fc2ブログ

青森味噌カレー牛乳ラーメンと仙台油そば

今日は台風の影響で雨かと思ったら、ほとんど降っていないので買い物に出掛けました。

 

宇都宮の福田屋にいくと催事場で東北物産展が開かれていました。

昼食はこちらでいただく事に…

 

私は青森味噌カレー牛乳ラーメン。えみてっくは元祖仙台油そばです。

 

 

どちらもなかなかのお味でした。

味噌カレー牛乳ラーメンは、本場でも食べてみたくなりました。

スポンサーサイト



閖上朝市

えみてっくの実家、多賀城からの帰りに名取市閖上に寄ってみました。

 

東日本大震災で壊滅的被害を受けた閖上ですが、朝市が賑わっていると聞いていました。

 

時間はお昼に近かったのですが、なかなかの人出でした。

 

 

その場でバーベキューも出きるんですね。

 

 

 

バーベキューはしませんでしたが、いろいろ仕入れさせていただきました。

朝市会場の手前には慰霊碑があります。

 

またその向かいの日和山には神社があります。

 

頂上には、現在閖上湊神社・富主姫神社の2社が祀られています。

 

日和山から北の方を見下ろすとテントのあるお店が見えたので行ってみました。

 

ほやのお店のようです。

まぼ屋というお店でした。

 

 

メニューはこちら。

食事も出きるしテイクアウトもあります。

 

ほや唐揚げ棒をいただきました。

ホクホクして臭みも少なく美味しかったです。

 

その他「むきほや」と「ほや粉」と「ほやほやほや卵」を購入しました。

 

閖上を後にして、柴田町から国道349号線で阿武隈川沿いに南下します。

 

途中、丸森町で弘法の噴水を対岸から視察。

 

福島県国見から高速に乗って自宅に戻りました~

 

大人のピアニカ

この連休はえみてっくの実家がある宮城県に帰省しております。

 

今日はヤマハ仙台にお出かけしました。

今年発売になった「大人のピアニカ」のキャンペーンでピアニカの魔術師と呼ばれるミッチュリーのライヴが店頭で行われるのです。

 

えみてっくが私のギターとセッションする楽器を何かやりたいという事で、いろいろ検討しているのですが、その候補の一つがピアニカです。

そんなわけでライヴを観に来ました。

 

 

開演15分前に到着してベストポジションでスタンバイです。

 

いよいよミッチュリーのライヴが始まりました。

 

 

 

いや~感動しました。

ピアニカ演奏の様々な演奏テクニックを見せつけられ、その奥深さを実感しました。

 

その後、ミッチュリーによるワークショップにも参加して、二人してすっかり虜になりました。

  

ピアニカは鍵盤楽器のようですが、指よりも息づかいが重要だという事を実感しました。

そして、買ってしまいました。

 

さあ、練習するぞ~

 

 

酒田のコアラ

以前酒田に来たときに見つけた「こあら」

 

今回も撮影しました。

 

これを活かさない手はないと思います。

こあら饅頭とか。

こあらサイダーとか。

 

あるいはオーストラリアと友好関係を結ぶとか…

 

酒田市にはぜひとも検討してもらいたいものです。

酒田の塩納豆

先日の東北キャラバンで塩納豆なるものを購入して来ました。

塩納豆は酒田の郷土料理です。

納豆に麹、塩、昆布を混ぜたものです。

 

地元スーパーで普通に販売しています。

 

 

味がついていますからそのままご飯にかけて混ぜ混ぜして食べます。

味は予想通りで美味しいです。

 

酒田に行ったら買いですね!

2018秋の東北キャラバン(最終日)

「道の駅あに」はテレビはワンセグも入りませんでしたが、とても静かでぐっすり眠れました。

 

しかし早朝は冷え込んだようで、起床後はFFヒーターを点火しました。

今日は最終日ですので自宅に向かって南下します。

早起きしたので6:30に出発です。

 

横手市に到着したのは8:30。

横手と言えば焼きそばですがこんな時間にやっているお店はないかな~?と思ったら、ありました!

味一番です。

 

何と朝6:00からやっています。

 

モーニング焼きそばいただきました!

 

普通焼きそばは蒸し麺を使うそうですが、横手焼きそばはゆで麺を使うのが特徴だそうです。

 

さて、朝食後は増田の町並みを散策です。

増田には内蔵といって、建物の中に蔵があるのです。

代表的な内蔵が無料で公開されている蔵の駅にやって来ました。

吉永小百合さんのJR東日本のCMでも有名です。

 

 

吉永小百合さんと同じ立ち位置で記念撮影です。

 

 

蔵の内部もとても素敵です。

 

もう一軒、佐藤養助漆蔵資料館にも行きました。

 

こちらは漆塗りの豪華な蔵でした。

 

 

 

内蔵のある建物はたくさんあるので、次回はゆっくり見て回りたいです。 

 

秋田県から山形県に入り南下を続けて米沢まで来ました。

キャラバン初日に立ち寄った際は早朝で開店前だった「道の駅よねざわ」に入店出来ました。

 

米沢からは開通したばかりの東北中央自動車道の無料区間を通って福島に入り、その後は東北道を通って無事自宅に帰艦しました。

 

東北の奥深さを感じるキャラバンでした~

本日の走行470km

キャラバン総走行1260km

2018秋の東北キャラバン(3日目)

昨夜は道の駅岩城の第2駐車場で静かに寝る事が出来ました。

 

出発前に道の駅から海の上の橋を渡ったところにある漁港に行ってみましょう。

 

なぜ海岸に作らなかったのか不思議だが、周囲が海だという事以外は普通の漁港である。

 

パノラマで撮影してみました。

 

さて、北に向かって出発です。

今回東北に来たのは天気が良さそうだったからですが、もう一つ目的がありました。

 

長年かけて日本の外周の道(国道)を走ろうとしているのですが、象潟から八郎潟にかけてがまだ未走行だったのです。

 

今日はそのルートを走破しようというのです。

秋田市内から国道101号線に入って八郎潟の西側を通って三種町で国道7号線に合流。

日本外周の欠落部分を埋める事が出来ました。

 

これで福井県小浜市から右回りで三重県四日市辺りまで外周走破となりました。

 

さて、能代から内陸に入り、道の駅たかのすにやって来ました。

ここは大太鼓の館が併設されています。

 

最大なんと3.8mの太鼓です。

 

 

この太鼓ではないですが、大太鼓を叩けます。

 

隣にある一回り小さな太鼓をえみてっくが叩いてセッションとなりました。

 

また奥には世界の様々な太鼓が展示されており、叩いてみることができるものもあります。

 

 

とっても楽しい施設でした。

 

今日のランチは比内鶏です。

やって来たのは秋田比内や大館本店。

オーダーはもちろん親子丼です。

出汁がきいててとってもおいしゅうございました。

えみてっくも今まで食べた親子丼で一番美味しいと言っていました。

大館と言えば秋田犬。

大館の街中には秋田犬のモニュメントが立っています。

しかしそれが立っているのは街中のこんな場所です。

 

もう少し何とかしてやりたいです。

 

大館からは一旦西に戻って国道105号線を南下。

「道の駅あに」にやって来ました。

 

さすがマタギの里。

熊の肉売ってます…

 

今日はこれ以上進むのをやめて、近くのマタギの湯で汗を流します。

途中、秋田内陸縦貫鉄道の「阿仁マタギ駅」で記念撮影。

 

ちょうど列車が到着しました。

 

 

マタギの湯は鉄分の多い良い温泉でした。

そしてこちらの温泉では自家製どぶろくの計り売りをやっております。

 

3合購入しました。

 

入浴後は「道の駅あに」に戻ります。

 

本日の宴です。

 

本日の走行239km

164-236

2018秋の東北キャラバン(2日目)

昨夜は本当に楽しい時間を過ごしました。

酒田の夜は定番コースになりそうです。

 

今朝は朝食を済ませたら、車はそのままで日和山公園の散策です。

日和山公園の散策路には酒田にゆかりのある文学者の碑が並んでいますが、その辺は我々はあまり興味がないので景色を楽しみながらの散策です。

日和山公園の展望台からは酒田の街を見下ろす事が出来ます。

 

 

あの灯台の方へ下って行きましょう。

明治28年の灯台だそうです。

 

日和山公園の池には千石船の1/2模型が浮かんでいます。

早朝だからでしょうか、残念ながら帆が張られていませんでした。

日和山公園の近くには映画「おくりびと」の撮影に使われた建物もあります。

 

 

朝の散歩を終えて酒田港に移動。

海鮮市場で食材を仕入れました。

 

さて、一旦酒田から離れて鶴岡に戻って、昨日出来なかった市内観光です。

市役所の駐車場に止めて周辺のスポットを歩いて回ります。

先ずは市役所向かいにある致道館。

致道館は庄内藩の藩校です。

東北で唯一残る藩校だそうです。

 

 

 

 

続いて市役所裏側方面の鶴岡カトリック教会です。

 

 

日曜日の午前中ということでミサが行われているので外回りのみの撮影です。

 

鶴岡城址公園に入って先ずは荘内神社にお参りです。

 

同じく鶴岡城址公園内の大宝館を視察。

 

その後、致道博物館にやって来ました。

致道博物館はいくつもの建物から出来ています。

代表的なのは旧西田川郡役所。

そして、旧鶴岡警察署庁舎。

その他にもいくつもの建物があります。

 

 

そんな中、一番混雑していたのが美術展覧会場です。

刀剣と甲冑展覧会が開催されており、刀剣女子が押し寄せているのです。

博物館の職員は何を思ったか、混雑してきたので一列に並ばせて観覧させるので行列になってしまいます。

これですと、一つ一つじっくり見る方のペースに全員合わせなければなりません。

中にはメモを取りながら見る方もいるので列はどんどん長くなります。

 

我慢しきれず、並んで見ている方の背後からぱーっと見てもいいんですか?と訊くと、構いませんという事でした。

 

という事であれば、ぱーっと見て短時間で観覧出来ました。

この後、我々と行動を同じくする方が続出した事で行列が短くなったのは言うまでもありません。

 

市役所の駐車場に戻って加茂水族館に移動します。

動物園や水族館にはあまり興味を示さない我々ですが、加茂水族館はクラゲの展示が有名でキャンカー仲間のみなさんも数多く訪問されているので行って見ることにしました。

 

館内に入るとこちらも致道博物館と同様に行列です。

しばらく一緒に並んでジリジリ進んでいましたが、立ち止まってじっくり見なくて良いなら脇を進んで構いませんという話を聞いたので超速観賞で行きました。

 

しかしメインの水槽はしっかり見ます。

 

アシカさんもショーの前にご挨拶出来ました。

 

さて、酒田に戻ってやって来たのはオランダせんべいファクトリーです。

 

工場は一直線にラインが繋がっており、その長さは545mです。

感動ものです。

ラインに併設して見学通路が伸びています。

 

途中試食コーナーもあります。

 

 

せんべいの製造ライン側は撮影禁止ですが、見学ラインの途中には往年の設備が展示されています。

 

 

さらに進むと大好きな顔出しです。

 

 

工場見学後は2Fにあるカフェで一服。

 

 

せんべいアイスをいただきました。

 

酒田市内のスーパーで買い物を済ませ、国道7号線を北上。

秋田の道の駅岩城まで来ました。

ここでお風呂に入ります。

 

本日の宴です。

 

今日はここまでです。

本日の走行154km

163-235

 

2018秋の東北キャラバン(1日目)

道の駅喜多の郷を7:00に出発。

 

121号線を北上。

未訪問の道の駅を訪問しながら北に向かいます。

 

途中、道の駅川のみなと長井では「じんだんロール」(ずんだロール)を購入して、おめざにしました。

 

 

国道112号線で六十里越街道を走っていると月山湖で水面から水の噴射が見えます。駐車場に止めて確認してみると、大きな噴水でした。

噴射高112mで日本一だそうです。

 

偶然でしたが、結構なものを見れました。

 

鶴岡市に入って、ちょうどお昼時。

お腹も空いたので鶴岡名物麦切りを食べるため、金沢屋というお店に入りました。

 

天麦切りを注文しました。

 

麦切りというのは、うどんの細いだけではなく、のど越しとか何か違いがあると思っていたのですが、結局うどんを細くしただけでした。

 

お腹も満たされたので羽黒山に向かいます。

羽黒山の五重塔は明治維新後初めて内部公開されているというのでやって来ました。

 

 

鳥居をくぐって参道に入ります。

 

趣のある参道です。

 

五重塔の手前いくつもの神社が並んでいます。

 

 

 

それぞれお参りをして先に進むと爺杉があります。

樹齢1,000年だそうです。

 

さあその先にはいよいよ五重塔です。

 

 

内部を見るには お祓いを受けてから。

 

内部観覧は撮影禁止です。

足場を上がって二階から内部構造を除き込む事が出来ます。

 

以前羽黒山に来たときは、ここから羽黒山神社まで登ったのですが、今日はここまでで引き返します 

羽黒山五重塔の内部観察を終え、鶴岡市内の車検のデランチに向かいます。

レーシングカート時代の友人がやっている自動車整備工場です。

 

 

 

さて、夕方になってしまったので周辺の観光は明日に回して先ずはお風呂です。

 

かんぽの宿酒田でお風呂をいただきます。

 

入浴後は酒田市内の日和山公園の駐車場に移動。

 

酒田の夜の街に繰り出します。

お目当ての久村酒場です。

 

カウンターに陣取る事が出来ました。

カウンターはコの字になっています。

 

ビールで乾杯~

 

カウンターはショーケースになっていて、ショーケース内の料理を選んで注文できるようになっています。

 

イカ刺、自慢揚げ(厚揚げ)

 

長芋の明太チーズ焼き。

 

等々、山形の地酒と共に美味しくいただきました。

 

地元の方とのふれ合いもあり、とても楽しいひとときでした。

 

本日の走行244km

162-234

 

2018秋の東北キャラバン(0日目)

週末の連休は火曜日にお休みをいただき4連休。

どっち方面も天候は今一つのようですが、土曜日の天気が良い東北地方に出かける事にしました。

 

直前準備はえみてっくにお願いして、私は帰宅→即シャワーで出発です。

 

下道で喜多方までがんばりました。

道の駅喜多の郷に到着です。

 

本日の走行153km

161-233

ホンダF1パワーユニット

私が住んでいるさくら市にあるHDR  Sakuraはホンダの四輪モータースポーツの技術開発を行う研究所です。

氏家駅前のさくらスクエア内のさくらテラスでF1パワーユニットの展示を行っています。

今日は通院でお休みをいただいたので、午後に見に来ました。

 

 

トロロッソのガスリーがお出迎えです。

 

2015年から2017年までのパワーユニットが展示されています。

 

2015年モデル。

 

 

2016年モデル。

 

 

2017年モデル。

 

 

来年はレッドブルにも供給することになりました。

更なる飛躍を期待したいです。

 

展示は9/27までです。

 

車検に向けて その2

月末のオルビスの車検に向けてタイヤを購入しました。

カムロードユーザーに定評のある?ミシュラン アジリス215/70R/15C 109/107Sです。

 

車検に出す整備工場で交換してもらいますが、ネット購入を勧めてくれたので価格COMで安いお店で購入しました。

 

人気のタイヤのようで、入荷予定が立たないという事で注文してもキャンセルになる事が続きました。

ん?これは買えないか?

とあきらめかけていたところ在庫を持っているショップを見つけて製造日確認して購入しました。

今年の28週製造ですね。

タイヤ外周が少し大きくなるため、スピードメーター表示は今より少なくなります。

しかしレーダー探知機のGPSのスピード表示と比べると、今のタイヤでスピードが5%以上高く表示されているようなので問題ないでしょう。

アジリスは空気圧が450kPaで最大負荷能力1030kgとなるなります。空気圧が今より随分下げられますので乗り心地が良くなる事を期待しています。

リコーダー勢揃い

私COMTECHは小学校高学年の時、リコーダークラブに所属しておりました。

 

その際、サイズの違うリコーダーを揃えたのですが、ずーっと実家で眠っていました。

 

それを7月のキャラバンで実家に寄った際に持って来たのです。

テナーリコーダーは金属バルブに不具合が出ていたので先日修理に出したのですが、昨日修理完了して戻って来ました。

 

リコーダー勢揃いです。

 

下から、

ソプラニーノ

ソプラノ

アルト

テナー

です。

 

久々に吹いてみましたが、自然に指が動きます。

なかなか行けそうです。

 

夜中に吹いてみましたが蛇は出ませんでした~

スープ入り焼きそば

今日は那須ガーデンアウトレットにお買い物に出かける事に…

 

アウトレットに行く前に塩原温泉に立ち寄りランチです。

 

以前から一度は行かなくちゃと思っていた塩原温泉名物の「スープ入り焼きそば」のこばや食堂です。

 

 

11:30頃に到着したので直ぐに席に着けましたが、我々が入店した後は続々とお客さんがやって来て行列が出来ていました。

 

 

こちらがスープ入り焼きそばです。

しょうゆ味のスープにソース焼そばが入っています。

麺を食べると最初はソース味ですが、徐々にしょうゆ味と混ざって来ます。

スープはその逆で徐々にソース味が混ざってきます。

不思議な感じですがなかなか美味しかったです。

 

さて、那須ガーデンアウトレットではロゴスショップでこちらを購入しました。

 

ロゴスの保冷剤、氷点下パック倍速凍結です。

さらに従来品の半分の時間で凍結し、マイナス温度帯の持続力16%アップという優れものです。

今使っている保冷剤は何十年も前のものですから、性能は雲泥の差だと思いますので期待しています。

 

 

車検に向けて

月末の車検に向けて準備をはじめました。

 

準備と言うとユーザー車検に聞こえますが、そうではありません。

これを機に変える(替える)物の準備です。

 

まずはこちらを購入しました。

 

ステンレスメッシュのブレーキホースです。

カーショップワタナベから購入しました。

 

パットはノーマルのままでホースのみ交換します。

強化パッドは減りが早くダストが凄いと聞いたもので…

 

少しでも効果が感じられれば良いと思っています。

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR