fc2ブログ

スバル最中とスバル360饅頭

先週末、スバルに勤める友人が訪ねて来ました。

 

お土産に頂いたのはこちら。

 

スバル最中とスバル360饅頭の詰め合わせです。

 

調べてみると群馬県大田市にある「伊勢屋」の名物。

伊勢屋はスバルの群馬製作所の目の前にあるそうです。

 

スバル車オーナーが全国からやって来るとか…

 

 

美味しくいただきました~

スポンサーサイト



恒例!お誕生日のお寿司屋さん

昨夜は恒例のお誕生日祝いのお寿司屋さんでした。

少し早いですが、今回は私の誕生日祝いです。

 

 

 

 

 

 

 

握りは夫婦で1貫ずつ出していただけます。

 

 

 

 

旨し!いつもながら大満足でした~

googleマップナビからY!カーナビへ

我が家のキャンピングカー、オルビスIOには一応カーナビが付いていますが、ルート案内には使っていません。

 

地図の更新をしないと新しく出来た道が反映されませんし、検索が使い辛いからです。 

 

ダッシュボードにタブレットを設置してgoogleマップの経路案内を使っています。 

 

Webで検索してそのまま目的地設定ができますし、キャラバン前にスマホで地点登録もしておけます。

到着時刻も驚く程正確。

もちろん地図も自動更新ですから言うことなしです。

 

と言いたいところですが、欠点もあります。

 

それは時間を優先して裏道を案内をするという事。

これはキャンピングカーにとっては結構キツイ。

 

今まで何度も冷や汗かく事がありました。

 

最近では案内を無視して幹線を走ってリルートさせる等の方法をとってはいますが、幹線優先などの設定がないのでどうにもなりません。

 

調べて見ると同じく無料のアプリでYAHOOナビ(Y!カーナビ)は比較的幹線を案内するという事がわかりました。

交差点の案内もgoogleよりは分かりやすいようです。 

 

しかし検索や地点登録が便利なgoogle を止める気にはなれませんでした。

 

そんな時、google で行き先設定をした後、Y!カーナビと共有する方法があるという事がわかったのです。

 

Map2Geoというアプリをダウンロードするとそれが可能となります。

 

google マップでルートを表示させます。

右上の点3つ部分を押すと下記に画面が表示されますので、

「ルートを共有」を選びます。

 

こちらの画面になりますので

「他の地図へ転送」を選びます。

 

こちらの画面でY!カーナビを選びます。

 

Y!カーナビでルートが設定されました。

 

次回のキャラバンとは言わず、自家用車でのお出かけで早速テストで使ってみようと思います。

 

トリシティにスマホホルダーとUSB電源設置

トリシティにスマホホルダーとUSB 電源を設置しました。

正確に言いますと、USB 電源は設置してもらいました。

 

 

 

これでツーリングでのナビも完璧です。

 

寒いですからまだまだ先になりそうですが…

2019冬の信州キャラバン(最終日)

道の駅大滝温泉では屋根下で快眠でした~

 

朝食を済ませて向かったのは三峯神社です。

ものすごい山奥にあります。

 

毎月1日に販売されて大渋滞となっていた白い気守の頒布は今は中止となっています。

駐車場から登って行くと立派な鳥居が出迎えてくれます。

 

鳥居をくぐると杉や檜の並木が続きます。

 

しばらく進むと左手に随身門が現れます。

 

左右に灯籠が並ぶ参道を進むと、

 

本堂に登る石段が現れます。

 

石段を登ると青銅製の鳥居。

 

右手には八棟木灯台。

 

左手には竜の彫刻が施された手水舎。

 

冬季は水が凍結するので、水の代わりに祓い串を左右左に降りお清めをします。

 

 

いよいよ本堂にお参りです。

 

本堂の上部の細工が素晴らしいです。

 

 

 

 

本堂の左側に3分程、森の中に縁結びの木があります。

 

 

こちらの紙の一枚に自分の名前を。もう一枚に縁を結びたい相手の名前を書き、二つの守をこよりにして箱に納めます。

 

我が家は縁が結ばれていますので、それぞれ自分の名前を書いて、こよりにして箱に納めました。

 

本堂に登る石段の両側に大きな御神木があります。

 

御神木に手を触れると「氣」をいただく事ができるそうです。

みなさんが手を触れるので黒くなっています。

私達もしっかり「氣」をいただきました。

 

本堂の右側に進んで見ると小さな社が並んでいました。

 

見ると知っている神社の名前が並んでいます。

 

 

 

そしてそんな中で一際大きな社が。

 

そう、伊勢神宮です。

 

三峯神社に縁のある神社が祭られているそうです。

凄いネットワークという事ですね。

三峯神社。なかなか見ごたえのある神社でした。

 

キャラバン最終日の朝、清々しい気持ちで自宅に向かいます。

 

気持ちは清々しいとお腹も空きます。

最終日のランチは伊勢崎市の日の出食堂。

 

日の出食堂と言えばもつ煮定食。

以前からチェックしていましたが、ようやく来ることができました。

ん~ご飯が進みます。

ご飯が足りなくなり、えみてっくから分けてもらいました。

 

満腹の軽い眠けと戦いながら無事自宅に到着しました~

 

夕食は恒例の反省会です。

 

本日の走行210km

キャラバン総走行773km

 

2019冬の信州キャラバン(3日目)

今朝は諏訪湖を眺めながらの目覚めです。

 

天気は曇りのため朝日は拝めませんでした。

 

昨年は諏訪湖が凍結して、同時期にここで御神渡りを見たのですが今年は全く凍結していませんね。

 

さて、朝は神社という事で、朝一に向かったのは諏訪大社下社春宮。

小雪が降る中で厳かな気持ちでお参りしました。

 

 

 

長野県を後にして山梨県に入ります。

山梨県最初の立ち寄り地は北杜市にある三分一湧水です。

湧水の水を争っていた三つの地域に、流れを均等に分ける仕組みが作られたのです。

 

中央の三角石がポイントです。

 

 

とても綺麗な水がきっちりと三等分されて流れていきます。

今でも毎年、三つの地区の方々が集まって儀式が行われているそうです。

 

次に向かったのは桔梗信玄餅工場テーマパーク。

 

信玄餅詰め放題が話題になっているようですが、11:00の到着では遅いようです。

 

まずは工場見学。

 

お姉さま達が素早く手作業で信玄餅を包装しています。

 

見学後は工場に併設されているレストランで昼食。

私は「ほうとう」。えみてっくは「おざら」をいただきました。

 

 

食後のデザートは桔梗信玄ソフトです。

 

桔梗信玄餅工場テーマパークをしっかり堪能した後は雁坂トンネルを抜けて埼玉県秩父に入ります。 

 

三十槌の氷柱にやって来ました。

秩父の三大氷柱の一つで、唯一天然の氷柱があります。

 

こちらがその天然氷柱です。

 

更に奥には人工氷柱があります。

 

当然?ですがこちらの方がスケールが大きいですが、やはり天然の方がありがた味があると思ってしまいますね。

 

一旦キャンカーに戻って待機してライトアップを待ちます。

17:00になりライトアップスタートです。

こちらが天然氷柱

 

こちらが人工氷柱です。

 

一粒で二度美味しい三十槌氷柱でした。

 

三十槌氷柱から5分程で道の駅大滝温泉に到着です。

 

さっそく温泉をいただきます。

 

こちらもツルツルの温泉で大変良かったです。

 

今夜は山梨のスーパーで普通に売られていた馬刺しとマグロをメインとした宴です。

本日の走行156km

179-251

2019冬の信州キャラバン(2日目)

昨夜降りだした雪が、うっすら積もっていました。

 

今朝は6:00からやっている田沢温泉 有乳湯(うちゆと読みます)で贅沢な朝湯をいただきます。

 

有乳湯には駐車場がありますが、キャブコンではつらそうなので手前の駐車場に止めて3分程歩いて行きます。

(写真は帰りに撮ったので明るいです)

 

雪で滑りそうになりながら登って行くと有乳湯が現れます。

 

管理人さんは外で雪かきをしていました。

 

共同浴場で露天風呂もありませんが、とても綺麗なお風呂でした。そして泉質はというと、ツルツルの とっても良いお湯でした~

 

道の駅あおきに戻って朝食を済ませて出発です。

 

最初にやって来たのは、長野市松代の象山地下壕です。

第二次大戦中。大本営を地下に移すという大それた計画に向けて掘られた総延長6kmの地下壕です。

 

 

 

ヘルメットを着用して突入です。

 

 

 

 

 

凄いスケールに圧倒されました。

本土決戦になった際を想定しての事のようですが、そんな事になるまで戦争を続けていたらと考えるとゾッとします。

 

象山地下壕の手前に山寺常山邸というお屋敷があり、こちらにも立ち寄ってみました。

 

素敵な茶室がありました。

 

 

松代を後にして次に向かったのは、我が家で愛飲している「幻舞」を作っている酒千蔵野。

 

残念ながら本日はお休みでした~ 

 

さて、気を取り直して、いざ松本に向かいます。

 

途中ランチは安曇野の小木曽製粉所でお蕎麦をいただきます。

 

このお店、長野のチェーン店で丸亀製麺のお蕎麦版といった感じです。

 

私は鴨汁そば。えみてっくはかけそばにかき揚げ付きです。

 

 

やはり、うどんよりは提供に時間がかかるようで行列ができていました。

 

腹ごしらえを済ませて、いよいよ松本市内へ…

松本城北側の開智駐車場の臨時駐車場に駐車しました。

 

そして無料のレンタサイクルを借りて市内散策に出掛けます。

 

まずは松本城の北にあります開智学校です。

日本で最も古い小学校の一つです。

和洋の建築技法が融合されています。

 

 

 

 

 

外観だけではなく、内部の装飾も見ごたえのあるものでした。

  

続いては松本城。

さすがの存在感です。

 

 

 

 

やっぱり松本城が好き。

 

松本城の後は2大ストリートを散策です。

 

まずは縄手通り。

 

途中にある四柱神社にお参りします。

 

四柱神社の入口付近には「若がえりの水」があります。

 

口に含んで若がえりました~

 

縄手通りから中町通りへ。

 

更に南にある、源智の井戸にも立ち寄りました。

 

 

10年前に訪れた際は松本城だけでしたが、今回はしっかり視察する事ができました。

 

松本の最後は大信州酒造の直売所を訪問。

 

 

今夜のお酒を仕入れました。

 

岡谷に移動して、今日のお風呂はロマネット。

 

諏訪湖の赤砂岬の駐車場に移動して諏訪湖の夜景を見ながらの宴です。

 

本日の走行167km

178-250

 

 

 

2019冬の信州キャラバン(1日目)

雪が心配でしたが、高崎の朝は曇天でした。

 

朝食を済ませて出発です。

 

妙義山を左手に見ながら碓氷峠を登って行きます。

 

軽井沢を過ぎて最初にやって来たのは東御市のチーズ工房「アドリエ・ド・フロマージュ」です。

開店と同時に入店です。

 

 

 

今夜の宴用に美味しいチーズを仕入れました。

 

アドリエ・ド・フロマージュを出発する頃には雪がちらつきはじめました。

 

さて、次にやって来たのは上田市です。

まずは上田城跡。

 

駐車場から見上げる立派な石垣の上にこれまた立派な櫓です。

 

東虎口櫓門を入ると登竜門なるものがあります。

登竜門をくぐって進むと

 

真田神社です。

真田神社の左側奥には真田井戸。

 

 

 

この井戸に抜け穴があったそうです。

 

帰りは不落門(登竜門の裏側)をくぐって帰ります。

 

上田城散策後はランチタイムです。

上田駅近くの中村屋です。

 

名物の馬肉うどんをいただきました。

 

 

甘しょっぱくてとっても美味しかったです。

再訪決定ですね。

 

食後は上田の街をお散歩です。

 

まずは海野商店街。

富士アイスに立ち寄ります。

 

 

店名はアイスですがメインはじまん焼きという大判焼きです。

 

あんことカスタードを一つずつ頂きました。

 

皮が薄くてパリッとしていて。

これまた再訪決定です。

 

海野商店街から柳町通りまで歩きました。

こちらは古い街並みです。

 

 

柳町通りにあるパン屋さん。ルヴァンで今夜の宴用にパンを購入しました。

 

とってもお洒落なパン屋さんです。

 

 

 

上田から別所温泉にやって来ました。

まずは北向観音。

 

温泉だけあって、手水処も温泉でした。

 

善光寺しかお参りしていなかったので、北向観音をお参りできたことで、長年の片参りが解消されました。

 

お参り後は別所温泉の公衆浴場の一つ、大湯に入りました。

とっても良いお湯でした。

 

大湯はシャワーが無かったので、あいそめの湯にはしご湯です。

 

その後道の駅あおきに移動しました。

 

今日仕入れたチーズと、

 

今日仕入れたパンをメインとした、

 

今夜の宴です。

 

カマンベールチーズで青カビをはさんだカマンブルーチーズがこの上なく美味しかったです。

 

本日の走行121km

177-249

 

2019冬の信州キャラバン(0日目)

この連休は行き先を随分迷いました。

 

北陸で寒ブリを食べようか、暖かい愛知方面に行こうか…

 

しかし天気予報によると北陸は連日雪。

愛知は高速を使う事になるだろうからお財布に優しくない。

 

という事で信州をゆっくり廻る事にしました。

寒波到来で天気がちょっと心配ですが、明日だけ凌げば大丈夫でしょう。 

 

という事で、いつものようにえみてっく準備により帰宅後シャワーを浴びて出発です。 

 

今回はオール下道のつもりですので、新4号を小山から50号に折れて群馬県入り。

 

道の駅玉村宿まで来ました。

広大な第二駐車場です。

今日はここまで。

 

本日の走行119km

176-248

氏家雛めぐり

今年も氏家雛めぐりがはじまりました

 

今日は雛めぐりをしてきました。

まずは氏家駅前のさくらテラス。

 

 

続いてeプラザ壱番館。

 

最後は創彩縫・薔薇。

毎年テーマを持って飾り付けをする薔薇さんですが、今年のテーマは狐の嫁入りです。

 

 

 

例年、我が家もお飾り処として参加していましたが、今年からはお休みする事にしました。

しかし地元のイベントは応援していきたいです。

 

 

 

COMTECH、バイクを買う。(最終回)

トリシティ125が納車になりました。

 

 

 

 

さあ、事前に購入しておいたグッズの取り付けです。

まずはリアのトップボックスです。

 

購入したのはSHAD40カーゴ。

 

 

もう少し大きいのと迷ったのですが、上部がキャリアになっているのを評価しました。

 

トップボックスはキャリアに取り付けるケースが多いですが、専用のベースを取り付ける事にしました。

まずこちらのリアカバーを穴あき加工された物に交換します。

 

穴あき加工したものを取り付けた状態は写真撮るの忘れちゃいました~

 

上に金属製のベースを取り付けます。

 

上手く付きました。

 

さらにフロントスクリーンをバイク屋の店員さんオススメのワールドウォークのスクリーンに交換して完成です。

 

 

 

 

どこか出掛けたくなりますが、まだ寒いです。

早く暖かくならないかな~

 

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR