fc2ブログ

新日本海フェリー運賃の謎が解けた

年末年始は北海道の実家に帰省しようと思っています。

いつもは飛行機で帰るのですが今年は車で帰ります。

 

実家の父が免許を返納し車を処分してしまったため、帰省中の足が無いからというのが理由の一つです。

レンタカーを借りるという手もありますが、自由度を考えて自家用車で帰ることにしました。

 

年末年始ですといつもの太平洋フェリー早割がありませんので、久しぶりの新日本海フェリー 新潟ー小樽航路を予約しました。

 

この航路は数年前に新造船になり、古典的なカーペットの2等は無くなりました。

一番リーズナブルなのがツーリストCで昔の2等寝台といった感じです。そのつぎにリーズナブルなのがツーリストA。

これも2等寝台のようなスタイルです。

ツーリストC とツーリストAの料金差は期間Aで2,150円

 

しかしツーリストCもツーリストAも同じような作りです。

何が違うかと言うと寝る際に上にかけるもの。

ツーリストCが毛布、ツーリストAがキルトケット。

えっ!それだけ?

それだけで2,000円以上も違うの?

 

いや、そんな馬鹿な話はない。きっとそれだけではないはず。

 

しかしどう見ても違いがない。

最高級キルトケットなのか?

ずーっとどういうことか疑問に思っていました。

そんな時に衝撃の投稿を発見。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11187759241

 

2等を廃止したので車両運賃で運転手1名が乗船できる最安値のベッドをほんの少しだけ用意した。それがツーリストCだったのです。

 

全く同じベッドで料金に違いをつける訳にはいかないので、ツーリストCは毛布、ツーリストAはキルトケットとなった訳です。

 

そして、年末の便は新日本海フェリーの思惑通りツーリストCは予約開始の9:00からパソコン操作している間に満席となり、めでたく+2,150円でキルトケットにグレードアップしたツーリストAになりました。

 

来週は帰りの便の予約ですが、帰りもグレードアップとなる可能性大ですね(笑)

スポンサーサイト



トロンボーンのリサイタル

昨夜はキャンピングカー仲間のさぬきじじさんのお孫さん、三原成美さんのトロンボーンのリサイタルに行って来ました。

 

会場は新大久保。

仕事を早上がりさせていただき、妻のえみてっくと待ち合わせしてリサイタル前に食事する事にしました。

新大久保は初めてです。

 

コリアンタウンとして有名ですね。

狭い歩道に凄い人出です。

 

食事はもちろん韓国料理。

でりかおんどる本店に行ったのですが…

 

2号店に連れて行かれちゃいました。

 

地下なのが嫌だっただけでメニューは同じですからいいか。

 

まずはビールで乾杯。

 

チーズタッカルビ。

 

海鮮チヂミ。

 

海老の唐揚げ。

 

お腹いっぱい。ちょっと多すぎました。

 

食後は歩いて会場に向かいます。

管楽器専門店タグの地下にあるスペースDO。

 

 

会場内はこんな感じです。

 

今日のプログラムです。

 

さあ開演です。

トロンボーンとピアノのシンプルな構成です。

トロンボーンの演奏を見るのは初めてですが、スライド管を伸び縮みさせる手の動きがあるので見いっちゃいますね。

 

女性なのでどうしても手が短いのですが、スライド管に紐を付ける事でスライド管をしっかりと持っていなくても最大まで伸ばす事が出きるようにして演奏していました。

 

 

 

 

初めてのリサイタルで緊張もあったようだが、曲が進むにつれ伸びやかな音のトロンボーン演奏に魅了されていきました。

これからも注目していきたいですね。

いや~しかしやはりライブというのはいいですね~

 

たまには夫婦で東京に出てくるのもいいなぁ~

と感じた夜でした。

 

 

奥久慈酒場放浪記

昨日は三重県からキャラバンで奥久慈にいらしているブロ友のKenyさんのお誘いを受けて、酒場放浪記に同行させていただく事にしました。

 

夕方に道の駅奥久慈だいごでランデブーです。

 

車中の0次会で先日高岡で購入した錫の片口の効果が間違いない事を確認していただき、kenyさんの案内で夜の街へ…

 

 

 

まずはビールで乾杯~

 

ビールから焼酎へとシフトアップして話にも花が咲きます。

奥久慈シャモの焼き鳥もいただきました。

keny対COMTECHのカラオケバトルも勃発。

深夜まで盛り上がりました。

 

今朝は挨拶なしで流れ解散という事でしたが、日が当たる場所へ移動するkenyさんの後ろ姿を確認。

 

朝食後、朝日を浴びるコルドバンクスをこっそり撮影して出発です。

奥久慈を後にして自宅に向かいますが、途中馬頭でちょっと立ち寄り。

「とりよし」です。国産馬肉を仕入れました~

 

今夜は馬肉で乾杯です~

169-241

冷蔵庫内にファンを設置

我が家のキャンピングカー、オルビスイオには温度計を設置しています。

 

前の温度計は壊れたのでこれは2代目。

3ケ所の温度が表示されます。

最上段は室内温度。

2段目は外気温。

センサーはバンパー内側に取り付けています。

 

 

そして下段が冷蔵庫の温度です。

この温度計になってセンサーが増えたので冷蔵庫にも設置しました。

 

こうなると気になるのが冷蔵庫の庫内温度です。

9月のキャラバンでは10℃まで上がっていました。

オルビスの冷蔵庫は後ろ側の排熱が悪いので、シンク左側、つまり冷蔵庫の上のボードに排熱用の穴を開けると冷えが良くなるという話を聞いていますが、穴を開ける勇気はありません。

 

そんな時、ネットを漁っていると冷蔵庫内にファンを付けると良いという話を見つけました。

冷蔵庫の温度センサーは冷凍庫の裏側についているそうです。冷蔵庫内の空気を循環させてセンサーに冷蔵庫の下の方の空気を当てるとセンサーが冷えが足りないと判断して冷蔵庫ががんばるという事のようです。

 

多くの方が冷蔵庫の照明等から電源を取ってファンを設置されていましたが、私にはそんな技術はありません。

どうしようかな~と思っていたら電池式のファンを取り付けてバッチリ効果のあった方のブログを発見しました。

 

さっそく同じファンを購入しました。

 

夏場に首から下げて顔に風を当てるファンです。

前面の円形部分から吸気して上部から風を出します。

単3電池3本で稼働します。

充電式のエボルタを使いました。

 

ブログの方を真似してこちらに設置しました。

ファンの下部のみマジックテープで固定。

上部は冷凍庫のトレーにギリギリ引っ掛かって止まっています。

 

そして先日の北陸キャラバンでテストしました。

まずはファンを稼働させずに夜中に出発して最初の朝の状況。

冷蔵庫のツマミは中です。

5℃ですね。

ちょうど良い温度ですが、テストなのでここからファンを稼働させます。

 

冷蔵庫のツマミはそのままですが徐々に温度が下がっていき数時間後には~

 

何と-1℃まで下がりました。

驚きの効果でした。冷蔵庫のツマミを最大にしてもここまでは冷えないでしょう。

 

一旦温度が下がるとファンを止めてもしばらく低目の温度を維持できました。

 

しかし調子に乗って長時間ファンを稼働させていると2日目には電池が無くなっちゃいました。

 

ここぞという時のピンポイントでの稼働で活躍しそうです。

第7ギョーザの店はIH

北陸キャラバンのこぼれ話です。

 

金沢でお昼を頂いた第7ギョーザの店。

コの字型のカウンター内側の厨房ではたくさんのフライパンでギョウザが揚げ焼きされています。

 

 

 

しかし熱源はガスではなく何とIHです!

 

いや~びっくりです。

写真では全景が撮れていないですが大量のIHヒーターが並んでいます。

 

大量に調理しているのに店内がさほど暑くなかったのは、このためかもしれません。

 

しかし、消費電力どんだけ~!

錫製片口の検証

先日のキャラバンで購入した富山県高岡市の錫製品。

お酒が美味しくなるという話を検証してみました。

錫製の片口から注いだお酒と、ガラスの徳利から注いだお酒の違いを確認します。

純粋に片口の効果を確認するため、もちろん同じお酒でグラスはいずれもガラスを使用します。

 

結果はというと…

違います。確実に、間違いなく、圧倒的に…

錫製片口に入れるとお酒が旨くなります。

雑味が取れ、まろやかさが増します。

 

びっくりしました。

もう錫製片口無しでは生きて行けません。

 

その後はガラスの徳利に入っていたお酒も錫製片口に移して宴は続くのでありました~

ミシュラン アジリスのインプレッション

先週末はタイヤをミシュラン アジリスに替えて最初のキャラバンとなりました。

 

サイズは215/70R/15Cです。

前のタイヤと比較すると若干ですが直径が大きくなっています。

エア圧は450kpsで最大許容重量になりますが、470kpsに設定しました。

走っていると最大530kpsまで上がりました。

 

さて、乗り心地はと言いますと、いいですね~

段差での路面からの突き上げがマイルドになりました。

衝撃を感知した際にドライブレコーダーがピピっと鳴るのですが、いつもは何回も鳴るのですが、今回は1回しか鳴りませんでした(笑)

 

タイヤの直径が変わったことによるスピードメーターの誤差も、レーダー探知機のGPS 速度計と比較すると、むしろこちらのタイヤの方が正確なくらいです。

 

価格も手頃ですから今後もアジリスを愛用する事になりそうです。

ステンレスメッシュブレーキホースのインプレッション

先週末はブレーキホースをステンレスメッシュに替えて最初のキャラバンとなりました。

 

青い丸で囲んだ部分が黒いゴム製からステンレスメッシュに替わった訳です。

ブレーキを踏んだ際にホースが膨らみ圧力が低下するのを抑える事が出来るのが、ステンレスメッシュホースのメリットです。

ブレーキを踏んだ力がよりダイレクトにブレーキに伝わるはずです。

 

敢えてブレーキパッドはノーマルのままでホースのみ交換したわけですが、その効果はいかに…

はっきり言って踏み始めは全く変化は感じられません。

踏んだ瞬間に、これは!という事は無かったです。

 

しかしある程度強く踏んだ段階からは確かにではないですが、若干効きがいいかな?いいよね?という感触を得ました。

 

ロックするようなブレーキをする事は無かったですし、そういうテストもしたくはないのですが、強めのブレーキの際には効きが良くなったかな?という感触得たのでこれは良かったと思います。

 

とは言え今後もスピードに見合った車間距離を心がけ、パニックブレーキを使わないようにしたいものです。

 

2018秋の北陸キャラバン(最終日)

道の駅南飛騨小坂の横には小坂川が流れています。

道の駅の駐車場から歩いて川辺に降りられます。

 

とても綺麗な流れで、心も洗われるようでした。

 

最終日の今日は自宅に真っ直ぐ向かいます。

昨日来た道を高山方面に少し戻って国道361号線で開田高原を抜けて木曽に出ます。

木祖村では我が家で愛飲している九郎右衛門のお蔵、湯川酒造の前で記念撮影。まだ8:30なので訪問はしませんでした。

塩尻から和田峠を通って、道の駅ヘルシーテラス佐久南でランチタイムです。

 

道の駅で買ったお弁当を車内でいただきました。

 

佐久南から高速に乗ります。

運転はえみてっくに交代です。

 

安全運転で自宅に到着しました~

 

本日の走行390km

総走行1,151kmでした。

2018秋の北陸キャラバン(3日目)

昨夜、台風が日本海を通過しました。

 

風が心配でしたが、私は熟睡でした。

今日は飛騨方面に向かいます。

 

まずは喜平商店で五箇山豆腐と厚揚げを仕入れます。

固くしっかりしたこの豆腐が大好きなんです。

 

そして前回このエリアを訪れた時に時間の都合で立ち寄れなかった菅沼集落に立ち寄りました。

 

 

 

白川郷よりは小さいですが、五箇山は静かでいいですね。

さて、南に進んで白川郷から、国道360号線の天生峠を越えて飛騨古川に到着。ちなみにこのルートはすれ違い出来ない細い山道で、決してオススメはできないです。

 

飛騨古川は街中を流れる瀬戸川沿いの白壁土蔵街が見所です。

市役所の駐車場に止めて散策しました。

 

 

観光客もあまり多くなく、とっても安らげる街でした。

ちょうどお昼時でしたが、この後高山で食べなければいけないものがありますので、ここでは軽~くいただきます。

 

 

 

飛騨古川から南下して飛騨高山に到着しました。

相変わらず凄い人出です。

 

こちらで食べなければいけないもの。まずは飛騨牛握りです。

我が家の御用達は「こって牛」です。

 

すんごい並んでます。

通行人とごっちゃになってわかりづらいですね(笑)

 

20分くらい並んで購入出来ました。

三種盛りです。

 

 

右から、竹炭塩、しょうが醤油、飛騨牛軍艦です。

えびせんべいがお皿になっているのでゴミが出ません。

今回で3回目ですが、外せませんね。

 

次に食べなければいけないものは、喜八郎の飛騨牛喜八郎牛まんです。

 

 

飛騨高山で牛まんはいろいろありますが、喜八郎が一番。

他は食べていませんが(笑)

 

飛騨高山市内のスーパーで買い物を済ませさらに南下します。

今日のお風呂は下呂市にある「ひめしゃがの湯」です。

茶褐色の天然炭酸泉で有名です。

入り口には飲泉場があります。

ピリッとした飲み口でした。

 

肝心のお風呂の方は露天風呂の源泉風呂が良かったです。

源泉温度が20℃代なので冷たいのは気持ちよくて良かったのですが、

炭酸ガスが湯面に発生しており、顎まで浸かっていると酸欠状態になるのです。大変危険なのであります(笑)

 

しかし大変気に入ったのでリピート確実です!

 

入浴後は近くに道の駅南飛騨小坂にやって来ました。

今日はここまで。

 

本日の宴です。

五箇山豆腐と厚揚げがメインになってます。

 

宴の後、外に出ると満天の星空でした。

天の川も見る事が出来ました。

とても幸せな夜になりました。

 

本日の走行148km

168-240

 

2018秋の北陸キャラバン(2日目)

今朝の朝食は外食です。

 

6:30からやっている氷見魚市場食堂です。

 

食堂は魚市場の2階。

お店の前から市場を見下ろす事ができます。

ちょうど競りの真っ最中でした。

 

さて朝食は氷見浜丼ちょっこし盛りです。

要は小盛の海鮮丼なのですが、土鍋の漁師汁もついてきます。

 

 

朝からしっかりいただきました~

 

朝食後は金沢に向けて出発です。

途中、千里浜なぎさドライブウェイをオルビスで初走行。

天気も良くて気持ち良かった。

 

金沢では長町武家屋敷跡を散策。

気温はどんどん上昇して30℃を越えていたようです。

余りに暑いので、尾山神社に向かって歩いている途中で見つけたレンタサイクル「まちのり」を利用させていただきました。

 

このあとは自転車で軽快に巡ります 

 

先ずは尾山神社。

独特の神門が出迎えてくれます。

 

 

尾山神社の後は香林坊を軽快に走り抜けて、にし茶屋街へ。

過去にはひがし茶屋街と主計町茶屋街は視察しているので、三大茶屋街?制覇です。

 

ここで雨が降って来ましたが雨宿りしているとすぐに止み、無事自転車で駐車場まで戻る事が出来ました。

 

すでにお昼を回っていましたのでランチにします。

今日のランチは金沢B級グルメの一つ、第7ギョーザの店です。

 

 

30分以上待ってホワイト餃子をいただきました。

もっちりと弾力のある皮が美味しかったです。

お約束で口の中を火傷しちゃいました(笑)

 

食後は向かいのイオンで買い物を済ませ富山県に戻ります。

昨日時間の都合で寄れなかった高岡市の鋳物メーカー能作に向かいます。

 

館内に入ると型枠がたくさん展示されています。

 

とても素敵なショップです。

 

 

錫のコップでお水も飲めます。

 

迷いましたが錫の片口を買いました。 

 

能作から南下して道の駅庄川まで来ました。

お風呂は近くにある銭湯のような入浴施設「柳湯」です。

桶はケロリンでした(笑)

 

今日はここまでです。

本日のお酒は錫の器でいただきます。

 

本日の走行130km

167-239

2018秋の北陸キャラバン(1日目)

佐久平PAを7:20に出発。

高速で富山を目指します。Googleさんによると今日のメイン目的地の高岡市の到着予定は10:30。

 

朝早く動き出したため、当初の予定より随分早く着きます。

そこで高岡に行く前に富山のますのすしミュージアムに立ち寄ることにしました。

 

本日の来場者第一号です。

 

製造工程は左の窓から見えますが、撮影禁止です。

 

全国の駅弁の包み紙が展示されていました。

 

ランチはますのすしミュージアム内のさくら亭で季節御膳・秋をいただきました。

 

ますのすしミュージアムの後は高岡市の「高岡おとぎの森公園」にやってきました。

 

ここはドラえもんの空き地を再現しています。

 

 

「おとぎの森公園」の後は高岡市金屋町にやって来ました。

 

吉永小百合さんもいらっしゃったようです。

同じポーズで記念撮影です。

 

 

金屋町の利三郎で鋳物体験です。

ぐい呑みを作成しました。

 

こちらの砂型に

 

オリジナルの模様を鉛筆で書いて、その上から釘で削っていきます。

 

 

そして、蓋をして、溶かした錫を流し込みます。

 

 

 

 

固まったら型をばらします。

 

 

上手く出来ているみたいです。

 

 

後は職人さんに仕上げてもらいました。

 

思いの外上手く出来ました。

 

道の駅氷見にやって来ました。

 

買い物の後は隣接する氷見温泉郷 総湯で汗を流し、道の駅内にある氷見前寿司で夕食です。

 

まずはビールで乾杯です。

 

先ずは白えび唐揚げとととぼっち揚げと涙巻き。

 

その後は握りをたらふくいただきました。

 

ビールから日本酒にチェンジ!

 

 

 

 

 

 

今夜の成績です。

 

本日の走行300km

166-238

2018秋の北陸キャラバン(0日目)

明日はお休みいただいて4連休です。

今回は北陸に出かけることにしました。

 

今日は定時上がりに失敗(涙)

自宅に到着したのは20時少し前。

 

でも準備はえみてっくがやってくれていますので大丈夫。

速攻シャワーで出発です。

 

東北道→北関東道→関越道→上信越道でいつもの佐久平PAまで来ました。

 

今日はここまで。

本日の走行183km

165-237

車検完了

2回目の車検が完了しました。

 

今回も近所の自動車整備工場にお願いしました。

 

通常車検の他にステンレスメッシュのブレーキホースへの交換。

 

タイヤをミシュランアジリスに交換。

 

ちょっと焦ったのはこちらのハイマウントストップランプ。

 

一部点灯しなくなっているとの連絡が入り、キャンピングワークスに連絡すると、「バンテックパーツセンターから取り寄せるのが早いですが欠品中のようです!」との事。

 

これはヤバイ!ダメもとでバンテックパーツセンターに電話して事情を話すと、バンテックの営業所を探してくれてすぐに発送してくれました。いや~助かった。

 

という事で週末のキャラバンには無事出掛けられます。

タイヤの乗り心地とブレーキの効き心地はいかがなものか?キャラバンでよ~く確認してきます。

「い」と「え」の入れ替わり

栃木県の年配の方は「い」と「え」が入れ替わる傾向があります。

 

先日、「道の駅湧水の郷しおや」にて…

 

「演歌のめざめ」という新品種ではなく、

「インカのめざめ」が正解です 

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR