fc2ブログ

外部充電でブレーカーが落ちた(その3)

かねてから原因不明だった、発生したりしなかったりの外部充電での家のブレーカー落ち。

 

やはり落ちます。

キャンピングワークスのコニケン社長のアドバイスで充電器の電源ケーブルを元から抜いて充電してみる事に…

 

充電器のケーブルをたどってみるとコンタクトリレーに繋がっていました。

 

コンタクトリレーとは外部電源、発電機、インバーターからの入力を自動で切り替える装置です。

 

一番右の2つが充電器への出力です。

 

これを外して外部電源を接続してみましたが、やはりブレーカーが落ちます。

 

このリレーが怪しい気がしてきました。

今度は一番左の2つ、外部電源からの入力を外して外部電源を接続してみると、ブレーカーは落ちません。

 

これはコンタクトリレーで間違いなさそうです。

 

こりゃ注文するしかないな~

しか~し、販売元のRVランドが何と先日火災になって、パーツ販売が出来ないようなのです。

 

販売再開まで待つしかないか~

 

スポンサーサイト



お蕎麦とかき氷

今日はお休みをいただきました~

 

せっかくのお休みですのでランチはお出かけしました。

まずメインはお蕎麦。

栃木県で最も美味しいと我々が思って疑わない日光市長畑の「三たて蕎麦長畑庵」です。

https://nagahata-an.jp/

 

長畑庵は蕎麦をそのまま味わってほしいという考えで、メニューは蕎麦のみ。天ぷらもありません。

 

二人で四合打です。

 

ちょっと多かったかな?

でも美味かった。

 

でもってデザートは日光市今市に移動して氷室松月。

日本一美味しいと思っているかき氷屋さんです。

今回は初めて大谷橋店に。

駐車場隣接で店内はエアコン効いてます。

 

私は抹茶あずきミルク。

えみてっくはいちごミルク。

 

 

相変わらずのふわふわ食感でした~

 

大満足のお出かけランチでした。

発電機のオイル交換&マフラー内の煤取り

今日は猛暑の中、発電機のオイル交換をしました。

1年2ケ月振りです。

 

 

65時間も回したのは今回がはじめてです。

 

 

 

今回は排気口からエアガンを突っ込んでマフラーの煤取りもしました。

 

我が家のオルビスの発電機は下方排気。

煤取りはこの方法しかないようです。

 

結構な煤出ました。

こりゃ毎年やった方が良さそうです。

 

 

2019夏休み東北キャラバン(最終日)

最終日です。

道の駅安達は朝から暑い。

 

今日は福島の未訪問道の駅を立ち寄りながら自宅に向かいます。

まずは山を超えて道の駅猪苗代。

 

オープン3年目だそうです。

駐車場も平坦で広々。

売店も充実していて気持ち良い道の駅でした。

RVパークも設置されていました。

(1泊 2,000円也)

 

さてお次の道の駅は羽鳥湖高原。

グーグルさんの言うとおり進むと冷や汗の出る細い山道を案内されました。

 

ここで車内で昼食です。

冷蔵庫の残り物やら、道の駅で買ったものやらあり合わせで和洋折衷です。

 

そして東に進んで本日最後の道の駅はふるどの。

 

さてと、我が家に向かうとしますか。

 

我が家は唯一のエアコンが不調ですので早く帰っても暑いだけなんです。

 

夕方17時前に自宅に到着しました。

エアコン不調のため、今夜もオルビス内で過ごします。

 

恒例の反省会もオルビス内です。

 

本日の走行257km

キャラバン総走行1593km

210-282

 

2019夏休み東北キャラバン(6日目)

道の駅むろねを出発して、多賀城市のえみてっくの実家に向かいます。

 

実家で用事を済ませ、南に向けて出発。

今日は3日振りに標高の高いところで泊まる作戦です。

 

福島県に入りお風呂は高湯温泉共同浴場「あったか湯」

 

露天のみの共同浴場ですが、とっても良いお風呂でした。

(お風呂の写真はHPから拝借しました)

 

さてここから登って浄土平で宿泊という作戦でしたが、磐梯吾妻スカイラインは吾妻山の噴火警戒のため夜間は通行止めだったのです。

 

せっかく涼を求めて登ってきたのですが、残念ながら下山です。

 

という事で、キャラバン最後の夜は道の駅安達という事になりました。

遠くにもオルビスが見えますが、多摩ナンバーのご夫妻で、昨年北海道でもお会いした方でした。北海道からの帰りだそうです。

 

今夜の宴です。

山田産うに丼がメインです。

 

本日の走行278km

209-281

2019夏休み東北キャラバン(5日目)

昨夜は花火で大いに盛り上がったのですが、今朝は早起きです。

宮古の魚菜市場に買い出しに行くからです。

 

前回は7時前でちょっと遅かったかな~という感じでしたので、今日は6時前に到着。

6時の開店(通常は6:30開店ですがお盆は6:00開店)と同時に入店です。

朝から賑わっています。

 

お目当ての山田産牛乳瓶うにが買えました。

 

やはり山田産のものは綺麗です。

 

宮古魚菜市場では山田産牛乳瓶うにを販売するお店が2店舗あるのですが、値段が違います。

 

安い方のお店で買えて良かったです。

 

さて、道の駅宮古に戻って朝食です。

魚菜市場で買った、岩手名物?ごま餅と茹でとうもろこしです。

 

朝食を終え、出発です。

まず向かったのは宮古港フェリーターミナルです。

 

昨年シルバーフェリーの室蘭↔宮古便が就航しました。

フェリーターミナルがどんな感じなのか視察に来ました。

 

思いの外大きなターミナルでビックリしました。

 

宮古では牛乳瓶うにのように、瓶に詰めた宮古の恵みを熱々のご飯にかけて食べる「瓶ドン」というご当地丼を推しています。

 

フェリーターミナルの1Fではその瓶ドンと一緒に写真を撮れるスポットがあるんです。

これはなかなかのインスタ映えでしょう。

ちょうど出港前のフェリーが停まっています。

 

このままこのフェリーに乗れば夜には北海道か…

衝動を抑えて先に進みます。

 

 

次に向かったのは大船渡。

さいとう製菓の「かもめテラス」です。

 

さいとう製菓と言えば「かもめの玉子」ですね。

こんな顔出しで記念撮影です。

 

かもめテラスを後にして、気仙沼の唐桑半島にある巨釜へ。

昔の津波で先端が折れたという折石がしっかり立っています。

 

天気も良く、海も綺麗です。

 

巨釜の駐車場で車内でランチです。

道中あちこちで買った食材で頂きます。

 

さて、気仙沼市街地に入ってやってきたのはいつもの「お魚いちば」です。

 

ここに来たら買うのはこれ!

日本一?旨い塩辛です。

 

さて、お魚いちばの少し南。

海の市が復活していましたので、立ち寄ってみました。

 

館内には今話題のホヤぼーやのショップがありました。

 

また、シャークミュージアムと氷の水族館が併設されています。

共通券を購入してどちらも行ってみました。

 

まずシャークミュージアム。

こちらは震災前にあった、シャークミュージアムの再建と震災復興ミュージアムの二つの顔を持つ博物館となっていました。

 

 

当時の映像もあり、なかなか意味のあるミュージアムになっていました。

氷の水族館はこの時期オススメです。

館内は氷点下20℃ですからコート着用です。

 

 

 

 

 

横手のかまくら館よりもさらに温度が低く気持ち良かったです。

 

本当は橋が出来て渡る事ができるようになった大島に行きたかったのですが時間がなさそうなので、お風呂にします。

 

気仙沼市内のほっこり湯です。

 

短時間の入浴でしたが、ほっこりしました。

 

気仙沼の西部に新しく出来た道の駅むろねにやって来ました。

てっきり気仙沼だと思っていたら途中で岩手県に入り、一関市でした。

 

到着してみると、何やら行列ができています。

 

 

からあげ屋さんです。

なんでも昨年秋のからあげフェスティバルNo.1決定戦で優勝した「からあげ家奥州いわい」の支店のようです。

並んで買いました。

 

砂利の第2駐車場に停めて…

 

揚げたての唐揚げにビールです!

 

旨~し!

その後、今夜の宴です。

宮古の魚菜市場で買ったホタテは見事でした。

 

今夜も主食はうに丼です。

 

本日の走行165km

208-280

2019夏休み東北キャラバン(4日目)

今朝の八幡平です。

 

霧で真っ白です。

八幡平の散策を予定していましたが、霧が晴れそうに無いので断念して松川温泉で贅沢に朝湯をすることにしました。

 

にごり湯の混浴露天風呂で気持ち良かったです。

 

さて、今日の目的地は宮古です。

途中、未訪問の道の駅くずまき高原で昼食です。

今回も社内で流水麺。

今回は稲庭うどん風です。

 

道の駅で販売していた モツ鍋(300円)も付けました。

 

ここまで来たらくずまき高原牧場にも寄って行きましょう。

えみてっくがやってみたかった牛の乳しぼり体験は、小中学校限定でした。残念。

牛乳とソフトクリームを頂きました。

 

宮古では休暇村でお風呂に入り、スーパーで買い出し。

何と、スーパーに牛乳ビンうにがあるではないですか!

 

もちろん買ってしまいました。

 

ん~美しい!

 

買い出しの後は今夜の花火大会に備えて道の駅宮古でスタンバイです。

宮古の花火大会は道の駅から見るのです。

 

一等席の駐車場所は既に埋まっていましたので、少しだけ歩いて見に行くことにしましょう。

花火大会は20:00からですので、まずは宴です。

 

うに丼がメインとなりました。

 

さあ、花火大会開幕です。

ビール飲みながらの花火は最高でした。

 

 

本日の走行190km

207-279

2019夏休み東北キャラバン(3日目)

昨夜はテレビが映らなかった事もあり、20:30に就寝したのですが起床は6:30。

10時間も熟睡してしまいました~

 

今日は終日山の中なので朝一で田沢湖町のスーパーで買い出しをしました。またスーパー近くのコインランドリーで洗濯もバッチリです。

 

さあ、いざ玉川温泉へ!

途中見つけた茶たての清水で給水

 

今度こそいざ玉川温泉へ!

私はおそらく37年ぶり。

 

 

37年前は温泉には入っていませんから初入浴です。

 

ん~評判通りのお湯でした。

源泉100%は少しピリピリしました。

木をふんだんにに使っているのに手入れが行き届いた浴場。

 

今度はもう少し凉しい時期に来てみたいですね。

 

今日のランチは流水麺第3弾。

そうめんです。

 

少しまったりしたところで、さらに北に進んで本日2湯目の後生掛温泉へ…

 

有名な温泉ですが、この時期だからでしょうか、浴場内が暑い。お風呂もぬるい浴槽は無いし、露天風呂も熱い。露天風呂に涼めるスペースが無い。

という事で、私は長湯は出来ませんでした。

えみてっくは堪能したようで良かった。

 

さて入浴後は涼を求めてオルビスに鞭打って八幡平を登ります。

八幡平山頂の駐車場まで辿り着きました。

第1駐車場は有料ですが、こちら第2駐車場は無料です。

ちょっと斜めですが無料ですから良しとしましょう。

 

今夜の宴です。

 

本日の走行92km

206-278

2019夏休み東北キャラバン(2日目)

昨夜は未明から風が強くなり、オルビス随分揺さぶられました。

まあ、それでも私は熟睡ですが…

 

朝になり、にかほ市や由利本荘市には大雨洪水警報が出されました。短時間にかなりの雨が降っているようなのですが、鳥海山の鉾立では時折強い雨が降る事はありますが、そこまでの雨は降っていませんでした。

 

下界に降りても大雨のようですから、ゆっくり朝を過ごして出発しました。

山を降りて最初の信号は停電で止まってました。

 

鳥海ブルーラインから鳥海グリーンラインに折れて、仁賀保高原方面に向かいます。

 

もう雨は上がっています。

途中海岸まで見通せる丘で記念撮影。

目で見るともっと綺麗なんですけどね~

由利本荘から内陸に入り、未訪問の道の駅、東由利、うご端縫の郷を視察。

うご端縫の郷で車中昼食です。

今日は流水麺のうどんと道の駅で買った「あずきでっち」です。

「あずきでっち」はちょっとツウ食50選あきたに選ばれた郷土食です。

 

昼食が軽かったので、横手でおやつが必要になりました。

横手と言えば横手焼きそばですが、B級グルメがもう一つあるんです。

「よこまき。」です。

「よこまき。」とはお箸に巻いた横手焼きそば入りお好み焼きです。

 

横手市役所近くのあつあつ亭でテイクアウトしました。

 

 

たまごを溶いて食べるのですがとろとろ熱々で美味しかったです。

 

さて食後は市役所に隣接するかまくら館へ。

 

氷点下10℃の冷凍庫でかまくら体験ができます。

 

どんぶく着用です。

 

涼しくて気持ち良かった~

 

横手から北に向かって「道の駅雁の里せんなん」でデザートのババヘラアイスを生まれてはじめて頂きました。

 

 

 

個人の力量が試されるアイテムですね。

 

さて今日も標高の高いところでお休みしようということで、田沢湖高原にやってきました。

 

休暇村乳頭温泉郷で乳白色のお風呂を頂きます。

 

乳頭温泉は頭に風呂桶と温泉手拭いを乗せたかわいい湯巡り号が運行しています。

 

 

休暇村から少し下ったところの駐車場に到着です。

 

今夜の宴です。

 

秋田県独特の砂糖が入った赤飯です。

 

本日の走行208km

205-277

 

 

2019夏休み東北キャラバン(1日目)

昨夜の道中は空がピカピカ光って、部分的に大雨の不安定な天気でしたが、今朝は晴れの中で出発出来ました。

 

インバーターでエアコンを稼働して就寝したので残量が50%にまで減ってしまったので、小刻みに充電しながら進む事としましょう。

 

喜多方から山形県入りして、スマホスタンプラリーのポイントをチェックしながら北上します。

 

ポイントになっている朝日町ワイン城です。

 

 

リーズナブルなワインが揃っています。

そして、なんと全品種試飲出来ます。

 

試飲担当はえみてっく。

 

こちらを購入しました。

 

ワイン城の後は、これまたスタンプラリーに引き寄せられて寒河江の本山慈恩寺。

 

大変歴史のある凄いお寺でした。

立派な山門です。

 

こちらが本堂。

 

日野皓正さんのコンサートも行われるそうです。

完売です。

 

拝観料の500円を支払うと、お寺の方が詳しく説明してくれました。

撮影は禁止でしたが、貴重な仏像が沢山ありました。

慈恩寺の後は「道の駅チェリーランドさがえ」に移動して昼食です。

用意してきた流水麺のお蕎麦を頂きました。

 

その後も未訪問道の駅とスタンプラリーチェックポイントに立ち寄りながら庄内エリアまで来ました。

 

ここで問題が発覚!

山形県でのチェックポイントのノルマ6ヶ所をクリアしたのですが、

応募可能の表示に変わらないのです。

 

おかしいと思いながらよ~く説明を見てみると、各県でSA・PAをチェックしないと条件を満たさないですって。

 

基本高速を使わない我々はそもそも応募できなかったんです。

ガッカリです。

まあ、これでスタンプに縛られずに旅が出来るので良かったです。

そうとなれば後はお風呂です。

酒田市のアイアイひらたです。

 

庄内平野を見下ろす露天風呂が良かったです。

 

風呂上がりは山形のご当地サイダー

山形パインサイダーです。

気温の低いところを求めて鳥海ブルーラインを鉾立駐車場まで登って来ました。

 

 

今夜はこちらで涼しくお休みします。

今夜の宴です。

 

本日269km

204-276

2019夏休み東北キャラバン(0日目)

明日お休みを頂いて、今夜から東北キャラバンに出発です。

昨日から自宅のエアコンが不調のため、実は昨夜もオルビスに泊まったので気分は既にキャラバン中です。

キャンピングカー宿泊数にもカウントしましょう。

 

エアコン不調の中、えみてっくが出発準備の積み込みしてくれました。

暑い中感謝です。

塩原から山越をして、オール下道で道の駅あいづ湯川までやって来ました。

静かな第2駐車場です。

 

本日の走行134km

202-274

203-275

東北でもスマホスタンプラリー

お盆休みは東北キャラバンを予定していますが、こんなの見つけちゃいました。

 

NEXCO東日本の東北6県スマホスタンプラリーです。

 

北海道でも楽しませてもらいましたが東北でもやっていたんですね。

 

北海道と同様にスマホのGPS機能でスタンプゲットできます。

さあ!やる気になってきたぞ~

道の駅視察からの誕生日パーティー

昨日は茨城県筑西市に7月にオープンしたばかりの「道の駅グランテラス筑西」に視察に行ってきました。

 

 

とっても広々とした施設で直売所やレストラン。

ベーカリーにローソン。

そしてスターバックスも入っています。

 

芝生のエリアにはステージもあります。

 

 

イベント等を開催できそうですね。

 

さて視察から帰って、夜はえみてっくの一日遅れの誕生日パーティーです。

何時もはお寿司屋さんに行っていたのですが、今回は自宅です。

 

おめでとうございま~す!

プロフィール

COMTECH

Author:COMTECH
FC2ブログへようこそ!
夫婦で美味しいもの、美味しいお酒を求めて、キャンピングカーの旅をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR