fc2ブログ

オルビス入院

先週の愛知キャラバンで追突されたオルビスイオ。

 

本日キャンピングワークスに入院となりました。

 

早く治りますよーに。

 

さて、キャンピングワークスに来たら、角上魚類の小平店に寄りましょう。

 

写真撮り忘れたのでネットから拝借です。

 

ゴールデンウィークには新生オルビスで出発しましょう!

スポンサーサイト



卒業旅行で愛知キャラバン(最終日)

道の駅信州平谷の朝。

気温は-3℃

寒いです。

 

このエリアでは人気の道の駅のようですがキャンピングカーは我々の他にはバンコンが1台のみでした。

 

泉質の良い温泉があり、駐車場も広々ですのでまた利用したいです。

あっ、ただテレビはワンセグもダメでしたけど…

 

さて今日は最終日です。

長野県南部の見訪問道の駅に立ち寄りながら自宅に向かいます。

 

まずは昨年オープンしたばかりの「道の駅南信州とよおかマルシェ」

 

開店前なので外観だけですが、なかなか期待できる作りです。

次回は営業時間中に来てみましょう。

 

お次は「道の駅花の里いいじま」

 

道の駅から見える中央アルプスがとっても綺麗です。

 

道の駅の向かって左端におやき屋さんがあります。

 

馬おやき というのは初めて聞きました。

これは確認が必要です。

表面には桜の塩漬け。

 

中には馬肉と野菜を甘辛く煮込んだものが入ってました。

 

おやきといえば野菜が中心ですが、これも長野らしくていいんじゃないでしょうか。

 

さて道の駅の向かって右端にはアップルパイ屋さんがあります。

アップルパイ・ラボというお店です。

 

店内はアップルパイが綺麗に美味しそうに並んでいます。

 

信州りんごのアップルパイとカスタードクリームが入ったクリミーラボをいただきました。

 

 

いずれも旨し!です。

 

お次は「道の駅田切の里」

 

さらに「道の駅大芝高原」

 

これで長野県の道の駅は残り1つとなりました。

 

さあ時間はお昼過ぎ。

昼御飯を考えなくてはいけません。

 

そんな時にちょうど諏訪を通過します。

これは角上魚類諏訪店に寄らない訳にはいきません。

ランチと今夜の食材を仕入れました。

やっぱ角上魚類はテンション上がります。

 

ランチは白樺湖でいただきます。

 

 

カワハギの握り。レバー甘辛煮と山賊揚げです。

 

佐久南から高速に乗って17:00に自宅に到着しました。

片付けを終えて反省会です。

いや~旅はいいな~

 

本日の走行385km

キャラバン総走行1091km

 

卒業旅行で愛知キャラバン(3日目)

今朝はミツカンミュージアムのある半田市まで戻ります。

9:30の部のコースを予約しているのです。

 

前回予約が必要とは知らずに訪問して物販コーナーしか見られなかったので、今回はバッチリ予約しているのです。

 

余裕を見て8:00過ぎにデンパーク安城を出発。

ミツカンミュージアムの駐車場でゆっくりしようと思っていたのですが、そうはいきませんでした。

 

途中信号待ちしているときに追突され、警察を呼んでなんだかんだやって、これは予約がパーかと思ったのですが、なんとか10分遅れてツアーに参加できる事になりました。

 

車の方はと言いますと、

発電機の収納ハッチのフレームが曲がり、その周辺の樹脂部分も歪んでいますが、取り敢えず走行には支障が無いのでキャラバンは続けられます。

 

さて、こちらが息を切らして駆け込んだミツカンミュージアムの入口です。

 

今回予約したのは全館コースです。

まずは大地の蔵エリアを見学。

江戸時代の酢づくりの様子をお勉強します。

 

 

 

次のエリアは風の回廊。

 

お酢の輸送に使われていた半田運河を見下ろす事ができます。

 

さあ、お次は時の蔵エリア。

ここからはガイド付きです。

 

ミツカンの歴史をたどります。

お酢の運搬に使われた長さ20メートルの弁才船を再現。

これは圧巻です。

 

その後、水のシアターと呼ばれるシアターでミツカンの食文化に対するメッセージを見て、最後の光の庭エリアに進みます。

 

お寿司やお鍋をテーマにした体験ができます。

まずは飲む酢の試飲。

 

 

すし屋さん体験。

粘土のシャリと蝋のネタで握ります。

 

 

 

 

ん~上手く出来ましたがなんか子供騙し感。

 

続いて、手を動かして鍋を作るゲーム

ん~上手く出来ましたがなんか子供騙し感。

 

後はいろいろ記念撮影。

 

ミツカンミュージアムでもリベンジを果たしたらお腹が減りました。

ランチは安城駅前のとんかつ稲穂で味噌カツをいただきます。

 

矢場とんとは違って、大人の味噌カツといった感じでしょうか。

 

さてお腹もいっぱいになったところで本日最後の目的地、岡崎市のカクキュー八丁味噌に向かいました。

 

ん~レトロのようなモダンなような、なかなか素敵な建物です。

 

こちらの工場見学は予約不要で無料です。

ガイドのお姉さんについて行きますが、周囲の建物もなかなかです。

 

 

最初に入ったのが資料館。

カクキューの看板が目に飛び込んで来ます。

 

 

昔、岡崎駅に掲げられていた実際の看板だそうです。

立体感のある素晴らしい看板ですね。

 

資料館では創業当時の味噌作りを展示しています。

 

 

味噌作りに使っている樽は何と高さ、直径共に180cmという事です。

 

次に入ったのが熟成蔵です。

 

 

 

何と今でも木の樽に石の重石をのせて天然温泉醸造で作っているのです。

これは驚きです!

感動です!

 

最後に味噌汁の試飲です。

 

最高級八丁味噌、通常の赤だし、田楽味噌(玉こんにゃくにつけて)の三種類です。

一番甘い田楽味噌が良かったかな~

 

カクキュー八丁味噌の工場見学はどちらかというとついでにだったのですが、いやいやどうして。中々見応えがありました。

 

お土産もいただきました。

岡崎市のイオンモールで買い物を済ませ、県境を越えて長野県の道の駅信州平谷にやって来ました。

気温は3℃

凄く寒いです。

 

ここは入浴施設が併設されています。

この温泉がヌルヌルで温度も低く、もう最高でした~

 

今夜の宴です。

今夜は赤ワインでイタリアンです。

本日の走行128km

183-255

 

卒業旅行で愛知キャラバン(2日目)

さあ、今日は前回駐められる駐車場がなく断念した日間賀島にリベンジです。

 

師崎フェリーターミナルの駐車場は前回来たときと変わらず高さ制限で駐車できません。

 

手前の畑野商店駐車場に向かいます。

前回は満車でしたが今回は空きがあるようです。

営業時間が8:00からですので駐車場で待機。

店員さんが現れたので、日帰りでの駐車をお願いすると、キャンピングカーを見上げて「この大きさだとマイクロバスと同じ2,000円になりますけどいいですか?」って。

ん~普通車は1,500円なのですが、もういいや。

ここに駐めるしかないでしょう。

 

ターミナルまでの送迎もあり、乗船料20%割引券もいただけたので良しとしましょう。

 

さあ、乗船です。

 

デッキのベンチに座っていたら船長さんが

「潮被りますよ~」

というものですから室内に移動しました。

 

日間賀島は目とはなの先で、高速船で15分ほどです 

日間賀島には東港、西港、北港の3つの港がありますが、師崎からの高速船は東港と西港に行っています。

我々は西港を拠点に回る事にしました。

 

我々が乗った便はまず東港に寄ってから西港に行きました。

 

たこのモニュメントが歓迎してくれます。

 

島を時計回りに歩いて一周する作戦です。

北側の漁港です。

 

岸壁にはたこ壺が積まれていました。

 

北港から東に坂を登って行くと日間賀島資料館が姿を現します。

 

入場無料。

たこ漁の歴史を中心に日間賀島のことが何でもわかります。

 

こちらは展示されていたタコの神輿です。

 

日間賀島を歩く時は足元にも注目。

オリジナルのマンホールの蓋です。

たこと

 

フグです。

 

とっても可愛いですね。

 

日間賀島資料館から下っていくと「島しらすソフト」の看板が私達を引き寄せます。

 

とってもおしゃれなお店です。

 

しらすのソフトクリームってどうなの?と思いましたが、しらすの塩味がほんのりきいて、これはアリです。

 

島の東側の海岸に出ると佐久島が良く見えます。

 

この辺りには海に向かって三角の標識が掲げられています。

 

 

調べて見ると航行する船に海底ケーブルがあることを知らせているようです。

錨を下ろさないように!という事のようです。

 

日間賀島の東端。

サンライズビーチの東側にハイジのブランコがあります。

 

さっそく乗ってみました。

ちょー気持ちいいー

 

サンライズビーチ上には日間賀島神社。

 

本殿は扉が閉まってます。

 

近づいてみると…

自分で開けて良いそうです。

しっかり開けてお詣りしました。

 

本殿横の塚は古墳だそうです。

 

東港まで来ました。

ここでもたこのモニュメントが迎えてくれます。

 

西港とはあげている手(足?)が反対です。

 

東港から少し登ったところに鯖大師があります。

 

 

鯖様にはいつもお世話になっております。

しっかりお礼をしました。

 

東港から西に向かうとタイルロードが現れます。

堤防が個性溢れるタイルで飾られています。

 

 

タイルロードからは海岸を歩いても行けるのですが、西港までは崖下の道路を歩くだけです。

 

そこで坂を登って民家や学校など住民の生活を感じる事のできるルートにしました。

 

その坂道がこちらです。

 

 

心臓破りの坂です。 

 

登ってみると、確かにキツイですが宮城県多賀城市のマンモス坂には及びませんでした。

 

西港に戻って来ました。

西港の南端に派出所があります。

 

たこの派出所です。

 

派出所でこういうデザインっていいですよね。

さて、そろそろお昼時

とはいえ時間はまだ11時過ぎ。

食堂はまだ開いていないので、まずは開店している串揚げ天ぷらのお店へ。

たことフグの串揚げをいただきました。

 

11:30になり、開店した西港前の乙姫に入店。

私はたこ飯、えみてっくはしらす飯。

たこ丸茹でも注文したかったのですが、今は大きいので6,000円くらいになるというので、タコぶつにしました。

 

 

 

まる茹でではなかったですが、大きくてとっても美味しかったです。

 

日間賀島での滞在時間は約4時間。

十分堪能しました。

 

高速船で師崎に戻り、知多半島東岸を北上。

途中、魚太郎で食材を仕入れ。

 

半田市のコロナの湯で汗を流し。

 

道の駅デンパーク安城に到着しました。

 

魚太郎で仕入れた黒むつ。

串に刺して皮目を炙ります。

 

 

炙った黒むつをメインにした今夜の宴です。

 

本日の走行68km

182-254

 

 

卒業旅行で愛知キャラバン(1日目)

足柄SAは朝方に少し雨が降ったようです。

今にも降りだしそうな空の下で出発です。

富士川SAのスマートインターから下道に降りました。

途中由比では桜えびが気になりましたが、今年は不漁で桜えび祭も早々と中止が決まったようです。

 

そんな状況では期待しても無理というものでしょう。

由比は通過して雨の1号線をひたすら西へ…

ランチは豊橋カレーうどんに決定。

立ち寄り安い場所にあった勢川二川店です。

 

こちらのポスターが出迎えてくれました。

 

豊橋カレーうどんは丼の下から

ご飯

とろろ

カレーうどん

の三層構造になっているのが特徴です。

 

 

野菜が結構乗っています。

食べ進めていくととろろが見えてきます。

 

うどんが無くなったところで、とろろとその下のご飯を混ぜるとカレーリゾットのようになります。

 

一粒で二度美味しいならぬ、一丼で二度美味しいですね!

 

さて、雨も上がったようなので昼食後は蒲郡の竹島に向かう事にして向かっていると「日本列島公園」の看板を発見。

ん、何だ?と思ったので直ちに左折してその日本列島公園に向かいます。

日本列島は駐車場から橋を渡ったところにあるようです。

(いやここも日本列島なんですけど…)

 

橋を渡ると右側が入口です。

後でわかったのですが、このゲートは関門海峡大橋です。

 

ゲートの奥が四国です。

 

こちらが富士山です。

 

富士山山頂に立ちました!

 

あっという間に日本一周できました。

 

帰りに橋から見下ろしたのは沖縄です。

 

期せずして面白いポイントに行くことができました。

 

徒歩で軽~く日本一周した後は、本来行こうとしていた竹島に向かいます。

 

竹島は蒲郡の沖にある島で橋を歩いて渡る事ができます。

 

島の手前に鳥居があります。

 

島に渡ると5つの神社があります。

 

全ての神社にお詣りしましたのでご利益があるでしょう。

(写真は3つのみです)

 

 

 

蒲郡から南知多のまるは食堂にやって来ました。

 

知多に来た際はいつもお世話になっていますが、お風呂と食事処、宿泊施設があります。 

 

お食事処で名物エビフライのテイクアウトを注文して温泉に入りました。

 

お風呂を上がってエビフライの会計時に「駐車場で泊まってもいいですか?」ときくと

「どうぞどうぞ」というので本日はまるは食堂駐車場でP泊です。

 

今まで、まるは食堂で食事をしてP泊OKをもらっていましたが、入浴とエビフライ2本でもP泊OKでした~

 

今日の宴です。

本日の走行281km

181-253

卒業旅行で愛知キャラバン(0日目)

今日で丸の内のオフィスを卒業。

3年間の新幹線通勤ご苦労様でした。

来週からは新しい部署でスタートです。

 

そして、えみてっくさん。

いつもお弁当ありがとう。

来週からの勤務先には社員食堂があります。

 

金曜日はお休みをいただき、卒業旅行(キャラバン)に出掛けます。

今回は愛知県三河方面と知多半島を予定しています。

引き継ぎやら、片付けやらで帰宅は20時前になっちゃいましたが、えみてっく積み込みで準備万端。

シャワーを浴びて20:15に出発です。

 

上信越道か東名か最後まで迷ってましたが東名経由にしました。

 

今日はいつもの足柄SAまでです。

 

本日の走行229km

180-252

カートシリーズ2019も開幕

この週末開幕したのはF1だけではありません。

 

もてぎカートシリーズも開幕しました。

友人が参戦しているので久々に行って来ました。

 

 

 

 

 

若者達の中に、懐かしいおやじ達も頑張っていました。

何か時間が戻ったようでリフレッシュできました~

F1グランプリ 2019シーズン開幕!

F1グランプリ 2019 シーズンが開幕しました。

 

今年はえみてっく推しメンのクビサが9年振りにF1復帰しました。

シーズンオフのラリーで大怪我をして復帰は無理かと思われていたので感慨です。

 

クビサ復帰のお祝いで乾杯です。

さて、本日の決勝の結果は完走中最下位でしたが完走したので先ずは良しとしましょう。

JCB ドライバーズプラスカード終了

我が家ではクレジットカードはJCB ドライバーズプラスカードを使っています。

 

しかし先日、サービスが2020年1月で終了するという通知が届きました。

 

このカードは燃料や高速料金に対してキャッシュバックがあるのがウリ。

そしてそのキャッシュバック率はカードの総利用金額で決まるというもので、最大は月6,000円のキャッシュバックがあるというものです。

 

ポイントがたまるのではなく、請求額から引かれるのが嬉しいですね。

 

我が家では支払いをこのカードに集中させることで毎月4,000円~6,000円のキャッシュバックを得ていました。

 

このサービスが終了してしまうのは大変残念ですが、

JCBはスマホ決済にも消極的なので、そのうち利用できるお店が減っていくような気もしています。

 

スマホ決済に対応していて、実質的に1.5%以上のポイントか割引が見込めるカードを探します。 

 

管理は面倒ですが、目的別にカードを分ける作戦も視野に入れて検討しましょうか…

最後の「旅のつばくろ」

宇都宮勤務になるので新幹線通勤も今月までです。

 

新幹線通勤の僅かな楽しみの一つは車内サービス誌「トランヴェール」を読むこと。

 

月間誌なので私にとっては今月号が最後。 

 

そしていつも楽しみに読んでいたのがエッセイスト沢木耕太郎の「旅のつばくろ」

 

最近の自身の旅を昔の旅の思い出と重ねて綴っている。

 

最終回は角館だ。

最終回と言っても私にとってだが。

 

結局新幹線定期を使って休日に遊びに行く事は無かったな~

枝野さんのお話

今日は隣町、高根沢町に立憲民主党の党首、枝野幸男氏が遊説に来るとの情報を入手。

 

立憲民主党を支持しているという訳ではないのですが、話は聞いてみたい。

という事で会場に向かいます。

 

先ずは地元候補者の話を聞きます。

 

続いて枝野党首のお話。

 

筋の通ったしっかりとした話に感心しました。

かといって立憲民主党支持となるという事ではないのですが、一人の有権者として、もう少し勉強しなくてはいけないと感じました。

興味本位ではありましたが雨の中、話を聞きに行って良かったです。

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR