今日は人間ドック
今日はお休みいただいて夫婦で人間ドックです。
宇都宮記念病院の総合検診センターです。
新たな問題は発見されませんでした。
終了後は病院のレストランで昼食。
中華の角煮定食を選択。
定期通院している眼科の診察も、インフルエンザの予防接種も同時に済ませる事ができ、午後は床屋にも行って、一粒で四度美味しい充実した1日になりました。
今日は青森へ
先週から出張続きなのですが、今日は青森に日帰り出張です。
最近北に向かう際の定番。
那須高原で新幹線に乗り換えです。
そして仙台ではやぶさに乗り換え。
岩手に入ると雪がちらほら。
そして青森ではがっつり。
新青森から在来線で青森へ。
青森市街。積もってます。
仕事をそつなく?こなして戻ります。
自宅の到着が遅くなるので、仙台で買った駅弁で夕食です。
一人飯なのと、量が上品なので10分で完食。
美味しくいただきました~
さ~て明日は人間ドッグだぞー
2017日光そばまつり
今日は日光そばまつりに行って来ました。
会場近くの駐車場に止めたくて早く行ったのですが、会場近くの駐車場は身障者用駐車場でした~
1.7km程離れた臨時駐車場に止めました。
シャトルバスで会場に向かいます。
警備員さんはピースサインをしているのではなく、「第2駐車場ですよ~」と言っているのです。
さあ、会場に到着です。
そばは第2会場です。
さあ食べるぞー!
まずは出雲そば「ご縁」
割子そば一段をいただきます。
2軒目は「越前そば道場ふくいそば打ち愛好会」
おろし蕎麦をいただきます。
3軒目は「八溝そば 梁山泊」
4軒目は「千葉手打ち蕎麦の会」
5軒目は「北海道そば」
天せいろをいただきました。
天ぷらはえび、カニ、かぼちゃです。
最後は「いばらき蕎麦の会」
鴨せいろで締めます。
第1会場の物産コーナーに移動します。
まずは福島県相馬の物産コーナーでメヒカリ唐揚げ。
立派なメヒカリでした。
地産地消ブースでは酪農振興協会がバターを作る体験をやっていました。
この容器に生クリームが入って、これを振っているとバターができるというものです。
辺りではみなさんふりふりしています。
15分位と聞いたのですが、15分では全くできません。
そうこうしているうちに抽選会が始まりました。
えみてっくが見事お餅を当てました~
その後、1時間以上ふりふりしてバターは何とか完成しました。
いただいたクラッカーに乗せて美味しくいただきました~
日光そばまつり。
お腹いっぱいで大満足でした~
氏家のイベントめぐり
買い物に行くと、近くのJAでJA祭をやっているようです。
せっかくなので行ってみましょう。
春菊のかき揚げの試食をいただき
JA 婦人部の作る赤飯とけんちんうどんをいただきました~
さらに、杵つき餅を買って帰りました。
帰りに今宮神社を通ると何やら賑わっています。
大公孫樹祭(おおいちょうまつり)が開催中でした。
アイドルのイベントで盛り上がっていました。
激しく辛くはない?宮司カレーは残念なが終了していました。
次回もあったら食べてみたいです。
今日は仙台へ
今日は仙台に日帰り出張。
那須塩原で在来線から新幹線に乗り換え。
仙台からの帰りはえんがわずし。
今回は炙りえんがわずしにチャレンジ!
自宅に帰っておいしく先日のキャラバンで買ってきた馬刺しと共に盛り付けしていただきました~
旨し!
新潟から長野へ
昨日から泊まりの出張に出ていました。
昨日は新潟。
大宮駅でときに乗り換えです。
国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国ではありませんでした。
1時間強で新潟駅に到着。
新潟での仕事をこなして長野に向かいます。
一旦高崎まで戻ってあさまに乗り換えです。
高崎から1時間弱で長野に到着~
夜は長野の同僚と宴です。
馬刺しや長野の地酒などいただきました~
今朝はホテルをチェックアウト後に善光寺まで朝の散歩。
朝の寺院は気持ち良し!
さて、長野の仕事を終えてえみてっくにお土産を…
先日キャラバンで立ち寄った西澤餅屋で、おやきを買いました。
帰りははくたかです。
おやきのお土産にえみてっく大喜びでした~
インドレストランmanesha
近所にインドレストランがオープンしました~
インドレストランmaneshaです。
読み方は看板やチラシによって
マニーサ
マニシャー
マニーシャ
など色々あってどれが正しいのかわかりません(笑)
さっそくランチにいってみました。
日替わりはチキンとしめじカレー、790円でした。
ナンはおかわりし放題です。
ちなみに従業員は全員一見インド風でした~
神戸出張
木曜日から神戸に出張しておりました。
金曜日に開催する社内イベントの司会を仰せつかったのです。
前日に台本の確認、読み合わせ等があります。
東海道新幹線での楽しみは車窓からの富士山。
新大阪から在来線に乗り換え、元町駅から歩いて会場のホテルオークラ神戸に到着しました。
お隣にはポートタワー。
読み合わせも無事終了して、夜はスタッフのみなさんと中華街へ…
ホテルの方のおすすめで「小小心縁」というお店。
料理の写真は撮り忘れましたが、ボリュームがあってお腹いっぱいになりました。
翌日の朝。
ホテルの部屋から朝日が見えました。
イベントの準備も終了してお昼は明石名物「ひっぱりだこ飯」
明石のたこを使っていない事を正直に言っているところが好感が持てます。
イベントは無事終了して、スタッフの懇親会があるのでもう一泊。
今朝は曇り空です。
帰りは新大阪駅で551肉まんを購入して新幹線に飛び乗ります。
えみてっくに喜んでもらえました~
2017秋の信州キャラバン(最終日)
河口湖畔の朝です。
富士山です。
これを見るといつもここで朝を迎えて良かったと思います。
今日は自宅に向かって帰るのですが、今まで通った事のない道志みちで神奈川入りしました。
途中、未訪問の「道の駅どうし」にも立ち寄る事が出来ました。
神奈川からは国道16号を進みます。
するとちょうど昼頃に川越を通過することになります。
そうなると寄らずにはいられません。
角上魚類川越店です。
お昼ご飯と夕食の食材を買い込み、昼食は車内でいただきました。
ん~満足。
その後も下道を走って明るいうちに自宅に無事帰還しました。
夜は恒例の反省会です。
秋の信州&甲州キャラバン。食良し、景色良し、体にも良し!
またしても反省点無しです(涙)
本日走行239km
総走行981km
2017秋の信州キャラバン(3日目)
昨夜は深夜に隣に冷凍車が入ってきたのですが、遠くにいるのかな?くらいに感じて結構熟睡できました。
さて、今朝は抜けるような晴天です。
昨日、松川パン商店で買ったパンで朝食です。
出発してすぐに山梨県に入ります。信州キャラバンから甲州キャラバンに変更です。
まず開店と同時にこちらにチェックイン!
生信玄餅をお買い上げです。
その後は山梨県内の未訪問道の駅を巡って、道の駅富士川にやってきましたが、何やら凄い賑わいです。
どうやら旧車のミーティングが開催中のようです。
いや~懐かしい車ばかりで時間を忘れて見入ってしまいました。
身延町に入って「なかとみ和紙の里」でお買い物。
えみてっくは和紙に目がないのです。
さて身延町と言えば身延山久遠寺です。
総門をくぐって門前町に入ります。
ここからかなり登った本堂近くに大駐車場があるのですが、敢えて門前町の駐車場に止めて石段を登るチャレンジングなルートを選択しました。
見事な三門からチャレンジスタートです。
早速、菩薩梯という石段が出迎えてくれます。
垂直に見える石段は287段。
えみてっくは「塩竃神社よりちょっと多いだけ」といってやる気満々です。
途中何回か休みながら何とか登りきりました。
いや~頑張りました。
菩薩梯を登りきると左手に五重塔が出迎えてくれます。
正面には立派な本堂。
靴を脱いで本堂に入って参拝をします。
なんとこのまま隣の祖師堂、報恩閣、御真骨堂、仏殿、法喜堂と渡り廊下を通って行くことができます。
どこを歩いているのかわからなくなりそうですが、どこもとても掃除が行き届いていて感心します。
一通り回って本堂に戻って、本堂裏のロープウェイ乗り場から身延山頂上に向かいます。
7分間で頂上に到着です。
頂上では富士山が顔を出します。
頂上には奥之院思親閣があります。
身延山久遠寺を駆け足で見て回りましたが、スケールの大きさにはびっくりさせられました。
久遠寺を後にして下部温泉に向かいました。
今日のお風呂は下部温泉会館でいただきました。
柔らかい結構なお湯でした。
下部温泉から河口湖にやってきました。
すでに日は暮れていますが、もみじ回廊のライトアップにちょうど良い時間です。
連休最終日ですが結構な人出でした。
とても素敵なライトアップでした。
その後いつもの?大石公園に移動しました。
今日はここまで…
本日の宴。
本日の走行155km
133-205
2017秋の信州キャラバン(2日目)
道の駅ぽかぽかランド美麻の朝です。
昨日の天気予報では今朝から雨でしたが、なんとか持ちこたえています。
しかし出発して間もなく雨模様になります。
雨の青木湖です。
ここから長野県を南下します。
途中、大町市で車窓からイチョウ並木の紅葉を愛でたりしながら
穂高神社に到着。
今日も美味しいものが食べられるようお祈りしました。
この本殿の右側の方に少し進んだところに健康長寿道祖神というものがありました。
健康長寿は夫婦円満からとの事。
夫婦でずーっと笑顔でいたいものです。
松本市では買い出しが2軒。
1軒目は丸中精肉店。
馬肉を仕入れました。
もう1軒は日本酒の蔵元、大信州の直売店です。
店内にはジャズが流れています。
四号瓶を二本ほど仕入れました。
さてそろそろお昼時。
この辺ではやはり山賊焼でしょう。
河昌にやってきました。
山賊焼きは、ももか手羽を選べます。
私は手羽、妻はももをチョイスしました。
手羽の方が見た目は迫力ありますが、ももの方が脂っぽくて美味しかったかな?
浅間温泉入口にある河昌から岡谷方面にむけて松本市東部の山麓沿いのルートを進んで行くと、素敵なパン屋さんを見つけました。
松川パン商店です。
とってもお洒落なパン屋さんです。
朝食用に購入しました。
明日の朝が楽しみです。
岡谷から諏訪まで来ました。諏訪に来たら寄らずにいられないのがこちら。
今晩の食材の仕入れ完了です。
さらに、諏訪大社上社本宮にやってきました。
北参道から入り、左に進んで、布橋門から布橋を進みます。
本殿には入れないので参拝所から参拝です。
参拝所横から見た本殿です。
有名な御柱が祭られていました。
御柱祭。いつか見てみたいです。
諏訪大社参拝の後、更に食材を仕入れるべく向かったのは、大国屋茅野店。
こちらでも馬肉を仕入れました。
2箇所で馬肉を仕入れましたが、角上魚類で夕食の仕入れは完了したので、馬肉は保存用で冷凍庫行きとなりました。
帰ってから食べましょう。
茅野から道の駅信州蔦木宿まで来ました。
今日はここまで。
ここは入浴施設が併設されています。
泉質は何て事ないですが、気温が低いので、露天風呂が気持ち良い。
本日の宴です。
本日の走行156km
132-204
2017秋の信州キャラバン(1日目)
佐久平の朝は晴天です。
7:20に出発。
上信越道を信濃町インターで降りて黒姫高原にやってきました。
お隣の新潟県の妙高山が綺麗に見えます。
黒姫高原の御鹿池コースを散策します。
きれいな小川が流れています。
朝の空気は本当に気持ち良い。
紅葉の見頃は過ぎてしまったようですが、黄色いカエデを見ることが出来ました。
御鹿池に到着です。
逆さ黒姫です。
黒姫高原で気持ちの良い朝を過ごした後は、狙いを定めておいた昼ごはんのお店に向かいます。
お昼ごはんはこちら。
飯山市富倉のはしば食堂です。
お店の作りもなかなかです。
富倉そばはオヤマボクチをつなぎに使ったそばです。
麺に艶があって、歯ごたえもあって、のど越しも良し。
笹ずしと一緒にいただきました。
昼食の後は戸隠神社に向かいます。
中社には行ったことがあるので、今日は奥社の方に行ってみます。
入口から本殿までなんと片道40分です。
がんばりましょう!
まず大鳥居をくぐって。
参道を進みます。
随神門をくぐって…
参道は杉並木になります。
やがて傾斜が急になって、石段になります。
最後は大渋滞。
本殿は工事中でしたが、無事参拝が出来ました。
戸隠神社に参拝した後は長野市内に移動しておやきの仕入れです。
以前購入して好評だった西澤餅屋本店です。
夕方ということもあって品数は少なかったですが、満足する仕入れが出来ました。
長野市から西に進んで道の駅ぽかぽかランド美麻にやってきました。
まずは入浴♨️
とても綺麗で気持ちの良いお風呂でした。
今日はここまでです。
おやきメインの宴です。
本日の走行242km
131-203
2017秋の信州キャラバン(0日目)
この連休は秋の信州に出かける事にしました。
えみてっくに準備をお願いして、私は帰宅後シャワーを浴びて即出発の必勝パターンです。
上河内スマートインターから高速に乗り、上信越道の佐久平PAまでやってきました。
今夜は珍しく結構車が止まっています。
今日はここまで。
本日の189km
130-202