fc2ブログ

2018 年忘れ静岡キャラバン(最終日)

最終日は富士山の日の出から。

 

富士山に見送られて出発です。

最終日の今日は寄り道しながら自宅に向かいます。

 

最初に寄り道したのは未訪問の道の駅都留。

すぐ横にリニア見学センターがありますが、今日は走行試験が無いのでパスです。

 

大月に入って、猿橋に寄り道です。

猿橋は日本三大奇橋です。

(他は岩国の錦帯橋と木曽の桟だそうです)

 

こうして見るとただの古い木の橋ですが、横から見ると橋脚が無い事がわかります。

 

川までの高さがあって、橋脚が立てられなかったそうです。

そこで両岸の岩盤に柱を差し込み、それを4つ重ねて長さを稼いで強度を出して橋を支えているんです。

 

ガイドのおじさんがお手製と思われる模型で詳しく説明していました。

 

猿橋のたもとの大黒屋は国定忠治の常宿だったそうで、顔出しがありました。

 

因みに猿橋の隣には鉄筋コンクリート製の水路があります。

 

水力発電所の水路だそうで、明治の産業技術大学院大学遺産になっているそうです。

 

実はこちらの方が格上だとガイドのおじさんが言ってました。

 

大月からは国道139号で北上。

奥多摩方面に向かいます。

途中道の駅こすげでランチタイム。

 

道の駅で買ったおにぎりとコロッケにけんちん汁です。

 

奥多摩から飯能を抜けて川越を通過するのですが、川越を通るならこちらに寄らない訳にはいきません。

 

川島インターから五霞インターまで圏央道に乗り、その後は新4号で自宅に戻りました。

 

今回のキャラバンは振り返ると橋キャラバンでした~

 

角上魚類で仕入れた食材で反省会です。

 

 

本日の走行261km

キャラバン総走行835kmでした。

スポンサーサイト



2018 年忘れ静岡キャラバン(2日目)

今朝は5:00起床。

 

夢の吊り橋が一方通行になる8:30前の空いている時間に堪能しようという作戦です。

 

朝食を食べて身支度をしていると夜が明けて来ました。

 

夜中に素敵なBGMを奏でていたのはこいつです。

 

駐車場にはトロッコ機関車が展示されていました。

 

さて出発しましょう。

方向はこちら。「シリバシ」ではなく「ツリバシ」ですよ。

 

夢の吊り橋を渡って急坂を登って飛龍橋から戻ってくる約90分のコースです。

 

遊歩道入口の顔出しは忘れません。

 

そして環境美化募金に協力。

素敵な募金箱ですね。

 

遊歩道はこんな感じで舗装されています。

 

途中お日様が顔を出しました。

 

しばらくするとトンネルです。

 

トンネルを通過して少し進むと分岐点があります。

右に折れて階段を下って進んで行くと夢の吊り橋が姿を現します。

 

先ずは渡ります。

 

 

 

 

そしてもう一度渡って戻って来て、お日様に湖面が照らされるのを待ちます。

 

いろんな方が渡って行きます。

ワンちゃんも渡ります。

 

 

どのワンちゃんも怖がって腰が引けてました。

なんかかわいそうでした。

 

さてそんな様子を見ながらお日様を待っているのですが、谷が深く一向に日向になりません。

 

二人とも寒くなって来たので、次回へのお預けとしました。

 

もう一度渡って向こう側へ…

 

さすがに3回目ともなりますと余裕が出てきます。

 

 

渡った後は304段の急階段を登ります。

 

途中、見下ろした夢の吊り橋が綺麗でした。

 

急階段を登り終えて尾崎坂展望台へ。

こちらにも機関車が展示されています。

景色は何て事なかったです。

 

飛龍橋を渡って、遊歩道を下って行ったところでも夢の吊り橋を見下ろせます。

 

寸又峡温泉まで戻る途中で懐かしい公衆電話を発見。

現役のようです。

 

寸又峡温泉に戻って、おやつに山芋餅をいただきました。

 

ふわふわして、なかなか美味しかったです。

 

最後はこちらで手をすべすべにして、寸又峡を後にしました。

 

寸又峡から下りてくると、渡らなくてはいけない吊り橋がもうひとつあります。

それは塩郷の吊り橋です。

 

2年前、雨で怖くて渡るのを途中で断念した吊り橋なのです。

 

 

今日は行けます!

 

 

 

 

 

往復した後でちょうど吊り橋の下を蒸気機関車が通過します。

 

2年前のリベンジを果たした後は加藤菓子舗へ。

 

有名らしい川根大福を購入しました。

 

その後は「ふじのくに茶の都ミュージアム」に向かいますが、

その途中で東海道金谷坂の石畳を見つけて寄り道しました。

 

 

こういうのが残っているっていいですね。

 

で「ふじのくに茶の都ミュージアム」に到着。

 

まずはレストランでランチ。

茶そばときのこご飯の御膳です。

 

富士山を見ながらいただきます。

 

 

ミュージアムではお茶文化についてしっかりとお勉強しました。

いろいろなお茶を触って香りを確認したり。

 

 

いろいろなお国のお茶文化に触れました。

 

 

お茶づくりの工程や機械についても勉強しました。

 

そして屋外には立派な庭園と茶室がありました。

 

 

 

 

入場料は300円とリーズナブルでとっても充実した施設でした。

 

島田市のアピタで買い物を済ませ、駐車場でおやつタイム。

先程購入しました川根大福です。

 

旨~し!

 

その後は富士山に引き寄せられるように朝霧高原に移動。

あさぎり温泉風の湯に入って、道の駅朝霧高原に到着です。

 

今夜の宴です。

焼津産のカツオの炭火タタキと静岡県産の太刀魚のお刺身。

静岡用宗産のシラスで釜揚げシラス丼です。

 

本日の走行161km

172-244

 

 

2018 年忘れ静岡キャラバン(1日目)

今朝は最高の富士山に見送られて出発です。

 

清水で高速を降りて、下道で焼津に入りました。

まず向かったのは定番の「さかなセンター」

 

 

昼食用の海鮮丼を購入しました。

いつもなら、ここで夕食の食材も仕入れるところですが、今回は新規開拓。

サスエ前田魚店に向かいます。

 

地元民に支持されているお店で刺身類が充実していました。

メバチと金目鯛の刺身を購入しました。

 

続いてやって来たのは、ヤイズツナコープ。

 

こちらではカツオのタタキを購入。

 

何れも良い買い物が出来て大満足。

駐車場で昼食です。

私が中トロ漬け丼。えみてっくがマグロ丼です。

 

昼食後は島田市の蓬莱橋にやって来ました。

蓬莱橋は世界最長の木造橋です。

 

 

 

 

あいにく先日の台風で橋脚が破損したため、真ん中までしか行けませんでした。

 

それでも十分に堪能出来ました。

 

近くのアピタで買い物を済ませ、今回のキャラバンのメインである寸又峡に向かいます。

 

千頭から先はすれ違いができない道があり、何ヵ所かで交互通行が行われており、渋滞が発生していました。

 

じっと我慢してようやく寸又峡温泉に到着しました。

 

寸又峡温泉では温泉手形「湯楽戯めぐり」を購入しました。

 

1,000円で3ケ所の温泉に入れて、しかも有効期限が1年というものです。

 

まずは町営の露天風呂「美女づくりの湯」に入ります。

 

トロトロの素晴らしい泉質でした。

 

お次は翠紅苑。

こちらも同様のトロトロですが、美女づくりの湯には少し劣るか?

しかし温度がぬるめで私好みでした~

 

入浴すると手形にかわいいスタンプを押してくれます。

 

さてお待ちかねの宴です。

寸又峡温泉は地デジも入らないのでテレビは見られませんが、静寂の中にししおどしの音が鳴り響き、よきBGMとなりました。

171-243

本日の走行190

2018 年忘れ静岡キャラバン(0日目)

いつものように、えみてっくの準備で帰宅後シャワーを浴びてキャラバンに出発。

今年も残すとこ39日。

12月はいろいろありそうなので、この週末は今年最後のキャラバンになりそうです。

 

行き先は天気の良さそうな静岡。

 

新4号を南下して五霞から圏央道に乗って、東名の足柄SAまで来ました。

 

今日はここまで。

本日の走行223km

170-242

紫水ファームにお届け物

昨日は茨城県取手市のキャンピングカーの先輩ハラさんの紫水ファームにお届け物。

 

お届け物は、自宅で眠っていたバーベキュー用鉄板です。

途中の道の駅しもつまでランチです。

ちょうど新そばフェアが開催されていました。

 

かけそばをいただきました。

 

 

そしてデザートは豆大福。

 

 

ん~満足。

 

紫水ファームに到着です。

 

ご自分で作られたのです。

トイレやシャワーもあるんです。

凄いです。

 

屋外の調理場です。

 

黒いスモーカーの左側に鉄板が常設される計画です。

 

帰りに下妻の国道沿いの看板に引き寄せられて入店。

「豚職人工房ぶーぶー」

美味しそうな角煮と粗挽きソーセージとスモークタンを購入しました。

 

なかなか良いお店です。

下妻を通る際は定番になりそうですね。

 

ハラさんの紫水ファーム。次回は食事会で訪問したいです。

クロネコメンバーズ間に合わないぞ

いつもお世話になっているクロネコヤマトの宅急便。

申し訳ないのが配送時にたまたま留守にしていて再配送になってしまう事。

 

そこでクロネコメンバーズに登録しました。

 荷物が届く前にLINE でお知らせが来て、納品日や納品時間の変更も出来る。

 

これでもし外出する事になった場合は納品時間を変更すれば良いのです。

 

さっそく、昨日の午前中にLINE で通知がありました。

Amazon で購入したものが届くのですが、予定より1日早く納品になったようです。

午前中はえみてっくが外出予定でしたので、クロネコメンバーズにログインしてみると…

ステータスが「持帰り」ですって(涙)

仕方ないので再配送の手配をしようと思ったら

「荷物が営業所に戻っていないので再配送の手配はできません」との事(涙)

 

結局帰宅したえみてっくが電話で再配送依頼をする事に(涙)

 

実施の荷物の流れにデータ更新が追い付いていない感じでしょうか。

期待していたのに今回はがっかりです。

 

まあ今回はたまたまかもしれないので、諦めずにまた使ってみましょう。

「ニューきたかみ」お前もか!

先日、新日本海フェリーのツーリストAとツーリストCの謎解きを投稿しましたが、今日は太平洋フェリーの話。

新日本海フェリー運賃の謎が解けた

 

新造船のニュー「きたかみ」が年明けにデビューするそうです。

 

こちらもやはり往年のカーペットの2等はありません。

一番安いのがC寝台。

 

そのつぎに安いのがB寝台。

 

見た感じは全く同じですね~

料金はというと…

2,000円程の差です。

 

そして船内のレイアウト図を見ると…

圧倒的にB寝台が多く、C寝台はほんの僅かです。

 

新日本海フェリーと同じ手法です。

運転手が無料で乗れる寝台を申し訳程度用意する手法です。

今後新造船はこれがトレンドになりそうですね。

 

新日本海フェリーは毛布とキルトケットで2,000円の差をつけましたが、太平洋フェリーどうするのか!注目です。

高根沢町のクリエーターズデパートメント

我が家の隣町、高根沢駅前に富良野のニングルテラスのような施設がオープンしたという噂を聞きつけて昨日行って来ました。

クリエーターズデパートメントという施設で、高根沢町が支援している「お試し創業施設」です。

小さなかわいいお店が並んでいますが、オープンしているのは4軒。スコーンのお店「cozuchi」でキャラメルチョコ×チョコチップと和栗×チョコのスコーンを買いました。

 

 

クリエーターズデパートメントはまだ空いている土地があるので、さらに店舗を建てる可能性はありそうです。

 

さらに店舗が増える事を期待したいですね。

増毛のりんごが当たりました!

7月の北海道キャラバンで増毛町で応募した「ましけTownスタンプラリー」

見事、当選しました!

 

 

立派なりんごです。

 

美味しくいただきます。

ありがとうございました。

 

人間ドック2018

本日は年に一度の人間ドック。

毎年お世話になっている宇都宮記念病院は予約が取れず、ミヤ健康クリニックになりました。

ミヤ健康クリニックは会社の雇い入れ時検診でいつもお世話になっている病院で、その早さでは他の追随を許しません。

 

人間ドックも早いという社内のクチコミです。

クチコミの通り、2時間で終了しました。

 

さて、来年はどこで受診しましょうか。

早さを取るか、ランチを取るか…

 

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR