fc2ブログ

北海道出張

先日北海道キャラバンから戻ったばかりだが、昨日から特命により、北海道に出張に来ておりました。

 

正月の帰省では茨城空港か福島空港を使っているので久しぶりの羽田空港です。

 

浜松町からモノレールに乗って、

 

普段は全く縁の無いうぉーたーふろんとを眺めながら、

 

羽田空港に到着。

しばらく来ない間にANAは手荷物預かりの無人化が進んでいました。

 

ANA は787のロールスロイス社製エンジンの点検問題で大量欠航しており、私の予約していた便も欠航になり別便に振替に。

そのため自動チェックインができず、手続きに30分以上待たされました。

長いこと自動チェックインでしか搭乗していなかったのでこれは苦痛でしたが搭乗に成功!

 

天気が良いので離陸したら景色から目が離せません。

まずは雲の上から富士山がお見送り。

 

続いては猪苗代湖の登場。

 

そしてすぐさま裏磐梯。

 

庄内平野から日本海に注ぐ最上川。

 

そしてその横には鳥海山。

 

辰子の像は確認出来ませんが間違いなく田沢湖。

 

十和田湖の奥にうっすら岩木山。

 

津軽半島、下北半島、夏泊半島。

青森県三大半島勢揃い。

 

本州最北端、大間崎。

 

北海道入ってまずは函館。

 

美しいお姿、駒ヶ岳。

 

先日はお世話になりました。室蘭。

 

キャラバンでは姿を見せてくれなかった羊蹄山。

 

着陸体勢に入る苫小牧。

 

ウトナイ湖と遠くに支笏湖。

 

いや~興奮のフライトを終え、無事着陸です。

 

千歳到着後はお得意様との会食ですので写真はなしですが、

美味しいお食事とお酒をいただき、明日につながる良い会食となりました。

 

一夜明け、今日は特命本番ですが、昨夜の会食が功を奏しミッションをそつなくこなしました。

 

ちなみにランチはアジアンバー ラマイでスープカレーをいただきました~

 

 

無事ミッションを終え、安堵の気持ちで帰りの飛行機に搭乗。

 

帰りも次々と現れる景色に興奮しながら、途中りんごジュースで一息。

 

羽田に向かって旋回。

 

帰りも雲の上から富士山が出迎えてくれました~

 

北海道は天気が良くて、またキャラバンに行きたくなった出張でした~

 

 

スポンサーサイト



北海道 道の駅塗りつぶし

北海道 道の駅塗りつぶしです。

 

あと12ケ所まで来ました。

函館近辺に最近3ケ所増えています。

3年以内の達成を目標にします。

北海道キャラバンこぼればなし③

道の駅真狩フラワーセンターです。

 

建物に入ると正面に大きな看板。

 

そして建物内の一角は細川たかし記念館。

トロフィーや衣装など展示されています。

しかしレコード大賞のものは見当たりませんでした。

 

一番大切なレコード大賞は自宅なのかな~

 

そしてここにもRG。

 

細川たかしの懐の大きさを感じます。

北海道キャラバンこぼればなし②

 

「どうでしょう」をつけるととりあえず北海道らしくなる。

北海道キャラバンこぼればなし①

太平洋フェリーの2等室は各部屋にコンセントが1ケ所しかありません。

しかも行きの「きたかみ」と来たら一口しかありません。

そんな状況ですから我が家ではテーブルタップを持っていきます。

しかもコンセントに刺した部分も使えるもの=コンセントを殺さないタイプ。

 

そんなわけで皆さんに大好評だったようです。

 

我が家で使っているのは一口だけですよ~

 

2018北海道キャラバン(最終日)

最終日は船の中で迎えました。

海は穏やかです。

 

船長さんのがんばりで予定より20分早く仙台に入港しました。

 

仙台ではえみてっく実家とお食事会。

恒例の焼き肉です。

 

 

 

仙台からは高速で栃木の自宅に戻って来ました。

 

室内室外共に暑い!

灼熱です。

荷物下ろしで汗だくです。

 

恒例のキャラバン反省会です。

 

標茶町長坂牧場のラクレットのピザです。

旨くてキャラバンの反省点が思い出せません。

今回のキャラバンも大成功だったという事でしょう。

 

本日の走行255km

キャラバン総走行2397km

 

2018北海道キャラバン(9日目)

室蘭は夜のうちに雨が降ったようですが、朝6:00頃には止みました。

今日は北海道最終日です。

 

予報では昼頃には雨になりそうなので、その前にと昨日霧に包まれていた地球岬に行ってみましたがやはり霧に包まれていました。

またいつか来ましょう。

まだ天候が持ちそうなので登別の地獄谷に来てみました。

 

北海道出身で小さい頃もあちこち行っていますし、キャンピングカーでも何回も北海道に来ていますが実は登別は生まれて初めてなんです。

 

地獄谷はなかなかの迫力でした。

 

 

 

地獄谷を見終える頃に雨が降りだしました。

東に移動して白老町虎杖浜まで来ました。

ここはたらこで有名です。

蒲原水産でお目当ての燻製たらこを仕入れました。

 

その後同じく虎杖浜の「たらこ家虎杖浜」でランチです。

 

もちろん、たらこ丼です。

ご飯少なめでオーダーしたのですが、ご飯が進んで足りなくなりました(涙)

 

虎杖浜辺りでは一旦止んでいた雨でしたが、苫小牧に向けて走り出すとまた降りだしました。

 

道の駅ウトナイ湖を視察後、苫小牧のイオンに寄って買い出しです。

小樽なると屋が出店していたので、若鶏半身揚げとザンギを購入。

フェリーでの宴が楽しみです。

 

15時過ぎにフェリーターミナルに到着して乗船待ちです。

 

出航前にお風呂を済ませかんぱ~い

 

そして船は北海道を後にしたのでありました。

 

本日の走行122km

2018北海道キャラバン(8日目)

北海道キャラバンも道内滞在は残り2日。

明日は雨の予報ですから、今日中に出来るだけ回っておきたいものです。

という事で沼田を早々に出発しました。

途中、いつもの滝川市江部乙の小林精肉店でジンギスカンの買い付けです。

今回はいつもの国道沿いの店舗ではなく、早朝から営業している本店の方にお邪魔しました。

 

滝川からは国道275号を南下して、道の駅とうべつを視察して、札幌を通過して中山峠でランチタイムです。

 

中山峠に来たなら、あげいもを食べない訳にはいきません。

 

味付けはセルフです。

 

 

あげいもと道の駅とうべつで買った豚串弁当を車内でいただきました。

 

中山峠を越えて、羊蹄山の周りをぐるっと周ります。

京極の吹き出し公園は羊蹄山の湧水が大量に湧きだして池になっています。マイナスイオンが半端なく、周囲には涼しい風が流れています。

 

 

羊蹄山の南側は真狩村です。

真狩村と言えば細川たかしですね。

 

真狩河川公園に細川たかし記念像があります。

 

髪型が今と違います。

 

台座の右側側面には手形が並んでいます。

手形に手を当てると歌が流れて来ます。

 

曲を選べるところがサービス精神旺盛ですね。

 

洞爺湖から太平洋側に出て国道37号線を室蘭に向かいます。

途中、道の駅だて歴史の杜でおやつにハンサム焼きをいただきました。

 

なかなかいかしたデザインです。

 

白鳥大橋を渡って室蘭市街地に入ります。

 

小学校の頃から計画を知っていた白鳥大橋。

初めて渡って感激です。

 

天気の良い今日のうちにと思い地球岬にむかいますが、地球岬に近づくとだんだん霧が濃くなって来ました。

 

今日夕方の地球岬です。

 

 

おそらくこのバックには水平線があるのでしょう。

 

買い物済ませ道の駅みたら室蘭まで来ました。

今日はここまでです。

道の駅に隣接する「室蘭温泉ゆらら」に入浴。

今夜の宴です。

釧路のしめ鯖と雄武のウニ、室蘭の焼き鳥が素敵なコラボレーションを繰り広げました~

 

本日の走行349km

160-232

2018北海道キャラバン(7日目)

今朝は小雨の中のお目覚めです。

 

しかし朝食と身仕度をしていると雨が止んだので、出発前に道の駅ほっとはぼろに隣接するバラ園を見学です。

 

 

こうしてみるとバラにも色々種類があるんですね。

 

 

バラ園の見学を終えてさあ出発しましょう。

向かったのは羽幌炭鉱跡。

1970年に閉山した炭鉱です。

 

炭鉱に向かう途中には廃線になった路線の鉄橋が残っています。

 

 

建設当時は第二次大戦の戦時下だったため、資材調達がままならず、中古品をかき集めたため、橋脚がバラバラで高さも揃っていないそうです。

 

さらに奥に入って炭鉱跡地を巡ります。

築別貯炭場

 

炭鉱アパート。

 

羽幌本抗。

 

 

 

観光地化されていないところが廃墟マニアにはたまらないでしょう。

 

羽幌炭鉱跡の後は一旦羽幌に戻り、昨日買えなかった甘えび購入を目指して羽幌漁協産直工房きたるに再訪です 

 

今度は見事獲れたての甘えびをゲット出来ました。

 

甘えびをゲットした後は苫前の三毛別熊事件跡地に向かいます。

2年前に一度行こうとして断念した場所です。

熊に襲われ8人が犠牲になった事件の現場です。

 

 

 

 

 

こんな看板があったので二人で声を出しながら短時間で見学しました。

 

その後はオロロンラインを南下して増毛まで来ました。

お昼は田中商店の甘海老味噌ラーメンです。

 

今回で2回目ですが、うまいです!

 

食後は最北端の造り酒屋國稀を見学&水汲み。

 

さらに2件隣の鈴木かまぼこ店で揚げたてのかまぼこを購入。

 

増毛を後にして道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつを視察後、道の駅サンフラワー北竜に移動。

こちらで入浴です。

 

9月まで沼田に移住体験中の友人宅に到着。

 

今夜は楽しい宴となりました。

 

羽幌の甘えびも美味しかったです。

 

本日の走行

256km

159-231

2018北海道キャラバン(6日目)

今朝の上湧別はからっと晴れました。

 

知床方面に向かうべきだったか?

と思いましたが、知床峠辺りは晴れてはいないようですので、こちらで良かったでしょう。

 

出発して向かったのは紋別。

紋別のシンボル?カニの爪のモニュメントです。

紋別では海浜公園に滞在中のキャンピングカー仲間のところを表敬訪問しました。

 

ゴマちゃんランドでアザラシを見ていこうかと思いましたが開園まで時間があるのでまた次回という事にして出発しました。

 

紋別の北隣の興部ではおこっぺアイスでソフトクリームをいただきました。

 

これ、最高にうまいです。

ここを通る時は必ず食べる宣言です!

 

興部と言えば酪農の町です。

チーズ工房もいくつかあります。

道の駅おこっぺでチーズ工房アドナイのチーズを購入しました。

 

興部まで来ると雄武はもうすぐ。

道の駅雄武に併設するAコープで地元産のウニが安いので寄らない訳にはいきません。

 

漁の状況では並んでいない時もあるのですが、今回はばっちり購入出来ました。

ついでに昼食の惣菜も買って近くの公園で車中ランチです。

細巻きは「男巻き」というのですが、中は甘エビのマヨネーズ和えです。これを男巻きというのはどうやら雄武町独自のネーミングのようです。

 

雄武からはオホーツク海とお別れして、日本海側に…

オロロンラインを南下して羽幌に入ります。

 

いつもオロロンラインを走る時は悪天候なのですが、今日は曇天ながら初めて天売島、焼尻島が見えました。

 

羽幌ではえみてっくの好物の甘えびを買うために漁協産直工房きたるにやってきたのですが、残念ながら今日は生の甘えびは完売という事でした。

 

今夜は道の駅ほっとはぼろに宿泊です。

甘えびを仕入れられなかったので、羽幌の街に繰り出します。

 

羽幌の寿司屋、なか川にやって来ました。

お目当ての甘えび押し寿司は無かったのですが、美味しい料理をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと贅沢しちゃいましたが大満足です。

 

本日の走行284km

158-230

2018北海道キャラバン(5日目)

道の駅パパスランドさっつるの朝は雨。

 

雨なのでまずはじゃがいも焼酎の蒸留所見学です。

 

原酒の仕込みはじゃがいもの収穫時期にしか 行われないようで 、残念ながら今日は 瓶詰めも行われていませんでしたが、見学通路から見学させていただきました。

 

こちらが一部の製品の貯蔵で使っている樽です。

 

こちらは蒸留装置。

 

工場周囲はじゃがいも畑が広がっています。

 

蒸留所の隣の「きよ~る」では試飲と販売を行っています。

 

試飲は3種類。

 

えみてっく試飲中。

普段焼酎は飲まないえみてっくが高評価です。

 

「樽」と「原酒」の2本購入しました。

 

その後は「きよ~る」にあったパンフレットに載っていたストレートロードに行って見ました。

 

天気が良ければ最高の眺めなんでしょうね。

 

「きよ~る」でスタンプを押してもらった清里町のスタンプラリーをコンプリートするために、さくらの滝にやって来ました。

 

雨は止んでいたので駐車場から歩いて進んで行くとなんと冠水。

 

 

しかしそんな事でへこたれるCOMTECHではありません。

長靴に履き替えて無事通過。

 

見事、さくらの滝に到達したのでありました。

サクラマスの遡上は確認出来ませんでした。

清里町を後にして、未訪問道の駅ノンキーランドひがしもことを視察して美幌町にやってきました。

 

ちょうどお昼時です。

昨年大変好評でした点香苑で肉まんを購入しました。

 

肉まん2つとピリ辛鶏肉まん1つを購入して、近くのスーパーの駐車場でランチです。

 

凄い大きさですがこれで1つ240円ですからこれまた驚きです。

 

肉まんを食べながら知床方面の天気予報を確認しましたが、今後も晴れ間は期待できそうにありません。

 

晴れるのであれば羅臼湖トレッキングをしたかったのですが、知床峠近くですから確実に晴天でなければ止めようと思ってました。

 

今回は知床は断念する事にしました。

 

天候が悪い時に行って見ようと思っていた常呂カーリングホールに向かいます。

 

とっても立派な施設です。

 

初心者も体験できるメニューがあるらしいのですが、どうやら今週末に大会があるようで多くのチームが練習していて、そんな雰囲気では無かったです。今日は見学だけにしておきます。

 

 

さて、帰りますかと思ったその時、なんと彼女がやって来ました。

そう、本橋選手です。

 

何かの打ち合わせでいらしたようですが、お願いして写真撮影出来ました。

 

いや~凄い偶然。

いや~我々持ってるな~

 

感動覚めやらぬ中、常呂カーリングホールを後にして、佐呂間の斎藤商店でえみてっくの大好物、北海シマエビを購入して道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯に到着しました。

 

さっそく温泉に入ります。

チューリップ温泉という名前からは想像できない良い泉質の温泉です。

また、ゴミ処理もOKです。

キャンピングカーに人気なのも頷けます。

 

お風呂から戻ったら先ずは北海シマエビとビールで0次会です。

その後は今夜の宴の準備です。

標茶の長坂牧場のラクレットを溶かします。

 

ラクレットは温野菜にかけます。

 

今夜の宴は赤ワインです。

 

本日の走行192km

  

157-229

2018北海道キャラバン(4日目)

釧路は明け方激しい雨が降りましたが、起きる時刻には止んで晴れ間も見えました。

 

しかし予報は今日も芳しくありません。

そういう事であれば先ずは洗濯。

 

イオンモール釧路昭和店で買い物も済ませ、釧之助でサバや糠サンマを仕入れました。

 

さらに、和商市場で鮮魚を仕入れました。

 

 

まだ雨は降っていないので厚岸に移動。

道の駅厚岸グルメパークでランチです。

私は「牡蠣照り焼き丼」、えみてっくは「牡蠣の和風パスタ」です。

 

 

厚岸湾を眺めながらいただきました。

 

昼食後は厚岸に出来たウイスキーの蒸留所を見学に…

内部を見学できるのは土日だけですので、外観を道路から眺めるだけです 

 

 

 

いつかこちらの原酒を飲んでみたいです。

 

厚岸から標茶に移動します。

キャンピングカー仲間の方のブログで紹介されていた長坂牧場のチーズ工房でチーズを買おうと思ったのですが、工房には人影がなく、どうやらこちらでは販売していないようです。

 

長坂牧場のチーズはAコープで購入出来ました。

 

野上峠を越えて道の駅パパスランドさっつるに到着。

結局ここまで雨は降りませんでした~

 

お風呂もついているので快適です。

 

今夜の宴のメインは和商市場で仕入れた利尻産のキタムラサキウニのウニ丼です。

 

さあ、明日の天気はどうでしょうか?

 

本日の走行176km

156-228

 

 

2018北海道キャラバン(3日目)

3日目です。

 

天気予報は道内どこもパッとしません。

どこも同じなので道東に向かいます。

 

先ずは層雲峡。

層雲峡入口のセブンイレブンに立ち寄ります。

 

こちらはCMでもお馴染みの沙羅ちゃんの実家が経営しているセブンイレブンなんです。

 

グッズなどを販売しているという事はありませんでした。

 

続いては今度こそ層雲峡。

銀河の滝と流星の滝です。

 

 

先週の大雨のせいでしょう、水量が多いです。

国道39号線を東に向かい、石北峠を越えて道の駅おんねゆ温泉に来ました。

こちらには世界一の鳩時計があります。

 

12時を待って鳩時計のアトラクションを見学します。

 

人形が出てきて踊り出します。

最後は時計の上部から水色の鳩?が出てきます。

 

鳩時計のアトラクションをすっかり堪能させていただきました。

 

鳩時計のアトラクションの後は車中でランチです。

道の駅おんねゆ温泉で買ったホルモン焼きそばと昨日砂川のナカヤで買ったアップルパイです。

 

さて昼食後は未訪問だった道の駅オーロラタウン93りくべつにやって来ました。

 

こちらでは、りくべつ鉄道の運転体験を実施しています。

予約していなかったのですが、偶然空きがあったので運転体験Sコースを体験する事が出来ました。

 

いざ、発車です。

 

 

 

タモリ倶楽部を見ているので操作もバッチリ?

 

 

駅構内を何往復もさせてもらえました。

 

予定外にえみてっくも運転させていただきました。

 

突然の事に緊張が半端ないえみてっくです。

いや~すごく楽しかったです。

 

陸別から足寄を経由して釧路までやって来ました。

途中雨が降りだしました。

 

釧路では釧路河畔駐車場に駐車します。

2年前にもここに駐車しました。

釧路で飲みに行くにはうってつけの駐車場です。

今回確認すると、駐車場の男性用トイレが和式から洋式にグレードアップしていましたのは大歓迎です。(ウォシュレットはなし)

 

ということで釧路の街に繰り出します。

やって来たのはこちら。

 

居酒屋「ちゃりんこ」です。

 

まずはビールで乾杯。

カレイの煮付けとホルモンの味噌煮込み。

 

お酒を日本酒に変えて

ウニ、エンガワ、タンタカ(松川カレイ)の刺身。

 

ホッケ焼き。

 

釧路の夜を堪能しました。

 

その後は駐車場向かいのホテルパコの日帰り入浴で汗を流して就寝しました。

 

本日の走行297km

155-227

2018北海道キャラバン(2日目)

昨夜はそこそこ揺れました。

しかしCOMTECHは熟睡です。

 

船は苫小牧に向けて進みます。

 

2等客室ではCOMTECH持参のテーブルタップが大人気でした~

 

朝11:00に予定通り苫小牧に到着です。

 

苫小牧に上陸後はランチタイムです。

 

港近くの弐七にやって来ました。

 

ホッキカレーと弐七丼(海鮮丼)を注文しました。

 

ホッキカレーは以前から気になっていましたが、ようやく食べる事ができました。

昼食後に向かったのは三笠市の北海道中央霊園。

 

昨年契約したCOMTECH一族が眠る場所を確認してきました。

 

 

 

とても環境の良い場合で、安心して永眠できそうです。

 

その後は砂川市のナカヤで名物のアップルパイを購入。

 

 

国道12号を北上して旭川の実家に無事到着しました。

 

実家での夕食。

前菜は毛がに。

 

メインは寿司です。

 

お腹パンパンになりました。

 

本日の走行191km

2018北海道キャラバン(1日目)

さあ、今日から恒例の夏の北海道キャラバンに出発です。

 

小雨の中、7:30にしゅっぱ~つ

 

下道をちんたら北上。

途中未訪問の道の駅たまかわを視察。

 

須賀川では先日のケンミンSHOW で話題となった楚人冠ヨーグルトを無事ゲットしました。

 

昨年同様、郡山の大友パン店でクリームボックスを購入!

 

 

今年はプレーンの他、オレンジと酪王カフェオレ味の3枚購入しました。

 

イオン郡山フェスタに移動して駐車場でランチです。

 

郡山イオンフェスタで開催中の郡山キャンピングカーショーもちゃっかり視察しました。

 

 

その後は、これまた未訪問の道の駅りょうぜんの視察を済ませ、仙台港フェリーターミナルに到着しました。

 

今日の船は「きたかみ」です。

何回乗っても一番新しい船「 いしかり」には当たりません(涙)

 

乗船はかなり後回しになり、乗せてもらえるか心配でしたが無事乗船完了!

 

お風呂に入って生ビールで乾杯です。

 

本日の走行275km

来週もパッとしないか?

いよいよ明日の朝、北海道に向けて出発します。

 

今週荒れ模様だった北海道の天気は、来週もパッとしないようだ。

 

 

 

ん~どこも今一つの予報だ。

よし!旨いもの食べるとするか!

今年もHOを購入

来週の北海道キャラバンに備えて今年もHO を購入しました。

 

今月号は胆振特集。

おそらく胆振は苫小牧周辺を通過するだけだろうから記事はあまり参考にならない。

 

購入の目的は温泉クーポンなので、それは構わないのだが、肝心の無料クーポンが以前より随分減ったような気がするのは致し方ないか。

 

何とか2ケ所は活用したいものです。

 

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR