fc2ブログ

塩釜に行ったら直江商店へ

この週末は、友人の不幸があって宮城に帰省しておりました。

早過ぎるお別れは無念でしたが、亡くなった方は懐かしい仲間を集めてくれます。

短い時間でしたが、お互い昔話や近況報告が出来ました。

翌日はえみてっくの実家多賀城のお隣にある、「おとうふかまぼこ」で有名な塩釜の直江商店に久々に行きました。

震災後店舗を建て直していたのですが、今回行ってみるとまた店舗が新しくなっていました。

美味しいかまぼこ買って帰りました~

スポンサーサイト



さくらテラス オープン

さくら市氏家駅前広場がさくらテラスとしてオープンしました。

昨日はオープニングイベントに行って来ました。

臨時の足湯もあります。

そして、なんとニッカウヰスキーの展示ブースがあるではないですか!

そう、さくら市にはニッカウヰスキーの工場があるんです。

原酒は作っていませんが、貯蔵やブレンドを行っているんです。

この展示は今月末までの期間限定だそうです。

オープニングイベントは周囲のお店も巻き込んで行われており、屋台やビアガーデンもあって楽しそう。ということで一旦帰って夕方また出直しました。

先ずはさくらテラス手前の滝澤酒店での試飲会。

飲み放題です。4種類程頂き景気をつけました。

さくらテラスのメイン会場でビールとワインで乾杯。

バグパイプの演奏が会場を盛り上げます。

ステージではジャズライブが始まりました。

さて、一旦会場を離れて近くの天星酒店へ。

こちらでは角打ちをやっています。

見知らぬ同士がすぐに仲良くなってしまいますね。

ほろ酔いでメイン会場に戻って締めはこちらの屋外バーでウヰスキーをいただきました。

こういうイベントっていいですね。また開催してもらいたいです。

バゲッジドアのコーキング

バゲッジドアコーキングがボロボロになってきました。

4年目ですから仕方ないでしょうか。

コーキンググッズを買って来ました。

まずはボロボロのコーキングを取り除きます。

カッターやスクレーパーを駆使して取り除きますが隙間の奥の方は苦戦しました。

コーキング除去後はパーツクリーナーで脱脂。

マスキングテープを貼ります。

いよいよコーキングです。

コーキングガンというものをはじめて使いました。

その後指で伸ばしてマスキングテープを外して完了です。

思いの外上手く出来ました。

大丈夫そうなので、その後3枚のバゲッジドアのコーキングを完了しました。

今回はほんのちょっとでしたが楽しくコーキング出来ました。

今日は香川県民

今日の朝食は朝うどん。

香川での頂きものです。

うどん県民になった気分。

そして夕食は小豆島のオリーブを使います。

オリーブオイルとオリーブペーストです。

これをバゲッにつけて食べるメニューです。

今日の気持ちは香川県!

オリーブ生素麺

今日のランチは先日のキャラバンで

小豆島の「なかぶ庵」で買って来たオリーブ生素麺。

麺にほのかに味がついていてとっても美味しいかった。

気分は小豆島に飛んで行った。

2018GW瀬戸内キャラバン(一日早く最終日)

昨夜は楽しいひとときを過ごしましたが、

実はえみてっくが昨日から腹痛になっていました。

昨夜も20分おきに痛みが差し込む状況でして、早朝出発で帰宅する事にしました。

下道を北上して長野県に入り、天龍峡インターから高速に乗りました。

岡谷で一旦高速を降りて、中山道を北上。

道の駅ヘルシーテラス佐久南で休憩。

道の駅で買ったお弁当で昼食です。

佐久南から再び高速の乗り、渋滞なく無事自宅に帰還しました。

えみてっくの腹痛は帰宅後は少し落ち着い来たようで、様子を見る事にします。

なお、今回岡山観光したことで、夫婦で47都道府県の観光を達成する事が出来ました。

本日の走行406km

キャラバン総走行2153km

2018GW瀬戸内キャラバン(7日目)

今日はオフ会です。

道の駅もっくる新城を出発し、スーパーで食材を仕入れてから会場の奥三河紅葉園に向かいます。

1時間程で到着。

広々とした気持ちの良い施設です。

こちらのバンガローを皆で借りました。

お風呂は隣接する花まつりの湯。

風呂から戻ってバーベキュー開始です。

夜は恒例のビンゴ大会です。

良い景品をゲット出来ました。

その後も宴は続いたのであります。

本日の走行43km

151-223

2018GW瀬戸内キャラバン(6日目)

昨日は徳島のふぇありー一家にすっかりお世話になってしまいました。

朝6:00過ぎにあいさつもせず出発。

近くの一番札所、霊山寺に向かいました。

続いて二番札所、極楽寺。

八十八ヶ所お遍路はここまで。

続いて鳴門の渦の道に向かいます。

渦の道は大鳴門橋の下に作られた遊歩道です。

中潮から1時間ずれていたので今一つでした…

次回は大潮の時にバッチリ確認したいものです。

さて、明日のオフ会に向けて愛知県に向けて移動します。

途中、刈谷PAでお風呂に入って、道の駅もっくる新城に到着しました。

 

今夜は新城のスーパーで買った素材で宴です。

明日はオフ会本番です。

本日の走行417km

150-222

2018GW瀬戸内キャラバン(5日目)

今日はうどんを食べて、高松のキャンカー仲間のところにお邪魔する予定です。

先ずは朝食。

早朝からオープンしているセルフ店の中から道の駅香南楽湯近くのお店、空海房をチョイスしました。

私はかけうどん(温かい)、えみてっくはかけうどん(そのまま)を注文しました。

トッピングは私がちくわ天、えみてっくは高野豆腐天です。

そのままの方が麺のコシを感じられるようです。

朝うどん食べてちょっと地元民気取りです。

朝食後は洗濯です。

ゆったりとした時間を過ごし心の洗濯もできたような…

洗濯の後は二軒目のうどん屋さん、山越うどんに向かいます。

開店が9:00だったのですが、到着したのは9:20。

しかし既にこの行列です。

30分並んでようやく食べる事が出来ました。

二人ともかまたまを注文しました。

とっても美味しかったです。

並んだ甲斐がありました。

さて、うどん屋さん2軒で満足した我々は高松のキャンカー仲間の自宅に向かいます。

昨年の夏以来、感動の再開です。

そしてお昼はうどんをご馳走になりました。

珍しい鴨だしカレーのつけうどんです。

ツルッとした食感の麺に、出汁の良く効いたピリ辛のつけたれがマッチしてペロッといただきました。

しばし楽しいひとときを過ごし、再開を約束して出発しました。

東に向かう我々にオルビスオーナーのフェアリー夫妻から連絡が…

徳島の自宅にいるのでお会いしませんかとの事。

ちょうど向かっている方向なので待ち合わせて自宅にお伺いしました。

話が盛り上がり、そのまま食事に…

今夜は自宅駐車場でP泊させていただく事になりました。

愛兎のキララとミミです。

今日はキャンカー仲間に本当にお世話になった一日でした。

本日の走行118km

149-221

2018GW瀬戸内キャラバン(4日目)

今日は小豆島の最終日。

とは言っても夕方の便なので時間はたっぷりあります。

先ずは昨日渡れなかったエンジェルロードへ。

1日違いで潮位大違いです。

猫も見学に来ていました。

このにゃんこ、みんなにカメラ向けられても全く逃げようとしないモデルのような猫でした。

無事エンジェルロードを渡って向こう側まで行けました。

続いて向かったのは中山千枚田。

しかし使っていない田んぼが大半でちょっと残念でした。

さて、オリーブ記念館がオープンする時間になりましたのでそちらに向かいましょう。

ホウキを借りてギリシャ風車前で撮影チャレンジ。

なかなか上手く撮れたんじゃないでしょうか!

目的達成できてご満悦の二人は空腹を満たすべく井上誠耕園に移動。

オリーブオイルを物色した後、店内のレストランへ…

眺めの良い席でランチをいただきました。

鶏肉のアヒージョとシラスのアーリオオーリオです。

どちらもオリーブオイルがたっぷり効いたメニューでしたが、テーブルにあるオリーブオイルをさらにたっぷりかけてやりました。

さて、小豆島最後の視察スポットは寒霞渓です。

クルマでも登れますが、険しい岩肌を見られるロープウェイをチョイスしました。

頂上の展望台からは穏やかな瀬戸内海を見下ろす事ができました。

寒霞渓から降りて、昨日もお世話になったサンオリーブで入浴を済ませ坂手フェリーターミナルで乗船待ち。

到着のフェリーが遅れて、下船の車と乗船の車が同時進行(違う甲板ですが…)

また我々はバックで乗船という驚きの体験でした~

サヨナラ小豆島。ありがとう小豆島。いつの日かまた~

そして高松に上陸。

スーパーで買い物を済ませ、天道という居酒屋で骨付鶏のテイクアウト!

その後、道の駅香南楽湯まで来ました。

今日はここまで。

今夜の宴です。

メインはもちろん、骨付鶏の親鶏です。

旨し!

本日の走行89km

148-220

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR