お誕生日食事会
誕生日を27日に控え、今夜は恒例の地元のお寿司屋さんでお食事会です。
まずはビールで乾杯!
カキフライを頂いたところまでは写真撮るの忘れてしまいました。
今日のマグロです。
まずはカンパチ。
日本酒にチェンジして白子ポン酢。
お祝いで頂いた平目のえんがわ。
マグロの赤身。
宮城県産ホッキ貝。
お酒のお供、あん肝。
天草の車エビ。
中トロ。
ヤリイカ。
アジ。
大トロ。
ウニ。
最後はカマトロ。
ん~世は満足じゃ~
誕生日を27日に控え、今夜は恒例の地元のお寿司屋さんでお食事会です。
まずはビールで乾杯!
カキフライを頂いたところまでは写真撮るの忘れてしまいました。
今日のマグロです。
まずはカンパチ。
日本酒にチェンジして白子ポン酢。
お祝いで頂いた平目のえんがわ。
マグロの赤身。
宮城県産ホッキ貝。
お酒のお供、あん肝。
天草の車エビ。
中トロ。
ヤリイカ。
アジ。
大トロ。
ウニ。
最後はカマトロ。
ん~世は満足じゃ~
昨夜はいつもお酒を買っている「けんもく商店」さんで開催された鍋島を飲む会に参加してきました。
鍋島は佐賀のお酒です。
今日の主役はこのお二人です。
いずれもかなりのお値段のようです。
私は左側の純米大吟醸の方が好みでした。
鍋島の他にも4種類のお酒を楽しみました。
参加者の中で御朱印帳ならぬ御酒印帳をつけている方がいました。
飲んだお酒のラベルを貼ったり、おつまみや一緒に飲んだ方を記したり感想を書いたりと、マメに記録されていて感心しました。
私なら酔っぱらってしまってグダグダな記録になるでしょうね(笑)
もちろん昨夜もしっかりと酔っぱらいました~
竜洋海浜公園の朝です。
昨夜は風は強かったですが、熟睡できました。
最終日の今日は自宅に向かって出発します。
途中、未訪問の道の駅「風のマルシェ御前崎」に立ち寄った後、軽快に焼津方面に向かって走行しながらふとお尻のポケットに手をやると…
ない!財布がない!
風のマルシェ御前崎のトイレだ!
急いでUターン。
30分後に風のマルシェ御前崎に戻りましたが…
ない(涙)
クレジットカード、キャッシュカード止めて。
警察に届け出して。
まあ財布はそろそろ買い替え考えていたし、現金は数千円しか入ってなかったし。
キャラバン最終日だし。
不幸中の幸い。
という事で、気を取り直して焼津さかなセンターへ!
マグロ丼(一つ500円)買ってランチです。
財布無くした事を忘れる旨さ(涙)
さあ、帰ろう!
えみてっくも強風の中、たくましいドライビングです。
16:30に自宅に到着。
ポストに郵便局から不在配達通知が入っていました。
再配達を依頼すると…
じゃーん
サッポロビールのキャンペーンに当選しました!
財布無くなったけど最後に良いことあって挽回しました!
本日の走行429km
総走行1,158km
まるは食堂駐車場での朝です。
今朝は師崎港から日間賀島に渡る予定です。
しかし、師崎ターミナルの駐車場は満車。しかも高さ制限で入れない事が判明。少し離れた民間の駐車場も満車。
どうやら皆さん日間賀島に宿泊されているようです。
どうにもならないので断念しました。
師崎漁港の朝市に立ち寄る事に…
干物が中心の朝市でしたが、いかの姿焼きが名物のようなので、朝食に1枚購入しました。
刺身を買いたいので美浜町の魚太郎にやって来ました。
どのお魚もとっても綺麗に並べられていて美味しそう。
無事地魚をゲット出来ました。
日間賀島に行けなかったので、代案で半田のミツカンミュージアムにやって来ました。
素敵な建物です。
しか~し見学は予約制だったのです。
今日はもう一杯で残念ながらこちらも見ることは叶いませんでした。
本日2連敗です。
仕方ないので運河周辺の町並みを散策。
歩いていると「国盛 酒の文化館」にたどり着きました。
こちらもなかなか味のある古い建物です。
しかも予約不要なので見学。
半田と言えば赤レンガ建物というのも有名との事なので、車でそちらへ移動。
カブトビールというビールの工場だったそうです。
復刻版のビールが販売されていたので購入しました。
時刻はもうすぐお昼。
今日のお昼は以前ケンミンSHOWで取り上げていた万珍軒の卵とじラーメンに決定!
GoogleMapに岡崎の万珍軒本店をセットして向かいます。
到着しました~
随分本格的な中華料理店だな~と思ったら、なんとメニューに卵とじラーメンがない。
どうやら卵とじラーメンは名古屋の万珍軒のようです。
本日3敗目です。
お店に入ってしまったので、万珍飯と岡崎まぜそばをオーダー。
美味しかったので良しとしましょう。
せっかく岡崎に来たのですから家康生誕の地、岡崎城に行きましょう。
栃木日光には家康のお墓がありますから、生誕の地を訪問できて良かったです。
岡崎から東に向かって豊川に来ました。
豊川と言えば豊川稲荷です。
駐車場に入ろうと思ったらキャンピングカーは1,000円です。
占有面積には全く関係ない高さが高いだけなのにひどい話です。
この駐車場は入口からちょっと入ったところにゲートがあるのでUターンも難しい。このまま入るしかないな~
本日4敗目です。
さあ、気を取り直して豊川稲荷参拝です。
商売繁盛の祈願をしました。
本殿から右手に降りて進んで行くと狐塚があります。
周りは狐だらけです。
こちらにある岩に皆群がっています。
調べてみると、この岩の隙間に挟まった硬貨を木の枝などで取り出せるとお金持ちになれるという言い伝えがあるそうです。
みんな必死です。
我々は静観して参道にある「まつや」で稲荷寿司を購入!
MIX5種を購入しました。
豊川から国道23号、1号を経由して静岡県に入り、竜洋海洋公園に到着。
しおさい竜洋でお風呂に入り、海浜公園の駐車場でP泊です。
今夜の宴です。
今日はいろいろあって楽しい珍道中でした。
本日の走行161km
143-215
朝起きて見ると何とオルビスユーロが止まっていました。
尾張小牧ナンバーなのですが、どうやら夜中のうちに到着したようです。
ご挨拶したかったのですがお休みになっているようで、残念ながら勝手に記念撮影だけして出発です。
朝一で向かったのは名古屋市の大須。
まずは大須観音にお参りです。
旅の無事を祈った後は商店街を散策。
小腹が空いたので万松庵の揚げまん棒をつまみました。
見た目からかりかり?と思いきや、もっちりとした食感で美味しかったです。
商店街の角に箪笥のばぁばが座っていました。
体を触ると一生着るものに困らないそうです。
なでなでしておきました。
商店街の大須観音と反対側の入口には大須のシンボル?巨大招き猫。
商店街をぶらぶらしたらまた小腹が減ったので天むす千寿へ…
出来立てを店内で頂きました。
海老天が香ばしくほっかほっかでとっても美味しかった。
大須から長久手に移動してトヨタ博物館にやって来ました。
エントランスではトヨタ2000GTとレクサスLFAがお出迎えです。
2階に上がって展示スペースを見て回ります。
1台目はトヨタAA型。
2台目はベンツパテントモトールヴァーゲン。
ガソリン自動車の第一号だそうです。
しばらくはクラシックカーが並んでいます。
徐々に年代は進んで行きます。
こうして見ていると昔の車の方が未来の車のようです。
なかなか私が懐かしい車が出てきません。
3階に上がって暫くするとようやく出てきました。
そろそろ出てくるコロナと思ってました。
そして父が最初に買ったカローラ。
懐かしい。
試乗してみました。
セリカ。
憧れたな~
ソアラ。
これは高嶺の花。
何か一気に現代になってきたような…
自分としては40年代、50年代の車をもっと見たかったな~
トヨタ博物館を出る頃にはお昼を回っていました。
お腹が空いたので、近くのイオンにあるスガキヤに。
スガキヤははじめてなんですが、名古屋に行った際は必ず立ち寄るという友人がいます。
その友人と同じく、ラーメンとソフトクリームをオーダー。
この2つで470円也。安し。
お腹を満たして向かうは南知多まるは食堂。
お風呂、食事、宿泊共に今日はまるは食堂にお世話になるのです。
到着する頃には小雨が降ってきました。
まるは食堂に併設する塩分の多い「うめの湯」で汗をしっかり流し、いよいよまるは食堂で宴会スタートです。
ビールとシャコ海老。
キスのフライ、もずく酢、ハマチ刺身、寅フグ刺身。
そしてまるはと言えば欠かせないエビフリャー
最後は赤ダイの焼き。
駐車場で宿泊OKもらってますので、本日はここで終了です。
本日の走行114km
142-214
6時起床予定でしたが、5時に目が覚めてしまいました。
二度寝は出来なさそうなので起きて出発準備。
佐久南で高速を降りて、インターのすぐそばの道の駅ヘルシーテラス佐久南で日の出を迎えました。
浅間山もきれいに見えてきました。
国道142号で諏訪湖に到着。
今、諏訪湖と言えば御神渡りです。
赤砂岬の駐車場近くのスポットで拝みました。
氷が割れるピシッという音が聞こえていました。
神様が歩いた跡を拝む事ができて、今日も良いことありそうです。
国道19号で木曽路を南下。
途中道の駅木曽福島では、御嶽山を拝み、
岐阜県に入りました。
お昼を過ぎてお腹が空いていましたが、多治見で行きたいお店があるので我慢です。
行きたかったお店は多治見の信濃屋です。
営業日は水曜日~土曜日のみ。
営業時間は11:30から売り切れまで。
うどんマニアが最後にたどり着く聖地と言われているお店です。
メニューは暖かいうどんと、冷たいころかけ、支那そばの3種類のみ。
暖かいうどんと冷たいころかけを注文しました。
もちもち麺とカツオが効いたダシがからんで、とっても美味しかったです。
またご主人と女将さんが何度も声をかけてくれ、最後は頭を下げて見送ってくれました。
また行きたいお店です。
お腹が満たされて向かったのは瀬戸です。
瀬戸ではまず窯垣の小径にやって来ました。
窯道具を積み上げて築いた石垣が並んでいる小径です。
資料館のガイドの紳士に瀬戸焼について詳しくお話も伺いました。
瀬戸市街地に移動して市内散策です。
ノスタルジックな商店街です。
やたら「がんばれ藤井聡太」があると思ったら、彼は瀬戸市出身でした。
こちらのシャッターで対局を実況しているようです。
瀬戸蔵ミュージアムでは高さ4mのひなミットに感激!
瀬戸散策を終え、長久手の「ござらっせ」で入浴。
入浴後「道の駅瀬戸しなの」に移動しました。
本日はここまで。
今夜の宴です。
本日の走行265km
141-213
オフィス引っ越しでの休日出勤の振替で明日休みをいただき4連休。
暖かい?愛知方面へ向けてキャラバンに出発しました。
毎度の事ですが、えみてっくに準備を任せて帰宅後即出発!
これまた恒例の上信越道 佐久平PAまで来ました。
今日はここまで。
本日の走行189km
140-212