fc2ブログ

近所のお店を視察

昨夜は近所に出来た台湾料理のお店を視察に行きました。

オープンしてから結構経っていたのですが、初めての入店です。



「宴天下」というお店です。


生ビールセットというのがお得そうです。


二人で4品+300円で天津飯をオーダーしました。

カンパ~イ


天津飯とアツアツ麻婆豆腐。


スモークダックと油淋鶏。


エビマヨ。


ボリュームたっぷりで旨い!

大満足でした。
もっと早くいくべきでした。

さて、二次会に向かったのは氏家駅前のさくらスクエア。

駅に隣接する屋根付きの屋外イベントスペースです。

今夜はこちらでBAR NO NAMEがオープンしています。

さくら市にブレンド&再貯蔵工場があるニッカウヰスキーを提供しています。





ウィスキーと水が1:1のトワイスアップでいただきます。


そして何とバグパイプの演奏。




いや~感動ものです。

ニッカウヰスキーの社員の方も来店して、私のニッカウヰスキー愛も伝える事ができました。

いつの日か余市のマイウィスキーづくりに参加しようと思いを新たにしました。
スポンサーサイト



auのレピーター設置

我が家のケータイは通話契約はdocomo。

そして通信はモバイルルーターを介してDMMモバイルです。

プライベートではauには全く縁がないのですが、会社のケータイ(i-phone)はauです。

実はこの春からモバイル勤務が許可されました。

会社のオフィス以外での勤務が許可された訳です。カフェや図書館や公園でも良いのですが、私はやはり自宅という事になります。

平均すると週に1~2日程度自宅で勤務しています。

そこで問題になったのが自宅2Fでのau電波の不安定さです。

パソコンの通信もi-phoneで行なっていますが、通信はなんとかなるとしても、通話が途切れまくりです。

我慢できずにau電波サポートに調査に来ていただき、窓際にレピーターを設置する事になりました。



今まで一つだったアンテナマークが4つになり、通話も問題なくなりました。

しかし、高層ビルに囲まれている訳じゃないのに、我が家は田舎という事か…

オリジナルコインケース

東北キャラバンのこぼれ話です。

シーパルピア女川でマグロのコインケースを買ったマルサンというお店ですが、オリジナルのコインケースのオーダーもやっているそうです。

その一例がこちら。




女川一中のジャージをデザインしたコインケースだそうです。

同窓会でオーダーしたそうですが裏面は校歌になってます。

店主曰く「ジャージはダサければダサい程盛り上がる」そうです。



皆んなで作ったらテンション上がるでしょうね。

何か作ってみたくなりました。


2017 夏の東北キャラバン(最終日)

曇天の中、多賀城を出発。

最終日なので自宅に向かう訳ですが、福島の未訪問道の駅に立ち寄りながら帰ります。

福島県に入る頃には、やっぱり雨になりました。

先ずはこのお盆にオープンしたばかりの「道の駅いいたて」


館内はとても素敵な作りで賑わっていました。


つづいては「道の駅川俣」


「道の駅ふくしま東和」


「道の駅さくらの郷」


立て続けに視察を終えました。

結構な時間になってしまったため本宮インターから高速に乗り帰宅しました。

到着時も雨となりました。


自宅で恒例の反省会です。


7日のキャラバンで雨が4日間。
晴れ間はわずか2時間。

天候には全く恵まれなかったキャラバンでしたが、気仙沼のベイクルーズと碁石海岸の穴通船の時は雨が降らず、宮古では思いがけず花火を見られ、「制服捜査」の舞台で記念撮影に成功、念願の10段ソフトクリームも食べられて、何よりウニを沢山食べられました。
つまり反省はなく、大々満足のキャラバンでした。

本日の走行288km

キャラバン総走行1,671km

2017 夏の東北キャラバン(6日目)

今朝も雨。


4日連続の雨です。

7:30に「道の駅上品の郷」を出発して石巻市の旧大川小学校にやってきました。



ここは時間が止まってます。

海岸線を南下して女川にやってきました。


女川駅前のシーパルピア女川。
以前来た時は建設中でしたが、綺麗になっていました。




そんなシーパルピア女川でマグロのコインケースを購入しました。




内側が骨になっているところがニクい!


女川駅前は綺麗になりましたが海岸沿いはまだまだです。


今回二年振り、震災後3回目の三陸ですが、生まれ変わった部分と、生まれ変わろうとしている部分、そして時間が止まっている部分が交互に存在している感じがしました。

ウニに飽きたので(笑)、今日のランチは石巻市飯野川の「食堂きかく」で話題のサバだしラーメンと半ソースかつ丼です。






ラーメンは意外にあっさり、ソースかつ丼はソースというより蒲焼味でした。

今日は、ほぼ仙台の多賀城にある、えみてっくの実家でお泊まりです。


今夜は家族揃ってお寿司で乾杯です!


本日の走行119km

2017 夏の東北キャラバン(5日目)

今日も朝から雨模様です。

碁石海岸の穴通船に乗りたいのですが、雨だと断念しましょう。

そう思って朝食を摂っていると、小降りになってきました。

8:30にならないとインフォメーションセンターも開かないため、穴通船が運行するかもわかりません。

遊歩道を散策することにしました。

雷岩と乱瀑谷を見下ろす展望台までは数分です。


左側が雷岩。雷岩の右側の側面にある窪みに波がぶつかるとドーンと雷のような大きな音が聞こえてきます。

さて、8:30になる頃には雨が上がります。
インフォメーションセンターで確認すると、船着場でイケメン船頭さんが出航を判断との事。

港に向かいます。


出航する事になりました。


イケメン船頭さんです。


碁石岬を回って外洋へ…




うねりが出てきましたが、トラベルミンを飲んでいるから大丈夫。

穴通磯に到着。


出航時は無理と言っていた穴通しにチャレンジです。



見事、穴通しに成功しました!

波が高い中、ダメかと思っていた穴通しを体験できて、本当にラッキーでした。

港に戻ると雨が降ってきました。
何か持ってますね~

港のところが碁石のような石が並ぶ碁石浜です。

いまはすっかり小さくなってしまったようです。


インフォメーションセンターに戻って乗船の報告をしました。

インフォメーションセンターのカウンターには碁石浜の石が置いてあります。




雨の合間を縫って穴通船に乗れて、しかも穴通磯の穴通しにも成功して、言う事はありません。

大満足の穴通船の乗船でした。

穴通船の乗船を終えると10時。
今日のお昼のウニ丼は南三陸のキャンペーン「キラキラ丼」で頂く予定でしたが、メイン会場の「南三陸さんさん商店街」までは1時間半以上かかります。「南三陸さんさん商店街」は人気のスポットのため、今から向かったのでは売り切れになるリスクがあります。

考えた末、キラキラ丼に参加しているお店で、さんさん商店街よりも手前の歌津のハマーレ歌津にある「うたつがね」にやってきました。







キラキラウニ丼。ありました!


売り切れてなくて良かった。
今日で三日連続ウニ丼ですが、本当に美味い!(涙)

ウニ丼に大満足して、さらに南下して南三陸さんさん商店街にやってきました。
以前は仮設でしたが、移転して新しくなっていました。


規模も大きくなって大変混雑していました。

こちらでは何店舗かがキラキラウニ丼を実施していますが、全て完売でした。

歌津で食べられて本当に良かったです。

南三陸では沿岸部をかさ上げしたようです。

震災後は一際目立っていた防災庁舎ですが、周りの土地が高くなって目立たなくなっていました。




✳︎こちらが震災後の防災庁舎です。


南三陸からは内陸に入って未訪問の道の駅を4つ訪問して、石巻の「道の駅上品の郷」に到着。



お風呂に入って今日はここまでです。

今日の宴です。


本日の走行148km
125-197

2017 夏の東北キャラバン(4日目)

今日も雨の予報です。
雨となれば食への追求の手を緩めるわけにはいきません。
朝の身支度もそこそこに、早朝から営業している宮古魚菜市場に向かいます。
7時前ですが凄い賑わいです。

昨日買えなかった山田町の牛乳瓶ウニ。
ありました!

ちょっと高いけど買っちゃいました。
この後すぐに完売でした~
その他殻付きホタテと真たらの刺身を仕入れました。

トウモロコシ好きのえみてっくは茹でトウモロコシを3箇所で購入です。





早朝から良い買い物ができました。
さて、雨模様ですから今日も景勝地は諦めて釜石市立鉄の歴史館にやってきました。

正面に高炉のレプリカを配置したホールで釜石の鉄の歴史を映像で見る事ができます。

最上階には展望室がありますが、見下ろす釜石の街は霞んでいました。

鉄の街、釜石をしっかり勉強できました。
釜石市の内陸に数年前に出来た「道の駅仙人峠」があります。
未訪問のこの道の駅に立ち寄り、キャビンで昼食です。
メニューはウニ丼。
そう、二日連続ですが、今朝仕入れた山田町の牛乳瓶ウニを使います。

結構入ってます。

二人分できました~

今日のウニ丼も最高に美味しかったです。
雨は止む気配がありません。
気仙沼に行って、いつも買っているお気に入りの塩辛を買う事にします。
「お魚いちば」です。

昔ながらの塩辛です。
酒好きには堪らない味です。

気仙沼に到着する頃にはなんと雨が上がっていました。
当初から雨でなければ乗ろうと思っていた、気仙沼ベイクルーズに乗船する事にしました。

気仙沼、大島間の連絡船を運行している大島汽船が行楽期間にのみ運行する遊覧船です。
乗船したのは海来(みらい)です。

50分のクルーズに出航です。

お客さんが少ないため、ガイド役のおじさまは、客いじりが凄いです。
ターゲットにされたお客さんはロックオン状態です。





気仙沼の沿岸にも延々と防潮堤が建設中です。

このクルーズの一番の見どころは今年の3月に架設工事が完了した「気仙沼大島大橋」の下をくぐるところです。







完成すれば、東日本最長のアーチ橋になります。
大橋汽船は東日本大震災の津波でフェリーが丘に上がってしまい、海に下ろすのに2億円かかったそうです。
橋が出来るとフェリーが不要になるので嘆いていました。
クルーズを終えるとオルビスは待っていてくれました。

待たせたなオルビス。
さあ、風呂にいきましょう。
岩手県にもどって陸前高田の黒崎温泉保養センターです。
岩手県に戻ると雨になりました。

露天風呂はないですが、内風呂から太平洋を望める良いお風呂でした。
碁石海岸の駐車場にやってきました。

今日はここまで。
今夜の宴です。

本日の走行193km
124-196

2017 夏の東北キャラバン(3日目)

今日は朝から雨。

天気予報でも三陸は一日中雨。

景勝地は無理なので朝から温泉に向かいます。

東北一の強アルカリを誇る、新山根温泉「べっぴんの湯」です。


期待通りのヌルヌルで贅沢な朝風呂となりました。

久慈で買い物を済ませ、田野畑村の北川食堂に開店10分後に到着。


以前来た時は大行列で諦めたのですが、今日はすんなり席につけました。

お目当のウニ丼と海鮮丼を注文して、二人で仲良くシェアして食べました。




ん~旨し!本当に旨し!

雨は止むどころか強くなる一方です。

ウニはまだまだ食べたいので、牛乳瓶に入ったウニで有名な山田町(宮古の南)で探しましたが見つかりません。

今日は諦めて宮古に戻り、休暇村でお風呂に入って「道の駅みやこ」に到着です。

ここで耳寄りな情報が飛び込んできました。

今夜は海上花火大会だというのです。

この雨の中、中止かと思いきやインフォメーションのお姉さんによると開催するとの事。

花火は20:00から。

花火が見えそうかポジションに止めてまずは宴です。

今日はイタリアンです。


20:00に雨天の中、海上花火大会は始まりました。

キャビンの中から快適に花火大会を見る事ができました。


思いがけなく花火大会を、しかも特等席で見る事ができました。

雨でしたが、思い出に残る日になりました。

本日の走行221km
123-195

2017 夏の東北キャラバン(2日目)

昨夜も涼しく、窓も開けずに熟睡でした。
本当に珍しい事です。

予定では八幡平に泊まり、早朝ハイキングでもと思っていたのですが、P泊禁止の掲示で「道の駅かづの」まで降りてきてしまったため作戦変更です。

北上して小坂町にやってきました。

かつては鉱山で栄えた街です。
明治百年通りにその面影が残ります。

まずは康楽館。


明治43年に建てられた木造の芝居小屋です。

一時は取り壊しも検討されたそうですが、文化財にも指定されて存続。

今でも立派に現役です。

演劇のやっていない時間はガイド付きで館内を案内してくれます。

まずは2階席から。




天井の照明も素敵です。


次に地下に案内されます。

奈落です。


もちろん手動式で、二人で息を合わせて上げるそうです。
息が合わないと傾いてしまうそうです。

続いて舞台の真下。
回り舞台の装置です。



装置といってももちろん手動。

こんな感じで2~4人で回すそうです。


1階に上がって舞台裏。
演者の支度部屋です。






壁板にサインがびっしり。

坂東玉三郎。


黄門様御一行。


三遊亭円楽。


その他歴史を感じるサインもたくさんありました。

もちろん舞台にも立ってみました。


花道での華麗な舞。


客席からは「いよっ!日本一!」の掛け声がかかります。

康楽館はおすすめの施設です。
次回は何か公演を見てみたいと思いました。

康楽館の後は小坂レールパークにやってきました。

小坂鉄道跡地がテーマパークになっています。


格納庫には古い機関車が保存されています。






格納庫の先に進むと汽笛吹鳴体験コーナーがありました。


前半は空気入れを使って様々な汽笛を鳴らさせられます。




空気入れを使って椅子を上げる装置の体験。


最後はメインイベント。
チェーンを引っ張って蒸気機関車に使われている汽笛を鳴らします。



ヴォー!と最高の音が辺りに鳴り響きました。

汽笛コーナーのお二人。お世話になりました。


汽笛体験の後はホームに止められているブルートレインを視察。




小坂レールパークの後は小坂鉱山事務所。


こちらは外観が一番素敵かな?

予定に無かった小坂町ですが、見所がたくさんあり、長居してしまいました。

小坂町から十和田湖に向かう途中に七滝があります。

道の駅もあるので立ち寄りました。


マイナスイオンが半端ないです。

発荷峠は霧の中。十和田湖の展望はあきらめて、八戸に向かいます。

八戸と言えばもちろん八食センターです。
八戸の全てがここにあると言われています。
今日も賑わってます。


お昼を回ってお腹がぺこぺこでしたので、まずはお寿司をテイクアウトしてキャビンでランチです。


飲食店はどこも行列ができていましたが、キャンピングカーはテイクアウトができるのがいいですね。

その後、再び八食センターで買い出しをして三陸沿岸沿いを南下します。

蕪島にやってきました。


ウミネコの糞が心配なので長居は禁物と早々に退散しました。

三陸沿岸を南下して種差海岸にやってきました。

芝生が広々として気持ちのよい海岸です。


パノラマでも撮ってみました。


さて、種差海岸と言えば忘れてならないのが内藤剛志主演の「制服捜査」の舞台となった種差駐在所です。

しっかり記念撮影してきました。


撮影していると近所のおじさんに声をかけられました。

何でもエキストラで出演した事があるとか…
また撮影あるかもと言ってました~

過去3作ありましたから第4弾を楽しみにしています。

洋野町で内陸に入り「道の駅おおの」にやって来ました。



併設する「健康の湯」に入って宴です。


宴の最中、外から心地の良い太鼓の音が響いてきます。

祭りの練習のようです。

様子を見に行ってみました。




つられて、えみてっくも踊り出します。


若者が伝統を守る姿に心打たれました。

本日の走行174km

122-194

2017 夏の東北キャラバン(1日目)

昨夜は意外に涼しく、我が家ではこの時期にしては珍しく窓を開けてエアコンなしで就寝しました。

朝起きると6:00ですでに満車。


築館インターで高速を降りて下道で道の駅に立ち寄りながら北に向かいます。

道の駅平泉。


pepper君に再開。
昨年の九州キャラバンの帰り、静岡県磐田の日帰り入浴施設「ななつぼし」で会って以来です。



本当かどうかわかりませんが私の事を覚えていました(笑)

昨年より会話はスムーズにできました。
それどころかかなり毒舌になっていました。

七夕飾りがあったので短冊に願い事を書いて吊るしました。


お次は「道の駅みずさわ」に軽~く立ち寄り、花巻にやってきました。

花巻と言えばこちらです。


マルカン大食堂です。

開店1時間前の10時に到着。
近くの提携駐車場のベストポジションをゲット。


大食堂へ上がるエレベーター前に顔出しが…


エレベーターで6階に上がると一番乗りでした。


開店前には何と100名以上が並んでいます。




私達は11:00開店と同時に入場!
窓際のベストポジションをゲット。


まずはナポリカツ。


780円也。

う、旨い!懐かしい味です。

そしてメインはデザートの10段ソフトクリーム。





この大きさで180円也。

型くずれしないように固めにできています。

割り箸で頂くのが正統派です。


マルカン大食堂は一度閉店したのですが、今年復活再オープンしたのです。

大々満足でした~

花巻からも道の駅を立ち寄りながら盛岡までやって来るころには小腹がすいてきました。

盛岡といえば冷麺ですね。

妻のえみてっく推薦の「食道園」にやって来ました。


お昼時過ぎてますが、並んでます。
さすが有名店。



冷麺というと、麺には味がないという印象があったのですが、この麺にはしっかり味があります。

今まで食べた冷麺で一番美味かったです。

盛岡市内で夕食の買い出しを済ませ、八幡平を登っていきます。

やってきたのは藤七温泉。


白濁したお湯で、幾つもの露天風呂があり、湯船の底には泥が堆積しています。
泥をお肌に塗りつけて泥パックを楽しみました。

八幡平を秋田側に降りて、八幡平ビジターセンターに来ましたが、18時を回っていたので誰もいません。

P泊を予定していましたが、「宿泊禁止」の掲示がありました。

あきらめて、「道の駅かづの」までやって来ました。



八幡平から降りてきたのですが涼しくて、静かです。

ゆっくり眠れそうです。

今夜の宴です。


本日の走行254km

121-193




2017 夏の東北キャラバン(0日目)

明日からお休みなんですが、今日は半休を頂き早めの準備をして、16:30に出発です。


矢板インターから東北道に乗って北へ北へ…

仙台を越え、長者原SAまで来ました。


今日はここまで。
という事でテレビでも見ましょうか。
インバータのスイッチをいれるとランプが点かない。

やばい!インバータ壊れたか!
シートを外してインバータを見たけどわからない。

キャンピングワークスの小西社長に電話。

インバータ本体のスイッチで作動しました。

リモコンスイッチが効かなくなったようです。

本体じゃなくて良かった。

このキャラバンでは面倒くさいですがインバータON-OFFの度にシートマット外します(涙)

本日の走行274km

120-192


すごいな舞の海

昨日、テレビ朝日で放送された「大相撲総選挙」

現役力士・親方70人と相撲ファン1万人が投票。「スゴい力士BEST30」を発表するという番組。

TOP10は歴代の名横綱が名を連ねる中、10位にはなんと最高位小結の舞の海がランクイン。



過去の取組を見て凄さを再確認しました。

舞の海に「おめでとう!」を言いたい。
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR