fc2ブログ

温水タンクのポンプ交換

先週末は、キャンピングカーの片付け&掃除をしていました。

 

シンクの掃除をしようと水を出すと温水タンクからの水が出てきません。

ここでまず、オルビスのお水の仕組みをお話しましょう。

 

オルビスイオのシンクは混合栓で、レバーを開けていくとまず清水タンクポンプから水が供給され、さらにレバーを開ていくと温水タンクのポンプも動き出すという仕組みです。

温水タンクには清水タンクからポンプで水が供給されますが、このポンプは手動スイッチで稼働して、温水タンク内のレベルセンサーで停止するという方式です。

 

さて、混合栓のレバーを最大にしても温水タンク内のモーター音はするのですが水が出てきません。

 

温水タンク空になったのかな?

では温水タンクに水を供給しようとスイッチをONしたのですがうんともすんともいいません。

これは清水タンク→温水タンクのポンプが壊れたな!

と思っていました。

ポンプ交換するのにタンクの水を抜きます。

(車外排水用のコックがガソリンタンクの近くについています)

一応温水タンクのコックも開てみると水が出てくるではありませんか!

そうか!満タンだったので清水タンク→温水タンクのモーターが動かなかっただけで壊れてはいなかったのか。

 

そうなると、温水タンクのモーターは動いているのだから、パイプ外れてしまったのだろうか?

 

とにかく開てみましょう。

 

温水タンクはサードシートの下にあります。

 

蓋のネジ部分やケーブルなどがシリコンでしっかりガードされていて厄介です。

 

カッターで根気良くシリコンを剥がして蓋を開けました。

 

右側がシンク用のポンプ。左側シャワー用ポンプです。

ホースをちょん切ってシンクのレバーを開てみると、ウィーンと音はしますが、ファンが回っていませんでした。

 

壊れるというのはウィーンと言わなくなるのだと思っていましたが、

こういう壊れ方するんですね。

 

こんな時のために買ってあったポンプに交換です。

 

純正品はお高いので、先輩オルビストに教えていただいたリーズナブルなモーターです。

 

温水タンクのケーブルをカバーしている厄介なシリコンを、こちらもカッターで大まかに除去して、ポンプを設置。

ケーブルをタンク内部から外に出して、コネクター使って元のケーブルに接続。

 

蓋を閉めて、コーキングで水漏れ防止処理しました。

 

はじめての作業でしたが何とか出来ました。

 

予備モーターが無くなってしまったので早速2個注文しました。

スポンサーサイト



スマホ機種変更

スマホの機種変更をしました。

 

しかも夫婦同時に同じ機種に変更しました。

umidigiA5PROという機種です。

私がブルー、えみてっくがブラックです。

DSDV対応機種です。

通話用にDOCOMOのsim

通信用のDMMのsimを入れています。

 

amazonで13,777円です。

 

なかなかのコスパで満足しています。

北海道スマホスタンプラリー

先日の北海道キャラバンで密かにハマっていた事。

それは北海道スマホスタンプラリーです。

 

NEXCO東日本が実施しているもので、スマホのGPSでスタンプを集める方法なので、非常に楽です。

 

 

と言う訳で、一週間で75個も集めてしまいました。

さあ、応募するぞ~

 

しかしゴールデンウィークに知らなかったのが悔やまれる…

2019夏の北海道キャラバン(最終日)

とうとう最終日です。

最終日になってしまったんです。

 

まずは今回乗船したニューきたかみの船内の様子から。

私達はC寝台を利用しました。

B寝台というのもあるのですが、価格がちょっと高くて、毛布かキルトケットかの違いと、寝台内に棚があるかどうか、ロールスクリーンかカーテンか。

私達にとってはどうでも良い程度の違いです。

 

で、B寝台、C寝台共通なのが寝台の配置です。

 

廊下から寝室を見るとこんな感じです。

左右に寝台が設置されています。

 

左右の寝台はこんな感じです。

 

下段と上段に向かい合わせで寝台が配置されています。

 

ここが新日本海フェリーと全く違います。

 

新日本海フェリーでは、下段と上段の通路はたがい違いになっていてプライバシーに配慮されています。

通路も新日本海フェリーの方が広そうです。

その分、スペース効率悪くなりますが、この点は新日本海フェリーが圧倒的に優位でしょう。

 

さて、寝台の方はこんな感じです。

 

 

 

縦方向に長く、枕元に荷物置きのスペースがあります。

 

共有スペースはこんな感じです。

 

 

 

 

持ち込んだ物を食べる場所は比較的多いと思います。

 

さて、寝台で熟睡して朝を迎えます。

船は穏やかな太平洋を進みます。

 

 

そして定刻の10:00に仙台に入港。

 

珍しく2台目に上陸です!

東北道で南下。途中SAで昼食をとり、14:00頃に自宅に無事到着しました。

 

恒例の反省会です。

ガストのテイクアウトをオーダーしたのですが、先方の手違いでかなりの量になってしまいました(笑)

 

本日の走行239km

キャラバン総走行2,179kmでした~

2019夏の北海道キャラバン(9日目)

旭川の実家で朝食をいただいてから、充電満タンで出発です。

 

今日は、北海道最後の見訪問道の駅「石狩あいろーど厚田」に寄って夕方に苫小牧フェリーターミナルから乗船です。

 

旭川を出発してから、えみてっくの大好物の茹でとうきび(茹でとうもろこし)を買うために、神居古潭の「俺ん家のとうきび」に立ち寄りました。

 

道の駅ふかがわで早速いただきます。

うま~い!

あま~い!

 

とうきびはここで決まりです。

 

お次の立ち寄りはこちら。

滝川の小林精肉店です。

冷凍庫一杯にジンギスカンを購入しました。

もちろんラムではなくマトンです。

 

帰ってからが楽しみです。

 

さて、奈井江から日本海側のオロロンラインに出て、いよいよ北海道最後の道の駅「石狩あいろーど厚田」です。

これで北海道の道の駅コンプリートです!

感動です!

 

車中でお祝い?のランチです。

 

ランチのメインはこのキャラバン2回目登場のセコマの110円ナポリタンです。

 

ん~ナイスコスパ。

 

さあ、後は苫小牧に向かうだけ。

フェリーターミナルに15:40に到着。

乗船口手続きを済ませてからイオンに買い出し。

 

乗船用荷物を(えみてっくが)まとめて、乗船待機です。

 

帰りは太平洋フェリーの仙台行きです。

今年投入された新造船「ニューきたかみ」に乗船します。

 

隣に並んでいたステップワゴンの運転手がいなくて乗船できずにいたのが気になりました。

 

定刻19:00に出港です。

 

ステップワゴンは置き去りです。

 

乗船後はお風呂に入って、宴です。

 

ニューきたかみの船内の様子は明日のブログで…

 

本日の走行261km

2019夏の北海道キャラバン(8日目)

今朝は道の駅びえい白金ビルケで鳥のさえずりを聞きながら、爽やか目覚めでした。

 

 

気持ちが良いので朝のお散歩をしました。

 

 

 

道の駅は青い池の近くです。もう3回目ですが天気も良いので行ってみましょう。

 

 

今日はあまり青くなかったかな。

 

さて、混む前にラベンダーが見頃のファーム富田に行きましょう。

 

 

 

まさにラベンダーが見頃です。

この時期にはじめてファーム富田に行きましたが、圧倒されました。

まだ9時前ですが、すでに結構な人出でした。早朝に行って良かったです。

 

実家のある旭川に入って昼食です。

最近は店休日などに当たったりでなかなか行けなかった「ラーメンふるき」です。

開店10分前に到着したのですが、既に何組みか待っていて、1回転目には入れませんでした。

 

30分待って入店しました。

待った甲斐があったのか、エアコンの真下の席で、えみてっく大喜びです。

 

ふるきはみそ、しお、しょうゆ全てありますが、やはりオススメはみそでしょう。

 

旨い!相変わらずの旨さです。

 

昼食後は「き花の杜」へやって来ました。

 

買い物の後に工場見学。

 

 

 

 

見学後はクーポンを使ってソフトクリームをいただきました。

 

実家に到着です。

 

実家で夕食は毛ガニです!

 

さらに寿司!

 

腹一杯です。

本日の走行86km

 

2019夏の北海道キャラバン(7日目)

羽幌の朝は曇天です。 

 

今朝はたまった洗濯物を片付けます。

道の駅はぼろの近くのコインランドリーです。

 

洗濯乾燥機があって良かった。

 

洗濯、朝食を済ませて出発。

オロロンラインを南下します。

いつも天気が悪い道の駅おびら鰊番屋。

今日は雨は降っていないので、道の駅に隣接する旧花田家番屋を見学しようと前まで行きましたが、有料だったので断念しました。

 

 

留萌から内陸に入って秩父別に来ました。

秩父別のなつみの里に滞在中のさぬきじじ夫妻にご挨拶。

 

 

楽しいひとときを過ごしました。

 

滝川を抜け、赤平へ。

 

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設に立ち寄りました。

赤平の炭鉱の歴史が展示されています。

 

 

こちらでは、旧炭鉱施設の案内もしているそうですが、時間が合わずまた今度です。

 

さて、今日のお風呂は十勝岳温泉 凌雲閣です。

ガソリン仕様のオルビスはLレンジも駆使して唸りをあげて登りきりました。

 

十勝岳を見ながら、ぬるい露天風呂で長湯しました。

 

本当は今夜は凌雲閣向かいの駐車場でと考えていたのですが、風が強くなるのが心配になったので、道の駅びえい白金ビルケまで移動しました。

 

途中は夕陽を受けた山々がとても綺麗で気持ちのよいドライブコースでした。

 

 

今夜は赤ワインです。

 

本日の走行229km

201-273

2019夏の北海道キャラバン(6日目)

稚内の朝を迎えました。

予報ではくもりのはずですが「晴れてるよ❗」とえみてっくに起こされました。

 

これはぼやぼやしていられません。

天気予報を見ると9:00頃までが晴れのようです。

晴れているうちに利尻富士を見たい!

 

という事で、かむぱぱさんに「朝食までには戻って来ます」と告げて出発。

するとすぐ近くの空き地で鹿さんの軍団が悠々と休憩中でした。

 

 

街中というか繁華街のすぐ近くなんです。

凄いですね。

 

さて、話は戻って利尻富士が見えるノシャップ岬までやって来ました。

 

 

見えました!

 

新婚旅行以来、12年ぶりのお姿です。

感動です。

 

来てよかった。

 

道の駅わっかないまで戻って、港付近の公園でみんなで朝食をいただきました。

 

かむぱぱさん、タンタンママさんとお別れして出発です。

出発した途端に定番の場所、北防波堤ドームで記念撮影。

 

 

まだ晴天が続いているので稚内公園に登ってみることにしました。

 

 

 

氷雪の門のところから見下ろす海はとっても青く綺麗です。

 

まだ晴れが続いているので利尻富士がもっと良く見える、こうほねの家まで来ちゃいました。

 

とっても綺麗に見えました。来て良かった。

 

まだ晴れているので今度は宗谷岬まで足を伸ばしました。

 

宗谷岬から宗谷丘陵に上がって気持ちいいドライブです。

 

 

 

写真ではわからないですが、肉眼ではサハリンがうっすら見えます。

 

そして最近有名な白い貝殻の道です。

 

 

 

道幅が狭く、キャンピングカーで走るのははばかられたので、手前で止めてちょっと歩いてみました。

南国の島みたいですね。

 

稚内に戻って今日のランチはセイコーマートの110円ナポリタンです。

 

 

これ、なかなか良かったです。

 

さて、まだ晴れているので、今度はサロベツ湿原センターにやって来ました。

 

なかなか立派な施設です。

センターでサロベツ湿原についてしっかり勉強した後、湿原の遊歩道を散策です。

 

 

こちらでも利尻富士がしっかり見守ってくれています。

 

天気予報は全く外れて晴天が続くなか、日本海側のオロロンラインに出て羽幌まで来ました。

 

はぼろ温泉サンセットプラザで汗を流し、はぼろサンセットビーチの駐車場までやって来ました。

 

サンセットビーチですが、夕陽は見られませんでした(涙)

 

今夜はオルビスで記念すべき200泊目です。

お祝いの宴です。

 

本日の走行303km

200-272

 

 

2019夏の北海道キャラバン(5日目)

雄武町日の出岬の朝です。

薄日がさしています。

 

朝は岬の展望台までお散歩です。

 

 

朝食を済ませて出発です。

雄武町のJAに開店を待って入店。

うにと男巻(雄武のオリジナル、甘エビマヨネーズの海苔巻き)を購入しました。

 

雄武のJA ではいつもうにを購入しているのですが、今年はいつもより若干日が遅く、既に漁が終了しているので、うには買えないかと心配していましたが、なんと本日が最終販売日でした!

 

雄武からさらに北上して、5月にオープンしたての「道の駅北オホーツクはまとんべつ」で自家製うに丼でランチです。

 

 

ん~大満足です‼️

 

浜頓別から猿払に向かう途中に有名なエサヌカ線を走ります。

 

 

道の駅さるふつ公園に立ち寄ってから豊富温泉に移動します。

 

豊富温泉では、オルビストのかむぱぱさんと、タンタンママと合流です。

 

かねてから来てみたかった豊富温泉に入ります。

 

豊富温泉は世界的にも珍しい石油天然温泉で、さらに圧倒的なメタホウ酸の含有量を誇っており、皮膚にとってもよくアトピーの聖地とも呼ばれています。

 

確かに石油の臭いがして、浴槽にも油が浮いていて、独特な温泉でした。

なんか凄い体験をした感じでした。

 

さて、オルビス3台で稚内に移動。今夜は稚内の夜に繰り出す事にしました。

 

向かったお店はこちら。

 

竹ちゃんです。

宴の写真はありませんが、盛り上がったのは言うまでもありません。

 

本日の走行221km

199-271

2019夏の北海道キャラバン(4日目)

4日目にしてようやく雨が止みました。

 

昨夜は結構飲んだのですが軽やかな目覚めです。

eppel さん宅で朝食をいただき、出発します。

お世話になりました!

 

出発して数十秒で道の駅パパスランドさっつるに到着(笑)

 

じゃがいも焼酎を購入しました。

 

今度こそ本当に出発!

小清水原生花園に出て、そこからオホーツクラインを北上します。

 

サロマ湖では斎藤商店でホタテとホッカイシマエビを仕入れます。

 

その先の道の駅サロマ湖ではランチです。

鵡川でDECO 13さんからいただいた道の駅グルメパスポートを使って100円引きでサロマ豚丼をいただきました。

 

ところで、道の駅サロマ湖の店内での注意事項がなかなかです。

 

昼食後は今まで行った事のなかったサロマ湖の龍宮台に行ってみました。

 

龍宮台はサロマ湖とオホーツク海に挟まれた砂州の先端の展望台です。

しかし本当の先っぽに展望台があるわけではないので、ご覧の通りでしてちょっと残念でした~

 

さて、さらに北上を続けお次は紋別。

紋別のシンボルはこれですね。

 

今回はこんな感じでも撮ってみました。

 

紋別のイオンで買い物を済ませて、どんどん北上。

興部ではここに寄らないわけにはいきません。

 

前回はワッフルコーンにしましたが今回はレギュラーコーンにしてみました。

おこっぺアイスのシンプルなな味にはレギュラーコーンの方が合っていると個人には思いました。

 

もうちょっとだけ北上して日の出岬まで来ました。

ホテル日の出岬でお風呂をいただきます。

 

はじめて来ましたが、こんなところに、というと怒られますが立派なホテルでお風呂も広々、気持ちよく汗を流しました。

 

今日は日の出岬までです。

 

 

ホタテとホッカイシマエビがメインの宴です。

キャンピングカーに常備しているホタテ剥きが活躍します。

 

 

本日の走行219km

199-271

2019夏の北海道キャラバン(3日目)

3日目。今日も雨です(涙)

 

朝一は昨年オープンした釧之助本店で魚介類の仕入れです。

 

入口を入ると円筒形の水槽がお出迎えです。

 

かに汁とつみれ汁が無料サービスです‼️

これは嬉しい。

 

釧之助で買い出しを終えた後は、早めの昼食。

回転寿司のまつりやです。

 

まずはホッケ。

 

続いてイワシとアブラガレイ。

 

筋子といさき。

 

びんちょうマグロ。

 

はまち。

 

美味しくいただきました。

今日はホッケが一番旨かったです。

 

釧路から阿寒湖を経由して北上して「道の駅あいおい」まで来ました。

あいおいと言えばクマヤキです。

 

Tシャツを買いたい衝動を押さえて、クマヤキを購入!

凄い人気です。

 

 

更に北上して清里町のeppel さん宅に到着しました。

 

 

パパスランドさっつるでお風呂に入って、生ビールを2杯飲んでからeppel さん宅で宴です。

 

宴は夜遅くまで盛り上がったのでした~

 

本日の走行199km

197-269

 

2019夏の北海道キャラバン(2日目)

2日目の朝は雨です。

今日は一日中雨になりそうです。

 

DECO 13さんに挨拶して出発です。

 

国道235号を東に向かいます。

浦河の船越谷水産の揚げ蒲鉾を楽しみにしていたのですが、残念ながら定休日でした(涙)

 

浦河から天馬街道で大樹町に出てランチです。

 

ご当地グルメの大樹チーズサーモン丼をいただきます。

何軒かお店がありますが、道の駅のすぐお隣のサンジュリアンに入りました。

 

ここはナポカツというのも名物のようですので、そちらも注文して二人でシェアしていただきました。

 

 

大樹チーズサーモン丼は5種類の天ぷらが乗った丼で、食べ方や食べる順番が決まっている、なかなか難しい丼です。

 

説明をよく読みながら食べました。

 

食後は雨の中を釧路に向かいます。

 

釧路に近づくと釧路らしく霧が出てきました。

 

いつのも釧路川河畔駐車場に到着です。

 

今夜は釧路の街に呑みに行きます。

 

「軒」という居酒屋を予約していました。

単品のメニューはあまりなく、おまかせコースがメインのようです。

 

3品コースと4品コースをオーダーしました。

今日の3品コースはお造り8品盛り、カレイの煮付け、牡蠣の茶碗蒸し、めんめのあんかけ唐揚げのなぜか4品。

それにビーフシチューをプラスされたのが4品コースです。

 

 

ビーフシチューは〆なんですね!

 

お腹一杯です。

 

今度行くときは、コースは一人分で充分です。

 

駐車場に戻って、向かいのホテルパコの日帰り温泉に入って汗を流して就寝です。

本日の走行306km

196-268

2019夏の北海道キャラバン(1日目)

昨夜はフェリーターミナルに早く着いた事もあるのですが、乗船まで随分と待たされました。

 

同乗者とは別乗船ですが、えみてっくが乗船したのが22:30。

その段階では乗船用駐車場には誘導員の姿は全く無し。

 

23:00を過ぎてもフェリー周辺に係員の姿はなく、イライラするドライバーが出てきました。

 

23:20になり、係員が車両甲板に入って行きます。

どうやら今まで誰も乗っていなかったようです。

 

深夜の勤務なので、短期決戦型なのでしょうね。

その後ようやく乗船が始まりましたが、誘導員は棒を持っています。

この棒で車高を測って、高い車は後回しです。

まあ、オルビスは見た目だけで判断されちゃいましたが…

 

結局、日付が変わってから乗船です。

えみてっくから1時間半後です(涙)

お部屋はこんな感じです。

(写真はHPから拝借)

 

出港前に床に着いたのですが、車両甲板の作業音が響いてなかなか寝付けませんでした。

 

今朝は7時前に起床。

買っておいた、ランチパックならぬスナックサンドで朝食です。

 

雨のなかフェリーは進みます。

 

ランチは買ってあったカップラーメン。

(〆のご飯付き)

 

お風呂に入ったりと船内でダラダラと過ごして19:45定刻に苫小牧に入港です。

 

上陸後は御用達?の甚平で夕食用の弁当を購入して道の駅むかわに到着。

 

道の駅むかわではDECO13さんと久々の再会です。

 

話が盛り上がって写真は無しです。

本日の走行 34km

195-267

2019夏の北海道キャラバン(0日目)

明日からお休みをいただき、ゴールデンウィークに続いて北海道キャラバンに出かけます。

 

積込担当はえみてっく。

仕事を終えて、シャワーを浴びて、

今日は食事を済ませてから出発です。

 

今回は自宅から最も近い大洗から出港です。

1:45出港の深夜便を利用します。

 

出港の5時間前に大洗フェリーターミナルに到着しました。

 

乗船するのは2015年に火災を起こした「さんふらわあ だいせつ」です。

本日の走行82km

ハイエンドオーディオコンサート

昨日、買い物で道の駅きつれがわに行ってきました。

ちょうど「さくらジャンゴ・ラインハルトフェスティバル」なるものが開催されており、ハイエンドオーディオコンサートが開催されていました。

 

 

 

 

総額300万円を越える機材でふる~いレコードを視聴しました。

マニアックな方が集まっており、どこかタモリ倶楽部的な感じでした。

外部充電でブレーカーが落ちた(その2)

先日ケーブルの不良で外部充電で家のブレーカーが落ちる話をしましたが、新しいケーブルが届き、充電しようとコンセントに繋ぐと何とブレーカーが落ちるではないですか。

 

先日送ってもらっていたテスト用ケーブルでも何とブレーカーが落ちます。

 

1回繋いだだけで判断したのが間違いでした。

キャンピングワークスに確認すると、修理に出したケーブルで充電しても問題なかったそうです。

こりゃ車体側だ。

 

北海道への出発が控えているのですぐに修理しなくては!

という事で土曜日にキャンピングワークスに行ってきました。

 

ところがところが、何回繋いでもちゃんと充電できます。

 

車体側ではないようです。

 

結局1回転して自宅側起因に戻ってきました。

 

せっかく来たので角上魚類に寄ります。

 

そして自宅に帰ってケーブル繋ぐと充電出来ました。

何回繋いでも充電できます。

 

も~どーなってるの❗

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR