fc2ブログ

恒例の大晦日

今年もいよいよ大晦日。

ルーティーンの恒例行事です。

旭川のシンボル、旭橋を渡って、まずは同級生の床屋「ヘアーキッズ&ファミリア」で散髪。

 

 

その足で春光台の酒屋「まるしん商店」で日本酒を仕入れました。

 

さらに帰りにイオンでワインを仕入れて準備万端。

そして今夜はこれまた恒例のすき焼きです。

 

先ずはスパークリングワインで乾杯。

 

すき焼きも食べ頃です。

 

お酒はワインにチェンジです。

 

お腹いっぱいになりましたが最後は年越し蕎麦です。

 

みなさん良いお年をお迎え下さい。

スポンサーサイト



小樽から実家旭川へ

いや~凄い揺れでした。

 

私が今まで乗ったフェリーで一二を争う揺れでした~

 

しかし酔い止めを飲んでいたせいか、私もえみてっくも船酔いはなかったです。

 

しかも私は何回か目を覚ましましたが、11時間もぐっすりと寝てしまいました。

 

今回使った部屋はツーリストA

室内の通路の左右に部屋が並んでいます。

私達が取ったのは下側。

ちなみに上側はこんな感じ。

 

個室ではないですが、二人で使うと個室感があっていいですね。

中はこんな感じです。

 

照明のところにコンセントがあります。

 

照明の反対側には物入れがあります。

 

足元には網棚があります。

そしてこちらがキルトケット。

 

ツーリストCはこれが毛布に変わるだけで何と2,150円安くなるのです。

 

さてフェリーは予定通りに8時間遅れで12:30に小樽に入港です。

港内も波が荒れているので、完全に着岸してから下船作業になりましたので下船したのは1時間後の13:30になっちゃいました。

 

外は結構な雪模様でした。

雪の中、バイク勢も上陸です。

 

さっそくランチです。

やって来たのはベタですが三角市場。

 

しかし食堂はどこも1時間以上待ちです。

諦めて途中のすき家で牛丼です。

海鮮丼から牛丼への大幅シフトです(涙)

 

その後は雪の下道を着実に走行。

途中、同じフェリーに乗っていたと思われるバイクを追い抜き…

18時過ぎに無事実家に到着しました。

お昼の海鮮丼は逃がしましたが、実家ではこれが待っていました~

 

やはり蟹は毛がにが一番です。

美味しくいただきました~

今年は自家用車で帰省

今年の年越しは自家用車で北海道の実家に帰省です。

 

実家の父が免許証を返納して、実家に自家用車が無くなったのと、1/4お休みを頂いたので長期休暇になった事で車で帰ってみることにしてみたのです。

 

新潟-小樽便を予約したのですが、この寒波。

欠航にはならないものの、大幅な遅延が出ていて、昨日新日本海フェリーから電話で連絡がありました。

12時出港が5時間遅れで17時出港で小樽到着が12時30分の予定だそうです。

 

それならという事で、下道で新潟に向かいます。

自宅は晴れていたのに30分も走ると辺りに雪が見えてきました。

そして塩原ではこんな感じ。

 

ずっと雪の中で会津を越えて新潟入ると雪は全くありませんでした。

しかし風は強い!

 

ちょうど昼時に新潟に到着しましたのでランチは念願のバスセンターのカレーです。

 

懐かしい黄色いカレーです。

旨い!

 

さあ、買い出し済ませてフェリーターミナルへ。

 

「あざれあ」です。

 

電話で連絡があった通り17時出港予定で変更ありません。

 

ターミナル周辺も凄い風です。

これは揺れそうです。

 

乗船後、揺れでお風呂が使用禁止になりそうという事でしたので、すぐさま入浴。

 

その案内の通り出港後1時間強で使用中止に。

早く入って良かったです。

 

夕飯は新潟のスーパーで買った惣菜。

(写真は撮り忘れ)

激しく揺れて来たので18:30に就寝しました~

 

結局フロアジャッキを購入

三年前にタイヤ交換作業用2t油圧のパンタジャッキを購入しました。

フロアジャッキにしようか迷ったのですが、タイヤ交換にしか使わないし、フロアジャッキはちょっと大袈裟かなと思ったからです。

 

しかし、オルビスのタイヤ交換は疲れます。

特にリア。

ジャッキが奥の方になるので、ジャッキアップのストロークが少なく、時間もかかるし、這いつくばるような体勢でハンドルを上下させなくてはいけません。

 

という事で、買っちゃいました。

 

 

ARCAN(アルカン) 3t スチール/アルミニウム ハイブリッド ジャッキ HJ3000JPです。

 

 

昨日、オルビスをスタッドレスに交換しました。

いや~楽ですね。

 

一度に2輪上がるようですが、場所の関係で1輪ずつ交換しました。

 

最初からフロアジャッキにすれば良かった~

出張サンタ

友人からの依頼により

昨夜は出張サンタ

 

準備万端です。

 

サプライズでお宅訪問です。

良い子にしていたそうです。

 

プレゼントを渡しました~

 

 

純粋な眼に見つめられて、緊張しました。

 

 

 

2018クリスマスパーティー

今夜は自宅でクリスマスパーティーです。

 

コスプレもバッチリです。

 

 

二人にはちょっと大きいですがクリスマスケーキも準備しました。

 

料理はえみてっくが頑張ってくれました。

チキンはガストのローストチキン(冷凍)890円です。

コストパフォーマンス最高です。

 

お酒も進んで楽しい夜になりました。

清水タンクの予備ポンプ準備

我が家のキャンピングカー オルビスIOの清水タンクにはポンプが3つ設置されています。

 

1つ目はシンクの蛇口に水を送るポンプ。

2つ目は温水タンクに水を送るポンプ。

3つ目はシャワーに水を送るポンプです。

 

さらに温水タンクからシンクの蛇口にお湯を送る4つ目のポンプとシャワーに温水を送る5つ目のポンプ。

 

全部で5つのポンプがついています。

 

大切なライフラインである水の快適な供給はこのポンプにかかっているわけですが、突然壊れてしまうものです。

 

そんな時のために予備のポンプを準備しておくことにしました。

 

今ついているものと同じものですと6千円以上します。先輩オルビストのかむぱぱさんのアドバイスでamazonでこちらを購入。

 

HiLetgo® 5M 高ヘッド DC ウォーターポンプ 水中モーター 14L/分 840L/H 6-15V DC 12V 1.2A

 

1,200円でした。

 

旅先で短時間で交換できるように準備をしておきます。

まずはポンプの配線にコネクターを取り付けます。

 

ケーブルを適切な長さにカット。

そして黄色の線は不要なので短くカットします。

 

そしてこちらのコネクターを取りつける訳です。

 

ケーブルを差し込んで。

 

ペンチで挟むだけです。

 

ギボシ端子より簡単です。

オスメスもありません。

 

これでポンプ側の準備はOK。

 

次はタンク側の準備です。

 

一番右がシンクの蛇口用ポンプのケーブルです。

旅先で壊れて困るのはこのポンプですから、これを簡単に交換できるようにします。

 

我が家ではシャワーは使いませんし、温水も使いませんから…

 

勇気を出してケーブルをぶった切ります。

そしてコネクターを取りつけます。

 と思ったのですがコネクターにケーブルが入りません。

どうやら購入したポンプのケーブルより若干太いようです。

 

こちらのサイズのコネクターに変更です。

 

無事コネクターを取りつけ先程切断したケーブルが繋がりました。

 

もちろん予備ポンプのコネクターも変更することになりました。

 

予備ポンプに繋ぎ変えてのテストもバッチリです。

 

最後に予備ポンプにホースを取りつけます。

 

これも先輩オルビスト かむぱぱさんのアドバイス。

壊れたポンプからホースを流用するのは、ホースが固くなっていたりして大変かもしれないという事ですね。

 

長さは清水タンク内側のジョイント部分までの9cmです。

これで準備完了。

 

早くポンプ壊れないかな~(笑)

久々のジンギスカンは鉄鍋で

昨日のランチは久々にジンギスカン鍋でした。

 

いつもは使い捨ての鍋ですが今回は鉄鍋を使ってみました。

 

やはりこの方が雰囲気ありますね。

 

曇天で外は冷え込んだので、こちらも久々の秘密兵器登場です。

ジェットヒーター!

 

お陰で何とか過ごせました。

 

ジンギスカンにはやはりサッポロ黒ラベルです。

 

道産子には堪らない味です。

滝川の小林精肉店で仕入れたタレ付きマトンがまだあります。

次回は小春日和を選んで開催しましょう。

岡本真夜コンサート

昨日は岡本真夜のコンサートでした。

 

会場はなんと地元の氏家公民館。

しっかりチケット購入してあります。

 

 

開場30分前に到着したのですが凄い行列。

 

全席自由席ですから致し方ないですね。

寒いので少し早く開場したようです。

 

コンサートはピアノとチェロの構成。

弾き語りで12曲位聴かせてくれました。

 

コンサート後はいつもの河内屋で打ち上げです。

 

氏家公民館ではたま~にこういうコンサートがあります。

次回は誰が来るかな~

清水タンクを開けた

オルビスIOを購入して4年。

初めて清水タンクの蓋を開けてみました。

 

清水タンクはセカンドシートの下にあります。

 

今までのお手入れは時々ミルクポンを給水口から入れて洗浄するだけです。

 

先輩オルビストのeppelさんの情報では蓋を外すのに苦労するとの事でしたが、あっさり開きました。

 

恐る恐る中を除き込むと…

 

 

とってもきれいでした。

一安心です。

 

今後は年一回くらいは覗いてみましょう。

 

さあ、次は購入しておいたスペアポンプに旅先でも簡単に交換できるように準備です。

ホースやら配線やらです。

現在の取り付け状態も確認したくて清水タンクの中を見たかったのです。

なるほど、こうなっているのか~

 

スペアポンプの準備の方はボチボチやりましょう。

 

HDDレコーダー交換

自宅のメインHDDレコーダーが壊れました。

義兄から譲り受けたREGZAでタイムシフト録画という、いわゆる全録機能が備わったものでした。このタイムシフト録画が便利で大変重宝していました。何せ録画予約をしなくも良いのですから…

 

しかし数ヶ月前にこのタイムシフト録画の機能が使えなくなり、予約録画をしなくてはいけなくなりました。まだ使えると我慢して使ってましたがとうとう電源が直ぐに落ちるようになってしまいました。

 

次も全録画機能のついた全自動ディーガを候補に検討しましたが、

旧モデルで一番安い1TBタイプで55,000円程。

全録画で1ヵ月位は残しておく事を考えると4TBの外付けHDも追加購入したい。そうなると75,000円程の出費になります。

 

しかし、どうせ10年も持たないであろう事を考えると、高すぎるかな。

 

そもそもなぜ全録画なのかを自問自答。

いろいろある理由のひとつに年1、2回の長期キャラバンの際に一週間以上先の録画予約が番組表からできないという問題がある。

 

そんな時、考えたのがディーガのレギュラーモデルにも搭載されている「どこでもディーガ」の機能である。

 

自宅のディーガをネット回線につないでおけば、外出先で録画予約ができる。

いやそれだけではない。録画した番組を見ることもできるし、放送中の番組を見ることも出来そうだ。

 

これなら長期キャラバンでも旅先で録画予約ができるし、キャンピングカーで録画した番組も見れる。

なんならテレビが受信できない場所でもテレビを見ることが出来そう。

 

という事で、ヨドバシカメラに調査に行ったらちょうど台数限定で価格.comの最安値と同じ値段(ポイント含んで)38,800円で販売されていた。

即購入。

DMR-BRT1030という昨年モデルです。

全録画はできませんが、この価格で3番組同時録画ができるので良しとしましょう。

左がHDDレコーダー。

小さい!

 

我が家は自宅に固定のネット回線がなく、自宅も通信量に上限があるモバイルルーターなので、旅先でガンガン視聴するわけにはいかないですが、キャラバン中のテレビの楽しみが増える事は間違いなさそうです。

 

地酒「仙禽」飲みくらべ

今日は地元さくら市氏家駅前にある、さくらテラスで行われた「冬のグルメまつり地酒「仙禽」飲みくらべ」に行ってきました。

 

 

チケットを買って仙禽の7種類のお酒を飲む事ができます。

 

 

 

チケット購入時の抽選で、椎茸と鮎醤油、グラスをゲットしました~

 

フード関係の屋台も地元のお店が出店しています。

 

誕生日の食事会でお世話になっている「やなぎ寿司」さんも出店しています。

 

花塚市長の挨拶に続いて、仙禽の薄井専務さんの挨拶でスタートです。

 

先ずは、やなぎ寿司さんの鉄火丼と、じゃがバター塩辛乗せでいただきます。

 

お酒は「醸」と「麗」です。

醸は4合瓶で1万円越え、麗は5千円越えです。

 

持参した錫の片口に入れて旨さアップです。

 

ステージではライブが始まります。

 

おつまみはソーセージともつ煮込み、無料提供の豚汁を追加。

 

 

ステージではジプシージャズのライブです。

 

今日はかなり冷え込みましたが、熱いイベントでした~

「風だより」で忘年会

今日は塩谷町の「風だより」で我が家を建てていただいた工務店「木の城工房」の忘年会でした。

 

例年は年末の餅つき大会なのですが、今年は近々店終いをする「風だより」での昼食会となったのです。

 

 

まずはピザ作り体験です。

生地を伸ばして~

 

 

ソースを塗って~

 

具とチーズを乗せて~

 

初心者向けにフライパンに乗せて釜入れです。

 

数分で焼きあがりです。

 

 

とっても美味しく焼けました。

 

さて前菜のピザの後はメインのタイ風牛丼。

 

そしてデザートはパレットケーキ。

 

食後は「風だより」名物の電車に乗ります。

 

 

 

さらにシャボン玉で童心に帰ります。

 

楽しいイベントと、美味しい食事で大満足でした~

スタッドレスに交換

自家用車のタイヤをスタッドレスに交換しました~

 

少し早めですが、夏タイヤは大分磨耗していてサイド部分がかなりヤバイ感じですし、年末には実家北海道に行きますので早めに交換しました。

外した夏タイヤはもう履きません。

次回のタイヤはアジアンタイヤに挑戦しようかな~

 

さて、オルビスの方のタイヤ交換はいつにしましょうか…

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR