fc2ブログ

今日のランチは道の駅きつれがわ

今日は台風接近で朝から雨模様。

買い物を済ませてランチは「道の駅きつれがわ」にやってきました。

喜連川市街にある矢沢永吉好きのオーナーのラーメン店「竹末」の支店が道の駅のフードコートに出店されています。

メニューは本店とは違うようです。

今日のランチはこちらの素ラーメンにしました。

屋外に最近出来た、友人が経営するお店で唐揚げも購入しました。

ラーメンの番号札は矢沢永吉の曲名が付けられていて、出来上がると曲名で呼ばれます。

ラーメンは道の駅には似合わないお洒落な器に入っています。

ごちそうさまでした。

スポンサーサイト



第二回松ジン会

昨夜は職場の北海道出身者が集まってジンギスカンを食べに行く「松尾ジンギスカン友の会」通称「松ジン会」。

4月以来の二回目の開催です。

ジンギスカンといえば、タレ付きをこの鍋で焼くのが正統派。

男性6名でひたすら食べて飲みました!

タレ付きの正統派ジンギスカンを後世に伝えるため、微力ながら頑張ろうとメンバーは決意を新たにしました。

次回は春に開催予定です。

ホルモン定食

昨日は営業さんのお手伝いで栃木県内を同行しました。

昼食に連れていっていただいたのがこちら。

下野市小金井市のレストラン倉井です。

ホルモンが有名だそうで、迷わずホルモン定食をオーダー。

なかなかの味です。

しかも500円。

大満足でした~

パイ専門店オリオリ

昨日は町田のオフィスに出張。

帰りに自由が丘で途中下車。

パイ専門店オリオリに立ち寄りました。

実はこちらは昨年まで私と同じ会社に勤めていた方が夫婦で経営されているお店です。

残念ながらご主人は不在でしたが奥様とお話ができました。

パイは6種類ありましたが、4種類購入しました。

商売繁盛のようで何よりです。

スマホ機種変更

スマホの機種変更をしました。

4年程使ったiPhone5からHUAWEI novaに変更です。



DSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)対応機種です。

SIMカードが2枚セットできて、切り替え不要で同時スタンバイできます。

私はdocomoは通話のみの契約をしていて、通信はDMMモバイルです。

実家の家族がdocomoなので無料通話できるのでそのようにしています。

というわけで今までiPhoneにはdocomoのカードを入れて、通信はモバイルルーターとwifi接続して使っていました。

この度の機種変更で通話用のdocomoのカードと通信用のDMMモバイルのカードをスマホに入れて切り替えなしで使えるようになりました。

無事繋がりました。


左のアンテナマークがdocomo、右のアンテナマークがDMMです。

というわけでこちらのモバイルルーターは出番が無くなりそうです。


荷物が減ります。

めでたしめでたし~

たい焼きの季節がやって来ました

急に寒くなりました。

さくら市氏家にもたい焼きの季節がやってきました。

そう、石田屋のたい焼き販売が始まったのです。






以前も紹介した事がありますが、石田屋では炭火で二尾ずつ焼いています。





タイミング良く焼き立てでした。
カリカリでとっても美味しかった。


氏家に残したい味です。

防火防災管理者講習

昨日と今日の二日間。

防火防災管理者講習です。

オタクの聖地、秋葉原で降りて…


徒歩5分の消防技術試験講習場にやって来ました。


素晴らしい施設です。


初日のランチはこちら。


東京で金沢の味です。


二日間のランチはこちら。




雨だったので、講習場の隣のビルです。

二日間の厳しい講習を終え、無事資格をいただきました。


眠かった~

はじめての佐渡キャラバン(最終日)

小木みなと公園の朝。

朝陽がきれいです。




最終日の今日は9:15両津港発のフェリーで新潟に渡り、行きと同じく会津経由の下道で帰る予定です。

小木から前浜海岸沿いのルートで両津港を目指します。

途中、赤泊で北雪酒造で記念撮影。


赤泊から先は所々すれ違い困難な細い道があります。交通量が少ないのですれ違う事もなく両津港に到着しました。



行きと同じときわ丸です。


さあ、乗船です。


また来るよ~


連休最終日なので行きとは違って若干混んでいますが、夏休み期間はもっと混んでいるのでしょう。

2時間半後に新潟港に入港です。


新日本海フェリーは月曜日は休航で係留されてました。


上陸後は「道の駅新潟ふるさと村」にやってきました。


駐車場に入るのに渋滞してました。

はじめて来たのですが規模が大きくびっくりしました。




B級グルメ横丁で長岡洋風カツ丼を購入してキャビンでいただきました。



なかなかの味でした。
今度は本場長岡で食べてみたいです。

その後未訪問の「道の駅花夢里にいつ」に立ち寄り、下道で自宅に向かいました。

途中会津でGoogleさんのいたずらですれ違い不可の酷道を結果走らされましたが、なんとか無事18:30に自宅に到着しました。

録画しておいたF1日本グランプリを観ながら恒例のピザで反省会です。


本日の走行298km
キャラバン総走行847km



はじめての佐渡キャラバン(3日目)

「道の駅芸能とトキの里」の朝は快晴です。



今日は一日良い天気が期待できそうです。

朝食はパンと牛乳に青汁を溶かしたものですが、今日の牛乳は佐渡牛乳です。


3個並べるとトキが羽根を広げている絵になります。

両津から北上して、佐渡の北端にある二ツ亀にやって来ました。

駐車場から長い階段状の遊歩道を下って行くと見えてきました。


干潮の時だけ歩いて渡れます。
もちろん抜かりなく事前に調べておきました。

両側から波が打ち寄せるのが何か不思議ですね。


大陸から流れ着いたと思われるペットボトルもありました。


二ツ亀から数分のところに大野亀があります。


頂上まで遊歩道があったのですが、崩落の恐れがあり、今は進入禁止になっていました。

外海府を相川まで南下しました。

昨日、相川は散策したのですが、昨日見れなかった妙円寺に向かいます。



苔生した状態がガイドブックには載っていましたが、苔はイマイチでした~

それでも厳かな佇まいは、なかなかのものでした。

さて、時間はお昼になりました。
今日は今回のキャラバン2回目の回転寿司「弁慶」です。




最初はメジマグロときじはたです。


ブリ。


サンマ。


甘えび。


とろイワシ。


南蛮エビ。


その他いろいろ…






たらふく食べました~

佐渡の回転寿司はうまい!

今夜の食材の買い出しを済ませ、小木に向かいます。

最高の天気です。


小木の矢島、経島へ到着。

こちらでもたらい舟に乗りました~






朱色の橋とたらい舟。絵になります。


二度目のたらい舟に乗った後は、小木民族博物館に行きました。

この博物館のウリは、復元された千石船「白山丸」です。





凄い迫力です。

なかなかの博物館でした。

そろそろ夕暮れです。

金曜日に宿根木のはんぎり(たらい舟)に乗った際に、夕凪夕陽コースがあるというのを聞き、天気が良ければもう一度乗りたいと思っていたのですが、今日は最高の夕陽になりそうです。これは行くしかありません。

日の入りに合わせて出航です。











最高の夕陽でした。
来て良かった。

近くのおぎの湯(ぬるぬる)に入り、小木みなと公園に到着です。

本日の宴です。


本日の走行150km
129-201








はじめての佐渡キャラバン(2日目)

今日は午前中は雨の予報でしたが、朝起きると止んでいました。



うれしい誤算です。

雨が降らないなら予定変更。相川に向かいます。

途中、七浦海岸の夫婦岩に立ち寄ります。


相川の街を抜け金山に到着。

金山は江戸時代の宗太夫坑と明治以降の道遊坑がありますが、共通券を買って両方を見ました。

入場券は金色に輝きます。




右の入り口から入って降りて行くのが宗太夫坑、左が道遊坑です。


坑内ではたくさんの蝋人形が当時を再現してくれます。








坑道を抜けると資料館に入ります。

こちらのメインイベントは金塊取り出し。


アクリルの箱の中の金塊を小さな穴から手を入れて取り出すというチャレンジです。

私もえみてっくも、おさわりだけしか出来ませんでした~




さて道遊坑に入る前に金粉ソフトクリームで栄養補給です。


道遊坑は蝋人形は控えめです。




道遊坑を出て見学順路に従い運搬用に掘られた高任立坑に入ります。


高任立坑を抜けてしばらく進むと道遊の割戸のビューポイントです。


金の鉱脈が地表に出ていた部分を削り取り、山がこのような形になったそうです。

江戸時代は手掘りで削っていたそうですが、明治以後は発破で下に落としていたそうです。

見学の最後は工夫のコスプレで締めました。


坑道見学を終え、車で相川の街に降りて来ました。

ここには、北沢浮遊選鉱場跡があります。




その向かいには50mシックナーなるものがあります。



なんか軍艦島を思い出しますね。

コンクリートが朽ちて行くというのも味わいがあるものです。

北沢浮遊選鉱場跡の近くに佐渡奉行所があります。

こちらものぞいていきましょう。




また、佐渡奉行所のお隣には勝場(せりば)が復元されていました。

勝場とは、江戸時代に金や銀の選鉱を行なっていた場所です。



内部は当時の道具が忠実に再現されているようでした。


係りの方が、純金を取り出す手間を詳しく解説してくれました。

金山関係施設を一通り見た後は相川の京町を散策しました。

茶色の木造住宅が並ぶ通りです。



途中の駄菓子屋さんで道遊の割戸を模した金山パンとおにぎりを買いました。




通りを下って行くと時鐘があります。


時鐘の先の塀とのコントラストがいいですね。


時鐘の向かいに京町茶屋があります。


海を見下ろす素敵なカフェのようです。
一服することにしましょう。

やはり、店内も素敵です。




最初は海が見えるカウンターに陣取ったのですが、外のデッキに移動しました。




お昼を回っていたので牛丼をいただきました。



京町通りから西坂を下っていきます。




結構急坂でしたが、帰りはさらに急坂?の長坂を登ります。


相川エリア、見どころたくさんでした。

相川から南下して真野の逸見酒造で「至」を仕入れ、


新穂の「へんじんもっこ」でとろたまサラミ、パテを仕入れ




スーパーで買い出しを済ませ、加茂湖湖畔の朱鷺の舞湯で入浴。

近くの椎崎諏訪神社で今夜開催される薪能に備えます。

まずは明るいうちに下調べ。









薪能は19:30からですので、デミたまハンバーグ丼で腹ごしらえです。


開演50分前に会場入り。


お客様結構集まってます。

開演するころには満席。立見の方もいました。

はじめに、代表の方から今夜の演目「敦盛」のあらすじの説明があります。



薪に火が入ります。






いよいよ「敦盛」はじまります。







はじめにあらすじを聞いていたので、なんとか内容はわかりました。

しかし、内容よりも何とも言えない厳かな伝統美を感じました。

佐渡に来て良かった。

薪能が終わる頃には雲が晴れて綺麗な月が顔を出しました。


道の駅芸能とトキの里に移動して二次会です。



本日の走行75km
128-200

はじめての佐渡キャラバン(1日目)

道の駅阿賀の里の朝。


曇り空ですが、天気予報によると今日は天気持ちそうです。

朝食を済ませ、新潟港の佐渡汽船ターミナルへ…

今回は秋割キャンペーンで車両往復で15,300円です。


9:20出航の「ときわ丸」に乗船です。
同乗者も一緒に乗船できます。


舳先は進行方向と反対を向いて停泊していますが、船尾のロープを楔にして方向転換です。


こういうの初めて見ました。

行ってきま~す!


新日本海フェリー「らべんだあ」もお見送りです。


佐渡航路は国道350号というのは有名な話しですね。


船内にも掲示がありました。

さて、ときわ丸の客室を紹介します。
我々が乗った2等イス席。


2等カーペット席


1等カーペット席。


1等イス席。


1等は4枚綴り回数券を使えば僅かな差額で乗れますが、検討の結果僅かな差額も食に使おうという事になりました。

ウィークデーという事もあってガラガラです。

ときわ丸ではコスプレにもチャレンジしました。


良くお似合いです。

両津港に到着前に新潟港に向かうジェットホイルとすれ違いました。

2時間半の航海を終え、ときわ丸は両津港に到着。




早速回転寿司「まるいし」に飛び込みます。





まずは「ブリ」と「ひらめ」


「かわはぎ」と「あらばちめ」


「いわし」


「めだい」、「さんま」


「かんぱち」


「まとうだい」


ん~どれも旨い!
今まで行った回転寿司でも一二を争う評価です。コストパフォーマンスがいいですね!

お腹がいっぱいになったので、午後のアクティビティに移動します。

たらい舟といえば小木が有名ですが、数年前から宿根木でもはんぎり(たらい舟)をやっています。

宿根木のはんぎりは伝統的な木製たらい舟である点が評価されます。

こちらが木製のはんぎりです。




さあ出航です。


船頭さんは佐渡海峡をたらい舟で2回渡った金子さんです。

素晴らしい、格別なオール捌きなんでしょう。

風の影響で、25分コースになりましたが、ハマりそうです。

最後にみなさんで写真撮影です。



はんぎり乗船の後は宿根木の散策です。

世捨小路を歩いていきます。


柴田収蔵生家。


さらに進んで廻船主、清九郎の邸宅を見学。






とても素敵な施設でした。

さて、宿根木で最も有名な施設、「三角屋」で記念撮影です。



小木から佐和田に移動して、買い出しをして入浴をすませ、佐和田海水浴場駐車場に到着しました。



今日の宴。


本日の走行125km
127-199






はじめての佐渡キャラバン(0日目)

明日、お休みをいただき何と佐渡に行く事にしました。

30年程前に3年間も新潟に住んでいた時にも行かなかった佐渡にキャンピングカーで渡るのです。

今日は在宅勤務でしたので、業務終了で即シャワー。

準備はえみてっくにお任せ。

さあ!出発です。


白河から国道289号(甲子道路)で会津に入り、会津坂下からは国道49号で新潟県入り、道の駅阿賀の里まで来ました。


夜空には月の周りにリングが…


月暈(つきがさ)というそうです。
明日は佐渡に渡ります。

本日の走行199km
126-198
プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR