今夜は苫小牧名物、ホッキ炊き込み弁当で乾杯です。

本日の走行270km

なかなか良い眺めです。
朝起きてこういう景色はいいですね~
さて、今日は北海道最終日。
苫小牧まで移動します。
7:30に出発しますが、まずは幸福駅に立ち寄りです。
私は32年前の新入社員研修で訪れて以来です。

駅舎にはメッセージがたくさん貼られています。
駅舎内部もご覧の通り…

ホームに古い客車が止まっています。


朝のひと時を幸福駅で過ごして、さらに幸福になったようです。

昨年の台風以来、日勝峠が通行不能となったため、道東自動車道の十勝清水と占冠の間が無料通行になっています。
これを利用して未訪問の「道の駅自然体感しむかっぷ」に立ち寄り、その後は国道273号を南下。
日高町で昼食です。

「道の駅樹海ロード日高」近くの夏川というお蕎麦屋さんです。
わたしは親子丼と冷たい蕎麦のセット。
えみてっくは、いか天納豆そばです。


美味しくいただきました。
国道273号をどんどん南下して、平取町に入ります。
今回のキャラバン最後の視察スポットは、平取町立二風谷アイヌ文化博物館です。

とても素敵な建物です。
内部の展示も凝ったもので素晴らしい。



アイヌ文化に興味がある方にはオススメしたいスポットです。
苫小牧に到着しました。
夕食はいつもの甚べいでお弁当を買って乗船します。

さあ、悲しいけど乗船です。

今夜は苫小牧名物、ホッキ炊き込み弁当で乾杯です。

本日の走行270km
北海道キャラバン2017(8日目)
今日は明日夕方の苫小牧からの乗船に備えて十勝方面まで移動しておきます。
天気予報によると帯広の最高気温36℃。
凄い気温です。
えみてっくは耐えられるか心配ですが行かねばならないのです。
清里オートキャンプ場を後にして最初に向かったのは東藻琴山展望台。
屈斜路湖の北側の展望台です。

今回のキャラバンでは色々な屈斜路湖の姿を見る事ができました。
さて、小清水峠を越えて十勝方面に向かいます。
美幌からは国道240号を南下。
二日前に開店前で諦めた「道の駅あいおい」のクマヤキに今回はありつけました。


記念撮影もばっちりです。

店内にはクマヤキグッズのコーナーまであります。

Tシャツ欲しかったですがグッと我慢です。
クマヤキは外の売店で購入できます。

メニューは4種類。

ヒグマとシロクマを購入しました。



クマヤキはここでしか買えません。
また来るとしましょう。
さてここからは十勝に向かってひた走ります。
途中お弁当で昼食を済ませ、帯広のイオンで買い物して、「さらべつカントリーパーク」にチェックイン。
シャワーで済まそうかと思ったら17:00までというので道の駅忠類の温泉にやってきました。
すると駐車場にオルビスが…

二日ぶりのFさんでした。
昨年鹿児島でお会いした時も、お別れした後で何回も会ったのを思い出しました。
お風呂はナウマン温泉アルコ236

ヌルスベ系で結構なお湯でした~
さらべつカントリーパークはこんな感じです。



北海道最後の宴はイタリアンです。

本日の走行313km
119-191
天気予報によると帯広の最高気温36℃。
凄い気温です。
えみてっくは耐えられるか心配ですが行かねばならないのです。
清里オートキャンプ場を後にして最初に向かったのは東藻琴山展望台。
屈斜路湖の北側の展望台です。

今回のキャラバンでは色々な屈斜路湖の姿を見る事ができました。
さて、小清水峠を越えて十勝方面に向かいます。
美幌からは国道240号を南下。
二日前に開店前で諦めた「道の駅あいおい」のクマヤキに今回はありつけました。


記念撮影もばっちりです。

店内にはクマヤキグッズのコーナーまであります。

Tシャツ欲しかったですがグッと我慢です。
クマヤキは外の売店で購入できます。

メニューは4種類。

ヒグマとシロクマを購入しました。



クマヤキはここでしか買えません。
また来るとしましょう。
さてここからは十勝に向かってひた走ります。
途中お弁当で昼食を済ませ、帯広のイオンで買い物して、「さらべつカントリーパーク」にチェックイン。
シャワーで済まそうかと思ったら17:00までというので道の駅忠類の温泉にやってきました。
すると駐車場にオルビスが…

二日ぶりのFさんでした。
昨年鹿児島でお会いした時も、お別れした後で何回も会ったのを思い出しました。
お風呂はナウマン温泉アルコ236

ヌルスベ系で結構なお湯でした~
さらべつカントリーパークはこんな感じです。



北海道最後の宴はイタリアンです。

本日の走行313km
119-191
北海道キャラバン2017(7日目)
いや~昨夜はちょっと飲み過ぎたでしょうか。ブログもえみてっくに叱咤激励され、なんとか書き終えたようです。
しかし爽やかな目覚めです。

Fさんに見送られながら出発です。
今日は尾岱沼から朝一の遊覧船に乗って打瀬船での北海シマエビ漁を見るのです。
天気は快晴。波も穏やかなようです。
8:10出航ですが20分前に無事到着。
ところが今年の漁はもう終わってしまったというのです。
残念無念。しかし何事にも柔軟に対応する私達です。摩周湖のライブカメラ映像を確認すると、なんと湖面が見えているではないですか。早速行き先を摩周湖第一駐車場に設定。
尾岱沼まで1時間半近く走ってきましたが、さらに1時間半近く走ります。

見えました。完璧に見えました。
夫婦で5回目にして霧のない摩周湖を初めて見る事ができました。
私は数十年前に見た事がありますが、えみてっくは初めてですから感激もひと塩です。
摩周湖から川湯に降りてきて、いつもの川湯温泉駅前で給水です。


少し早いですがお腹が減りました。
弟子屈のぽっぽ亭で豚丼をいただきました。


甘いタレが美味しかったです。
食後はデザートを頂かなくてはいきません。
ソフトクリームをいただくことに…
やってきたのはこちら。


山本牧場ミルクレームです。
私はコーン。えみてっくはカップでいただきます。


牛乳の味がしっかりする、真面目なソフトクリームでした。
天気が良いので開陽台にやってきました。

遠くの方は少し霞んでいますが、最高の見晴らしです。
開陽台から東に向かう道がミルクロードです。
思わず車を止めて撮影しました。


根北峠を越えて、斜里で食材の買出しをして、清里オートキャンプ場に到着しました。


カーサイトは電源、シンク付きです。
斜里岳の山頂も望む事ができます。

とても綺麗なキャンプ場です。
とても気に入りました。
今夜の宴です。

本日の走行356km
118-190
しかし爽やかな目覚めです。

Fさんに見送られながら出発です。
今日は尾岱沼から朝一の遊覧船に乗って打瀬船での北海シマエビ漁を見るのです。
天気は快晴。波も穏やかなようです。
8:10出航ですが20分前に無事到着。
ところが今年の漁はもう終わってしまったというのです。
残念無念。しかし何事にも柔軟に対応する私達です。摩周湖のライブカメラ映像を確認すると、なんと湖面が見えているではないですか。早速行き先を摩周湖第一駐車場に設定。
尾岱沼まで1時間半近く走ってきましたが、さらに1時間半近く走ります。

見えました。完璧に見えました。
夫婦で5回目にして霧のない摩周湖を初めて見る事ができました。
私は数十年前に見た事がありますが、えみてっくは初めてですから感激もひと塩です。
摩周湖から川湯に降りてきて、いつもの川湯温泉駅前で給水です。


少し早いですがお腹が減りました。
弟子屈のぽっぽ亭で豚丼をいただきました。


甘いタレが美味しかったです。
食後はデザートを頂かなくてはいきません。
ソフトクリームをいただくことに…
やってきたのはこちら。


山本牧場ミルクレームです。
私はコーン。えみてっくはカップでいただきます。


牛乳の味がしっかりする、真面目なソフトクリームでした。
天気が良いので開陽台にやってきました。

遠くの方は少し霞んでいますが、最高の見晴らしです。
開陽台から東に向かう道がミルクロードです。
思わず車を止めて撮影しました。


根北峠を越えて、斜里で食材の買出しをして、清里オートキャンプ場に到着しました。


カーサイトは電源、シンク付きです。
斜里岳の山頂も望む事ができます。

とても綺麗なキャンプ場です。
とても気に入りました。
今夜の宴です。

本日の走行356km
118-190
北海道キャラバン2017(6日目)
3:45起床。
外にはいつ来たのか何台も車が止まっています。
急いで着替えて3:50に展望台へ…

間に合いました。
常連風のおじさんが、「今日は最高だよ」って。
日が昇ってきました。




2,3日かけて見る覚悟をしていたので初日に、しかも最高の雲海を見れて幸せです。
阿寒湖に移動する途中の「道の駅あいおい」


名物らしい「くまやき」が気になりますが、まだ開店前。
諦めて阿寒湖に向かいます。
阿寒湖では先ずは遊歩道を歩いてボッケを見に行きます。
ボッケとは、アイヌ語で「煮え立つ」という意味で、100℃を超える熱泥と水が火山ガスとともに地表に吹き出しています。

ボッケを見た後は遊覧船です。

遊覧船はまずは滝口に向かいます。

その後チュウルイ島に上陸。

まりもの生態をお勉強しました。


阿寒湖は何回も来ていましたが、いつも素通りに近く、こんなにじっくり見るのは初めてでした。
なかなか良かったです。
今日は早起きだった事もあり、お腹が空きました。釧路の回転寿し「まつりや」にやって来ました。

釧路産真いわしと真ホッケ

えんがわ。トロサーモン。こまいっこ。

厚岸産たんたか。アブラかれい。
たこ頭。活ホッキ。

釧路産サンマ。活ホッキひも。

さすが、北海道の回転寿し。
大々満足のランチでした。
昼食後は洗濯と買出しをすませ、お風呂はふみぞの湯をいただきました。

入浴後は厚岸に移動。
漁港直売所で牡蠣を仕入れます。
「道の駅厚岸グルメパーク」に到着しました。


オルビスオーナーのFさんと盛り上がりました。

昨年10月に鹿児島でお会いして以来です。今回は北海道でお会いできました。
人生の大先輩との貴重な時間でした。
またいつの日か…
本日の走行207km
117-189
外にはいつ来たのか何台も車が止まっています。
急いで着替えて3:50に展望台へ…

間に合いました。
常連風のおじさんが、「今日は最高だよ」って。
日が昇ってきました。




2,3日かけて見る覚悟をしていたので初日に、しかも最高の雲海を見れて幸せです。
阿寒湖に移動する途中の「道の駅あいおい」


名物らしい「くまやき」が気になりますが、まだ開店前。
諦めて阿寒湖に向かいます。
阿寒湖では先ずは遊歩道を歩いてボッケを見に行きます。
ボッケとは、アイヌ語で「煮え立つ」という意味で、100℃を超える熱泥と水が火山ガスとともに地表に吹き出しています。

ボッケを見た後は遊覧船です。

遊覧船はまずは滝口に向かいます。

その後チュウルイ島に上陸。

まりもの生態をお勉強しました。


阿寒湖は何回も来ていましたが、いつも素通りに近く、こんなにじっくり見るのは初めてでした。
なかなか良かったです。
今日は早起きだった事もあり、お腹が空きました。釧路の回転寿し「まつりや」にやって来ました。

釧路産真いわしと真ホッケ

えんがわ。トロサーモン。こまいっこ。

厚岸産たんたか。アブラかれい。
たこ頭。活ホッキ。

釧路産サンマ。活ホッキひも。

さすが、北海道の回転寿し。
大々満足のランチでした。
昼食後は洗濯と買出しをすませ、お風呂はふみぞの湯をいただきました。

入浴後は厚岸に移動。
漁港直売所で牡蠣を仕入れます。
「道の駅厚岸グルメパーク」に到着しました。


オルビスオーナーのFさんと盛り上がりました。

昨年10月に鹿児島でお会いして以来です。今回は北海道でお会いできました。
人生の大先輩との貴重な時間でした。
またいつの日か…
本日の走行207km
117-189
北海道キャラバン2017(5日目)
ピンネシリのeppelさんのコテージで朝食をご馳走になりました。
もちろん話題の「なんとか牛乳」ならぬ「なかとん牛乳」もいただきます。旨い!

さて、天気予報によると宗谷地方今後は雨は降らないが曇り続き。
一方道東方面は晴れが続きそうです。
オホーツクラインを南下する事にして出発しました。
途中、雄武でウニを仕入れようと思っていたのですが、以前購入したAコープには生ウニはなく、諦めて紋別の「よってけまるとみ」でランチにしようと思ったのですが…

年中無休のはずが、当面水曜日を臨時休業にしたそうです。
お隣のまるとみ水産に入ると、ありました!諦めていた生ウニ。
紋別海浜公園に移動してウニ丼を作りました。


う、旨い!
ウニ丼は飲み物です!
あっという間に完食です。
う~満足!
オホーツクラインをさらに南下してサロマ湖にやってきました。
いつものお店でホタテを仕入れます。


今日はいつもより小振りでした。

網走から内陸に入り美幌町ではこちらに立ち寄り。

肉まんで有名な点香苑です。

このボリューム。

中身もぎっしり。
おやつにいただきました~
ここでも満足!
本日のお風呂は津別町のランプの宿森つべつ。

ヌルスベで結構な泉質でした。
森つべつから津別峠まで登ってきました。
津別峠は屈斜路湖側の道が通行止めになっていて、津別町方面からしか登れません。

誰もいません。貸切です。
展望台から屈斜路湖を見降ろします。

雄阿寒岳かな。

綺麗な夕陽も見る事ができました。

今夜の宴です。

サロマ湖のホタテは貝柱を刺身に。
ひもと卵は野菜とバター炒め。
ホタテのついでにまた買ってしまったウニのハーフ箱盛り。
星空も綺麗でした。

さて明朝の雲海は見られるか!
本日の走行309km
116-188
もちろん話題の「なんとか牛乳」ならぬ「なかとん牛乳」もいただきます。旨い!

さて、天気予報によると宗谷地方今後は雨は降らないが曇り続き。
一方道東方面は晴れが続きそうです。
オホーツクラインを南下する事にして出発しました。
途中、雄武でウニを仕入れようと思っていたのですが、以前購入したAコープには生ウニはなく、諦めて紋別の「よってけまるとみ」でランチにしようと思ったのですが…

年中無休のはずが、当面水曜日を臨時休業にしたそうです。
お隣のまるとみ水産に入ると、ありました!諦めていた生ウニ。
紋別海浜公園に移動してウニ丼を作りました。


う、旨い!
ウニ丼は飲み物です!
あっという間に完食です。
う~満足!
オホーツクラインをさらに南下してサロマ湖にやってきました。
いつものお店でホタテを仕入れます。


今日はいつもより小振りでした。

網走から内陸に入り美幌町ではこちらに立ち寄り。

肉まんで有名な点香苑です。

このボリューム。

中身もぎっしり。
おやつにいただきました~
ここでも満足!
本日のお風呂は津別町のランプの宿森つべつ。

ヌルスベで結構な泉質でした。
森つべつから津別峠まで登ってきました。
津別峠は屈斜路湖側の道が通行止めになっていて、津別町方面からしか登れません。

誰もいません。貸切です。
展望台から屈斜路湖を見降ろします。

雄阿寒岳かな。

綺麗な夕陽も見る事ができました。

今夜の宴です。

サロマ湖のホタテは貝柱を刺身に。
ひもと卵は野菜とバター炒め。
ホタテのついでにまた買ってしまったウニのハーフ箱盛り。
星空も綺麗でした。

さて明朝の雲海は見られるか!
本日の走行309km
116-188
北海道キャラバン2017(4日目)
旭川の実家を11:00に出発。
どちらに向かっても天気に期待できない中、北に向かう事に。
eppelさんが滞在する中頓別ピンネシリにやってきました。

ジンギスカンを焼きます。

皆さんで宴が盛り上がります。

あんな話やこんな話で盛り上がりました~
本日の走行156km
115-187
どちらに向かっても天気に期待できない中、北に向かう事に。
eppelさんが滞在する中頓別ピンネシリにやってきました。

ジンギスカンを焼きます。

皆さんで宴が盛り上がります。

あんな話やこんな話で盛り上がりました~
本日の走行156km
115-187
北海道キャラバン2017(3日目)
昨夜はエアコン付けっ放しで就寝となりました。
北海道といってもこの辺は暑いです。
「道の駅しんしのつ」はキャンプ場も併設されているようです。

温泉もあって駐車場も広くて平坦。しかも幹線から離れていて静かなので人気があるのもわかります。
今日は空知地区の未訪問道の駅を周りながら実家の旭川を目指します。
最初の道の駅は「つるぬま」

二駅目は「田園の里うりゅう」

大泉洋の顔出しがあったので記念撮影。

道の駅で販売されていた「雨竜米揚」をオーダー。


お米が入った揚げかまぼこです。
もう少しお米が主張していても良いかも…
道の駅の横には小さな田んぼアートがありました。

こじんまりとはしていますが、可愛い田んぼアートでした。
道の駅「田園の里うりゅう」を後にして、石狩川の対岸に渡り、滝川市にやってきました。
ここに来ますと寄らない訳にはいきません。

小林精肉店です。
ジンギスカンを仕入れました。
ここからは少し南に向かって砂川市のソメスにやってきました。

素敵なバッグがたくさん。


素敵なバッグ。目の保養だけにしておきます。
砂川市から山あいに入り、私が訪れたことのない、歌志内市に。
「道の駅うたしないチロルの湯」に立ち寄りました。

歌志内市から北上して国道38号に出て芦別市に。
「道の駅スタープラザ芦別」に立ち寄りです。

芦別というと大きな観音像が目立ちますが、経営破綻したようで、入る事は出来ませんでした。

芦別から旭川に向かう途中の新城峠。
美瑛程ではないですが、綺麗な丘が素敵です。



旭川の実家に戻って早速充電です。


さて、実家でいただいたのはこちら。

やっぱ毛ガニ最高!
本日の走行167km
北海道といってもこの辺は暑いです。
「道の駅しんしのつ」はキャンプ場も併設されているようです。

温泉もあって駐車場も広くて平坦。しかも幹線から離れていて静かなので人気があるのもわかります。
今日は空知地区の未訪問道の駅を周りながら実家の旭川を目指します。
最初の道の駅は「つるぬま」

二駅目は「田園の里うりゅう」

大泉洋の顔出しがあったので記念撮影。

道の駅で販売されていた「雨竜米揚」をオーダー。


お米が入った揚げかまぼこです。
もう少しお米が主張していても良いかも…
道の駅の横には小さな田んぼアートがありました。

こじんまりとはしていますが、可愛い田んぼアートでした。
道の駅「田園の里うりゅう」を後にして、石狩川の対岸に渡り、滝川市にやってきました。
ここに来ますと寄らない訳にはいきません。

小林精肉店です。
ジンギスカンを仕入れました。
ここからは少し南に向かって砂川市のソメスにやってきました。

素敵なバッグがたくさん。


素敵なバッグ。目の保養だけにしておきます。
砂川市から山あいに入り、私が訪れたことのない、歌志内市に。
「道の駅うたしないチロルの湯」に立ち寄りました。

歌志内市から北上して国道38号に出て芦別市に。
「道の駅スタープラザ芦別」に立ち寄りです。

芦別というと大きな観音像が目立ちますが、経営破綻したようで、入る事は出来ませんでした。

芦別から旭川に向かう途中の新城峠。
美瑛程ではないですが、綺麗な丘が素敵です。



旭川の実家に戻って早速充電です。


さて、実家でいただいたのはこちら。

やっぱ毛ガニ最高!
本日の走行167km
北海道キャラバン2017(2日目)
昨夜はお月様が綺麗でした。

太平洋のフェリーは水平線から昇る日の出が見られます。
いつも日の出の時刻に起きて見ているのですが、なかなか見られません。
今回は…

水平線から昇るところは見られませんでしたが、良しとしましょう。
快晴の中、快調に進みます。


朝のロビーではピアノとピアニカの演奏会が開催されていました。


さあ、いよいよ上陸です。

苫小牧フェリーターミナルでは、オルビストのなべGGさんがハーレーで出迎えてくれました。
なべGGさんのハーレーと友人Kさんのトライアンフの先導で国道234号を進みます。

やってきたのは東千歳バーベキュー。

並んで入場!

中は炭火で灼熱地獄です。
サウナの中にいるようです。

鶏肉に塩とコショウをかけて焼いただけ。
なのに滅茶苦茶旨い。
こちらは野菜焼き。

これまた旨い。
これがメインでもいいくらい。
しかし、暑い。死にそうに暑い。
暑いのに、めっぽう弱いえみてっく。
骨付き鶏肉に目がないえみてっく。
両者の闘いが見ものでしたが、骨付き鶏肉に目がないえみてっくが勝利したようです。
東千歳バーベキュー。定番スポットになりそうです。
さて、なべGGさん、Kさんとお別れして向かったのは三笠。
トロッコ鉄道の運転体験をするのです。


こんなトロッコですが、エンジンが付いていて、自分でスロットルやブレーキを操作して進みます。
スロットルは手元で操作します。

木々の間を快調に進みます。

踏切ではこちらが停車します。

終点では、転車台で方向転換です。

自分で運転できる楽しさ、爽快さ。
とても、楽しかったです。
その後三笠で所用を済ませた後、
道の駅三笠併設の太古の湯で汗を流そうと立ち寄ったのですが、ここでテトリンさんとばったり。

湯船に浸かりながら、あんな事やこんな事の、話に花が咲きました。
道の駅三笠を後にして向かったのはなべGGさんおすすめの焼鳥三船でモツ串を購入。

道の駅三笠は混んでいたので、「道の駅しんしのつ」に移動したのですが、こちらはキャンピングカーがいっぱいでビックリ!

三船のモツ串とビールで乾杯です。

本日の走行120km
114-186

太平洋のフェリーは水平線から昇る日の出が見られます。
いつも日の出の時刻に起きて見ているのですが、なかなか見られません。
今回は…

水平線から昇るところは見られませんでしたが、良しとしましょう。
快晴の中、快調に進みます。


朝のロビーではピアノとピアニカの演奏会が開催されていました。


さあ、いよいよ上陸です。

苫小牧フェリーターミナルでは、オルビストのなべGGさんがハーレーで出迎えてくれました。
なべGGさんのハーレーと友人Kさんのトライアンフの先導で国道234号を進みます。

やってきたのは東千歳バーベキュー。

並んで入場!

中は炭火で灼熱地獄です。
サウナの中にいるようです。

鶏肉に塩とコショウをかけて焼いただけ。
なのに滅茶苦茶旨い。
こちらは野菜焼き。

これまた旨い。
これがメインでもいいくらい。
しかし、暑い。死にそうに暑い。
暑いのに、めっぽう弱いえみてっく。
骨付き鶏肉に目がないえみてっく。
両者の闘いが見ものでしたが、骨付き鶏肉に目がないえみてっくが勝利したようです。
東千歳バーベキュー。定番スポットになりそうです。
さて、なべGGさん、Kさんとお別れして向かったのは三笠。
トロッコ鉄道の運転体験をするのです。


こんなトロッコですが、エンジンが付いていて、自分でスロットルやブレーキを操作して進みます。
スロットルは手元で操作します。

木々の間を快調に進みます。

踏切ではこちらが停車します。

終点では、転車台で方向転換です。

自分で運転できる楽しさ、爽快さ。
とても、楽しかったです。
その後三笠で所用を済ませた後、
道の駅三笠併設の太古の湯で汗を流そうと立ち寄ったのですが、ここでテトリンさんとばったり。

湯船に浸かりながら、あんな事やこんな事の、話に花が咲きました。
道の駅三笠を後にして向かったのはなべGGさんおすすめの焼鳥三船でモツ串を購入。

道の駅三笠は混んでいたので、「道の駅しんしのつ」に移動したのですが、こちらはキャンピングカーがいっぱいでビックリ!

三船のモツ串とビールで乾杯です。

本日の走行120km
114-186
北海道キャラバン2017(1日目)
一年振りの北海道に出発します。
珍しく朝の出発。

このうちわ、どれだけ活躍しますでしょうか?
今回は太平洋フェリーの早割を使うため、仙台から出航です。
19:40出航ですから下道をゆっくり北上します。
途中、郡山でケンミンSHOWでやっていた大友パンのクリームボックスを購入!


次々とお客さんがやってきて、どんどん売れていきます。
イオンの駐車場でいただきました。

なかなかの美味さです。
特に真ん中辺りはクリームが厚くていいですね~
さて、さらに下道を進み、ほぼ仙台の多賀城にある、えみてっくの実家で一服してから仙台港に移動します。
本日乗船するのは「きそ」です。

仙台在住の友人夫婦Dに見送られて乗船です。
最近のフェリーの新造船ラッシュには乗り遅れた感のあるトラディショナルなフェリー「きそ」です。
あまり期待していなかったのですが、共有スペースはリフォームしたようで、なかなか綺麗でした。
今夜はイオンで買った惣菜で乾杯です。

本日の走行248km
珍しく朝の出発。

このうちわ、どれだけ活躍しますでしょうか?
今回は太平洋フェリーの早割を使うため、仙台から出航です。
19:40出航ですから下道をゆっくり北上します。
途中、郡山でケンミンSHOWでやっていた大友パンのクリームボックスを購入!


次々とお客さんがやってきて、どんどん売れていきます。
イオンの駐車場でいただきました。

なかなかの美味さです。
特に真ん中辺りはクリームが厚くていいですね~
さて、さらに下道を進み、ほぼ仙台の多賀城にある、えみてっくの実家で一服してから仙台港に移動します。
本日乗船するのは「きそ」です。

仙台在住の友人夫婦Dに見送られて乗船です。
最近のフェリーの新造船ラッシュには乗り遅れた感のあるトラディショナルなフェリー「きそ」です。
あまり期待していなかったのですが、共有スペースはリフォームしたようで、なかなか綺麗でした。
今夜はイオンで買った惣菜で乾杯です。

本日の走行248km
どこも雨
糠平湖水位上がらず
今年の北海道キャラバンを一週間後に控えております。
天候が気になりますが、一番気になっているのが糠平湖の水位。
水面に半分程浸かったタウシュベツ橋梁が見たいのですが、東糠平ユースホステルのブログによると昨日の水位はこんな感じのようです。

北海道滞在中に水に浸かるのは難しいかもです。
タウシュベツ橋梁は崩落が進んでいて、今年が最後のチャンスかもしれませんが、橋脚が水面に映り込んで眼鏡のようになるのを見る事は叶わないのかもしれません。
今は祈るのみです。
天候が気になりますが、一番気になっているのが糠平湖の水位。
水面に半分程浸かったタウシュベツ橋梁が見たいのですが、東糠平ユースホステルのブログによると昨日の水位はこんな感じのようです。

北海道滞在中に水に浸かるのは難しいかもです。
タウシュベツ橋梁は崩落が進んでいて、今年が最後のチャンスかもしれませんが、橋脚が水面に映り込んで眼鏡のようになるのを見る事は叶わないのかもしれません。
今は祈るのみです。