初めての積雪
新型コロナウィルスで不要不急の外出の自粛が叫ばれている中、
昨日はこの冬(もう春ですが)初めて雪が積りました。
自粛にはうってつけの天気でしょうか。
うっすらですが久々に雪景色です。
夜は僅かに雪見風呂でした。
どうせならもう少し降っても良かったな~
新型コロナウィルスで不要不急の外出の自粛が叫ばれている中、
昨日はこの冬(もう春ですが)初めて雪が積りました。
自粛にはうってつけの天気でしょうか。
うっすらですが久々に雪景色です。
夜は僅かに雪見風呂でした。
どうせならもう少し降っても良かったな~
柳津町で見つけた「やないづ検定」
4つあります。
この手のものは大体簡単なのですが、これは難しい。
しかも全問正解でないと認定されない。
特に歴史検定は難問続き。
ネット検索でも歯が立たない問題もある。
これはいい!
先日の会津キャラバンで見つけた会津遺産カード
市町村別に17種類のカードがあります。
御朱印的でいいですね。
左上のスタンプは手塚治虫先生のキャラクターです。
枚数限定らしいのでなくなり次第終了という事でしょう。
全部集めたいものです。
会津遺産カード
最終日の朝です。
雨の予報でしたが、そこそこ良い天気です。
役場の駐車場に止めて通りを南に向かって早朝の檜枝岐を散策します。
先ずは六地蔵。
山深いこの地では、餓死者もでるほどの凶作の年に働けぬ赤ん坊が「まびき」されるという悲惨な歴史があったそうです。
この六地蔵は口べらしのために「まびき」された霊を弔い母の嘆きを慰めるために建立されたものだそうです。
次に出てきたのは井籠造り板倉。
大切な物を保管した倉です。
釘や柱もいっさい使用されていなく、この建築様式は、奈良の正倉院と同じだそうです。
続いては橋場のばんばです。
水難から子供を守る神様として祀られたものですが、錆びたハサミをお供えすることで、良縁を結ぶ「縁結び」と、切れるハサミをお供えすることで、悪縁を断つ「縁切り」をお願いする場所だそうです。
橋場のばんばから更に奥に進みます。
そこには歌舞伎舞台があります。
斜面を使った客席があります。
古代ギリシアのコロシアムのようです。
パノラマでも撮ってみました。
檜枝岐歌舞伎は年4回開催されます。
一度見に行きたいです。
朝の檜枝岐散策を終え、自宅に向かって出発です。
檜枝岐村を出て南会津町に入ったところで「大桃の舞台」という看板を発見。
寄ってみました。
こちらは歌舞伎の舞台ではないようですが、このあたりにはこういった農村舞台があるんですね。
次に立寄ったのが前沢集落。
集落の入り口には水車。
茅葺屋根の集落が建ち並びます。
あの立松和平さんの「立松文庫」なるものがありました。
開館している時間ですが残念ながら係の方誰もいませんでした~
栃木県に入って今回は塩原ではなく日光経由で自宅に向かいます。
途中龍王峡付近の駐車場で社内昼食。
最後は道の駅日光で会津・日光スマホスタンプラリーの景品をいただいて帰宅しました。
こちらが頂いた景品です。会津のあ酒とレジャーシートとオリジナル巾着袋。お菓子もあったのですが食べちゃいました。
このスタンプラリー、会津と栃木1ケ所ずつでOKという優しい企画でしたが知らずに会津で結構集めちゃいました(笑)
自宅に戻って反省会。
左上料理は会津坂下の竹原肉店で購入したゆびぬき(馬の大動脈)を焼いたものです。珍味です。
本日の走行149km
キャラバン総走行585km
2日目の朝。
今日は良い天気です。
今日の朝食は今話題のコーンフレークやないかい!
栄養バランスは意外にも5角形ではなかった。
今日最初の訪問地は道の駅の近くの赤べこ公園です。
いつ来てもかわいいですね。
赤べこ公園を後にして柳津に向かいます。
国道沿いの町営駐車場に止めて瑞光寺公園に登ると只見川の向こう岸に円蔵寺が見えます。
観月橋を渡って行きます。
円蔵寺まで歩いて行く途中に弘法大清水があります。
円蔵寺の仁王門入口のところまで来ました。
ここには柳の湯の源泉がこんな感じで湧き出ています。
仁王門をくぐって登って行きます。
登り切ると只見川が見下ろせます。
ご本尊が安置されている菊光堂です。
傍らには開運撫牛。
そして立派な釣鐘堂。
参拝を終え、菊光堂の周りをぐるっと回ります。
円蔵寺から降りてきてあわまんぢゅう屋さん巡り。
まずは小池菓子舗。
次は、はせ川屋。
最後は岩井屋。
3店食べましたが、岩井屋があわの粒つぶ感がしっかりしていて良かったかな~
でも餡は小池菓子餔の自家製餡が良かったです。
柳津はまだまだ見どころありそうです。
またゆっくり来ることにしましょう。
会津坂下まで戻って馬肉を仕入れます。
すっかりお気に入りになった竹原肉店。
「馬肉のたたき」と「ゆびぬき」を購入しました。
その後は会津ころり三観音を巡ります。
まずは鳥追観音。
入口の仁王門です。
こちらが観音堂。
観音堂の内部には二本のだきつき柱(男柱と女柱)があります。
お次は立木観音。
仁王門から入ります。
茅葺きの観音堂。
中は撮影禁止ですが、こちらもだきつき柱があります。
立派な大きな観音様を間近でお参りする事ができます。
観音様の足には触れる事ができます。
観音堂の右には小金堂があります。
ニ観音をお参りしたところで腹ごしらえです。
十文字屋で磐梯カツ丼です。
磐梯山がきれいです。
相変わらずボリュームですが、ソースが旨い!
食べられない分はパックに詰めて持ち帰りです。
食後は3つ目の中田観音です。
こちらもだきつき柱がありますが撮影禁止です。
会津ころり三観音のお参りを完了したので、
1.ご利益をころりと授かる
2.長患いなくころりと旅立てる
となるそうです。
その後は南会津から檜枝岐まで走ります。
お風呂は燧湯と思っていたのですが、改装中でしたので駒の湯でいただきます。
入浴後は道の駅尾瀬檜枝岐に移動。
今日はここまでです。
馬肉のたたきメインの宴です。
本日の走行220km
221-293
道の駅あいづ湯川の朝です。
昨夜は夜半から強風となり、車体が揺れて何回も目が覚めました。
今日は一日雨になりそうです。
身支度を済ませて朝ラーです。
今まで2回振られている「あべ食堂」
今回はやってました~
7:30のオープン直後ですがすでに満席です。
周りの注文の様子を見ていると、油多めとか、ネギ増しとか、ちょっぱく、とかいろいろな注文に応じてもらえるようですが、今回はノーマルに、そのまま中華そばを注文しました。
普通に美味しいラーメンでした。
しかしちょっとしょっぱいなと思ったので、これをさらにしょっぱくという注文をする人がいたのは驚きでした。
朝食後は甲斐本家蔵屋敷に来ました。
開館前に到着したので駐車場で食後の休憩。
駐車場からみた甲斐本家です。
9:00の開館と同時に入館しました。
通りに面しているのは店蔵。
こちらはギャラリーとなっています。
内部の湾曲した吊り階段が目を引きます。
お隣の蔵屋敷はさらに見事です。
縁側には見事な欅の廊下。
室内もまるで殿様がいらしたようなお部屋でした。
随所に金に糸目を贅沢さが伝わる、豪華なお屋敷でした。
甲斐本家の次は大和川酒造北方風土館にやって来ました。
以前酒蔵だった場所が記念館となって公開されています。
江戸時代の蔵。
大正の蔵。
昭和の蔵。
昭和蔵の外のホールの手すりには一升瓶が使われていました。
おしゃれですな~
見学のあとはえみてっくがしっかり試飲です。
試飲の結果、1本購入しました。
大和川酒造北方風土館の後は、喜多方郊外の三津谷集落の若菜家へ。
煉瓦造りの蔵です。
近くに煉瓦を作る窯があり、燃料の木材と物々交換で得たレンガで蔵を作ったそうです。
ちょうどお昼時になりました
ランチは、喜多方の塩川鳥もつです。
テイクアウトをやっている「みさお食堂」にしました。
鳥もつとは鳥皮を使っているので、正確にはもつ風です。
テイクアウトを丼にして車内でいただきました。
これはなかなか旨い。
喜多方の第2のグルメに名乗りを上げました!
食後は熱塩温泉に移動。
えみてっくが調べていたカントリーロードで今夜のパンを購入しました。
その後日中線記念館(旧熱塩駅舎)へ。
駅舎内には懐かしい切符売り場も。
昔の車両も展示されていて内部も公開されています。
熱塩温泉、山形屋で日帰り温泉に入って、昨夜と同じく道の駅あいづ湯川にやって来ました。
今夜の宴です。
本日の走行82km
220-292
春分の日がらみの3連休。
会津方面のキャラバンに出発しました。
いつものように帰宅後シャワーを浴びて出発。
塩原から山越えをして、会津入り。
道の駅あいづ湯川に到着です。
いつもの第2駐車場。
お気に入りの場所です。
本日の走行134km
219-291
昨日からバイク通勤を再開しました。
実に2ヶ月以上振りです。
骨折部分は完全にはくっついていませんが、運転には問題なさそうです。
まだ飛んだり跳ねたりは控えてますが、4月になれば完治の見込みです。
早く飛んだり跳ねたりしたい!
この週末は楽しみにしているF1グランプリ開幕戦、オーストラリアGPでしたが新型コロナウィルスの影響で直前に中止が決定した。
さらに今後のバーレーンGP、ベトナムGPも延期が決定。
その後の中国GPはすでに延期が決まっているので、現時点でも開幕は5月という事になるが、それも怪しくなってきている。
一体いつになったら日常が戻って来るのだろうか…
道の駅中山盆地の朝は雨が降ってきました。
先日購入したbluetoothのキーボードでブログ更新もサクサクです。
ゆっくりと身支度をして高山村の旧三国街道へ。
本陣が残っています。
高山村を後にして、赤城山山麓に向かいます。
チーズ工房Three Brownに到着。
開店30分後ですが行列ができていてびっくりです。
Three Brownは小頭数のブラウンスイス種の牛を飼って、そのミルクだけを使って手作りチーズを作っている工房です。
販売日は毎週日曜日。たまに土曜日と水曜日のようです。
スカモルツァ、ジル、ドリー、ジル、モツァレラさけるタイプそしてミルクジャムを購入しました。
今夜が楽しみです。
国道353号線の大間々の市街地のちょい手前で気になる看板を発見。
もつ煮屋ワインディングロードです。
吸い込まれる様に駐車場に入りました。
何と無断駐車歓迎です。
珍しく小鉢がたくさん着いたもつ煮定食でした。
1,000円なのでもつ煮定食としてはお高いのですが、柔らかくクリーミィでとっても美味しかったです。
行きと同じく足尾→日光経由で自宅に戻りました。
買ってきたチーズを使ったディナーです。
旨い!また買いに行こう!
本日の走行155km
キャラバン総走行302km
足指骨折の固定も取れ、4ケ月振りのキャラバンにでかけました。
1泊ですので近場の群馬にしました。
雪化粧をした日光の山々がきれいです。
日光から足尾を抜けて前橋へ。
やっぱり寄ってしまいました。
お刺身など仕入れて次に寄ったのは・・・
渋川市のケーキ屋さんアンティークです。
目的は達成ロール。
http://www.sweets-antique.com/tatsunari.html
渋川から高山村に向かって峠を越えると、こちらも山がきれいです。
さて、目的地の道の駅中山盆地に到着。
お昼ご飯は最近定番になりつつある、焼きそばナポリタンと角上魚類で買ったたらフライ。
食後は道の駅併設の温泉「高山温泉ふれあいプラザ」で入浴。
JAF割で450円。しかも県外からの来場者は土日でもフリータイムになります。
下駄箱鍵はフロントで取り上げられちゃいますが、玄関に外出用のサンダルがあるので大丈夫。
温泉でしっかり足指のリハビリをした後はオルビスに戻って達成ロールです。
あっさりしていてぺろっといけちゃうケーキです。
美味しゅうございました。
満足したのでお昼寝をして、夕方また温泉に・・・
泉質は特筆すべきものではないですが、露天が広くなにせフリータイムで何回も入れるのはいいですね~
今夜は鶏白湯鍋。お刺身はほうぼうです。
やっぱ鍋はいいですね~
本日の走行147km
218−290
2月27日はCOMTECH生誕記念祭です。
2日遅れですが、恒例のお寿司屋さんで祝賀会です。
会場はいつもの「やなぎ寿司」です。
まずはビールで乾杯!
つまみで牡蠣フライとシメサバ、あん肝、白子ポン酢、イカわた焼きなどなど注文しました。
その後は握りです。
今日のベストはブリでした~
至極のひと時でした。